===5/14(土)スペシャルオンラインセミナー開催!===
テーマ「縄文以前の世界」
講師:小名木善行
・縄文を学ぶ意義とは何か
・縄文以前の日本にあった高い文明
・縄文時代に発達した高度な文明とは
・これからの世界を啓く縄文文明
など、オープンな場所では
決して話すことの出来ない「真実の歴史」をお伝えします。
▼詳細とお申し込みはこちらから!
http://musubi-ac.com/blog/open-seminar/
==========================
動画内で紹介している小名木先生の新刊はこちら
>>https://amzn.to/3mUfNjF
Googleマップの航空写真モードを使って、2万年前の日本地図の形が見える見方をご紹介します。
「むすび大学」は日本をかっこよくするための
真の教養を身につける教育系チャンネルです。
歴史、哲学、宗教、文学、政治、ビジネスからテクノロジーまで
ジャンルは問わず、日本が誇る“結び”の精神によって
古今東西の学問を和合させて、新しい文化の創造を目指します。
超一流の教養人から、あらゆる学問のつながりを学ぶ
知的ハイ!な体験を、あなたに。
興味のあるテーマから、ぜひご視聴してください!
【公式HP】http://musubi-ac.com/blog/
【コラボ・出演のご依頼】こちらまでお願いします info@musubi-ac.com ※@を半角に
【講義リクエスト】は任意の動画のコメント欄にて!
32件のコメント
【訂正とお詫び】
8分30秒のテロップに誤りがありました。正しくは以下のとおりです。
誤「皆、倭衆なり」
↓
正「皆、倭種なり」
むすび大学の動画をご覧いただき、ありがとうございます。
小名木先生に語って欲しいテーマなどございましたら、ぜひコメント欄にもお願いします!
声が小さい!
音声さん頑張ってー
小名木先生の話、真実味がありますね。僕は信じます。ありがとうございます。
でも、教授のこの内容、めっちゃ興味アリで、マップで色々と見ております。
ちょっと楽しくなりました
そして、新たな観点で見たら、また、歴史に興味を持ち始め、別の観点から勉強始めてます。
チャンネル登録します
ありがとうございます
天橋立の様なもんだな🐩😁🤡
わずか数万年前にそんなに海水面が低い時期があったなんて知りませんでした
これなら縄文人がどこから来たか一目瞭然ですね
教えてくれてありがとうございます
時代が違いますがエーゲ文明を滅ぼした謎の民「海の民」って倭人の子孫なんでしょうか?
日本海は今の黒海のような状況だったということで、大陸からの移動には対馬の細長い海峡を渡る必要があったですね。
対馬海峡の最深部は200m以上あり、氷期の海岸線が最も後退した時でも水深100m近くあったことになります。
海底地形より海峡の幅は5〜10kmくらい。但し、冬季には海上が流氷で覆われることもあったかもしれません。だいたい対馬海峡あたりはオホーツク海南部辺りとどう程度と考えられています。
また、南西諸島や小笠原列島は最も後退した時期でも島と島は数10kmから100kmの海で隔てられています。
また、海岸線再後退時期には神津島へは島伝に10km程度の航海でわたることができます。
それから、大陸棚は地学的定義では海岸線が最も後退した時に陸地だったとこを指します。
"倭種なり".とは、"背の低い人々"というふうに読み取れますがどうでしょうか?
"倭"が地域を表すようになったのは後漢書や魏書あたりからです。
地中海は何度も干上がっています。日本も緯度的には砂漠地帯です。氷河期の日本はステップ気候で、大陸とつながっていました。日本海も地中海と同じように干上がった時期があったと思われます。その頃、干上がった日本海には内側に流れる川による渓谷があった可能性もあります。日本海にある渓谷跡はこれではないかと思われます。ヒルコも干上がった時期があり、そこに巨人による巨大な都市があった超超古代文明があった可能性があります。それが宇宙人によるものなのか、ネアンデルタール人によるものなのかは分かりません。ロマンが広がります。
断定はできないよね
今が氷河期の終末ならばカーボンニュートラルなぞ小賢しい人間の浅知恵だな
自然の前には蟷螂の斧
アメリカ大陸まで陸続きだったとすると
アジア人のルーツはアメリカ大陸という可能性もありますよね?
みのりちゃん日本海の漁場観て、大和堆、武蔵堆も1万年前は陸地やったらしいですからね海上保安庁が出してる海図観ると判りやすいよ😄
海釣りが趣味なんだけど福岡近海も壱岐と対馬の間とかも深くても120m位だから140海底が下がってたんならたしかに陸地だなと
いつも楽しみに拝見させて頂いています。
2万年前の日本をpcで見方を教えて頂けますか。
彼女の洋服が突然変わった
歩いてアメリカ大陸にも行けたということですね。しかし、紀元前5000年前くらいからは現在にほぼ近い海抜になっています。弥生時代に日本に渡来した人たちは、はやり船が必要だったようです。また、渡海した先人の子孫も日本列島という小さな島国で山間地が多く、すぐに海岸という地形から、石器時代から縄文時代の生活様式で海運は必要不可欠なものだったでしょう。
動物も人間も氷河の残る時代は、海面も低く、氷河もあったでしょうから、歩いて渡れたかもしれませんが、先人の人たち、縄文時代の人たちは船を巧みに操り、漁業や交易をしていたと思われます。ちなみに津軽海峡、対馬海峡は氷河期でも完全に陸地化していません。津軽海峡は氷河などで渡れたにしても、対馬海峡は船が無ければ渡れなかったはずです。
日本海側東シナ海側(沖縄方面)のほうが、海岸べりの少ない陸地がなくなった部分が大きいのではないかと考えています。太平洋側の海浜は砂浜が広く、遠浅な海水浴場が多い。日本海側は岩場が多く、近くに小島が目立つ。海水浴場はあるが遠浅でない。よって、特に日本海側の遺跡は海底に沈んだと思われます。
ちなみに120mの海底に遺跡があったとしても、たぶん遺跡を壊さず採掘するのは無理でしょう。20mでもなかなかではないですか。海底にある沈んだ船を引き上げるだけでも大変な作業です。5mでも2mでも海水のある所を掘り起こすことは難しいでしょう。海水をいったん抜いて陸地にして乾燥させてからですね。5000年以上の堆積物がありそうですから、何メートルも掘らないといけないかも・・・。
結局、韓国人、日本人そして中国人は人種的に考察すれば親戚なんだと思います、ただ文化の違いだけでこうも思想や国民性に差があるのは残念ですね。
コップ内氷水の氷は溶けても水位大して変わらないですが、大陸上の氷は溶けると別ですね。
日本海にサメが来ないのもDNAでしょうか?大洋ホエールズでしょうか?
この二人はセックスフレンド?
2万年前は氷河期の終わり頃だから北東亜平野は寒冷で人は殆ど住んでいなかったのでは?
縄文人も海岸沿いに太平洋沿岸を北上して来たみたいだし。
一万5000年前までは月がなかったと言う説があるようです。その折に、則るなら2万年前だと月がなくて地球上の水ももっと少なかったかもしれませんね
対馬、樺太の辺りとか侵食とか流氷かんがえると普通に渡って来そうだよな。弥生位まではいかだで韓国、中国から来れた事考えると、浅かったんだろうな。逆に関東は東京湾が青梅や福生辺りまで来てたんだよね牛浜とか昭島とか浮島神社とかあるから。
江戸時代までは霞川→入間川→荒川まで渡船があったというから、ありがち嘘でもなさそう。宝永、関東の地震で16号線より外側は平均合計1m隆起してるみたいだし。
この女性は痩せればかなり美人
古代人は歩いて国から国へ移動した同民族見たいですね。
一万年前は、琵琶湖は伊賀のあたりの小さな池だったけど、だんだん北上してきて、数万年後には、若狭地方から日本海に突き抜けると言われていますからね。
佐渡ヶ島……
日本は特亜3国から離れて幸せだったな。
現地の方から聞いたのですが、沖縄諸島にヘビがいる島といない島があって、その原因が海面の上昇だと聞いた事を思い出しました。
日本人のDNAと大陸の人のDNAと違うはず。
凄い内容😮!