





コラム:「ロエベ」「ディオール」を絶賛も「ジバンシィ」には辛辣 海外メディアのパリコレ賛否両論
この1年半のコレクション発表は、パンデミックの影響によってデジタルが中心となった。多くのブランドがデジタルの発信力を信じて、ショーに一般視聴者を包括的に取り込むことに躍起になっていた。しかし、結果的にブランドからは「デジタル式の発表ではバズらない」という声の方が多かった印象だ。各国ジャーナリストのデジタル発表のリポートを読んでも、熱量が明らかに下がっている。しかし2022年春夏シーズンのパリ・ファッション・ウイークは多くのブランドがリアルなショーを復活させ、デジタルとリアルの両方でアプローチを試みた。各ブランドはデジタルを活用し、ショー会場と一般視聴者との壁をどのように破壊するか、というのが隠れたテーマの一つになっているようだった。
加えて、多くのデザイナーが今季を「新しい時代」と表し、「パンデミック前の生活に戻るのではなく、ニューノーマルを迎える」と強調していた。ニューノーマルとは?ソーシャルディスタンスを守り、マスクを着用し続け、挨拶のハグがなくなること?ーーその答えは「ノー」である。デザイナーが願う“ニューノーマル”とは、個々の精神性や社会の道徳といった意味合いが強いようだ。スピリチュアル(占星術や開運術など)や政治への関心の高まりは、目視できない“思想”が個人の人生で重要性が増していることを示しており、“ニューノーマル”の一つである。こういった社会変化を汲み取り、各デザイナーは自身のフィルターを通して“ニューノーマル”時代の装いを打ち出した。そして現地取材を行ったジャーナリストは熱量高く、各ブランドの歴史と社会潮流を踏まえてコレクションを読み解いた。ここでは、各紙に掲載された欧米のジャーナリストの講評を紹介する。
全文は @wwd_jp プロフィールのリンクから
#バレンシアガ#BALENCIAGA#ヴァレンティノ#VALENTINO#ディオール#DIOR#ロエベ#LOEWE#ジバンシィ#GIVENCHY#parisFW#fashionweek#22ss#ss22
