北海道知床半島沖で26人を乗せた観光船が沈没した事故で、沈没した「KAZU1(カズワン)」と陸上の通信手段は携帯電話でしたが、航路の多くの部分が圏外となっていました。関係者の証言から、ずさんな安全管理の実態が明かになりました。
知床遊覧船の元従業員:「『気をつけろよ、無線ないんだから』と言ったときに、『携帯でもいいって言われたんだよな』という感じだったから、『そうなんだ』ってその時知った」
こう証言するのは、カズワンを運航する、知床遊覧船の元従業員の男性です。
2014年から6年ほど勤めていて、事故当日も乗船の手伝いをしていました。出港前、豊田徳幸船長が、通信手段を不安視していたといいます。
知床遊覧船の元従業員:「自分はauだから、出港するときに『甲板員がdocomoだといいな』という感じで。(auは)ほとんどつながらない、知床の海上はね」
運行事業者は、法律で陸上と常時つながる連絡手段として、無線か衛星電話、携帯電話のいずれかの使用を義務付けられています。
カズワンを運航していた知床遊覧船の場合、船からの無線を受信する、事務所のアンテナが壊れていたことがわかっています。海上でもつながりやすい衛星電話について、桂田精一社長は。
知床遊覧船 桂田 精一 社長:「衛星電話の調子が悪いとは2021年から聞いていたが、それが使えなくなっている認識はなかった」
故障を把握していなかったというのです。元従業員は、このことに対して。
知床遊覧船の元従業員:「衛星電話を修理に出しているのも知らなかった。確認していないんだね(豊田船長)本人も」
残る通信手段は携帯電話のみ。しかし、豊田船長が使っていたauは、沈没したカシュニの滝付近などの航行エリアが、圏外となっています。
NTTドコモと比べると、通信エリアに差があることがわかります。別の観光船の運航会社の社長は。
観光船ドルフィン 菅原 浩也 社長:「docomoであれば通じる場所が多い。岩に近づくとじゃまになって、携帯電話が通じない場所が多い」
事故当日、遭難を告げる通報は、船長の携帯電話ではなく乗客のものから発信されていたといいます。
実は「知床遊覧船」は元々、衛星電話を通信手段として届けていましたが、事故の3日前に行われた船舶検査で、携帯電話に変更を申し出て許可されています。
観光船ドルフィン 菅原 浩也 社長:「そこはおかしいんですよ。うちの会社も何年か前に尋ねたことがある。『携帯電話じゃだめなんですか?』『全部通じるわけではないからだめだ』と言われた記憶はある。許可を出したこと自体がおかしいと思う」
国土交通省によりますと、検査員は地元の漁業関係者から「つながる」と聞き、豊田船長にも念押しの確認をした上で、変更を認めたとしています。今後、検査の方法を検討していく方針です。
同じ知床エリアの羅臼町で、観光船を運航する船長は、知床半島の通信環境改善も必要だと訴えます。
知床ネイチャークルーズ 長谷川 正人さん:「知床半島全体が、どこでも通じるくらいになれば。今回のを教訓に考えてもらいたい」
船舶検査のあり方、通信環境の改善。再び悲劇を繰り返さないための課題は少なくありません。
(KAZU1の「ワン」は正式にはローマ数字)

37件のコメント
繋がらない携帯電話を持つなよ。
まさかと思うけど
衛星電話修理じゃなくて回線解約(節約?)しちゃってたりはしないよね・・
それで普通の携帯(スマホほとんど圏外)で登録ってこと?そんな事は無いと信じたい。(乗客重視であってほしい今後、どんな船でも乗りたくなくなる)
衛星電話が調子悪いなら何故早く修理しなかったのか?😓😓
菅原社長の言うように携帯電話で許可出した事自体がおかしい
形だけの国交省の許認可にも問題あるよね。
さらに、この時行われた船舶検査の整合性がない事が浮き彫りになった
本来船長の持っている携帯が全エリアでつながるdocomo携帯なら話も分かるが
au携帯を所持しており、当日連絡手段がなかったことになる
(私が遺族なら、なぜ、繋がらない携帯電話で検査が通ったのか納得できませんね)
しかも、没地点で沖に向かっている事から岩場が邪魔でdocomo携帯の携帯基地局と
繋がらなかったために浸水して傾斜した船で無理して沖に出て、沈没に至ったと考えられる
これが、衛星携帯で連絡で来ていたら、岩場のそばに留まって座礁させる事で
乗客全員の命は助かっていたかもしれない
機構もかなりおかしい。主たる設立目的は国土交通省の天下り先であって仕事はおざなりではなかったか。役所の外郭団体なら携帯電話については電話会社の通信範囲を示した書面を普通求めるのではないか。通信手段についてはいづれか一つではなくて最低2つ以上にすると思うけどね。
武部一族関係の有力者だから忖度とかふざけんな。
一般的に山岳や田舎では通信エリアが広いドコモということでしょう。
安い電話にはそれなりの理由がある。
通信を不安におもってた船長が何故携帯に変換したのか不自然ですよ
経費を削りたい経営者とイエスまん船長 … 情けない…
どうせ安いプランの使えない携帯使って船で使えますと言っていたんだろ船長よお前には閻魔様待っているよ💢どうせこんな会社だから微々たる節約してだんだろうよセコイな読めるよ‼️そうなんだと言うことが、情け無い会社だな💢
結論auが悪い
許可だすほうが頭おかしい。腐ってる
ドコモは通じやすいただ岩場に近づくと通じない
やはり無線じゃないと無理
フジテレビ放映版も御覧ください。
【FNNプライムオンライン 2022/05/02】
観光船社長「テレビ見ないで」 正当化? 従業員にLINE
https://www.youtube.com/watch?v=q_6BYqd4Ryc
後から後からドンドン粗が出て来るね。疑惑の詐欺師、小室圭と同じ。
違うのは、ロイヤルチートの有無と犠牲者が生きているか死んでいるか。この2点。
格安シムならドコモと同じエリアでしょ。
衛星電話が最善だけどな。
通信手段が携帯電話と言うだけで、素人集団。そして本部のアンテナが折れて其のまま。普通の船舶で有れば、通信設備が壊れたら航行も出来ない。其だけに船舶の通信士は、無線やレ―ダ―の修理技術も持っている訳です。そして、遭難、緊急通信周波数も決まっていて、常に其の周波数は他の船舶局や海岸局がワッチして、直ぐ対処出来る体制でいます。今回の様に、命の綱とも言うべき無線が使用出来ない時点で、航行する資格は有りません。此の様な素人集団が運航する船には絶対に乗りません。せめて、船長の資格が甲種二等航海士とか乙種一等航海士で有れば別ですが。知人は元、外航の貨物船の船長で、今は湾内の遊覧船の船長をしています、其の様な遊覧船だったら安心して乗ってられますがね。因みに資格は甲種一等航海士の資格です🙂。
通信エリアを確認しないで許可したJCIもダメだけど、そもそも一般携帯電話だと外洋に船が流れた時点で終わりなんだから衛星携帯電話を必須にしろよって話。
乗客のドコモ?
思いましたが、救命胴衣があっても絶対助かりません、この海は。水温が冷たすぎて、使ったら1時間と持ちません。
さりげなくau批判入っていると感じるな。これでauも知床でdocomoと同じくらいのエリアをカバーする可能性がありそうですね。
でた船長になすりつけ。ドコモはローミング出来るから……ドコモにしろよ。船舶無線を船舶と事務所につけろ。ケチ
無線も衛星電話も携帯も 繋がるようにしておかないといけないよね。
船が沈没する時って見る見るうちに沈んでしまうと思う。その時の船内の状況想像しただけで胸がつまる。
この社長❗️本当にどうしょうも無いアホ!調子悪かったら早く修理に出せば良い❗️
日にちが経てば経つほど人災の事故としかいいようありませんな😠
ニュースのたびに胸糞わるくなるなこのおっさん。
無線は 最強と思うよ 携帯電話は 地上しか出来ない携帯電話だし おかしいです 海上で通じるの?
通信手段の動画だが、大前提として平水区域用の船舶を外洋で観光船として使えるのが問題。
二重三重に通信手段を用意していても自転車で高速道路などを走るようなもの。
観光事業として許可がおりるのが大問題。外洋運行出来る船舶かどうかが、まず最初の最低限の問題だ。
エンジン故障して、漂流するようになったら、衛星電話か、無線しかないやろ
世界遺産やのに、国の検査機関のいい加減さも 目に余るものがあるなぁ
これが観光協議会会長の会社だから面倒になるの嫌だったんかなぁ
やっぱりDocomoが一番だな
docomoの宣伝になっててw
はい国交省の役人の問題だね
検査もいい加減だな。国も国だろこれ
知床のデタラメな観光船会社を認可し続けた国土交通省の無能有害な大臣は公明党から務め続けている。
宗教マンガの歴史的名作「鮫と藤衛門」から読み取れるような宗教ならわかりやすい。公明党の国交相はすぐに辞め、公明党は2度と入閣するな。
公明党が責任をとり沈没船引き上げの費用は税金から一銭一厘も使うな。かかった費用すべてを聖教新聞や大白蓮華の売り上げから支払え。
どうして元従業員なのに、手伝っているのかワケワカメ
早い段階でSOS出してたんじゃ?助けられた命だったかも。
営業前に点検すべき事が大名草利に、定点報告皆無なら無線機必要性無いもんねッ…元から違法営業だから…保険だって?あてに為らないのでは?…