『時をかける少女』(06)、『サマーウォーズ』(09)、『おおかみこどもの雨と雪』(12)、『バケモノの子』(15)、『未来のミライ』(18)、そして『竜とそばかすの姫』(21)。これまでに国内外の数々の賞に輝き、日本のみならず世界中の観客を魅了し続けているアニメーション映画監督、細田守。そんな細田監督が“生きる”という壮大なテーマに挑んだ最新作『果てしなきスカーレット』が11月21日(金)に公開される。
MOVIE WALKER PRESSでは、スタジオ地図の作品の魅力をA~Zのキーワードからひも解き、細田監督のこだわりと哲学に迫る連載を5回にわたりお届けする。アクションや入道雲など、細田作品の世界観を象徴する要素にフィーチャーした第1回、家族や成長、ヒロインの姿をテーマに解説した第2回、騎士やロケーション、師弟関係といった物語を支える舞台と人物の関係に迫った第3回、どのように“現実”を物語に落とし込み、キャラクターのリアリティを生み出しているのかをキーワードでひも解く第4回。そして、最終回となる第5回では、創作の原点にある“情熱”を起点に、細田監督がこれまで描いてきた「人間」へのまなざしや映画づくりへの想いを掘り下げていく。この連載を読みながら、『果てしなきスカーレット』の公開を心待ちにしてほしい。
U…Unite【団結力】
美大では油絵を専攻し、一人でものづくりをしていた経験を踏まえ、映画づくりの楽しさは共同作業であるところだと明言する細田守監督。その信条が反映しているのだろうか、細田作品では団結力が家族や仲間が困難に立ち向かうなかで自然に生まれる絆として描かれ、個の力を超えた家族や仲間との絆が物語の核心を成していることが多い。
陣内家の大家族は団結して危機に立ち向かう(『サマーウォーズ』)[c]2009 SUMMERWARS FILM PARTNERS
『サマーウォーズ』では仮想空間<OZ>の危機に対し、陣内家の大家族が一致団結して世界を救う。『おおかみこどもの雨と雪』では、母子が自然の中で支え合いながら生きる姿を通じて、静かに家族の絆が表現される。『バケモノの子』では、人間界とバケモノ界を行き来する少年・九太が、師弟関係や仲間との絆を通じて成長する。『竜とそばかすの姫』では、心を閉ざした主人公・すずが、他者との共感と協力といった団結によって自己を回復する過程が描かれる。『果てしなきスカーレット』では、復讐に燃えるスカーレットが共感と信頼を通じて他者とつながり、団結していくことで成長して行く。
母の花はこどもたちと自然のなかで支え合う(『おおかみこどもの雨と雪』)[c]2012 「おおかみこどもの雨と雪」製作委員会
細田作品に共通するのは、世代や立場や出自などを超えて協力し合う信頼や共生の姿が、団結力の象徴として描かれている点だ。細田監督は、その力を繊細かつ力強く表現している。
V…Voice Act【声優】
細田守作品のアフレコは「抜き録り」(スケジュールの都合などで声優が個別に録音すること)を使わず、同じシーンに登場するボイスキャストが同席して録音するスタイルで、しかも物語の進行に合わせて収録される順録りが多い。アニメーションには珍しい実写映画のお芝居のようなアフレコだが、これは声優のキャスティングに、役者本人とキャラクターの個性の合致を重視した結果である。人と人が一緒にいる「場」の空気、有機的な関係性を醸成するための大切なこだわりなのだ。なお、最新作『果てしなきスカーレット』では初めてプレスコ(音声収録を先にすること)を採用し、映像表現と共に新しいチャレンジをしている。
W…Whale【クジラ】
細田守監督の映画にはクジラが頻繁に登場する。『サマーウォーズ』では仮想空間<OZ>の守り神として、ジョンとヨーコという名前のクジラ型のアバターが登場。夏希に幸運のアイテムを授ける存在として描かれ、強運や守護の象徴とされる。
【画像を見る】クジラに乗って登場する歌姫のベル(『竜とそばかすの姫』)[c]2021スタジオ地図
『バケモノの子』では米文学の偉大な金字塔、ハーマン・メルヴィルの海洋小説「白鯨」が重要なアイテムとなる。自分の片足を奪った白鯨に復讐しようとする主人公のエイハブ船長について、楓は「主人公は自分自身と戦っているんじゃないかな。つまりクジラは自分を映す鏡」と語り、九太は難解な「白鯨」を読みこなすため猛烈に勉強して知識を広げていく。『竜とそばかすの姫』では仮想空間<U>で、ベルが巨大なクジラに乗って登場する冒頭シーンが印象的。クジラはステージのような存在で、夢や希望、歌の力を象徴。現実世界でも、友人のノートには潮を吹くクジラのイラストが描かれているなど、複数の形で登場する。
『未来のミライ』に登場するお菓子もクジラの形[c]2018 スタジオ地図
また『時をかける少女』では最初のタイムリープのシーンで、生命の歴史を象徴するような映像の中にクジラらしき存在が登場。『おおかみこどもの雨と雪』では絵本の表紙に描かれていたり、『未来のミライ』ではミライちゃんの顔に置かれたお菓子がクジラ型だったり、さまざまな形で登場している。細田監督はクジラやオオカミといった存在が置かれた境遇に関心があり登場させることもあるようだ。
