2023年1月28日生配信「国際政治チャンネル」ダイジェスト
ノーカット版:https://youtube.com/live/r0eBjySF-IA?feature=share

出演:細谷雄一(慶應義塾大学法学部 教授), 森本あんり(東京女子大学 学長), 松本佐保(日本大学国際関係学部 教授)

◆メンバーシップ登録
メンバー限定放送の全編視聴、120本以上の過去回が見放題!
https://www.youtube.com/channel/UC0_ZXOHTaFGkvpxrsMT3sog/join
視聴者の皆様からの月額会員費のみで運営しております。
※いかなる組織・団体からも支援は受けておりません。

◆Twitter
@kokusai_seiji

◆国際政治chダイジェスト

◆ショート

◆関連リンク:
小泉悠「台湾はウクライナになるか?」【#国際政治ch ダイジェスト】

【専門家解説】小泉悠&高橋杉雄「トップガン マーヴェリック」【#国際政治ch ダイジェスト】

小泉悠「プーチンが戦争を始めた、その理由」【#国際政治ch ダイジェスト】

#国際政治ch
#国際政治チャンネル

7件のコメント

  1. アメリカと宗教の回。豪華🎉
    キリスト教とマチズムの話は本当に目から鱗だったな…

  2. アメリカ人は、まさに点の自分、確固たる自分のために戦うでしょうから、強いですよね。ていうか、戦争に次ぐ戦争をし続けている移民バイタリティをなめてはならない。対する現在の日本は、口だけ愛国責任放棄保険かけでの国家の為に体制のようなので、どうなんでしょうかね。戦前の日本人もそうだとは思いたくはないですが、もし同じような構造で権力が維持されているのだとしたら、同じような精神状態が予想されます。尚こちらは、私こそが本物の愛国者だなどと言っているものではないが、実体としては、テロを起こさないだけなかなかの愛国者だという自負はある。

  3. 宗教は薬のごとくにと思ってます。
    健康なら薬を飲む必要は無い様に、悩みが無く心が健全なら宗教と言う薬を飲む必要は無い
    飲みすぎたり間違った薬を飲んでもいけない、薬の為に命を捧げたりするのは本末転倒と思っています。

  4. カルト認定って時代によって変わるから難しいですよね。
    キリスト教もできた当時からしばらくはローマからしたらカルトなわけで。

    宗派のこだわりが大多数にとって思ったほどないというのはなるほどと感じました。実際、大半の信者は三位一体の考えや聖書の解釈の違いとかあまり知らずになんとなく生活にねづいた範囲で選んでるのが実情ですかね。

  5. うすうす「そうなんだろうな」と思ってはいましたが、「宗教は普通の幸せを脅かす存在ではならない」という価値観が当たり前に発言されている現状を見ると、日本の宗教リテラシーはあまり高くないのだなあと思わされます。裏を返せば、社会的な、人と人の交流で常識として通じる「どのような状態が幸福か」という価値観に対する疑問、その影響力の恐ろしさを感じる・考える機会があまりないのだろうなとも考えています。

  6. 戦後80年近く経った現在でも米国を政治・経済・安全保障・ポップカルチャーで分析する人はたくさんいますが、キリスト教特に福音派を通して米国を論じる人が本当に少ないです。私も戦前の陸軍人の様に米国人は世俗的な国民だと信じていました。しかし在日米陸軍に日本人従業員として25年間勤務して、それが大きな間違いである事に気が付きました。米国が議会制民主主義国家であるとか資本主義国家であるというのは単なる建前で、米国の本質はキリスト教原理主義だと思います。米軍基地には必ず教会があり、そこにはChaplainと呼ばれる人々がいます。彼らは聖職者であると同時に軍人でもあり、普段は米国軍人・軍属とその家族のメンタルをケアーしています。米国人から見れば日本人は相変わらず神道や仏教と言う得体の知れない宗教を信じる邪教とに過ぎません。先の大戦で広島や長崎に原爆を落とし、無慈悲に一般民間人を大量虐殺したのも、ちょうど神がヨシュアに命じてカナン人を乳飲み子を含めて聖絶した事を考えれば理解できます。今日日米関係はかつてなく強固なものになっていますが、未だに呉越同舟である事を忘れてはいけません。

Leave A Reply