【動画目次】
00:00 OP
01:23 難しさの理由
05:22 通夜
08:27 葬儀・告別式
10:35 言葉遣い
14:49 服装
22:35 香典
35:22 次回予告
中田敦彦主催のライフスクール「progress」はこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/fanclub-salon
中田敦彦のトークチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UC6kSLiIgAcbXNSxf0JHjy5g
中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com
この動画の参考文献:
「お悔やみのマナー 」西出ひろ子(アドレナライズ)
https://amzn.to/3XJLaj6
※Amazonアソシエイトとして上記リンクURLを使用しています
協力:アドレナライズ
※この動画は出版社の許諾を取った上で配信しています
47件のコメント
マナーありがとうございます
複雑に入り組んだ建前を、きっちり整頓してエクストリームしてくれるあっちゃんに感激して墨が薄まりそうです。
受付で ご臨終です。と謎の宣言をし お顔を見せてもらって 男の人もグロスをするんですねぇと口走り日々の成長からファスナーを無理くりに上げてもらったあの葬儀が思い出されました。色んな意味で泣けてきました。また会いたい人です。 この動画で大変学びができました。ありがとうございました。
葬儀に関しては、誰しもが経験することです。参列者側目線も施主側もどちらもやってほしいと思います。
参考にさせて頂きます。
冠婚葬祭のマナーは人付き合いにとって重要だし、人からの評価に繋がります。為になる動画をありがとうございます。
こういう基本的な
生活のルールを学べるなんて
中田YouTube大学さん
ありがたいです!
次は喪主側も見たいです👀
遂に葬式のやり方まで教えてくれてもはや義務教育より有能☺️
今回の服装かなりキマっててかっこいい
有難い事に殆ど行った事がないので助かりました!!
切り口がすごいです
こんななかなか知れないけど知っておいた方がいい話をまた聞きたいです!!!
結婚シリーズもお願いします。あと葬儀後のイベント
葬祭従事者です。
面白い動画ですが一点補足を。
通夜の段階では納棺(棺に納まる)されていますので面布(顔にかける白い布)はしていません。
棺の窓越しの対面が多いです。
面白い動画に水を差すようですが気になったのでコメントします。
あっちゃんの話し方だとすんなり入ってくるのはなんでだろう?こんなに面白く、しかも色んな本を見比べたうえでギュッとまとめた内容を教えてもらえるのはすごくありがたいです。
箸で持ったものを箸を持った人に渡す「渡し箸」
普段やらないから本番で100%失敗し骨を落とす。
お葬式マナー、とても勉強になりました。🐟🤱🐠🤱ありがとうございます。🌠🤱🌟🤱🍛🤱
詳しくはお寺に訊いちゃうのが手っ取り早いでしょう。コンビニ並みにいっぱいありますから
苦手な歴史や世界の情勢なども詳しく教えて頂き、学生の頃にもこんなコンテンツ気軽に見れたら良かったなぁーと思いましたが、学校では教えてくれないことまで、知ることができ、社会人になった今もなお、お世話になっています!中田さんありがとうございます😭
今月法事なんだよ、助けてくれよあっちゃん
泣いていたということにしていただきたいw
笑いづらいトピックスですが、笑って見ちゃいました。いざというときに見返すときは、笑えません😅いや、笑いません😅
聞きづらいことをまとめていただきありがとうございます。
中田教授!為になる動画ありがとうございます!
六曜と仏教は関係ないので、仏滅とか気にしなくてもいいと言えば、いいんですけどね。
葬儀、告別式も地域によって違いますよぬ。
先日祖母の葬儀を行いましたが、告別式はお焼香だけ(コロナ前はその後軽い食事とか出してました)。
そと後に親族や近しい人達での葬儀でしたね。これもコロナ前は精進落とし(食事会)があったりもしましたね。
40代ですが、今だにお葬式マナー自信ないです。
助かりますm(_ _)m
私葬祭ディレクター1級ですが
中田さんのおかげで葬祭ディレクターメガトン級になりました😊
今24歳です。
子供の頃に比べて知り合いや親戚が亡くなることが少しずつ増えてきました。小さい頃はなんとなく大人しく座っていましたが、この歳になるときちんとマナーを把握しておく必要があると感じています。
父が亡くなった時は突然だったので、色々と大変でした。葬儀屋さんや親族の人に教えてもらいながら何とか執り行えましたが、このような動画があると助かりますね。
助かります、開催する方もおねがいします!
あっちゃん勉強になります!
毎度毎度、あっちゃんはええとこ突いてくるなぁww
自分26歳ですが、田舎住み+祖父母と一緒に住んでいた関係で結婚式よりお葬式参列の方が圧倒的に多いです。東京のお葬式も参列したことありますが、田舎と違ってコンパクトで楽で良いなと思いました。
靴の光沢は大丈夫でしょうか?
最近身内を見送る事が続き、色々なお作法を取り急ぎ学びました。
振り返り学習のようなことが出来嬉しいです。
亡くなった後の手続きなども、直面まで知りませんでした。
悲しみに浸るためにも、おおまかな知識を身につけておくこと大事だなと思います。
先日祖母とお別れをしました。
弔問マナーをきちんと知らず、あれ?あれ?と思う場面もありました。こういうまとめがあるのは助かります。
喪主の立場でのマナーも詳しく知りたいです。
自分は何度か経験してるので再確認程度でしたが、解らない方にとってはありがたいですねー。
困ってる人がいたら「YouTube大学ググれ」と伝えます(*・ω・)
あと、新札は駄目と違うのですか?
教授ありがとうございます
なぜお葬式をテーマにしたのか、あっちゃんの戦略を想像してしまったw
今まで周りがそうしているから何の疑問も持たずに解っていたつもりでしたが、改めて詳しく解説して頂き大変勉強になります!取り上げて頂きありがとうございます。
思い込んでいた事ももう古いものだったので、今の様式を知っておくのは大事ですよね。
必ず通る道なのでしっかり知識を付けたいと思います。
ありがとうございました
中田さんのわかりやすく楽しい話し方のお陰で 忌避されがちな話題を楽しく視聴できる素晴らしい動画でした 私自身16年間葬儀社で働いている為 伝え方の参考になります 参考文献の為か所々マナー講師の匂いのする 現場とは違う所もありましたが 本に忠実に伝えようとして下さる所が伝わり 中田さんの勤勉さがわかるとても素晴らしい動画でした 後編も楽しみにさせて頂きます
お葬式のマナー、大切ですよね。結婚する前まで、その宗派の違いを意識しておりませんでしたが、焼香の回数や仏具のりんの鳴らす回数など様々な違いがあり、改めて難しさを感じました。次の動画でも勉強したいと思います‼️
授業の50分は5分おきに時計見るのにあっちゃんの前編後編60分越え授業は秒で過ぎるのwhy
あっちゃん~タイトル誤字ってますチェックお願いします😊
中田さん この度はいざという時のために必要な「お葬式のマナー」を、大変わかりやすくまとめてご解説くださり、誠にありがとうございます🙇♀️
今回も、中田さんのおっしゃる通りだと、「うんうん」とうなずきながら、拝見・拝聴いたしました*^^*
中田さんのお話の仕方や伝え方も、本当に素晴らしく、毎回とても勉強になります。元気もいただけます♪
読者の皆様にとって必要なことをギュッとまとめて伝えることの大切さも学ばせていただきました🙇♀️ 制作の皆様もありがとうございます✨
最後になりましたが、拙著をご紹介くださり、版元共々、心より感謝御礼申し上げます。夢のようです🥹 ありがとうございます🙇♀️🍀 後編も楽しみに致しております^^
今年大人になってから初めてお葬式行って、めちゃくちゃ困りました😢
為になります!ありがとうございます🙇♂️