2026年も令和の新しいホラー映像作家の発掘、支援を目指すフィルムコンペティション、第4回「日本ホラー映画大賞」が開催される。このたび選考委員が発表され、メッセージコメントも到着した。

【写真を見る】思わずゾッ!第4回日本ホラー映画大賞のキービジュアル【写真を見る】思わずゾッ!第4回日本ホラー映画大賞のキービジュアル冨安由真(とみやす ゆま)『Woman In Room』

本映画大賞は、ホラージャンルの先駆者企業KADOKAWAと運営委員会パートナーが新たな時代のホラー作家の発掘、支援を目的に実施。大賞受賞者には応募作品のリメイク版、または完全オリジナル新作映画の監督を担っていただき、2027年以降の劇場公開を目指す。今回の作品の募集は2026年の2月からを予定している。

過去3回の開催では、“ホラー”ジャンルに絞った一般公募のフィルムコンペティションが日本唯一の取り組みとして、大きな注目を集めた。第1回大賞受賞作品、『みなに幸あれ』(23)は、主演に古川琴音を迎えて長編化、2024年1月に全国公開され、公開初日から満席が続出。商業デビューを果たした下津優太監督は「Jホラーの歴史を塗り替えた」と国内外で大きなインパクトを残し称賛された。

長編2作目となる『NEW GROUP』は山田杏奈を主演に迎え2026年に全国公開になることが発表されている。『NEW GROUP』は続々と各国の国際映画祭に招待され、カナダ・モントリオールの「第29回ファンタジア国際映画祭」では北米プレミア・コンペティション部門(Cheval Noir Competition)に出品され、審査員特別賞を受賞。“組体操”を題材にした作品は、海外で大きな話題と大きな笑いを巻き起こした。下津監督も各国の国際映画祭に招待されており、映画祭を飛び回る日々が続いている。

そして、第2回で大賞を受賞した近藤亮太監督は、商業デビュー作『ミッシング・チャイルド・ビデオテープ』が今年2025年1月に公開されたが、大きな期待を集めた。公開初日から全国各地で満席の上映回が続出、「これぞJホラー!」との声が相次ぎ、長編デビュー作にしてスマッシュヒットさせるなど、日本のホラー界には欠かせない存在に。その後も続々と監督オファーが続いており2作目に向けて大きな注目を集めている。さらに第3回で大賞を受賞した片桐絵梨子監督は、いままさに劇場公開へ向けて鋭意制作中である。

このたび、第4回の選考委員が決定した。今回の選考委員は前回に引き続き、選考委員長が清水崇監督、選考委員にコメディアンのゆりやんレトリィバァ、俳優の堀未央奈、映像クリエイター&監督&声優のFROGMAN、Base Ball Bearの小出祐介、映画ジャーナリストの宇野維正という各界のホラーマスターが集った。

ゆりやんレトリィバァは2026年2月に初監督作品となる『禍禍女』が2026年2月6日(金)の公開が控え、国際映画祭でも賞を受賞するなど熱い視線が寄せられている。これにより一層多様な観点からの作品選考が期待され、新しい才能発掘の場をさらに充実させるべく取り組んでいく。

また、選考委員特別賞、運営委員会各賞受賞者にはそれぞれ賞金が用意され、大賞、各賞に選考された作品は劇場公開や配信展開を予定。KADOKAWAには角川ホラー文庫と連動し、数々のホラー映画をヒットさせてきた歴史があり、そのなかで『リング』(98)は後のJホラー・ムーブメントの火付け役として、一大ブームを巻き起こした。そしていま、まだ誰も見たことのない未知の“恐怖”を創出し、日本にとどまらず世界市場で活躍するような才能を発見するべく、本年も「日本ホラー映画大賞」を開催する。

第4回でも、さらに時代を切り拓く斬新なアイデアを持った才能が台頭することを願い、大きな期待を持って取り組んでいくとのこと。今後の続報にも注目したい!

Leave A Reply