皆さんは絶筆という言葉をご存知でしょうか?
絶筆とは何らかの理由によって作者が作品を書き進めることを中断してしまったことを指しますが
その多くのケースに当てはまるのが作者が亡くなってしまうことで発生します。
しかし中には
作者が亡くなって絶筆になったものの その後完結した作品もあります
そこで今回は そんな絶筆後に完結した漫画をご紹介させて頂きます★
目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━
00:00 前置き
00:42 まりんこゆみ
01:58 ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記
03:31 イタズラなKiss
04:52 クレヨンしんちゃん
06:17 サイボーグ009
07:45 ゴルゴ13
━━━━━━━━━━━━━━━━━
関連動画
作者が亡くなって未完のまま終わってしまった絶筆漫画10選Part1【悲報】
このままでは未完のまま絶筆になってしまいそうな漫画10選Part1【危惧】
時代の流れで可愛くなったアニメキャラクターたち【美少女】
【円盤】記録的大爆死を遂げてしまった可哀想なアニメDVDランキング
不祥事をやらかして逮捕されてしまった漫画家たち【黒歴史】
************
こんにちは!さくらまいです!
このチャンネルではみんなの気になる情報を私がナビゲート☆
動画が面白いと思ったらぜひ「チャンネル登録」「グッドボタン」
それからSNSでの「共有」をお願いしますm(__)m
コメントでの動画についての感想や要望リクエストなどもお待ちしてます!
チャンネル登録はコチラ
https://goo.gl/5PjHcp
************
BGM音源提供
DOVA-SYNDROME
http://dova-s.jp/
CV:さとうささら(CeVIO)
************
#さくらまい #絶筆 #マンガ
29件のコメント
009は1999年に完結させる、と言っていたのに他界されて残念だった。あのときすでに病を知ってたのかな。
お子様が小説で完結書いていたのか。知らなかった。
個人的には、ブラックゴーストのラスト、ジョー、どこに落ちたい?を
001と003が眺めて流れ星、きれいってお祈りするのが最終回だからいいが。
のはずが、流れ星と言ったのは名もない子どもたちだと雑誌で読んでネットで画像見ても名もないキャラ!?
なんで子供の頃に見てからずっと002と009の地球落下を
流れ星って眺めていたのは001と003だと思いこんでいたんだろう。
最初とキャラ変わってない?
クレヨンしんちゃんとゴルゴ13は完結に至っていないので今回のタイトルとは合っていないような…特に生前から引き継ぎを行っていたゴルゴ13と違いクレヨンしんちゃんの方は、続いてはいても、都市伝説になっているような裏設定や構想の真偽は永遠の謎になってしまったように思う
「ビリーの森ジョディの樹」も上巻が出版された時点で下巻の連載が終わらないまま作者の三原順さんが亡くなりました。その後、生前アシスタントだった方や知人の方々の尽力によってペン入れ前、あるいはネーム段階の原稿が発掘され、ほぼそのままの状態で下巻の出版に至り完結しました。
ネーム状態のページはコマ枠すらなかったり手書きの難読なセリフがあったりしましたが、それでも十分に作品として成立するほど物語の完成度は高かったと思います。
絶筆後にアニメで完結するとか、スタッフに引き継がれるとかって素晴らしいな。
鬼平犯科帳も原作者が亡くなってからも続き、作画担当も亡くなったが続いている。
コナンも早く黒の組織と決着してくれ。
YOUTUBEを題材とした”ミキオA LIVE”
月マガで連載していたが 作者が急死して未完Orz
ベルセルクはどうなるんだろ
モンキーパンチが亡くなった後からもTVスペシャルなどでルパン三世があったように、
石ノ森章太郎が亡くなった後にも仮面ライダーが作られたように
パチンコ、パチスロ等で、ルパン三世やサイボーグ009、デビルマン等の原作者不在作品のタイアップは登場している。
それなりに絵が描け、版権を持つ会社のOKが出れば、絶筆作の新ネタは生まれる世の中…。
「完結」と「連載継続(連載を別人が引き継ぐ)」は別物なんじゃ?
完結ではなく、現在も連載継続中のものもあるね。
絶筆やないけど超人ロックは雑誌社潰しの怖い作品
石ノ森先生の作品はプロットさえ残っていれば、後はシュガー佐藤先生らスタッフがタッチを再現してくれるので、何とか完結出来ましたね。
原作付の漫画は、どちらかが亡くなっても片方は生きているのですから、編集者も協力して何とか完結して欲しいですよね。
クレしん……完結してないんかい_(┐「ε:)_ズコー
キャプテン2は面白くて読んでる。
最初は高校生っぽく描いてたのに
いきなり小さくなり、
中学三年のイガラシよりも
高校二年のイガラシの方が幼い状態に。
原作では成長過程が描かれてたが、
キャラのイメージの方を優先しましたな。
最初のまりんこゆみは変わったストーリーで好きな作品だったから注目してたんだけど、
絶筆になりかけてたとは知らなかった。
ゴルゴとベルセルクは何とか絶筆を回避して欲しいけど、ベルセルクは無理かなぁ…。
プロットとかネームの重要性がわかる!未完は悲しいもんなぁ
まりんこゆみ、そんな理由だったのか。昇進した途端に皆が敬礼したのは笑ったなぁ。
ベルセルクも見事復活しましたよね!三浦先生の親友:森恒二先生監修の元、スタッフさん達が頑張ってくれてる。
こうやって何らかの理由で遺作が引き継がれて、無事に終えるって凄く素敵な事だと思う。
ねこぢるyうどんは当てはまらないのでしょうか。
果たしてアニメのサザエさんは完結することはあるのでしょうか?😁
人類ネコ科の水谷なおき氏のハローアンクルの続きが読みたい。
ゴルゴ13は、実は完結のプロットがあるそうです。
ま◯んこゆみに釣られた
イタキスの最終回は、
パチンコの大当たりで見ました🤣
009が絶筆というのは知ってたけど完結したのか良かった
ゴルゴ13って007が元ネタになってたんか、確かに似てる
昔ゴルゴ13を読んでいると今の世界情勢が分かると言われてずっとよんでます。続いてくれて嬉しい。
サイボーグ009で石ノ森先生が書き残していたアイデアメモは、長男の小野寺丈さんによるとプロットなんて呼べるほど上等な物ではなく、
「まず走り書きで読めない。それを何とか解読しても、一行二行の短文も多く、どこで使うつもりのアイデアなのか全然分からない💦」という代物だったそうですね