今回は給湯ホースの朝なかなかお湯が出ない問題について対策をしていきたいと思います。

今回は床断熱の仕様を前提にお話ししております。
基礎断熱の方はそもそも冷めにくいと思いますのであまり参考にならないかもしれません。

ではそもそもなぜ冬の早朝になかなかお湯にならないのか?

それは冷め切っているから…です。
なので単純に冷めないように保温(断熱)を強化すれば良いだけです。
これから新築で建てられる方で、エネルギーコストを限りなく抑えた家づくりを考えている方は、極力水回りはまとまった間取りにする事で今回のようなトラブルはだいぶ減るかと思います。

例:最近流行りの感染症対策で玄関に手洗い器を設ける際、かなりホースを引っ張らなくてはいけなくなり、配管長が長くなり、熱のロスが多くなってしまったりします。
この場合、エコキュートを例に上げると、
お湯の沸き上げる量も増加し、お湯が出るまでの間水も捨てまくる事も発生する可能性が高くなります。
結果的に電気も水も無駄になり省エネとはかけ離れた設計になってしまいます。
こういう場合、その配管全てに保温を強化する事をしないといけません。
そもそもそんな事をしている工務店、なかなか見たことがありません。
現在の寒い時期にお悩みの方、当たり前にしょうがないと思っていた方も
是非とも参考に実践してみてはいかがでしょうか?

<動画目次>
0:00​ オープニング
0:26 本編 なぜお湯がなかなか出ないのかについて概要説明
2:28 このチャンネルについて…
3:04 準備する物の床下グッズのご紹介
4:03 床下に潜入し保温する準備を!
4:44 保温施工の実践編
6:05 2重保温ある・なしのサーモグラフィー検証
7:47 3重巻き実践編
10:00 おススメ(透明ビニテ巻き)
11:43 完成後のサーモグラフィーチェック
12:37 朝イチでのお湯の出る時間を計測
13:13 本日の総括
16:10 エンディング

エスロンタイムズHP
https://www.eslontimes.com/system/items-view/223/

保温チューブカタログダウンロード
https://drive.google.com/file/d/1EbgVKhDXlndDJVTBAuMJM1b2CZRVAzLd/view?usp=share_link

下記、参考アイテムリンクになります。
購入先:Amazon

3M スコッチ 電気絶縁用ビニールテープ 117 透明 38mmX20m 1巻
https://amzn.to/3YwFyJK

3M スコッチ 電気絶縁用ビニールテープ 117 透明 19mmX20m 10巻パック
https://amzn.to/3uW2X9B

光洋化学 気密防水テープ エースクロス アクリル系強力粘着 片面テープ 011 白 50mm×20M
https://amzn.to/3c2wTv6

光洋化学 気密防水テープ エースクロス アクリル系強力粘着 片面テープ 011 黒 50mm×20M
https://amzn.to/3A5gZrG

FLIR(フリアー)【国内正規品】 FLIR C3-X 12288画素 2年保証 赤外線サーモグラフィー WiFi+クラウド接続 LEDライト 三脚用ネジ穴 メーカー品番:90501-0201
https://amzn.to/3rLSPjE

オンパックス くつ下用 貼る カイロ 黒 15足入 靴 靴下 足【日本製/9時間持続】
https://amzn.to/3haZyAN

3M Vフレックス 防じんマスク 9105J-DS2 レギュラーサイズ 20枚入り 国家検定合格品
https://amzn.to/3hgFm0m

東レ 使い切り保護服“リブモア[[R下]]3000 高通気タイプ”(つなぎ服) 22003001M
https://amzn.to/3FEuYZE

プラスはさみツイストリング ステンレス鋏エクストラ フッ素コート 粘着テープ のり ベタつかない BK SC-165F 34-931
https://amzn.to/3uKvGy0

タジマ(Tajima) 万能ツールカッター ドラフィンL510 オーロライエロー 適合替刃L型 (刃は付属しておりません) DFC510N/AY
https://amzn.to/3uDbMoM

GENTOS(ジェントス) 投光器 LED ワークライト 充電式 AC電源兼用 【明るさ1200ルーメン/実用点灯2時間/耐塵/防滴】 ガンツ GZ-300 ANSI規格準拠
https://amzn.to/3w8Uyk8

WEIMALL クリーパー 寝板 6輪キャスター メカニッククリーパー 低床クリーパー サービスクリーパー
https://amzn.to/3AtJSiA

トップランド セラミックヒーター 人感センサー付 ミニヒーター 温風調節3段階 角度調節 転倒時自動オフ機能 ホワイト SC-CH400WT
https://amzn.to/3GH7PF3

施工カメラ:iPhone 13 pro
後半カメラ:SONY @6400
  レンズ:シグマ 16mm 1:1.4 DC DN Φ67
マイク:HYPER X QUADCAST S

下記URLチャンネル
「https://www.youtube.com/c/チャンネルあきMyHo…]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。」

35件のコメント

  1. 実家で簡易的に配管を張った水道があるのですが、
    凍結防止で電熱線を巻いたのですが、
    母から、温水器付けたの?って…

    いやいや、どこにもそんなの無いよ〜って。

    使用頻度の少ない水道ですが、最初の10秒ぐらいは暖かい水が出て笑っちゃいました。
    凍結防止ヒーターのサーモセンサーがキチンと働いてなくて、結構な加熱状態に。

  2. 給湯もそうですが、寒冷地ではセントラルヒーティングの配管の保温が超重要なんですが、その保温がまぁ雑なんですよ。給湯より費用対効果は高いです。床下断熱で、セントラルヒーティングの方は絶対に見るべき。あきママはいつも理解があって羨ましいです。

  3. 我が家、エコキュートからキッチンが最も遠い位置にある神設計なので、おっしゃる通り湯の出が遅い遅い😱床下を家の端から端までピンク配管が横断してるので、断熱したら効果すごくありそうです🙄
    あきさん毎度素晴らしい動画をありがとうございます!!サーモグラフィーカメラで見て分かる形で示して下さるので、とても断熱モチベーションが上がります😆❗️
    この配管断熱材はホームセンターでも売ってますかね?
    ちなみに私は、今後動画予定ですが、風呂周りの床下配管地獄に苦戦してしまい、一部断念してしまいました😢

  4. 現在わ新築建築中です。
    床断熱のため、我が家もやりたいと思います‼︎
    ポリエチレンで覆ったあと、テープである程度止めておいた方がいいのでしょうか?

  5. 私もやろうと思って保温チューブ購入してあります。
    サドルって外してもいいものなんでしょうか。
    家のサドルは金属製で基礎にビスで打ち付けられています。どうやったら外せるのかと思案中です。

  6. 我が家もやってみます。部屋の中の部分は断熱したのですが、床下の方がずっと大事ですね。
    日本にはもったいないの精神があるはずなのに家に関してはざるだなーと感じています。
    アメリカではごみ焼却場の熱を各家庭にダクトでつないでいたりするところもあり無料で使えるようです。家に関してはアメリカのほうがもったいない精神があるなあーと思います。

  7. これ先月自分もやりましたが、4mやって疲れました💦アングルの部分もそのままですので断熱欠損ですね😅

  8. ちょっと思ったのですがこれってエアコンの冷媒が通るパイプにも同じことが言えますかね?
    2階のエアコンの室外機を地上に置いているとかなり経路が長くなりますが輸送中に冷えちゃいそうです。

  9. 新築なんですが、2階にお風呂があるので、お湯が出るまでに数分かかり、捨て水が多くて困っています。体を洗って、湯船に使って、上がり際に、またシャワーを出すと中のお湯が冷めてしまって、また捨て水‥。
    配管を保温したらどうだろう?と思っていたらこちらの動画に出会えました!非常に参考になりました!

  10. 動画で使っている各保温チューブのサイズ教えてもらえますか?自宅にもやってみたいので参考にしたいです!

  11. 本格的ですね、このサーモグラフィーはいくらするんでしょうか?ウレタンパイプの厚さが仙台と関東圏で違うのは恐らく「断熱係数」の違いだと思います。

  12. 床下の付加断熱で袋入耳付きグラスウールを入れるのは問題ないですか?

  13. 保温3重巻とピンクの保温のままだと一晩置いた捨て水の温度は何度くらい違いますか?

  14. べた基礎の床下なら問題ないと思いますが、土の上を這わすなら防食テープ、日光が当たるところならUVカットテープを巻かないと保温材の寿命に関わるので、そこは知ってた方が良いかもしれません。
    あとこれも床下なら問題ないと思うのですが、テープは上から下ではなく、下から上に向かって巻くと…うまく説明できないのですが、テープの重なり方の関係で防水性能が上がります。
    それと、保温材のサイズですが、空気がそもそも断熱材なので、密閉さえされてれば1層目と2層目に多少隙間があっても問題ないです。
    最後に、これから給湯器を設置する方なら、20㎜厚の保温材の配管もありますので、施工店さんに20㎜でと依頼を出せば最初から保温性の高い配管を使ってもらえると思います。
    デフォルトの配管の保温材が薄いのは、そうしないとコストが値上がって売りづらいっていうただそれだけの理由なので、購入者が高くてもいいって言うならやってくれると思いますよ。

  15. さすがあきさん、こういう机上の計算には出てこない施工精度ってすごく大事だと思わせられました。
    今度自分もトライしてみようかと思います!
    ところで途中、連絡菅でウレタンを吹かないっていうのは具体的には何故なんでしょう?
    あと、菅同士の分岐とかジョイント部もウレタンで吹きたいと思ったのですがやめた方が良いですかね?参考に教えていただければ!

  16. それより給湯器の熱交換器で一旦お湯を止めた後にまた出した時にお湯が出てたのに冷たい水が2秒くらい出るのをなんとかしたい。

  17. いつも参考にさせて頂いています。これは屋外側も同じ仕様で断熱していますでしょうか?我が家は基礎断熱ですが、ヌルい水→超冷たい水→お湯 となっており、この超冷たい水が屋外の箇所と思っています。そのため、屋外での施工の参考にしたく。

  18. 素晴らしい発想、行動力ですね‼︎
    こういった施工を行う業者などはあるのでしょうか?どういった業者に当たると良いのでしょうか?
    私もやってみたいと思い、床下点検口から配管を確認してみましたが、
    エコキュート→キッチン+食洗機→洗面所→点検口→風呂となっており、相当な距離があり体力面で苦面しそうでして……

  19. 建築設計屋とか建築工務店は何考えてるんですかね?日本の家は世界的にレベルが低いんじゃないですか?

  20. 大変参考になりました。小生もやってみたいと思います。エコキュートですが、冬季になると朝、満タンになっていても外気温度で使用していなくてもレベル低下(タンク内温度低下)してしまいます。(東北地方在住)もし、温度低下を緩和する方法があればご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  21. 実家が北東北の分譲マンションで、給湯配管には分厚い保温材と凍結防止ヒーターが巻かれていますが、何よりも1番の問題は給湯器の屋外設置です。3℃以下で凍結防止ヒーターが作動し、7℃以上になるまで200Wの電力をガス給湯器単体で消費し続けます。さらには追い焚き配管。こちらは凍結防止のために湯船の水を循環させます。配管を保温したところで給湯器内部の追い焚き装置はアルミ熱交換器であり、寒い外気と熱交換されて浴槽の水を強烈に冷やします。高断熱の浴槽や風呂蓋にしたところで無駄です。
    リフォーム時は屋内設置FF式にしようと思っています。
    7℃以下になる地域で屋外設置の給湯器は今後問題になってくるのではないかと思います。

  22. ご紹介のサンプルをカメラに近づけると画像がぼける、動きが激しい、圧迫感が出るなど、ご自身でご確認なさってはと思いました。また、サンプルを手で揺するもの見る側には困るものです。

  23. 質問すみません。
     東レのワンタッチパイプカバー10ミリというものが近くのホームセンターで売っていたのですが、これも同様に使用可能でしょうか?

  24. 千葉なのですが、床暖のホースを断熱したらキッチンのお湯とかよりも電気代が節約できる気がしてきました。ただ、床下にもぐって作業するのが大変だぁ・・・・

  25. 素敵ですね!
    我が家も試したいのですがこちらで悩んでいましてアドバイスがあれば嬉しいです。
    – 厚さ10mm のもの3重巻きと寒冷地用の厚さ20mmではどちらがよいでしょう?
    – 給湯ホースが基礎に固定されている場合どうしましょう?我が家は給湯ホースがサドルバンド?でコンクリの基礎に固定されていて保温チューブを巻く隙間が床と給湯ホースになさそうです。(いっそ固定を外そうかと思案中)

  26. 自分も給湯配管の保温強化をしようと思い調べていたところこちらにたどり着きました。(愛知)
    シャワーを止めてボディソープや洗顔をしている少しの時間で、次に出したときはもう冷たくなっているのが気になっています。
    一瞬水になる時間と配管長的に、床下部分か屋外からエコキュートの間だと思っています。
    なのでまずは屋内側の給湯配管の保温材強化と基礎ベタ置きの区間はゲタを履かせて空中に浮くようにしようと思っています。

  27. 玄関が寒いので、あきさんの動画に出会い色々と参考にさせてもらっています。
    違う話ですが、玄関の断熱を実施しようと思っていての疑問があります。
    ①ウッドラックザスリム+合板+タイルマット
    ②ウッドラックザスリム+中間ポリカ+タイルマット
    だとどちらの方があたたかくなるでしょうか?恐らく、どちらもやっているかと思われるので、意見いただけると幸いです

  28. あきさん監修のリフォーム会社があれば、売り上げupしそう。松竹梅で省エネ

  29. これをやってみたい!と思っていました。
    参考になりました、ありがとうございます!!

    2023/2/12 追記
    土日を使って実際に施工してみました。 確かに今までお湯を出すとこの時期は冷たい水が出ていたのに、少しぬるい感じになりました。
    かなり大変な作業でしたが、効果は実感できました。
    動画が非常に参考になりました、ありがとうございました!

    配管だけじゃなくエコキュート本体にスタイロフォームとかで断熱箱作っても面白いかも? ですね。

Leave A Reply