いま、ネット配信されているドラマ「First Love
初恋」が、若い世代を中心に大きな反響、共感をよんでいます。就職氷河期時代の1990年代に、社会に出たロスジェネ(ロストジェネレーション)の生きにくさが描かれています。ロスジェネ世代のお二人をゲストに、作品を通して、ロスジェネと日本のこれからの課題を考えます。

ゲスト:
雨宮 処凛さん (作家・反貧困活動家)
五野井 郁夫さん (政治学者・高千穂大学教授)

司会:
高瀬毅

2023年1月12日 収録

…………………………

◆デモクラシータイムスへの寄付のお願い◆

・三菱UFJ銀行
【支店】神楽坂支店 (店番号052)
【番号】普通 0462813
【口座名義】一般社団法人 デモクラシータイムス

・ゆうちょ口座/郵便局から
【記号】10130
【番号】94188041
【口座名義】シヤ) デモクラシータイムス

なお、恐縮ですが、ご支援いただいた皆様に領収書をお送りしておりません。お手元の振込控え等でご確認いただきたくお願い致します。

★クレジットカードでの寄付はこちらから

支援のお願い

…………………………

【YouTubeチャンネルと併せて、こちらもぜひ登録/フォローお願いします】

ホームページ:
https://democracytimes17.jp

Facebook:
https://www.facebook.com/dtimes17

twitter:

メルマガ:
https://www.mag2.com/m/0001687521

36件のコメント

  1. 曽根綾子(91歳)の夫、三浦朱門は文化庁長官だったとき「女性を強姦する体力がないのは、男として恥ずべきことである」と発言した人物です。

  2. 1:10:43 「世界を自分で守ることができないけど、周りの人は守るんだ。」安倍氏の政治がそんな感覚(縁故資本主義)でやってるのが連想して、動画でこの言葉を聞くと大嫌いです。身内でリアルに聞くと違いますが…

  3. どの番組を見ていても、日本の経済を含め、全体的な衰退が1985年が始まりだと話題にもならない。不思議だと私は思う。そこが、失われた30
    年の始まりだと思うのだが。

  4. 大変素晴らしい内容でした。ありがとうございます。ロスジェネが苦労してきた30年は日本の凋落とピッタリ重なることが改めて振り返ってよく分かりました。またこういう番組をやってほしいです。
    私もロスジェネど真ん中で現在進行形で苦労してる一人です。プラン75のように私たちは後の世代に安楽死させられるのではと思ってましたが、雨宮さんの、むしろ「ロスジェネの中から殺せと言われるのでは」との言葉は確かにそうだなと思い、涙が出ました。ロスジェネ自身、成功している、していないに関わらず、本当に深く自己責任を内面化してしまっていて共感も団結も難しいのが辛い。もっと広く繋がって政治に働きかけていければと思うのですが

  5. 20年くらい日本の連ドラを観ていなかったのですが、オススメされて年末年始暇だったので観てみたらハマってしまいました!
    「First Love 初恋」は絶対観た方が良いです!

  6. 野党、頼りないけど、もう自公政権は嫌だから、もう一度政権交代望みます

  7. 発信者側は視聴者の年代がわかるそうなので、たぶん実際高齢者(想像するに、団塊の世代或いはそれ以上)が多く視聴しているのだろう。ロスジェネ世代の問題はもちろん深刻だが、それだけでなく今の日本ではふつうに就職しようとする学生がふつうに100社以上落ちる経験をすることが多いらしく、社会に出ていこうとする時にそういう経験をすることがそのあとの人生にどういう影響を及ぼすかと考えるだに、胸が潰れる思いがする。

  8. 辺野古を冷笑する輩にN党も参加、これは岸田政権に擦り寄る為という情けない😰

  9. 雨宮さん、五野井さんありがとうございました。ロスジェネなので恥ずかしながら、途中泣きそうにさえなりました。何十年もあがいて、もがいて、必死に努力し、自分を責めて、わが身を恥じて、最近ようやく、「あれ、これって本当に自分や個人の置かれた環境のせい?」と朧げに思い始めた矢先の山上氏の事件です。統一教会の問題さえ片付ければ火消ができると政府は思っているのかもしれませんが、失われた30年分++の怨念を込めてそうはさせるかと勝手に思っています。

  10. 66歳です。今回はとても辛いお話でした。目頭が熱くなったり胸が苦しくなったり。途中で視聴をやめたくもなったのに、お三人のお話のうまさに引かれて最後まで見てしまいました。どうもありがとうございました。
    明日、もう一度見ます。

  11. 私はロスジェネの初期ですが、本当にキツイのは数年後の超氷河期の人達だと思います。なので、ロスジェネ世代がこれの是正を訴えるのは分からなくもないです。
    ただ高齢者が年金で生活できないから、格差是正って主張は賛同できません。現役世代の税・社会保険料の負担は重く、20年前に比べ国民負担率は10%程度上がってます。
    それでも、私達が高齢者になった時には、支給は減らされるでしょう。今の子ども達はもっとでしょう。どれだけ負担させれば気が済むの?と言いたくもなります。
    ここで紹介された成田氏のようなことは言いませんが。(成田氏は社会的な自 けつって言ってます、変な切り取りを、この番組もすべきでないでしょう。)

  12. 80年生まれのロスジェネ世代です。ロスジェネ勝ち組の負け組に向ける憎悪は他の世代の人より強い印象です。あと謎に家父長制も支持している人が多いです。どうしても専業主婦でないと家族を維持できない労働環境(商社証券など)や、共働きであれば女性が家事育児介護を全部引き受けながら働く(シングルママへの軽蔑)など、ロスジェネの中で勝ち抜くための理由が実は悲しいもので成り立っていますが、本人達も必死で勝ち組を維持しているので、負け組に対して厳しいです。自己責任だし、怠け者だし、なぜ我々の税金で助ける必要があるのか、おまけに中国や韓国が記号として憎いので軍拡に税金を使いたい!みたいなネトウヨも多いです。姉や友達がこんなんばかりで泣けてくる。

  13. 山上さんの大和郡山校区に、奈良高専があると最近大和郡山市を車で走ってる時に気が付きました〜高専に通ってたら彼の人生は変わってたのかも、、、と親の様な心境になりました〜

  14. 2大政党制とかではなく、外征を厭わず、しっかり引張れる人物が頂点に立たないとジリジリ沈没。
    遮二無二、正規だけを護った結果が、現状 ⇒⇒ keha-kg

  15. 雨宮さんのblogを読むと、彼女自身が心折れてしまうのではと思う事があります。
    でも昔と変わらないオシャレな雨宮さんが見れて良かったです(^-^)

  16. 個人的には高齢者について語るときは身近な高齢者を念頭において人は喋ると思う。。実際に介護で苦労している人や毒親持ちと身内が自立していて自分の心配だけできる人では価値観が全然違いそれがふとした言葉に現れるだけで議論とは別と思うので、安易に人非人レッテルをはらないほうがいいと思いますよ^^;

  17. 雨宮氏×五野井氏素晴らしかった。08年くらいがやっぱり肝だったと思ってます。映画は見ないと思うけど。

  18. 五野井さんは「ひろゆきと成田さんと高須クリニックの院長」が、なにやら沖縄を冷笑しているかのように言っていましたが、それは事実ですか?ひろゆきと高須さんと、成田悠輔は別格です。たしかに彼は独特の発言を、まるで池に石ころを投げるように放り投げますが、学者の「俯瞰した視線」によって、解放される議論もないでしょうか?デモクラシーはチャンネルとしてキンキンから大切にしたい番組なのに、五野井さんのように乱暴なレッテル貼りをされると失望しか感じません。今後に期待する前に、リベラルの乱暴度にガッカリ。

  19. 配信聞いててふとファーストラブの音楽とあの瞬間の空気がフラッシュバックしてきて運転しながら涙があふれて止まりません。あっそっかあの時はまだ、こんな世界が待ってると言う想像はしてなかったし楽しかったんだと。

  20. 親の人生観、親の生活力、実家の力等の反映ではないかと思う。団塊の世代の教育に誤りがあったと、敗戦の総括をせず世俗のみに生きた結果だ。

  21. 加速主義者の親玉、いい歳して今だに「臆せず暴言を言えるオレ」なのが宮台。彼自身の方向性はだいぶ修正はされたが、自分の意見に合わない者への暴言・攻撃はまだ傲慢過ぎる。多くの若手言論者が似た態度を取った。古市、成田…

  22. ご紹介いただいた First Love、全9話をほぼぶっ続けで見てしまいました。
    私たちが共に過ごしてきたここ20年余りの時代を行きつ戻りつしながら、見ていて謎だったことが後に解けてくるというのも面白く、目を離すことができませんでした。
    改めて、様々なことを考えさせていただきました。
    五野井さんのおっしゃった「古市憲寿も学者として生きていきたかったけれど、それができないからあのようなやり方をするしかなくなった」というのがとても印象に残りました。古市さんが最初の頃に出した本を読みましたが、自分の行う社会の観察や分析を世の中を良くする方向に活かすのではなく、自分がテレビなどに登場する芸人として炎上も含めて如何に注目されて、如何に自分を売り込んでいくかが目的になっているのは、そういうことなのかと残念に思えてなりません。

Leave A Reply