━━━━━━━━━━━━━━━━
🔶ついに開設🔶
\管理栄養士まるお公式LINE/
https://lin.ee/Tx5cUoL
━━━━━━━━━━━━━━━━
友だち追加して10秒のアンケートに答えるだけ!
あなたにピッタリ合ったマガジンが届きますので、
ぜひ答えてみてください✅
Youtubeでは話せない有料級のマガジンを
無料で配信します㊙️
さらに、今なら登録された方全員に
通販サイト「カラダヨロコブ屋」で使える
500円のクーポンをプレゼント🎁🎁
高品質の健康食品・サプリメントのお買い物に
使っていただけます✨✨
━━━━━━━━━━━━━━━━
👇🏻無料登録はこちらから!
https://lin.ee/Tx5cUoL
━━━━━━━━━━━━━━━━
「体がだるい」「疲れがとれない」「頭痛がある」などの症状はもしかしたら自律神経のバランスが崩れているせいかもしれません。
今回の動画では、自律神経と体調の関係、そして自律神経のバランスを整える食べ物を紹介しました。
【関連動画】
▼玄米の代わりにこれを食べよう!白米っぽいのに栄養が豊富な「分づき米」とは
▼即効!3秒で不安が和らいでリラックスできる?CBDオイルを栄養士が解説【前編】
0:00 はじめに
0:40 自律神経と体調の関係
5:00 自律神経のバランスを整える食べ物①
6:12 自律神経のバランスを整える食べ物②
7:14 自律神経のバランスを整える食べ物③
8:04 自律神経のバランスを整える食べ物④
9:04 自律神経のバランスを整える食べ物⑤
9:43 まとめ
※画像提供(pixabay)
https://pixabay.com/ja/
36件のコメント
時期に叶った動画をありがとうございます😭
体調を崩してから更年期か自律神経なのか気分が落ち込んで強い不安感が続いてたので参考にします!
スマホやタブレットをさわらずに、自然の中をウォーキングしてから、川原で寝そべって、川の音を聞きながらぼーっとする方が、自律神経には効きそう。それプラス、自律神経にいい食べ物を規則正しい食事に取り入れる…みたいな。食べ物だけでは治らんのよね。
今非常に自立神経の方多いですよね!
うつ病にも効く食事も次回紹介お願いします。
もずくを食べるようにしているわ。
疲れてるときに納豆、もずく酢、鮭を食べたくなるんで、やっぱ体が欲するんだな
自律神経が乱れて体調崩すことが増えてきたので、こう言うお話助かります。
セロトニンが増えるように、納豆や豆乳などタンパク質を積極的に摂るようにしています。
腸内環境の改善が大切なのですね。
実践してみます!
まるお部長こんにちは
今日、この5つ全部食べました〜( ˆoˆ )/ ♪
もずくは、お味噌汁にいれて りんご酢の水割りを食前に飲んでます
おかげさまで 和食中心の食生活を継続。体調が崩れる日がほとんどありません
ありがとうございます(´nωn`)
部長。頭髪光ってますが!笑
つまり、いわゆる睡眠時に寝汗をかく行為を続けるのはNGになりますね。
もずくあまり好みじゃなくて
わかめをよく味噌汁に入れてる。。
今まさにストレスで、乱れてる真っ最中です😤
アドバイスありがとうございます😊
食べ物や、睡眠で乗り切りますp(^_^)q
明日から実行に移すます。どの時間帯に食べるのがいいですか? 朝食、昼食、夕食。タイミングは気にしなくていいですか??
以前まるお部長が紹介されていた、YAMAMOTOの精米機を購入し、5分づき米食べてます!白米より栄養もありおいしいですね。
納豆食べながら見てました!
分づき米を食べるようになってから調子がいい気がします。部長さんありがとうございます!
部長、初コメ失礼します。
納豆は身体に良いといいますが、スーパーに売ってる3こ98円とかのはいいんですかねぇ?!
ちゃんと発酵されてるのでしょうか?いつも疑問に思います。キムチもスーパーのは果糖ぶどう糖液糖など入ってるし、明らか発酵食品ではなさそうなんですが……💦
金芽米とどうちがうのですか?
いつも7分づきを食べてますが、5分づきに挑戦してみようかなぁ…
よくスーパーに売ってあるもずく酢って果糖ぶどう糖液糖とか、たん白加水分解物とか色々添加物満載ですよね…
健康にいいのか悪いのかよく分からない事になってる。。
10年くらい自律神経の薬を飲んでいます、薬でしか治まらないと思い込んでしまっていましたが、最近食事療法でほとんどが治ることを知ったところでしたので、部長にも聞いてみたかったところでした。すごくすごく嬉しいです、がんばります。ありがとうございます!部長!
鮭が50円以上高くなったので最近は鮭フレークで代用してます
玄米です。おいしいです!
しかし、玄米の皮の農薬が心配。できるだけ有機玄米、無農薬玄米が買えるといいですね!^ ^
玄米よりぶづき米のがいいのでしょうか?
きのこを料理するのが、面倒な時に
わかめを食べる様にしてます!
鮭も好きですし、毎朝 雑穀米と
混ぜ混ぜ納豆に
アボカド・長芋とろろ・自家製浅漬け野菜たち、さらに最近はアマニ油をいれて食べてます✌︎
やはりもずくもたまには食べようと思いました!
ちょうど知りたい内容だったので、嬉しいです!
毎回とても勉強になり、積極的に取り入れさせて頂いております。
鮭が身体に良いので毎日食べたいのですが、気になるのが生産地です。
私が住んでいる地域では、売っているのはほぼチリ産で、以前に「チリ産は大量の抗生物質が投与されており、現地の人は食べない」との記事を目にした事があって、買うのを躊躇ってしまいます。
部長はどのようなお考えをお持ちでしょうか。是非教えて頂きたいです。
動画と関係無い質問です。オリーブオイルが国産、輸入品とわず、混ぜ物だらけらしいと聞いてます。
オリーブオイルの特集をやってもらえませんか?
部長!北海道で遺伝子組み換え作物の栽培が始まっているって本当ですか!?
調べてみると、たしかに栽培は可能なようですが…
どうも、夜寝られない。と思ったら、自律神経の荒れ。
食事を見直したり、漢方薬飲んだり、自律神経、めまいのツボを刺激したり、色々やって体調よくなってきました!
お久しぶりです!
以前もお話しした通り、自分はうつなんですよね。
あと、体自体に病気はないけど家にいて寝てばかりいることが増えて体力もめっちゃ低下して体もすごく弱くなりました。そのせいで困ってることも多々あります。
しかし、令和から心身ともに良い傾向に向かってきていて、散歩もこまめにしてます。
元々体動かすの好きだったんですがうつでなかなか出来ないのが何年も続いてたんですよね。
お陰でうつも体力の低下も大分マシになってきました!
けど、やはりまだまだ心身ともに普通の人よりは弱いしもっと元気になりたいので、圓尾さんのこういう動画はとてもためになります!
食べるのも好きだし。
やはり納豆は食べとけば間違いないんですね!
以前にもトリプトファン生成の動画を観てから、納豆はよく食べるようにしてます。
というか、うつになってから自分でも色んなこと調べたので、そういう情報とかには割りと詳しいんですが、管理栄養士の圓尾さんの方が絶対食事に関しては詳しいと思うので、ためになることも沢山あります!
今回の動画も色々ためになりました!
とりあえず納豆食べるのは自分でも沢山出来るしやろうと思います!
「自分史上、最高の体調へ」
とても良い言葉ですよね!
おれも元気になってもっと体力付いたらやりたいこととかいっぱいあるので、圓尾さんの動画を参考にしながら元気になりたいと思います!
圓尾さんみたいに健康で元気な人になりたい!
仕事で大きなミスをしたりしてしまうと自分に対して嫌悪感を抱いたりしてストレスが溜まり、帰宅しても習慣にしている運動をする気になれなくなってしまいます。
運動でストレス解消出来なかったら食事でまず自律神経を整え、ストレスを感じなくなったら運動をするようにやってみます✨
分づき米食べてみたいですが、やはりお米屋さんに行かないと手に入らなそうですね💦もち麦や雑穀米でも良いとのことなのでほっとしました!それなら毎日摂ってます😊
食事の内容って大事だなぁ。
まるおさんがオススメしてたりんご酢、とても美味しくて毎日飲んでます。先日、他の味も一緒に頼んでみました✨
少しでも身体に良いものを取り入れたいのでいつも参考にさせていただいてます!いつもありがとうございます😊
他の動画も見てますが納豆最強すぎますね!
私も精神の不調で薬を飲んでいたことがありましたが、食生活を改善したら薬要らずになりました。
心療内科では、薬を出すよりも先に、まずは食生活の指導をしたほうがいいと思いますね。
ありがとうございます。 納豆が嫌いなんですよ 子供のころから家族誰も食べない。亜麻仁油はとるようにしてます。頑張ってみます
先生いつもありがとうございます。今ブズキ米食べています。昨日は石井のみーとぼうる買いましたこと
健康に関することを教えていただき、本当にありがとうございます。
質問があります。
鮭は、天然物じゃないとオメガ3が含まれないと聞いたことがありますが、本当でしょうか?
ご回答いただけましたら幸いでございます。
食べ物‼️大事ですね💡🤍😊
まるお部長、Youtubeありがとうございます❣️
いつも動画ありがとうございます!
質問なのですが、身体を作るにはたんぱく質が大切ですが、オートファジーの活用を目指して朝食を抜くことは、朝のたんぱく質を摂取しないことになりますが、それでも、アンチエイジングには朝食抜きが良いのか、不思議な気がします。
朝食をとることはメンタルの安定にも良いと思うので、「何を優先するか」によって変わるのでしょうか。
(NHKの番組、ためしてガッテン では、朝のたんぱく質摂取が大切と言っていたので気になりました💡)