Youtubeチャンネル登録はこちらから登録できます
http://www.youtube.com/channel/UCCOM5OkoyUFJa5T4kJn3r0g?sub_confirmation=1
【お知らせ】
最新刊「金持ち本100冊を読んでわかった50の黄金ルール」が絶賛発売中!!
https://amzn.to/3QtmJ4U
・金持ち本100冊の中から選りすぐったお金持ちの法則を50個にまとめました
・本の内容を実践すればお金に愛されるようになります
この1冊を読むだけで100冊分のいいとこ取りした、お金持ちになる知識を学べます!
お読み頂いた方は、Amazonレビューを書いて頂けると本当に嬉しいです!
⬛超一流の会話力(渡部建著 / きずな出版)
Amazon⇨ https://amzn.to/3uNKdcC
楽天⇨ https://item.rakuten.co.jp/book/17326668/
あなたの人生を変える超一流の会話術の秘訣を9個解説していきます。
00:00 オープニング
01:21 話をさせる「プロ」
03:02 相手への興味を示す
05:10 相手に興味を持つ方法
06:58 長話しよりは自己開示が大切
08:14 聞き手は「ゲラ」であるべき
09:48 リアクションしているつもりは意味がない
12:00 話の深掘りは「縦・前・後・横」
14:53 「相手からの質問」は大チャンス
15:50 緊張は最初に伝える
16:46 あっきーの一言
⬛️YouTube図書館の原稿が読み放題!!
note
https://note.com/youtube_library
ブログ
https://akinori-kanagawa.blog/
⬛あっきーの読書法が本になりました
https://amzn.to/3qtZX11
⬛️あっきーの勉強法が本になりました
https://amzn.to/3seyBxA
⬛新チャンネル【時短】YouTube図書館
https://www.youtube.com/channel/UCGQB4WynXhEkrJUOK0J6wHA/videos
⬛新チャンネル あっきーの投資アカデミア
https://www.youtube.com/channel/UCb1-6IhF73XX7jC6lhJmB3Q?sub_confirmation=1
⬛聞くだけで学べるVoicy図書館(1日1本)
https://voicy.jp/channel/2132
⬛金川顕教の理想が叶うLINE通信(51,431人が登録中)
http://line.me/ti/p/%40rgt0375y
(LINE ID | @RGT0375Y)
⬛金川顕教(かながわ・あきのり)のプロフィール
①起業歴10年、会社7社のオーナー
②公認会計士、税理士
③ビジネス書作家、累計60万部、著書45冊
執筆した著書リストはこちら
⬛️YouTube図書館を始めた理由
①読書で人生に革命を起こして欲しい
②老若男女問わず、学ぶこと、読書の大切さを伝えたい
③自分が成長して、世の中の役に立ちたい、社会に貢献したい
④「読書で解決しない問題はない」ことを全人類に伝えたい
⑤出版業界を盛り上げたい、作家になりたい人を増やしたい
⬛書籍の紹介依頼、YouTube動画の制作依頼、お仕事の依頼
メール|honoruru.0226@gmail.com
LINE | http://line.me/ti/p/%40rgt0375y
(LINE ID | @RGT0375Y)
【著作権者(著者、出版社)の皆さまへ】
このチャンネルでは、私が読んだ書籍の中で、ぜひ世の中の人たちに読んで欲しいと思った書籍を紹介させていただいております。
私自身もこれまで多くの書籍を執筆しており、執筆に携わる皆さまに最大の敬意を払ってチャンネル運営をしていきたい所存です。
動画作成にあたっては、顧問弁護士の指導の下、書籍の内容を解説をするにとどめ、原著作物の表現に対する複製・翻案とはならないよう構成し、くれぐれも皆さまの著作権を侵害することがないよう配慮しております。
もしも私の至らない点があり、動画の削除等をご希望される場合には、誠に恐れ入りますが、下記いずれかの方法にてご連絡いただけますと幸甚です。
メール|honoruru.0226@gmail.com
LINE | http://line.me/ti/p/%40rgt0375y
(LINE ID | @RGT0375Y)
引き続き、著作権者の皆さまへの感謝と敬意を込めてチャンネルを運営していきます。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
#YouTube図書館 #超一流の会話力 #渡部建
#金川顕教
9件のコメント
YouTubeのご視聴ありがとうございました。
皆さんの高評価コメントがすごく力になっています!
感謝を込めていいねとコメント返信していきます!
よろしくお願いします😊
いつも楽しく視聴させてもらってます。
そして人にアウトプットしてより一層インプットしてます🎵
会話やコミュニケーションが上手な人は、人に好かれるコミュニケーションのコツを知っている。
誰にでもできるシンプルなコミュニケーションのルールを守っているだけ。
人生を変える超一流の会話の秘訣9個
1、話をさせる「プロ」
円滑なコミュニケーションを実現するには、自分が話すことよりも相手に気持ちよく話してもらうことが大切。
この常識を意識して、テレビのトーク番組を観たことがあるか?
テレビのトーク番組は会話力を上げる教材だと考える。
話させ上手になる。
2、相手への興味を示す
相手に楽しく話をしてもらうには
・相手に質問をする
・相手の話に集中する
この2つが絶対条件。
相手に興味を持っていれば、質問したらダメかもしれないと考えなくなる。
★会話が苦手だと思っている人は、今の自分は目の前の相手に対する興味が足りていないと自覚すること。
3、相手に興味を持つ方法
相手の人間性に着目する。
そのテクニックは?
マツコの知らない世界。
マツコさんは登場した人の人間性に興味の範囲を広げている。
人にはそれぞれの個性がある。
自分と相手の違いに興味を持てば自然とそれが相手への興味につながる。
4、長話よりは自己開示が大切
大切なのはただ話をさせるのではなくて、気持ちよく楽しく話をしてもらうこと。
そのためには、自分の自己開示を大切にすること。
自己開示を行う1番の理由は、自分が話すことで相手が話をしやすい空気を作ること。
自己開示はあくまでも相手の話の誘い水ということ。
5、聞き手は「ゲラ」であるべき
相手に質問をして話をさせるときにはできるだけ不安を早く取り除いてあげる。
安心しながら話せる環境を作ってあげる。
「ゲラ」とは笑い上戸の人のこと。
相手の話をよく笑いながら聞くだけでいい人間関係は築きやすくなる。
よく笑い安心して話ができる環境づくりをすることは、質問した人に課せられた義務だと考える。
6、リアクションしているつもりは意味がない
コミュニケーションは自己完結ではない。
相手に伝わらなければ意味がない。
リアクションは相手の不安を取り除き安心して話してもらうための手段。
大きなリアクションを意識する。
7、話の深掘りは「縦・前・後・横」
話を深掘りする質問には縦・前・後・横の4つの質問がある。
この4つの質問を使いこなせばどんな相手との会話でも質問に困ることがなくなる。
★
①縦の質問
話題をもっと深掘りする質問。
②前の質問
その話題の過去の焦点を絞った質問。
③後の質問
その話題の未来に絞った質問。
④横の質問
話の軸をズラす質問。
話していた内容から、一部分は話の軸を引き継ぐこと。
8、相手からの質問は大チャンス
相手の質問の裏側には、相手の興味・関心が隠れていることが多い。
自分の話に集中するのではなく、
相手からの質問は、相手に話してもらう大チャンスだと捉える。
9、緊張は最初に伝える
初対面の人と会話をするときに緊張しない人はいない。
緊張することは別に悪いことではない。
緊張する理由は、「相手に失礼があってはいけない」と思っている証拠。
緊張を隠す必要はない。
口下手でも、話が苦手でも相手への興味・関心とリスペクトがあれば会話力は向上する。
——————————
会話で重要なことは相手に話させること。
しかも、ただ質問するだけではなく、相手が話しやすい状況を作ってあげることが大切。
それは相手への興味を持つことから始まる。
相手に興味を持つという基本的なことを大切にしていきたい。
日頃からさまざまなことに興味・関心を寄せていきたい。
縦・前・後・横の質問は意識したことがなくとても学びになった。
このような考え方で日頃から話を聞いて相手の人間性について興味を持って聞いていきたいと思いました。
多目的に使えそうな本ですね
やっぱりコミュ力って大事だよね
円滑にコミュニケーションができるだけで友達の幅も広がるし、深い関係性を構築できる😊
コミュニケーション能力の向上に努める 媚を売らない 相手に気持ちよく話してもらうこと 相手に質問して興味を示す 価値観は違うことの方が多いこともある オーバーリアクションも大切 話を深掘りする 質問されたことを相手に質問してみる あっきーさん、たくさんの気づきをありがとうございます。
渡部さんからのストーリーから来ました!!めちゃくちゃわかりやすくて勉強になる!!まずは相手に興味を抱くことですね🥰❤️
ペンネームチャコ。曲ネットでグルメ本買い今年1月超一流の会話術買い何回も見てためなになり本やユーチューバー続いて。
■話をさせるプロ
→円滑なコミュニケーションを実現するには、自分が話すよりも相手に気持ちよく話してもらうことが大事。テレビのトーク番組は会話力をあげる教材だと考える。超一流のMCの人がどのように相手に話をさせているか注意深く見る。
さんまさんが、長年トーク番組
のMCを務めているのは、トー
クの天才だからではない。話させ上手だから。
■相手への興味を示す
→相手に楽しく話してもらうには相手に質問をする。相手の話に集中するが絶対条件。会話が上手になりたければとにかく目の前の相手に興味を持つこと。相手に興味がない状態で表面上の会話をすると、関係性が悪化する可能性がある。相手に興味を持っていたら
質問したらダメかもしれない
と考えなくなる。会話が苦手だと思っている人は今の自分は、目の前の相手に対する興味が足りていないと自覚する。
■相手に興味を持つ方法
・会話が上手になるには目の前お相手に興味を持つことが大切。ただ、意識的に興味を持つのは簡単にはできない、意識的に興味を持つことが難しいと思うなら、相手の人間性に興味を持つ。人にはそれぞれ個性があり、自分自身と目の前の相手の思考回路、雰囲気人間性は絶対違う。自分と相手の違いに興味を持てば自然と相手への興味につながる。
■長話しよりは自己開示が大切
・自分が話すよりも、相手に話を
させることが大切。ただ話をさ
せるのではなく、気持ちよく、
楽しく話をしてもらうことが
大切。
・自己開示を行う一番の目的は自
分を理解してもらうことではない。自分が話すことで、相手が
話しやすい空気を作ること。そ
のため、短く歯切れの良い内容
でなければならない。
■聞き手はゲラであるべき
・ゲラとは、笑い上戸の人のこと。
相手に質問をして話をさせているときにはできるだけ不安を早く取り除く。そして、安心しながら話せる環境を作る。話を聞く時にはゲラになる。
・相手の話をよく笑いながら聞くだけでいい人間関係を築きやすくなる。聞き手がよく笑ってくれると話し手は不安が消えて安心できる。よく笑い、安心して話ができる環境づくりをすることは、質問
をした人に課せられた義務だと
考える。
■リアクションしているつもりは意味がない
・コミュニケーションは自己完結
ではない。相手に伝わらなければ意味がない。リアクションは相手の不安を取り除き安心して話してもらうための手段。
・大きなリアクションをとってく
れるからこそ「自分に関心を示している」「お買い物自分の話を楽しんでくれている」と感じ安心して話ができる。リアクションは相手が安心できないと意味がない。大きなリアクションを意識する。
■話の深掘りは「縦、前、後、横」
・縦の質問
→話題を深掘りする質問
・前の質問
→その話題の過去に焦点を絞った質問
・後の質問
→未来に焦点を絞った質問
・横の質問
→話の軸をズラす質問
・完全に話を変えてしまうと話の
内容に興味がなかったかの映ってしまうため、話していた内容から、一部分は話の軸を引き継ぐ。
■相手からの質問は大チャンス
・基本的に人は、相手に質問をす
る際は、自分が無関心な話題の
質問はしない。相手の質問の裏側には、相手の興味、関心が隠れていることが多い。質問された際には、自分の答えに集中しない。
自分の話で満足しない。相手からの質問は、相手に話してもらう大チャンスと捉える。
■緊張は最初に伝える
・初対面の人と会話をするときに
緊張しない人は少ない。緊張することは悪いことではない。最初に緊張していることを相手に伝えるのもコミュニケーションを円滑にする1つの手段。相手をリスペクトしている場合に緊張がうまれる。
リスペクトしている気持ちとと
もに、緊張していることを最初
の段階で伝えるのは決してダメなことではない。緊張を隠す必要もない。気楽に構えるようにする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
円滑なコミュニケーションを実現するには、自分が話すよりも相手に気持ちよく話してもらうことが大事なことは日頃から意識する必要があります。どちらかといえば
自分の聞いて欲しいを優先してしまっている気がするので、ここを改善してコミニュケーションを良好にしたいです。