オリラジの中田敦彦さんが、ダウンタウンの松本人志さんに対して、「審査員やりすぎだから、ちょっとやめてくれませんか」という提言をして荒れました。2017年に、脳科学者の茂木健一郎さんが、「日本のお笑い芸人たちは、上下関係や空気を読んだ笑いに終止し、権力者に批評の目を向けた笑いは皆無。後者が支配する地上波テレビはオワコン」と発言して物議を醸しましたが、今回の解説は、お笑い業界やテレビに関してだけでなく、硬直化する組織の構造改革であるとか、大手企業が、どうやったらイノベーションが起こせるかについても言及しています。

【参考文献】
恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす
https://amzn.to/3NLkjQP

00:00 オ​​ープニング
03:11 1.みんなの意見は案外正しい
07:26 2.「いうだけ無駄」の組織が最悪
12:59 3.「シン・芸能界」はこう作れ
18:11 今週のMVC
19:05 新コーナー「サトマイブーム」

【公式LINEはじめました】
YouTubeでは話せない濃い話やイベント告知などはLINEにて。
https://lin.ee/61owAsD

【メンバーシップはじめました】
サトマイの”共犯者”になって面白いことしよう!
スマホ :https://www.youtube.com/channel/UC6I4vtYv0c4KkGbzZHZxBsg/join
パソコン:https://youtu.be/W8d9huTdINA

▼おすすめ動画
【理詰めのサイゼリヤ】紙でオーダー?アンチDX&逆張り戦略を徹底解説

★このチャンネルについて
確率・統計を使って世の中の謎を解く「リアル謎解き」を体験していただく、
教育エンターテイメント番組です。
発信者の個人的意見や考察が多分に含まれます。
正確な計算をすることや、個々の情報の精査には注力していません。
「おもしろい!」「賢くなった!」「スッキリした!」
というアハ体験をしていただくことを重視しています。

細かな言葉の定義、言い回し、誤字脱字、計算ミスは、発信者の責任ですが、
「謎解きのロジック」が分かれば、細部は訂正できるでしょう。
ということで、大目に見てもらえれば幸いです。

=========
サトマイ:
ビジネス統計学の専門家、マーケティングリサーチャー

\ 国立中学校の入試問題に採用されました //
著書『レジの行列が早く進むのは、どっち?』
https://amzn.to/2Z0lMfh
↑統計学入門書を読む前に読む本

数学アレルギーから学生時代より文系の道に進むが、国立福島大学経済経営学類に入学後、統計学と出会い数学アレルギーを克服する。
在学中、株式会社野村総合研究所主催の「マーケティング分析コンテスト」入賞。卒業後、一般企業に就職するが、26歳で独立、データ分析・統計解析事業を始める。

企業向けに、データを正しく活用するマーケティングリサーチや需要予測調査をおこなうことで、見込み客の離脱率を改善し年間1,200万円の機会損失を解消したり、ダイレクトメールの送り方を変えて年間600万円の経費削減に貢献したり、”外さない”商品開発手法を体系化したりするなどの実績がある。

データの活用を通して意思決定コストを削減し、組織力をあげることを得意とする。
また、同様のテーマでの企業研修も行っている。
総務省からの依頼でもセミナーを開催し、参加者の満足度の高さから依頼のリピート率が100%になっている(2022年2月現在)。

学生や社会人向けには、データ分析をリアル謎解きとして楽しみながら学ぶことで、仕事の成果を上げたり、副業・起業するための実践的なトレーニングや、教材の開発・提供を行っている。

\視聴者の皆さまの応援のおかげで運営できています!//
頂いたSuperThanksは、すべて製作費に充てさせていただいています。
製作費:編集費、外注費、資料の購入、機材…
今後のより良い継続的な運営のため、SuperThanksドシドシお待ちしております!
※プレゼントやお手紙は辞退させていただきます。

======================
□データや統計学をビジネスに活かしたい方へ

▼なぜ統計学がマジで使えるのか解説

▼ゼロから分かるデータ活用LESSON
https://www.hulft.com/hulft_square/
セゾン情報システムズ様へコンテンツ提供しました(ページ中ほど)
======================
★各種SNS★
▼公式LINE※不定期でイベントや有料サービスの告知など
https://lin.ee/61owAsD
▼Twitter※毎日ゆるーく情報発信しています

======================
★お仕事のご依頼はこちらから
https://forms.gle/FUJEUCA8m35jNzfk6

#サトマイ
#統計学
#中田敦彦
#松本人志
#集合知
#集合愚
#心理的安全性
#CVC
#Corporate Venture Capital

29件のコメント

  1. 中田氏は視聴数を伸ばしたいだけにしか見えない。
    企画を作る→スポンサーを探す→有名な人を使うと探しやすい・・という流れを中田氏が知らないはずがないんです。
    松本氏は”お笑いアスリート”なので、勝ち負けが好きだし、そういう社会に作り替えちゃったんです。
    それに、ヨネダ2000や、ウエストランドとかは、松本氏の笑いとは 大きく違いますよ。

  2. 松本人志さんが「おれは面白くないと思う」は「おれは面白がっている」と同義だと思っているのは私だけでしょうか?

    それはともかくもサトマイさん「グッジョブ」

  3. 中田さんの発言に対して 数少ない本質を理解した意見だと思いました

  4. お笑い業界の歪んだ構造、価値基準が一つしかない、って実力主義(かつ人気商売)だから当たり前と思う。ダウンタウンだってビッグ3全盛期にトップに勝ち上がってきた。ビッグ3に媚びたり依怙贔屓ゲームもやってない。同様にオリラジが売れてきた裏では多くの売れない芸人が消えていった。中田の提言には実力主義という前提が抜けてる。

  5. パーフェクトヒューマン評価しないの当たり前だと思う、あんなのお笑いじゃないだろ、茂木健一郎が松本に噛み付いたのももっともらしい理屈つけてるけど要は保守寄りの発言が多い松本にイラついだけの話、茂木とかいう下らないただの左巻きおやじの発言なんてマスゴミが喜んで取り上げてるだけで1円の価値も無い。中田も自分のチャンネルで有る事無い事垂れ流してお子ちゃまと情弱が騙されてるらしいけどほんと馬鹿ばっかだよなぁ。

  6. あっちゃんに気に入られないとテレビに出られなくなるような気がする…

  7. 私には中田氏の思想が良くわかりますし、サトマイ氏にも、中立的に、よくわかっているのだと思われます。ここに書いても中田氏は読まないでしょうが、彼の心には、松本氏への好き嫌いといった次元の話ではなく、なぜこの構造が、現実が、(そして真実が)わからないのだろうという感情が見てとれます。
    その範疇の外にいる人間からすると、彼の言っていることは すこぶる正しい。
    そしてその渦中に中にいる人々からすると、その問いかけ自体が理解できない。
    これはもう、心の「視力」の問題で
    見える人と見えない人には、もう、世界を理解できる範疇が違うのです。残念ながら。
    働きアリの働かない1/3の純情な法則と同じで、そういった役割を担った係が(貧乏籤ですがね)必要なのです。
    そして働いていない2/3のアリには、貴方の存在価値は理解されない。
    「なんで俺たちは汗水たらして働いてるのに、アイツは働かないんだ!」という感情でしか見られないのです。
    必要だから、生まれつき、働かない役割を担っているのにね。悲しい事ですね。
    残念ながら、そうなのです。それで良いのです。素晴らしいことなのです。
    そして、中田氏からすると、わかってくれる人にだけ飛ばしているメッセージなのに、わかってくれない人たちからの圧倒的多くの返答に、正直ヤレヤレと絶望へ一歩近づいていますか? それとも、その大衆愚を嘲笑っておりますか? どちらにせよ、貴方の絶望は良くわかりますよ。
    とにかく、ちゃんと真意が伝わっていない現実に対して、貴方の行動は凄く良く理解できます。
    それでも、
    ちゃんと貴方は世界と、現実と、衆愚と、ちゃんと対峙して、誠実な態度を取ろうとしているのですよね。
    貴方のその誠実さは理解できますよ。
    気休めですが、理解できる人間が少なくともここにいますから、大丈夫ですよ。
    世界を敵に回しても、理解できる人間が少なくともここに一人、いますからね。
    大丈夫ですよ。

  8. あっちゃんに関してコレ思ったけどここまでちゃんといえなかったからこの動画見てとみんなに言います

  9. 前提としてまっちゃんは権威があるみたいになってるけど、そんなことないと思う。
    まっちゃんは売れていて仲のいい人にも面白くないっていうこともあるし、
    後輩にいじられることも多い。
    松本人志以降それに近い形が多くなってイノベーションのジレンマみたいになってるのは確かにありえると思うけど、それでも日本のお笑いが海外よりも劣っているとは思わない。(個人的な意見)

  10. 松本さんは打たれ弱いのが問題なんですよね

    ・大日本人を酷評した人をラジオでボコボコに叩く

    ・サンジャポにワイドナショーが視聴率で負けてたとき「コア視聴率では勝ってんねん」という言い訳

    ・茂木さんに「日本のお笑いは上の人に忖度しまくり」って指摘されたとき「茂木さんに笑いのセンスが無いから無意味な意見」って趣旨の発言

    打たれ弱いせいで、批判的な意見を拒絶して身を守る姿勢が強い

    さらに茂木さんを一蹴したのも本来は耳を傾けるべき所で、プレーヤーとして優れてなくても的を得た指摘・助言はあり得る。野球選手として優れてなくても優秀なアドバイスができるコーチはいるわけで、自分よりプレーヤーとして優れてないからあなたの意見は聞きませんスタンスは広く意見を集めて業界のために最適解を導き出すためには悪手でしかない

    松本さんはプレーヤーに終始すべき人であって、人の芸を公で酷評したり、なんであいつとコラボすんねんとか言ってはいけない立場の人。

  11. 芸人自体がお客さんより先輩や松本さんに面白いと思われてたいってのが問題。面白い面白くないはお客が決める。

  12. TVとかお笑いとか芸人とか必要ないのでは?既にマーケディンやadvertisementから物販に繋げるTVシステムが要らない??

  13. わざわざ言うことでもないのかもしれませんが、一番の問題はそこじゃなくて、昔ながらの既得権構造が強固で壊せないので新しいものが生まれにくいってことじゃないですかね。
    学者の先生特有の話が上滑ってる感じがして少し残念です。学問的でなくていいので、もう少し生々しい方が面白いと思いますけど。

  14. 大変面白かったです。この二人の論争から、ビジネスの話になる。
    芸能界、お笑い界、TV界。確かに特殊な業界です。
    今でも神話、伝説、業界の裏話がまことしやかに語られています。
    だからこそ面白い業界で怖い業界ですね。
    新しいことが生まれない原因は、「それが面白い」と思われているもの(成功体験)が
    いつまでも残っている。語られているからではないかなと思います。
    ビジネスでは常に代謝が必要です。でも、古い考えがある限り変わりません。
    中田のあっちゃんさんがこれから新しい風を吹き込んでくれることを期待します😁
    ちなみに点数は30点でした。

  15. 仮に中田さんが松本さん個人への思い入れは一切無く、その対立構造も話題性を呼ぶために作為的に仕掛けたストーリーで、本来の目的は仰る通りの業界の構造自体の是正であるなら、それはもう舌を巻くレベルのかなりの策士といえますが、中田さんの動画はよく見るんですが、見てる限りでは実際だいぶ感情入っているし内的にごちゃっとしてるとこもあると思いますね
    それでもその提言の基本的な方向性自体は仰る通りだと思いますし個人的にも支持できるものなので、その清濁併せ持つといいますか人間らしさも含めて肯定的に見ています

  16. 全員の意見を擦り合わせなければならない場においてすごく参考になる動画だなと思いました。有益な情報をありがとうございます

  17. 昔のテレビ番組「タモリのSUPERボキャブラ天国」を思い出した。
    評価者には大島渚(映画監督)、ヒロミ(タレント)、川合俊一(バレボール五輪選手)、山田五郎(美術評論家)、飯島愛(タレント)など
    いろんな人が参加していて、毎回同じメンバーでは無かったし、評価者に明確な格付けが無かった。
    芸人の評価をするようにもなって、「爆笑問題」とか「ロンドンブーツ1号2号」等の皆さんが、認知されるようになった。
    これを、Youtubeでやると、どうなるんだろう?

    ちなみに意識調査って、氏名や階級などを書かないことが前提ですよね?

  18. うーん、そもそもが中田氏の言い分が正しいという前提で話しておられる事に違和感を感じます
    そこは中立を保って検証してほしかった
    彼の言う「権威の集中」「松本さんが価値基準の全て」なんて実はありえませんから

    松本さんが審査員をしているのはM-1とキングオブコントの2つだけです
    2つでも「やりすぎ」なんですか?
    それも松本さん1人が審査している訳ではなく、他事務所含め大勢の審査員の内の1人に過ぎません
    審査員長だからと言って多く票を持ってる訳でもなく、全員同時に点数が発表されるので他の審査員が松本さんに忖度する場面もありません

    松本さんが票を入れても優勝しない組の方が多いくらいです
    (これが、松本さんの意見に周りが引っ張られてない事の証明)

    それに賞レースに出る出ないは芸人さんの自由です
    松本さんと全然関係ないところから世に出てきた芸人さん、活躍してる芸人さん大勢しますよね

    松本さんが面白いと言っても、賞レースで優勝してもそれはきっかけの一つでしかなく、そのチャンスを後にどう生かすかは芸人さんの腕次第です
    それとは反対に、松本さんに認めてもらえなかったから埋もれてしまったなんて考えの芸人がいるなら、そんなのは他責思考の典型だと思いますよ

    自分の影響力を使って松本さんがして下さっている事は、実力あるのに埋もれている芸人を引っ張り出すこと「だけ」です

    今のお笑い界はものすごくレベルが高いです
    新しい風が吹き続けていると思います
    ダウンタウンとは全く違う流派や芸風の人も大勢出てきました
    本当にダウンタウンが牛耳っていて物言えぬ界隈にしているのなら、こんな事にはならないはずです

    妙な言いがかりをつけて、でっち上げの情報を流して、お笑い界の発展を邪魔しようとしているのはどちらなのでしょうね

  19. 「あっちゃんカッコいい」が前提で話されてますね
    事実をねじ曲げて大衆をウソで誘導する人のどこがかっこいいのでしょうか、、、

    松本人志の作るコンテンツはBIG3が全盛期の中、バカほど視聴率取ってきたし、ダウンタウンはコントでも漫才でもフリートークでもバカほど笑いが取れます
    おまけに松本人志は大喜利もてきる
    笑いの実力がズバ抜けてるのです
    なのでお笑いの大会においては一番公平で、正当な評価ができるのが松本人志なのです

    大衆、スポンサー、そして何より出場する芸人さん達に求められて、松本さんは今の位置にいます
    権力で居座り続けてるのではありません
    民意なのですよ

    一般社会とお笑い界は違います
    いくら権威があろうが、数字が取れなくなれば降ろされる世界です
    中田氏の言うことを鵜呑みにせず、事実や背景の裏付けを取ってからご意見をお願いしたいです

Leave A Reply