【Sponsored by レヴィアス株式会社】
Web3によって、『X to Earn』という新たな稼ぎ方の概念が誕生しました。
東南アジアでは、遊びながら稼ぐ「Play to Earn」が人々の副業、あるいは主要な収入源となっており、学びながら稼げる「Learn to Earn」、自分の健康管理を行うことで、経済的な価値に変換することができる「Health to Earn」なども、今、大きな注目を集めています。
果たして、『X to Earn』とはどのような仕組みなのか、それによって、人々の生活や社会、経済はどう変わっていくのか?さらに、日本で『X to Earn』を普及させるためには何が必要なのか、今後取り入れるべき領域とはどこなのか。専門家と有識者を交え、日本における『X to Earn』の可能性について、徹底討論します。
<ゲスト>
#成田悠輔 (経済学者)
#小町博幸 (レヴィアス株式会社 ディレクター)
#河合健 (アンダーソン・毛利・友常 法律事務所 外国法共同事業 パートナー/弁護士)
#齊藤達哉 (三菱UFJ信託銀行株式会社 デジタル企画部 デジタルアセット事業室 プロダクトマネージャー)
シリーズのアーカイブはこちら
https://bit.ly/3SxaUf3
0:00 オープニング
3:37 今回取り上げるテーマは「Web3の新たな稼ぎ方とは?」
4:13 ゲストご紹介
10:27 議論前半:Web3の新たな稼ぎ方とは?
45:24 議論後半:X to Earnを日本に普及させるためには?
1:00:33 視聴者コメントのご紹介
1:05:26 今回のキングオブコメント
#theupdate #三菱ufj #stablecoin #ステーブルコイン #仮想通貨 #暗号資産 #クリプト #nft #古坂大魔王
28件のコメント
何もわかってない面々がわかったふりして話すトーク番組。
そもそもWeb3という概念からおぼろ豆腐のような形の定まっていないもの。
それに加え、XtoEarnという人類が古来からやってきたことをあたかも新しい概念かのようにでっちあげることで金儲けをしたい勢力に便乗しただけの面々がトークしてるわけだから、情報商材のセミナーレベルのまやかしあふれるふわふわなトークになるのは当然。
そういう意味では成田が一番まともだったと言える。
日本酒でも古酒は昔っからはもちろん現在もあるけど
単純に蔵元の利益や貯蔵コストというよりウケるような美味しさじゃないことが
洋酒より浸透しない根本の原因なんじゃないかと思います
個人で楽しむならなんでも勝手に個人で古酒にしてみて楽しんでいる人に預かってもらった方が早いし
日本酒古酒のブランディングを考えるならどちらかというと古酒に対応できる酵母の開発に投資した方が有益かと思う
ちょうど熟成された日本酒が飲みたいと思っていました😊
最近は@709qnjulとかLINEの公式アカウントでchatGPT AIと話せるのもあるし、AIが身近になって稼ぐ方法も変わっていくんだろうな
何かやっぱり今の時点では虚業に近い印象だな。無理やりNFTに唯一性を持たせて投機の素材にするか、集めたお金でポンジみたいな方法にしかならないのかな。だったらNFTである意味も無いし、やっぱり現実のモノに結びつけたり債権の代わりにならないと実体が伴わないんだろうな。
すごい胡散臭い話でわらう
「昔の人はAIがめんどくさい作業をやってくれて高度な仕事を人間がやるようになることを期待してきたけど、実際に起きたのは真逆の現象だった」って指摘をどこかで見て、ぐうの音も出なかった
ダオも中身は中央集権やん
でも、考えてみると、人は牛に物を運ばせたりしてますね。
おっ、ナチ田さんが出てる!
成田さんでると動画まわりますね。
胡散臭い
人の考え方も多様あるように、AIも育て方によっては思想が異なるだろうね。
思うんだよな。「AIって現状の主義思想はどれが一番吸収しやすいんだろう?」って。
信長公、秀吉公、家康公のホトトギスで考えたら、やはり信長公を選びそうな気がするんだよね
コンピューターは一度決定したら覆さないと思うんだ・・。
成田さんのコメントが意識高い系じゃない自分のもやっとした感覚を代弁してくれてる。
成田さんの独特な雰囲気、めっちゃ好きです。これからもNewsPicksでのご出演、期待しています!
稼がなくては生きられないという概念が間違ってるんだぞ。
AI(コンピュータや機械)が発達すれば、その仕事をしていた人間は不要になるだろ。
オマエは彼らに他の何かをアタマを使って考えよと言うのだろうが、
どの分野でも同じと分からんか? 結局、際立つ性質がない者には死ねと言ってるんだぞ。
だから、それを進めたいなら、まず貨幣経済を終わらせろ。
少なくとも中銀が通貨の発行権を牛耳る仕組みをまず変えて、セーフティーネットを充実させろ。
話はそこからだぞ。これが分からんほど愚かではないだろ(笑)。
まあ、これが分からんのなら、オマエは淘汰される側にいずれなるだけだがな。
トークンって要は株主優待みたいなもんか。
TVみたいな尺稼ぎの司会はYouTubeでは見たくない
この銀行員、身内に敬語って・・・
影響力のある番組で、誤った日本語はいかがなものかと思う。
お金とは何ぞや…
いつも結局株みたいなものとDAOが被る議論があるからピンとこないんだよなー。
なんで成田さん以外、話が分かりにくいのか?胡散臭くみえるのか?
考えてたけど、
もちろん成田さんは一流大学で、
いかに分かりやすく、教えるかを常に
考え、試しているからこそ、
どこまでもわかりやすい文脈と主張に
聞こえてくるのかなぁ
他の人は、聞き手の気持ちより、
自分の話を伝えるというバイアスが
強すぎるがゆえに、例え話の入れ方、
文脈の流れ、そもそも、
お前ら、人に伝えるための準備が
無さすぎと伝わってくる。
じつはこの人たちプレゼン下手くそ説
あると思います。
あと言葉数多くして、綺麗に話そうと
しすぎな感じもする。
結局、インプットが薄っぺらいから
哲学をもってないから?
観察力、洞察力が低いから?
結局思考力の低さと
成田さんのようなずば抜けた
思考力の高さなのかなぁ?
根底に、知的好奇心のずば抜けた
差が露骨にでてるな、
成田さん以外、話が下手くそすぎて
腹が立つ。
内の爺様(70代w)が、成田悠輔さんのコメントが一番頭にはいってくる!この人、すげぇ頭いいな!と感心してました。うちも、成田さんのコメントがきけて、最高に勉強になりました。先日、高齢者は集団切腹すべき!とかで日本の高齢者集団内では、大炎上していたようですが、うちの爺様は、日本の高齢者たちはもっと成田さんの発言にしっかり耳を傾けるべきなんじゃ!と申しておりました。うちも大賛成です!
仕組みの説明なんだから、もう少し図とかイラスト使ってほしい。議論の内容は先進的なことを言っているのかもしれないけど、議論の形式が円卓を話者が囲んで手書きのボードを使ってるとか昭和っぽい。
なぜ発表会方式にしてしまうのか?news picksやリハックの良かったところは話のわかる人たちが会話しているのを見るのが良かったのに。
じっくり考える人が少なくなった。じっくり考え理解できる教育が少なくなった。
だから、反射的に成らざるを得なかった。
成田博士は、そんな付け焼き刃的な、じっくりしていない、否じっくりできない学校教育に対してアンチテーゼを提唱しています。私は全くアグリー同感です。
何かテクノロジーが出た時に、利己的な観点ばかりが論じられてしまう点に心の貧しさを感じます。逆にメディアは社会貢献や文化醸造にどう利用出来るのかを論じて流せばいいのに。
返すお金は、平均収入を越えたときのみ支払うように、教育の投資はして欲しい。