【ノーカット】柴咲コウ&オダギリジョー&満島ひかりら、豪華キャストが集結! 『映画「兄を持ち運べるサイズに」舞台挨拶付きプレミア上映会』

おえ 、 どうぞよろしくお願いいたします。 さあ、ではまずはご紹介をさせていただきますのでご挨拶をそれぞれただきたいと思います。最初にマイペースで自分勝手な兄に幼い頃から振り回されてきた主人公の利を演じられました。柴崎子さんお願いいたします。 皆さんこんばんは。柴崎子です。 本日は11月28 日の、え、映画公開に先がけて皆さんにこのように、え、先行してこの映画を見ていただけることを嬉しく思っております。それと同じぐらい本日田桐さん参加してくださって 嬉しいです。あのね、割と3 ヶ月ぐらい前から結構色プロモーションというかね、この映画をどうやったらあの楽しんでみてもらえるかていう風に監督とひかりちゃんとあと 2 人もそうですけど舞台挨拶はね一緒にやってたんですけどずっといなかったんですよね。おさん。 うん。なんかね、呼ばれてなかったです。 いやいやいやいや忙しかったんですよ。 なんか呼びにくい理由があったんだと思います。 あの、あのね、あのご自身の作品でね。 え、ということで本当に、あの、私も、えっと、久しぶりに小田さんと共演させていただいて、またこういう風に一緒に登壇できること嬉しく思っております。ありがとうございます。 ありがとうございます。そしていい加減で嘘ばかりつき家族を振り回して北兄を演じられた小田桐城さん改めてご挨拶をお願いします。 あれなんか今のもうそうのように聞こえますよね。言い訳も。 えっと、いや、ようやくこうやって参加できて本当に嬉しく思ってますが、あの、なんか僕がいない時はそのプレートを持ってたじゃないですか、みんなで。 はい。 あれはあれですごい可愛かったし、すごくいいなと思って見てました。ま、あの、ほぼほぼ今日初めての参加みたいなところで、あの、改めて頑張っていきたいと思います。え、短い時間ですがよろしくお願いします。 ありがとうございます。 皆さん本物ですからね。今日はパネルじゃないですからね。嬉しいと思います。さあ、そして、え、兄の元妻であり、ある理由で兄と離婚し、今は離れて暮らすか子を演じられました。三島ひかりさん、お願いします。 こんばんは。三島ひです。今日はよろしくお願いします。え、なんか今日すごいこの映画館かっこいいですね。 すごい。この私たちから見てる皆さんが すごいかっこよく今見えてて、あの兄を 持ち運べるサイズには中野さんの作品に初 参加で、えっと本当にあのあ、この役で 呼んでもらえるんだっていう嬉しさと台本 を読んで本当に台本が面白くってあの映画 を見た後もそうだったんですけど本当に 初見で台本読んだ時にめちゃくちゃ泣いて めちゃくちゃ笑ってすごい私の胸にもう 来るものがいっぱいあって、それであの 共演に柴崎孝さんがいて、小田桐城さんが いて、子供たちがいてっていうのですごく あの現場も自然に楽しくさせていただき ました。個人的に大好きな柴崎さんの表情 のカットと織田桐さんのめっちゃ最高な アップのショットがこの映画にはあって すごく見所だなと思っています。 今日はよろしくお願いします。 お願いします。ありがとうございます。続いて兄とかな子の娘で両親の離婚後は母と暮らすマリナを演じられました。青山姫野さんお願いします。 マリナクを演示させていただきました青山姫野です。と今日はあの会場に来てくださってありがとうございますと 2 回目なんですけれども緊張しておりますのでよろしくお願いします。 お願いします。続いて 2人のもう1 人の子供で最後まで兄と暮らした息子領一を演じられました本洋太さんです。お願いします。 はい、こんばんは。 こんばんは。 え、領一役を演示させていただきました本洋太です。え、今日は皆様の貴重なお時間を使って見に来てくださって本当にありがとうございます。え、本日はよろしくお願いします。 お願いします。 ありがとうございます。そして本作が 5 年ぶりの新作です。中野良太監督です。お願いします。はい。え、監督、監督を務めました中野良です。あの、監督なんてこう現場を離れちゃうともう本当にね、もうただの人なので、今こう眺めてて、あ、このメンバーでそういえば映画去年取ったなっていう感じを考え深く感じております。 あの、作品自体はとても自信のある作品に仕上がってますので、この後遠くな楽しんでみてだければ嬉しいです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。ではマスコミの皆様、ここからのフラッシュ撮影は 1度みただくようお願いいたします。 今監督も去年取っていたという話をされていましたけれども、昨年の撮影を経て公開まで約 2 週間となりましたが、柴崎さんこうやってお客さん目の前にされて今のお気持ちはいかがでしょうか ね。監督も常々おっしゃってますけど、 あの、公開されたらそれは1人1人お客 さんのものにこの作品はな るっていうところで、その今一歩手前まで 来てるんだなって思うと早く公開されて 欲しいなっていう反面、やっぱりその去年 の撮影の時から、ま、撮影の準備段階 ぐらいからずっとずっと私もこの作品に 関わらせていただいて、自分の家族のこと をこれほど考えたことあったかなっていう ぐ 勝手に考えちゃうというか、そういう魅力のある、そういう魅力が詰まった作品だったなって思うので、送り出していくちょっとした寂しさみたいなものも不思議とあるような感覚はあります。 はい、 ありがとうございます。強いよね。2週間 後には全国の皆様にご覧いただく本作です が、あの、小桐さん先ほども役柄ご紹介を させていただいたんですけれども、ま、妹 にお金の無心をしたり、ま、妻にも見下り 犯を突きつけられたダメな兄を演じてい ますが、脚本を読んでもう監督にすぐ解拓 をされたという風に伺っておりますけれど も、中野監督とは要は若かすほどの 熱い合いでご一緒されておりますが、あの 時もちょっとダメ 父でしたよね、小田桐さん。はい。 今回はどんな風に兄を捉えて、ま、考えられてじてたんでしょうか? いや、あの、監督から、えっと、今回の役は小田桐さんぴったりですよって言われて、あの、どういう捉え方をされてんだろうなと思って、あの、ま、自分自身もそのダメなところはいっぱいあるし、そのな、何て言うんですかね、こう社会に適合できないタイプの人間で はあると自覚しているので、ま、あの監督 の思うことも納得はできるんですけどね。 ただまあな何て言うんだろう。こういう役 だからこそその なんだろうな、自分のダメな部分とか許さ れない部分を許してもらいたいなと思い ながらあの演示させてもらってます。はい 。監督 はい。はい。はい。 今回もおナりさんにというのはどういった理由からだったんですか? はい。ま、あの、僕が知ってる中では 1番ね、ミスターダメな人を演じたら 1 番の人なので、もちろんもう岸師さんしかないなと思ったんですけど、今回そのダメだけじゃなくてね、最後に素敵なね、こう温かさみたいのも表現しなきゃいけなくて、それはそれもできるダメな人ってなかなかいないと思うんです。ダメだけの役者はいっぱいいると思うんです。 あ、違うな。違うな。あの、演じられる人はいると思うんですけど、ダメプラスちゃんと人間らしい、最後の温かみまでできる人は小田桐さんしかいないなと思ったんですか? いやいやいや、そんなことはないですよ。はい。あの、彼もできます。 大人になっていろんな役をね、本さんもね、やられるでしょうからね。あの、実際に死者を先にご覧になった方からですね。 ね、ま、あるシーンで嫌感で案に対していっぱいになるんですけれども、最後の方ではやっぱりなんか優しい気持ちになったんだよなっていう方が結構多くてですね、そういう声がたくさん届いてたんですが ね、なんか嫌悪感持たれるんだなと思うとなんか 嫌ですね、この場にいるのが。はい。 ここにいらっしゃるほとんどの方、 ほとんどの人が嫌悪感持つんでしょ、これから。 やだなと思います。 その変化もね、皆さん感じていただけると 思いますが、そして三島さんにもお伺いし たいんですが、青山さんが演じている マリナと、そして美本さんがいじてるり一 とこの空気感を作っていくために撮影前 ですとか撮影中に三島さんどんなことをま 、されて心がけてたんですか?ああ、撮影 前撮影中でもあのひめちゃんは特に初めて のお芝居だったのであのま、自分の初めて の芝居の時はあんま思い出せないですけど 、その、あの、私が想像してないぐらいの 気持ちで来るんだろうなと思って現場で、 あの、ファーストカットはもう服を着て、 あの、隣でね、座って高校生の制服来てっ て場面だったんですけど、なんかiPad の黒くなった画面でずっと前髪直してて、 ひのちゃんがもうすごいいい感じで高校生 の可愛い。前髪が何回触っても可愛いよっ て。あれ、これ触るのが高校生なんですと か言いながら触っててで、なんかでも緊張 してないのかなと思ったけどちょっと なんかなんとなく体が怖ってるように感じ てそれであ、ちょっと撮影前にあの嫌だっ たあれなんだけどこうちょっとハグしな いっていうの言2人で長い時間ハグ始めた よね。はい。 そんなことをしたり、本さんは、あの、本さんてじゃ、本君はあの、その長く合ってなかった役だったので、少し緊張感持ってた方がいいのかなと思ってたんですけど、本当彼があの、お芝居の時と普段の時の切り替えが本人自体がはっきりしていて、芝居は緊張感があるんですけど、普段の時はあのいっぱいお話したりとかで虫が好きかなと思 だよって言ったらキャーって言って逃げてすごい嫌いだったみたいで申し訳ないなと思いながら そんな感じではい遊んだりしてました。 そうでしたか本さんそう虫を突然出された時はどうでしたかびっくりしました。 びっくりしました。 びっくりしました ね。青山さんはあの、ま、呼び方とか 撮影中って三島さんどうしてたんですか? えっと、顔合わせ、あの、初めてお会いした時にあのママって呼んでいいですかっていうのと、と、ため口で話してもいいですかっていうのを、あの、言っていたのでと撮影期間中はずっとママって呼んでて、 え、ため口でね。 そうです。 話。 はい。 今はちょっと敬語にまた戻った感じで。 なんか そんなことない。 あ、ええ、ど、ど、どっち、どっちの方がいいんですかね?え、いいんじゃない?もうため口で。 ため口で。 あ、じゃあそうする。 あ、そうする。オッケー。 大丈夫ということで。はい。そして、あの、是非本さんにも伺いたいんですが、三島さんと距離が縮まったなって思った瞬間があったら教えていただきたいんですが。ありました。 なんか撮影のはい。 撮影始まったっていう時とかはなんか三島 さんと青山さんがずっと一緒にいるなって 思ってて なんか いいなって思ってたりもしながらどうやっ て入ろうかなって思ってたりもしながらで もま役的にはそういう感じなんだろうなっ て思ったりもしたんですけどま、あのある 撮影の待ってる時に車で待ってたんです けどその時に島さんがどうぞって言って ビスケットをくれてで、そのビスケットが 僕もいつも普段食べててで、すごく 美味しくて好きなやつでで、それを伝え たら伝えてで、その時のなんか笑顔って いうかなんか その瞬間にあ、なんか距離が縮まったな みたいな思いました。なんか両一は お母さんのそばにいていいんだなって思い ました。あ、島さん、そんなことが 恥ずかしいです。なんかわかんないですけど。はい、 ありがとうございます。あの、監督にもお伺いしたいんですが、あの、本作実話を映画化した作品ですけれども、原作には入っていないエピソードも、え、村井さんに聞き取りをされてそこから入れたという要素もあると思うんですが、どんなことを大切にして、え、エピソードを選ばれていったんでしょうか? そうですね。そう、あの、多分原作が6割 ぐらいで、新しく取材して出たエピソード が2割ぐらいで、僕のオリジナル要素が2 割ぐらいの多分構成になってると思うん ですけど、ま、 原作が持ってるやっぱり人がなくなる話だ けど、その中で人間がこうさをしてそれが その姿が国形だったり、やっぱりくって 笑っちゃったりでもどっか心の中の温かさ が表現できるととかその原作を持ってる 絶対コアな部分があって、もちろん オリジナル要素を入れながらも絶対そこ だけは崩さないようにしようと思って作り ました。それで客音を作って原作の村下に 読んでもらった時に1番喜んでくれたのは 兄をすごく面白く描いてくれて実際の兄も なんかね面白い人だったからそこが1番私 は嬉しかったって言ってもらえてだから その大切な部分っていうのはちゃんと原作 からも引き継いで取れたんじゃないかな と思 はそうですよね。 ま、大田桐さん、どうですか?今の村井さんのお話聞いて。 村井さんの ちょっとお面白くてでも憎めなくてっていう ね。あの原作読まなかったんですよ。 あの、堂々ということじゃないかもしれ ないですけど、あの、あんまりにお兄さん のこと知っちゃうとちょっと気を使って しまう怖さがあったんで、それよりはこう 中野さんが作り出したい兄をこう置いたい なと思ってたんで、だからあんまりあの お兄さんのこと存じあげないんですよ。 ただ村井さんがね、そう言ってただけたっていうことは、あの、とっても嬉しいし、ま、でもそれは台本に対して言ったわけですもんね。まだ でも、ま、できた映画を見てもなんか不思議とお兄さんに見えるって言って全然風貌は違うけど小田さんがうん。 もうお兄ちゃんに見えてしょうがないって言ってました。 言ってましたよ。 ええ、なんか嬉しいですね。はい。嬉しいのかな?はい。ありがとうございます。 あざさ、そして、あの、作んですが、現在までに実はいろんな場所でもう全国各地で約 2万 人ぐらいの方にですね、映画をご覧いただいているという中なんですけれども、感想もたくさん届いておりまして、亡くなった家族のことを思い出したですとか、会いたくなったという方もいらっしゃいましたし、自分の知っている顔だけが家族の全てではないからこそもっとことを知りたいと思ったなどなど、あの、映画を見終わった時にご自身の家族のことを思い出されたり したり会いたいなと思ったっていう感想が 多いんですね。ま、今回先ほどもお伝えし た通り、こうダメなありの人生の後始末を しに行く4日間ということで、こういった 、ま、状況としてはちょっと特殊ではある かもしれないんですけれども、でもその 物語が自分に置き換えて、ま、普遍的な 物語にそれぞれなっているというところは これ柴崎さんご自身も先ほどあの家族の ことも考えたとおっしゃましたけれども、 こういったご感想聞いていかがですか? いや、本当にそうなるだろうなとも思った し、そうなってくれて嬉しいなっていう ところとそれは多分本当に私も脚本初めて 読ませていただいた時から抱いていた感覚 なので、ま、ある意味人一人一言というか 1つの家族のお話だったりスタイルだっ たりするわけですけど、今回のこのね、 家族のあり方っていうのも、あの、ご覧 いただく方々にも家族がいらっしゃって、 ま、不の人もいれば、すごく仲のいい方も いれば、心の距離がある人もない人も、 あの、疎な人も、あの、物理的な距離が ある人もない人も、いろんな家族のあり方 があると思うんですけど、私自身もここ 今回この作品に携わって、ま、さっきも ちょっと触れたけど、なんか嫌顔にも自分 の家族のこと考えちゃうみたいな、あの、 構成だったりとかそういうスタイルは違う んだけれども、またあとはその 存在してるかどうかですよね。今この世に いるのかどうかっていうところもまた見方 が変わるポイントなのかなと思う思うんだ けど私の場合はやっぱりあの家族をなくし てる経験もあるのでまたもうどうにも仕様 がないっていうがゆさもありながらその それを埋めるのが自分の想像力だったりと か捉え方の変化だったりとかすると思うん ですけどそういう変化をもたらしてくれた のが今回の作品だったなと思うのであの皆 さんにもそういうような何かしらのこ 効果っていうかなんかそういった変化があったら嬉しいなとは思いますね。 ねえ、ありがとうございます。小田桐さんはどうですか?こういったご感想基聞きます。 そうですね。本当に家族って知ってるようで知らないことがたくさんあったりあの特に親のこととかほとんど知らないですよね。 どういう人生を歩んだのかとかあんまり 聞いてこなかったし、興味も実際持って なかったし、そう思うと、ま、本当にあの 、 ま、この作品を通して家族をもう1度考え たくなるような気持ちにする映画をな、 何て言うんだろうね。 こういう映画を作ること自体にすごく意味があるというか、とっても素晴らしい仕事ですよね。めっちゃ真面目に喋りましたね。 いや、まあ、ちょっとね、あのはい。 本当そうですよね。 はい。 この映画によってはね、そう思い出さない可能性があるんですけど、皆さんがそうおっしゃるってことはやっぱり素晴らしい作品が誕生してるってことですからね。 三島さんはいかがですか?今のいろんなご感想を聞いて。 本当にすごく多くの死者会がこの映画で もうすでに公開前に行われてて、私もいく つか感想を見たんですけど、あの、いい 感想もあればでもやっぱり許せないって いう、あの、この映画は許しすぎだって いう感想とかもあって、まだこう現在信仰 系で兄のような人が家族にいる方も いらっしゃるし、なんか本当にああ、私、 あ、それ言っちゃだめか。 なんかその映画に出てきたような状況に 自分もその亡くなった家族となってみたい なとかこんなに思えるような時間が欲しい なとか、あのこうふわっとこう予告編とか でもなんとなく姿が見えてるような場面が ありますけどあいなくなった人にもう1度 でいいから会いたいなとかいろんな感想が あってすごいその皆さんの感想を読むのが めちゃくちゃ楽しい映画です。私はすごい あのレビューとか明後日見ちゃう、見 ちゃうぐらいすごい、あ、こんな感想ある んだと思ってすごい、あ、びっくりしてる こともいっぱいあるし、思わなかった感想 もいっぱいあって、やっぱ監督がその1人 の人を思う気持ちをそれぞれ別々の気持ち で描いてるっていうのがすごくはっきり 映画の中に出てくるところが魅力的なんだ なって。 女子娘も息子も妻も妹も全然違うことを思っていて、 1 人の人に対してなんか多面的に見えるっていうのがすごく面白いなと思いました。すごくはい、 ありがとうございます。 ありがとうございます。 あの、多面的で家族の、ま、あったかさもそうですけど、簡単じゃないよっていうところもね、しっかりと描かれてる作品かなとも思いますが、小山さんはどんなことをお感じになりましたか? えっと、原作をあの、読ませていただいた時も台本を読んだ時もなんだろう、自分の家族をやっぱり思い出してちゃんと思いを伝えられているかどうかっていうのを考 たりしていたのでなんかそうやっぱり皆 さんの感想とかもまだ見れていないです けどなんかきかそれぞれ皆さんの1人1人 の家族がいてその1人の当たり前の存在だ ん当たり前の存在だと思っている人にどう みんなが感じているのかっていうなんか ううん。 そうですね。なんかいろんな方面から さっき言ってた通りにいろんな方面から この私はこの人のことをこう思っている だけこの人はこう思っているなんか いろんな場面が見れて楽しい面白い し楽しいなっていう思いました。はい。 美本さんはどうですか?はい、そうですね 。あの、僕自身なんかあの家族とか近い 身内の人とかが亡くなったりするっていう 経験は僕はまだないんですけど、なんか あのこの映画を見てでみ様の感想を見させ ていただいてやっぱりあの当たなんかいつ も一緒にいて当たり前だったっていう人が なくなってしまって会えなくなってしまう とっていうことを想像するとやっぱりあの時あっておけば良かったとかこう言っておけば良かったっていうのがないように毎日を大切にで一瞬一瞬を大切にしていきたいなってすごく思いました。 ありがとうございます。というキャストの皆さんのご感想も伺いましたが監督はいかがでしょう?こういったご感想いっぱい来てますが そうですね。僕もあのめちゃめちゃエゴ さするタイプなんですけど、毎日毎日こう 感想をこう読んでいて、あの やっぱり最初からもちろんそうやって みんなの映画になればいいなっていう風に 狙って取ってたのが実際そういう風に思え てもらってるっていうのは嬉しいしでも 決してこの映画は家族とはこうだって言っ てるわけではなくて 皆さんの家族はじゃあどうなのかなって 問いかけてる映画なのかなっていう風 に思うので、その問いかけに皆さんが色々自分の家族を照らし合わせて答えを、答えというか感想を書いてくれてるのがとてもとても嬉しいなって思ってます。 見た後にね、あのレビュー多分長く書きたくなっちゃうんですよ。自分のことを書きたくなっちゃうんですよね。そういう映画だと思います。さあ、そしてここで発表がございます。 11月28日が本作公開日なんですけれど も、それに先立ちまして東方シネマ日谷、 そして東方シネマ梅田にて11月21日 から先行上映が決定しました。はい。先に 見られるという。そして中野監督は東京 ま1週間早く見られるということで、 どちらも実は23日曜日に行かれるんです よね。はい。舞台挨拶に立たれるという ことではい。して、あの、もう2点、この 先行上映なんですけれども、実は上映前に スペシャル映像がつきます。それからです ね、この先行上映の期間中にお越し いただいた方に特別特典としまして、柴崎 さんと三島さんと中野監督のスペシャル トークがご覧いただけるQRコードがつい たカードも配布になるということですので 、是非お越しください。先行から皆さんお 楽しみいただけます。 監督部挨拶日同じ日に両国ですね。日朝 午前中目台田行って午後日谷に帰ってきます。 あ、そういうコースなんですね。 はい。大阪の方にもね、是非ご感想伺いたいところだと思いますが、詳細は今日の 21 時に公式のホームページに発表になりますので、になりますのでぜ非ぜひチェックをしてみてください。 そしてここからまた皆様にお伺いしたいん ですけれども、本作で描かれているのは 家族だからこそ伝えられなかったこと、 そして聞けなかったことです。 皆様監督も含めて家族や親しい間柄だからこそ素直に聞けなかった、ま、聞きそびれてしまったことでもいいんですが、何か思い出すことがあったら柴崎さんから教えていただきたいんですが、ありますか?な んだろう?これという特定のことというよりもやっぱりその時その時の素直な気持ちで聞けてないと思うし、自分も言えてなかったなみたいななんか多少やっぱりこうちに秘めてしま 家 日本人だからっていうところもあるし、 空気読んでよみたいなところも家族にも あったと思うし、多な時期だからっ ていうのもあったと思うけどなんか本当は もう相手がどう思ってるのか聞きたかった けどちょっと怖くて聞けなかったなって いうのもあるしそれはだからシンプルに 愛してる愛してないみたいな愛してるって 言ってほしいとかそういうところ根源的な ところはそこだと思うんですけどなんか の当たりにしたくないっていうか照れ臭い みたいなものもあって自分自身も好き愛し てるって全然言ってこなかったなと思って でもつくづく本当にそれって後悔になる なって思うんですよね。 でもでも多分また同じ状況になったら恥ずかしくて言えないってなっちゃうと思うんだけど、だから本当に家族との距離って難しいっていうか、シンプルだったらいいのになって今も思います。 日常生活の中でじゃあいつ聞けばいいんだみたいなこともありますもんね。 だから欧米のように普通にラブユって言ってなんかハグできたら良かったなみたいな。はい。 ですよね。 小田桐さんはいかがですか?聞きそびれてしまったこと聞けなかった? いや、柴崎さんの話最高じゃないですか?今の自分もそうだったなと思いながら聞いてましたけど、まあなんかね、あの、気い使っちゃいますよね。あの、家族だからこそ気い使うってこともあるし、なんか踏み込めないものもいっぱいありますよね。 だから聞いとけばよかったとかなんか もっと話しとけばよかったって あの質問の答えはないんですけど 本当にそれがあの自分にとっても後悔に なってるしまあでもなんだろうどんな生き 方をしててもきっとその どういう形だっても後悔はすると思うんで ねま ま、みんな生きていくっていうことは後悔を背負い続けるっていうことなんじゃないですか? 違う。 いや、すっごいあのまとめみたいなお話になったなと思いまして。 ニュースのタイトルみたいになっちゃうじゃないですか。 いや、すいません。なんかちょっと間違えたようです。 間違えてないです。間違えてないです。ありがとうございます。 三島さんは素直に聞けなかったこと、聞きそびれたことってこれまであります? 割と性格が素直なので あ、いい 結構あとアイラブユって言ってハグするような家庭で育って なので全然兄弟とか久しぶりウみたいな感じで元気みたいな元気じゃないで頑張れみたいなそういう家族で育ってはいるんですけどまなんか己との戦いみたいなそれぞれ家族がしていてあので も、あの、私は13で親元離れてるので 結構早くって、それで素直で入れたところ もあるかもしれないですけど、離れてた 距離があったからこそ思ってることを 話し合えたとか、両親とすごく友達のよう だったので、あの、彼らの若い時からの エピソードもういいよってぐらい知って たりとか、家計図もこう皿でわーってかけ ちゃうぐらい、あの、漁師の親、お父さん の方もあの、母の方もみんな知ってたり するんですけど、でも最近やっぱり大人に なってきて 両親もお父さんとお母さんだけじゃなくて それぞれの人生があって兄弟もずっと ちっちゃいと思ってたら全然自分より たましくなってるとことかいっぱいあって 家族全員に違う感性があることとか自分が よかれと思ってやったことが欲しかった ことじゃなかったのかなとかいろんな もっとあのまた新 あの、生まれて子供の頃の家族の形じゃ なくて、大人になってからのまた人として の家族との対話が始まってきてて、すごく あの学びになるし、こうやって家族の作品 をやるほど私は母親の役がすごくほとんど 母親の9割ぐらい役なんじゃないかなって ぐらい多いんですけど、あの、そのたびに いろんな家族の姿をこう監督たちとか脚本 から教えられで、本当今回はも演じたけど 多分2、3年後にはって気づくことがある だろうなとか、今までの作品でもそういう のがあって、やっと共演する方のお話とか 聞いててもお2人が1人っこだったりとか で、私は兄弟多かったりとか全然感覚が 違うんだなとかなんか面白いです。世界中 に家族があって面白いなと思う。ま、でも 素直な方かもしれません。ありがとう ございます。 隣にいらっしゃる青山さんはどうですか?聞けなかったことってありますか? そうですね。 聞けなかったことは、あの、結構お父さん とかお母さんの思い出話になった時に なんかそのやっぱり過去ってあんまり聞き づらいなっていうね、思っていて、なんか この時どうだったのとか、なんか何気なく 聞いた言葉があのその人にとってあんまり 良くない記憶だったりとかもあったりする ので、そこを気にし ちゃってなんか素直に聞けないっていうこともよくありますね。 めちゃめちゃ大人ですね。ちゃんとそこまで想像力を働かせているというね。 なかなかね ですよね。ありがとうございます。本さんはどうですか?聞けなかったことありますか? そうですね。あんまりないですけれども。 こう聞くタイプですか? いや、きうん。 そうなんでしょう。あんまりわかんないん ですけど、僕の場合はなんか言ったのに そのなんか言葉のニュアンスによって 伝わってなかったりっていうのが なんか日々多いなって思ってて、なんか 全然大したことじゃないこととかを例えば 言ったとしてもいや言われてないしとか 聞いてないしとかいや言わなくても知っ てると思ってたっていう気持ちとがいや、 知ってると思ってたということが、ま、 家族の中、家族だからこそあるってある なって感じて で、やっぱり家族でも兄弟でもやっぱり 伝えることはちゃんと直接目を見て伝える なりそれが難しかったらなんかメールとか で感謝とかなんか伝えたいこととか を伝えてっていうことが大事なのかなって思ってますし、心がけてます。はい。 ちょっとお2 人のコミュニケーションに対する改造度があまりにも高くて いや、現場でも本当に本当に助けてくれて 2 人が本当にそれは見てもね、私たちよりも大人っぽい表情してる。 支えられてるんですよ。 支えられてる。 はい。 すごいですね。監督、ま、お2 人のことも今ね、お聞きただきましたが、監督ご自身は聞きそびれたこと、聞けなかったことありますか? もうもう何十年も前の話ですけど、僕突然 223 の時に映画監督になるから、ちょっと学校行くから金出してくれって親に言って、で、親がま、あんた言い出したらもう聞かないからて言って、ま、お金出してくれたんですけど、果たして本当にね、その時金出しながらこの子は映画監督 になると思って出してたのか、もう聞か ないからただ出したのかっていうのを聞い てみたいし、聞いたことないですよ。 僕が本当にこうやって今こんな皆さんと一緒に舞台立ってるようになれるとあの 20 何年前か思って金を出してたのかっていうのを 聞いてみたい。 作品に対しての感想とかはお伝えただくことってあるんですか? あ、親からです。 はい。あのでもね、1 番最初に学生の時に撮った映画を見てなんか僕がこうセラらラにこう自分の家族というか中身出してたからあんたの映画は 2 度と見ないって言われたんですよ。恥ずかしいから。って言われてから、ま、商業デビューしてからはちゃんと見てくれるようになりました。はい。 これもきっと本作も見てくれるんじゃないでしょうか。 なるわけですね。 はい。ありがとうございます。 はい。あの、 壮大なSF映画ですので、多分だからこそ 3ヶ月前からじわじわと皆さんにお披めし て、やっぱり先ほどあの、皆さんも おっしゃってたけど、なんかこう語りたく なるとか、あの、レビューしたくなるとか 、ただ評価をするということではなくって 、自分の気持ちをしたくなるっていう、 そういうあの不思議な映画に仕上がってる んじゃないかなと思いますし、私自身も もしこの舞台に立つ側の人間ではなく1 観客だとしたら普段レビュー書くような 人間ではなかったとしても書いちゃうと 思うんですよね。そういう不思議な魅力が あって、普段自分のことを親しい人にも なかなか打ち明けられなかったりするのに も関わらず、なんか他人と共有したくな るっていうそういう不思議な関係性が家族 でもあり聞かれたくないけど聞いてほしい みたいなそういう複雑な心境を持つのも 家族でありっていうなので、ま、ここで ちょっと皆さんのお力をお借りして、あの ね、11月28日より先に今日も見て いただけるので、ま、あの色々なご意見、 ご感想があると思うんですけれども、あ、 なんか私はこの映画を見てこういう風に 感じたとか、自分の家族に対してこういう 風にあの思い直したとか、こういう風に 改めて思ったみたいなことをコメントして いただけるとまたあのね、こうこの映画が 広がっていく幸先いい感じになるんじゃ ないかなと思いますので、是非お力 よろしくお願いします。ありがとうござい ます。ありがとうございます。 そして中野監督お願いします。 はい。あの、映画は本当に見てもらって皆さんに育ててもらうもんだと思っているので、あの、全然よく書いてくれなんてはいません。 思ったことを思っただけ皆さん周りの人に 伝えてもらってこの映画を広めてもらえれ ば嬉しいしもこの今回集まったこの125 人 本当それぞれの魅力をちゃんと引き出せて 取ったと思ってます。みんな多分ちゃんと それぞれの思いに思いをせながら見れる ように取ってるつもりです。なので誰のに 1番感情にするかなみたいのも多分面白い と思うし人によって違うと思います。そう いうこともなんかこう皆さん感じながら こう1番は本当に楽しんでみてもらえれば 決してね家族はこうだみたいな大業に偉 そうな映画ではありません。皆さんの映画 にしたつもりです。どうぞ、え、この映画 を愛していただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。 ありがとうございました。以上持ちまして兄を待ち運べるサイズにプレミア上映会の舞台挨拶の方は終了となります。一期の拍手でお見送りお願いします。ありがとうございます。 キャの皆さん、そして中野良太監督でした。 ありがとうございました。 それでは情報今ライトが振って振られて いる。はい、あの後、あの辺りですね。お 願いします。 そのままいただきます。センターで大丈夫 です。 いかがでしょうか? さん大丈夫だったら合図ください。

俳優の柴咲コウ、オダギリジョー、満島ひかり、青山姫乃、味元耀大、監督の中野量太氏が12日、TOHOシネマズ新宿で行われた『映画「兄を持ち運べるサイズに」舞台挨拶付きプレミア上映会』に登壇した。

【関連動画】
◆柴咲コウ、満島ひかりに褒められ赤面!?

◆柴咲コウ&満島ひかり、垣間見える仲の良さ

◆“仮面ライダークウガ”オダギリジョー、特撮ファンから絶賛されるも自虐

#兄を持ち運べるサイズに #柴咲コウ #オダギリジョー #満島ひかり #青山姫乃 #味元耀大 #中野量太

Leave A Reply