ニュース | ニュース(BV速報)
2025.11.25 UP
長年多くのファンから愛されている、いしいしんじによる小説『トリツカレ男』(新潮文庫刊)が映画化。原作小説をもとにした、ミュージカルアニメーション映画『トリツカレ男』が絶賛公開中です。
公開から2週間経過し、SNSではアニメファンからの絶賛の声が多く上がっており、公開2週目(土日)の成績が、初週(土日)対比ほぼ100%という成績を記録。映画レビューサイトの平均値はFilmarksで4.2、映画.comで4.2、MOVIE WALKER PRESSでは4.7、Yahoo映画では4.8を記録しており(11月23日現在)、軒並み高評価で口コミが加速しています。
この度、11月23日(日)に新宿ピカデリーにて開催された、髙橋 渉監督と原作のいしいしんじさんによるトークイベント付き上映会のオフィシャルレポートが到着しました。
11月23日(日)実施 : 髙橋 渉(監督)&いしいしんじ(原作) トークイベントレポート
『トリツカレ男』トークイベント付き上映会 概要
◆日時:11月23日(日)
◆会場:新宿ピカデリー スクリーン6 (東京都新宿区新宿3丁目15番15号)
◆登壇者:髙橋渉監督、いしいしんじ(原作者) ※敬称略

「色、音、お芝居、音楽、すごく愛される映画になって、監督冥利に尽きる。やってよかった!!」 髙橋 渉
「原作を書いているとき、まさに大恋愛中だった!(恋愛にトリツカレていた!) 」 いしいしんじ
本編上映後に二人が登壇し、髙橋監督は、小説『トリツカレ男』を映画化すると聞いて、監督をオファーされたときの気持ちを振り返り、「キラキラした物語で、自分には(監督が)できないのではないかと思った。もっと(自分より)すごい人にやってもらったほうがよいのではと、怖気づいていた。本当に本編最後スタッフロールに流れたスタッフたちのおかげだと思っている。」と語り、スタッフとのチームワークにより素晴らしい作品が出来上がったと自信を見せた。
原作のいしいしんじは、ミュージカルアニメーション映画としてオファーを受けた際の気持ちを「アニメーション映画だと聞いて、嬉しかったです!原作自体が、語り手もいてお芝居っぽい構造になっているので、どういう風になるんだろうとワクワクしました。原作もオペラのシーンから始まるので、ミュージカルの要素は含まれていたんだと思います。そこを強調していただいたのだと思いますが、出来上がったものを観た時、これは本当に素晴らしい映画だなと思いました!原作は言ってみれば楽譜、そこには指示が書いていない、そのメロディーから豊かな世界を作り上げていただいた。スタッフのひとりひとりがトリツカレた結果で、自分も原作者としてそこに加わることができたことが光栄です。」と語った。
原作小説を脚本の三浦さんと形作っていく上での苦労や発見などはありますか?と問われると、監督は、「正解は何だろうとみんなで考えながら作りました。映画にするには、構成や、このシーンはどんなシーン、色にするか、スタッフたちの意見も汲み取りながら進めていきました。スタッフも個性的な人たちがたくさん集まりましたが、こんなにもまとまりのある彩りのある映画になって嬉しいです。」と語った。
また、アフレコに立ち会ったいしいは、ジュゼッペ役の佐野晶哉とペチカ役の上白石萌歌について、「佐野さんは明るくスタジオに入ってこられて、普通にアフレコが始まるかと思ったら、マイクの前で急に踊り出して、ジュゼッペの声そのものみたいになっていました。上白石さんは、例えばセリフの「リンゴ5つと」の「と」の言い回しを何度も練習していました。その風景は、楽器が自らチューニングしているみたいで、そんなふたりの天才が声を吹き込む現場に立ち会って、いますごいことが始まっている!と思いました。」と、語ると、監督は「佐野さんをアフレコブース越しに見ると、本当にジュゼッペを見ているようで、(佐野さんが)ジュゼッペに話しかける形で収録をやっていました。僕が『こんな感じなんです、ジュゼッペは』とぶつぶつ言っていたら、佐野さんが上手に着地してくれて、本当に頼りっぱなしでした。」と二人の声優に太鼓判!
いしいは、特に印象的なシーンを聞かれると、「あ!と思ったのは、最初のジュゼッペの部屋です。原作には書いていないのですが、スタッフのみなさんが考えて、ジュゼッペのトリツカレたものはこんなものじゃないんだろうか、とやってくれた。あれはこの映画のスタッフみなさんのトリツカレの証明だと思います。あの場面が大好きです!」と話すと、髙橋監督はそのシーンについて、「これについては美術監督の秋山さんの功績が大きいです。具体的に何をどこにどう置くという指示はしていないんです。間取りと、ごちゃごちゃした感じにしたいと伝えたら、秋山さんが仕上げてきてくれました。秋山さんの好きなものが入っていたり、皆の中にあるジュゼッペ的なものが置かれているんだと思います。」と話した。
さらに監督に印象的なシーンを聞くと、「自分でも感動したシーンは、窓辺のシーンです。アニメーション的に派手な動きがあるわけではないですが、静かな芝居を入れてもらって、感情が伝わるようにやっていただきました。色、音、お芝居、音楽、全てが完璧で、こんな素晴らしいシーンが作れるなんて、本当に嬉しかったです。原作から受けた印象のままで、夢のような、心の部分は本物だという表現ができたのではないかと思います。」とアピールした。
鑑賞者からも多くの共感を呼んでいる本作のセリフについて、どのように生み出していったのかと問われたいしいは、 「『トリツカレ男』は2週間で書いたんです。全部ひらがなで。浅草に住んでいるときに、まさにシエロがいないジュゼッペみたいな感じで、ぶつぶつ言いながら書いていました。そして、書いているとき、まさに大恋愛中だったんです。僕はいつもその時に一番トリツカレていたものがストーリーになってしまいます。最新刊『チェロ湖』では蓄音器や音楽のことばかり書いています…。セリフは、特に考えたセリフではなく、一筆書きみたいなものです。だから『これは私も思っていた!』などと感じて共感してもらえるのだと思います。」といしい本人がまさに“トリツカレ男”そのもののようなエピソードを披露した。すると監督は、「原作にない部分(セリフ)もたくさんあるが、脚本の三浦さんの手によって、まるでいしいさんが書いたようなセリフになっていました。」と話した。いしいは「トリツカレ男の物語はみんなのものだ、ということだと思います。みんなのものになって、ジュゼッペ、ペチカたちも喜んでいると思う。みんなの映画になっています。」と語った。
二人の雰囲気に、上映後の客席も終始笑顔で、興味深く聞き入っていたが、最後に髙橋監督は、「皆さんにどう届くのか心配だったが、熱いコメントを書いてくださったり、何度もご覧いただいたり、すごく愛される映画になって、監督冥利に尽きますし、監督をやってよかったと思いました」と話し、いしいは「監督、スタッフのみなさん、そしてご覧いただいたみなさんも、こんなにもトリツカレていただいてありがとうございました。ジュゼッペとシエロのように離れ離れにならない関係でいてください!トリツカレ仲間を増やしましょう。」と盛り上げ、舞台挨拶は終了した。
『トリツカレ男』作品概要

【ストーリー】
ひとたび何かに夢中になると、ほかのことが目に入らなくなってしまうジュゼッペは、街のみんなから“トリツカレ男”と呼ばれている。三段跳び、探偵、歌……ジュゼッペがとりつかれるものは誰も予想ができないものばかりだ。行き場のないネズミのシエロに話しかけるうちにネズミ語をマスターしたジュゼッペ。昆虫採集に夢中になっていると、公園で風船売りをしているペチカに一目惚れ。今度はペチカに夢中になった。勇気を出してペチカに話しかけたジュゼッペだったが、ペチカの心には悲しみがあった。大好きなペチカのため、相棒のシエロとともに、彼女が抱える心配事を、これまでとりつかれた数々の技を使ってこっそり解決していく。 ジュゼッペの夢中が、奇跡となってあなたに届くーー
<キャスト>
ジュゼッペ:佐野晶哉(Aぇ! group) ペチカ:上白石萌歌 シエロ:柿澤勇人 ツイスト親分:山本高広 サルサ親分:川田紳司 ペチカの母:水樹奈々 タタン:森川智之
<スタッフ>
原作:いしいしんじ『トリツカレ男』(新潮文庫刊)
監督:髙橋 渉 脚本:三浦直之 キャラクターデザイン:荒川眞嗣 レイアウト:三原三千夫 美術監督:秋山健太郎 色彩設計:広瀬いづみ 撮影監督:関谷能弘 編集:中葉由美子 音響監督:山田 陽 音響効果:野崎博樹 小林亜依里
音楽:atagi(Awesome City Club) 劇伴:波立裕矢 未知瑠 音楽プロデューサー:北原京子
主題歌:Awesome City Club 「ファンファーレ」
アニメーション制作:シンエイ動画 製作:2025映画「トリツカレ男」製作委員会 配給:バンダイナムコフィルムワークス
<原作情報>
原作:いしいしんじ『トリツカレ男』(新潮文庫刊)
[著者プロフィール]
1966年、大阪生まれ。京都大学文学部仏文学科卒。2000年、初の長篇小説『ぶらんこ乗り』刊行。2003年『麦ふみクーツェ』で坪田譲治文学賞、2012年『ある一日』で織田作之助賞、2016年『悪声』で河合隼雄物語賞を受賞。
『トリツカレ男』は2001年刊行、2006年新潮文庫に。現在京都在住。
『トリツカレ男』絶賛公開中!!
©2001 いしいしんじ/新潮社 ©2025映画「トリツカレ男」製作委員会
▼『トリツカレ男』公式サイト
http://toritsukareotoko-movie.com
▼『トリツカレ男』公式X
@toritsukare_mv
▼『トリツカレ男』公式Instagram
@toritsukare_mv
▼『トリツカレ男』公式TikTok
@toritsukare_mv
※推奨ハッシュタグ:#映画トリツカレ男
