提供:HSK日本実施委員会

▼中国食文化HPはこちら

https://yinshizhan.clec.net/

この前のHSKコラボ企画のバトンが回ってまいりました!
私たちの担当テーマは「食と芸術」ということで、食の歴史と絡めていろいろお話してみました〜

リレー形式のコラボ新鮮で楽しかったです!
ヤンチャンと熊ちゃんの動画もぜひみてね◎

▼コラボ動画はこちら

▼ヤンチャンのチャンネル
https://www.youtube.com/c/yanchanch
▼熊ちゃんのチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCn16T9OsooqLgV9Sp-_aPQg
——————————————————————————
李姉妹の初著書「李姉妹のおしゃべりな中国語」絶賛発売中!
Amazon▶︎  https://amzn.to/3jMc1rj
楽天ブックス▶︎https://books.rakuten.co.jp/rb/16596528/?l-id=search-c-item-text-01
——————————————————————————
李姉妹公式グッズ【李家の餃子】販売中!
https://likegyoza.com/
——————————————————————————
↓お仕事に関するお問い合わせはこちらへ↓
lisisters.info@gmail.com
—————————————————————————–
動画内容のリクエストなどコメントお待ちしております!
YouTube⇨ https://www.youtube.com/channel/UCDhjThxt99rkGcjcEreyOQg
Twitter⇨ https://twitter.com/lisis45
Instagram⇨ https://www.instagram.com/lisis45/
——————————————————————————
大家好!李姉妹です。
私たちは日本在住の中国人姉妹です。

姉⇨中国生まれ…その後中国、日本、ニュージーランドで生活
妹⇨日本生まれ…幼少期は中国で過ごし、6歳から日本在住

このチャンネルでは姉妹それぞれの生い立ちや実体験を生かして、中国語や中国の文化についての雑談と旅の動画をアップしていきます。皆様が中国文化に触れるきっかけになることができれば嬉しいです!

チャンネル登録よろしくお願いします😊

34件のコメント

  1. 1000年以上昔に食を楽しむ時代が訪れたんですね。だとしたら揚げパンが開発されたのはかまどで焼くより早く調理できるから大量に作るのに向いていたからかもしれませんね(勝手な考察ですがw

  2. 淀みない日本語で最後まで見させていただきました。
    身近な調理器具までその由来も教えてくれて目の前がパッとした感じです。
    ギークにならずに程よい加減がとてもよかったです。
    料理に新しい命を吹き込むなんて今までにない中国人のイメージが付きました。

  3. 動画を見ながら射鵰英雄伝の洪七公を思い出しました。

    宮廷の料理場にこもったり、蓉儿が色々な料理を作っているシーンが浮かびました。

    宋朝で料理が発展していなかったら、洪七公の美食家という設定もなかったかもしれませんね。

  4. 中華鍋の発明はもっと古い時代かと思っていたので、宋の時代とは意外でした。
    それから、中国のドラマに出てくる糕點、おいしそうですし、きれいですよね。
    私もその時代の食事や特に糕點を食べてみたいです😊
    もちろん貴族限定で🤭

  5. 趣味で陶芸をやっています。練り込み(練り上げ)と言う手法で、もともとは宋の時代に発明されたようです。料理や器の時代背景を知ればまた新しい見方ができます。

  6. 今回も楽しい内容でした。日本も中国料理の影響を強く受けていますね…各家庭にはだいたい中華鍋はあると思います。
    中華料理は定期的に食べたくなりますね。日本に根付いている食文化だと思います👍

  7. ヤンちゃんもくまちゃんの動画も前から見てるけど
    李姉妹chが圧倒的に一番面白い(((uдu*)ゥンゥン

  8. 最近 中国ドラマにハマってます!
    衣装とか髪型とかも素敵✨
    でも、時代が良くわからなくて…
    今度、古い順からの服や髪型の動画出して頂けたら嬉しいです❤️
    もう、出てますか?

  9. 中国美味实在太多了,如果有机会真想走遍各省各县吃美食!电视剧里面的满汉全席现实真的存在吗😋

  10. 「食にまつわる芸術」って、日本だとどういうわけか殆ど聞きませんね。

     万葉集の鰻とか、浮世絵で少し出てくるくらい。

  11. たしかに中華鍋を発明した人、天才ですよ!😃💡

    あの鍋のおかげで、中華料理のレパートリーがどれだけ増えた事でしょう!😋現在の世界の食文化に、多大な功績を残しましたね😊

  12. 中国史は苦手でしたけど、李姉妹のおかけで興味を持つようになりました。

  13. ゆんちゃんリップが色もツヤ感もめちゃめちゃ似合ってて可愛い🥺

  14. そういえば日本で農業が大きく発展しだしたのは平安時代末期以降のことで、宋との貿易が影響しています。
    今回の動画を見て、ああなるほどと。宋の時代の文化をもっと勉強したくなりました。

  15. 動画のリクエストです。北京2022冬期オリンピックが開幕となりましたが、日テレの「スッキリ」の現地中継で、マスコットの「ビンドゥンドゥン」にハマった事を放送した辻岡義堂アナウンサーが中国SNSで大人気となっている件について、何かお願いします。

  16. 質問です。お二人はメモを書いたりノートへの書き込みは日本語ですか、中国語ですか、それともその他の言語ですか。

  17. 調理器具や調理方法が発達したが故の二次的影響がもう一つ・・・。

    作れるメニューが爆発的に増えすぎたから独創的な名前を考える方が追いつかず、「原材料と調理法で勘弁しといて」な料理名が山のように増えてしまった。

    まあ、ある意味料理名を見ただけでなんとなく作れてしまうメリットはあるんだけど。

    ちなみに今夜の我が家は青椒肉絲♪

  18. 伝統的な日本料理の技法は、遣唐使がもたらしたものが原型になっている。揚げ物、蒸し物、出汁を使った調理など多くが禅僧によって伝えられた。数ある外国料理の中で、中華料理が日本人に一番馴染みがあるのは偶然ではない。

  19. Netflixの美食の起源っていうドキュメンタリーめっちゃ良かったんですよ!中国の伝統的な料理とか調理技術とかそういうのを紹介してました!

  20. 宋朝っていうと「水滸伝」の時代ですね。日本でいうと平安時代…ちょうど平家の栄えていたころ。

  21. 宋といえば日本では平清盛あたりから鎌倉時代ですね。日本は3食食べてなかったようです。
    俳句にも食べ物の季語がたくさんあるので、中国の昔からの詩や文献にもめっちゃあるんでしょうね。
    学生のときは歴史ぜんぜんだめだった私です(*_*)

  22. 宋朝の時代は日本でいうと平安時代から鎌倉時代になりますね。当時の中国は当時の日本に比べると遥かに進んでいたと思いました。

  23. 中華鍋って3種類有るんですよね。(*^^*)浅い両手中華鍋広東鍋。深い両手中華鍋四川鍋。片手鍋北京鍋。(*^^*)家に北京鍋ある。(*^^*)料理道具屋さんで買った。(*^^*)で僕は昔中華料理の見習いコック。(*^^*)

Leave A Reply