【逆境を生き抜く2人の映画人】挫折も不条理もすべて映画で撃ち返す。初共演のきっかけや二人を繋ぐテレパシー、逮捕や事故など。監督 豊田利晃と俳優 窪塚洋介の映画にかける想いとは。

だらマにあったよね。 うん。鳳凰の役をやってもいいかっていう。 すごいニコニコニコニコしながらこう舞台から降りてきてそのまま俺んとこ来てアイムヒアって言ったんですよ。数ヶ月後くらいに怒っ 呪術じゃないんですよね。 ね。 アルト元二次郎事務所アルバイト募集ってのが足元に募してて、お前何やりたいねんって言われて、いや、監督とかやってみたいですね。って言ったら うん。 で、そこで坂本さんと会うわけ。ちょうどその頃に千原ジュニアと知り合うのね。 その次が近代一少年の事件簿かなんかのゲストみたいなその死んじゃう役だったんですよ。 うん。 監督だプロデューサーにデビュー作で死ぬやつは体制するんだみたいなそういうあるあるがあるんだみたいなこと言われてうん。 たまに言われるようと戦ってんのみたいな。 物作る時に怒りみたいな力がないと 物作れない。 うん。名刺代わりの1本になりました。 [音楽] 俳優の久保塚介です。 映画監督の豊田俊明です。次元を超えるという映画を作りました。で、あの主役に久保塚陽介を迎えました。 7年ぶりですね。長編 なのでここにいるみたいな 対談します。 対談します。えっと最初 いやいやいやいやまだボケてないですよ。俺 2002年ですかね。 あ、すごいね。 うん。いや、さっきちょっとちらって丸見た。 へえ。NTTどコものCM に俺はプロデューサーから久保塚さんが、え、ポルノスターを見た うん。うん。 興味があるって言ってると。うん。 それで多分シェラハの矢が経ったと思うんですよ。 うん。 俺CMとか 取ってなかったと思うんで。 うん。うん。うん。うん。 で、それがNTTどこも関西 うん。 のCMだったんですよね。 プロットというか。 うん。 クリエイティブの部分はもう向こうが持ってて、それを豊富豊田さんに取ってくれみたいなことだったんですよ。中も作りました。 どこもくるくるっと回すの。 うん。 ポーズ。あれあれは俺が作ったの。 うん。はあ。はあ。はあ。はあ。 映画の職人そういうまだあの時代いっぱいいて うん。 ここになんかくるくる周回りやってつけてはあはあはあはあ。 だからこれが流行ったらいいなと思って うん。 それは俺のアイデアかな? なるほど。 うん。 あれ見れないのかな? 見れるYouTubeである。 あ、見れます。うん。幹か戦で結構 記憶が曖昧なと思っ 覚えてたのは初対面の時に俺もその時スキンヘッドだったの。 うーん。 で、久保塚さんは狂の桜やってて うん。 スキンヘッドだったような気がする。 俺でも結構曖昧でしょ。 その後ちょっと打ち所悪かった。 うん。いや、 あの落下事故があったんで なんかキラキラしてる印象あったな。 あと撮影の時に車が結構何外つい車に今だとその BluetoothなiPhone でこう聞くのは当たり前なんだけど うん。 車の中で音楽ガンガンなってて ふーん。何乗ってたんだろう? 撮影用の車なんかな。別の事務所だったよね。あの頃ね。 1 番最初の事務所ですよね。 最初 そっから結構開きますよね。 いや、その後すぐ脚本を書いたんです。アイムフラッシュって映画。 はい。はい。 ま、タイトル同じだ別の映画になっちゃったけど うん。 暴族の映画で ふえーん。 で、やるぞっていう時にして、 あ、そういうことか。 で、どうするってなった時に俺待ちますっつって治ったぞってなった時に俺が事己しちゃって。 うん。うん。うん。 になった企画があってなるほど。 [音楽] それから、え、俺も復活を遂げた作品モンスターズクラブっていう映画があって、 シりみたいなものがあってできなかったっていう うん。 で、呼んだんだと うん。 うん。 その兄弟の話だったんですよ。 で、エイターが 3兄弟で久塚も 3兄弟で長男で 3兄弟の話プラス妹か うん。うん。 で、その男兄弟でこれはいいキャスティングだなっていうのと少しその哲学的なことを大弁する役割の役 うん。 あの、電池をね、こう積み重ねて感電池を そう、バビロンの象徴でそのようなセリフを言えんのは久保塚陽介しかいないんじゃないかなと思って。でもまだ事故の交渉がね うん。 まだ残って 何年でしたっけ?あれ?2000 数字がね、なんでもなんですよ。いや、俺もなんすけどね。そん時にこの役だったら俺だと思ってくれてたら俺の何かを見てくれてたんすか? 印象的だったのやっぱり。 アカデミー賞を撮った時の うん。 久保塚の発言、 それを面白がってた原田吉ってうん。 吉さんが面白いんだよ。久保塚って うん。 古い男だみたいなこと言ってた。 うん。 で、がすごい面白いよっていうのを吉よさんからも言われて うん。そうなんや。 え、豊田さんはどうして映画監督になったんですか? え、僕のから 17 まで将棋の世界にいて将棋のプロやってて、そっから 3 年ぐらい引きこもって、ま、鉄工場とかでバイトしてて うん。 で、なんかこのままじゃやばいみたいなんがあって、東京に出てきて、で、どついたらねん、映画があって、坂本純の大好きだったろ。 [音楽] うん。うん。うん。 で、坂本さんに手紙書いたら電話番号を教えてくれと。 うん。 その時俺東京 1人で2万6000 円ぐらいのとこ住んでて うん。 電話がなかった。 うん。うん。うん。で、電話をつけて うん。 で、電話つけたんで連絡くださいと。 うん。 そしたら電話かかってきてさんから じゃあ次の映画女監督で入るかと。 うん。 で、また電話するって言って電話がかかってこなかった。 で、ある日映画館にたけさんの 3対4X10月を見に行ったら うん。うん。 足元にアト現次郎事務所アルバイト募集っていうのが足元に押してて、 その現二次郎事務所で坂本さんが映画を作ってたのね。うんうん。ほう、ほう、ほう、ほう。 で、ここに入れば会えるんじゃないかと。 うん。 その日にそこに 連絡したら、じゃあ、あの、面接するから来いと。 うん。 で、行ったところに孫かほって今リトルマの社長で、ま、映画プロデューサーやってる孫かほってのが言ってた。 お前何やりたいねんって言われて、 いや、監督とかやってみたいですね。って言ったら うん。 監督やりたいんだったら脚本をかけ。 はあ、ほう。 で、分かりました。で、締め切りは 3ヶ月後やと。 ほうほうほうほ。 で、3 ヶ月後に脚本書いて渡したら面白いと。 ほはほう。 それを坂本純の次の映画に来ると。 ほうほうほうほうほう。 で、そこで坂本さんを分け はあはあはあはあ。 それが大手って言 はい。大手ですね。 で現場で女監督もやり、脚本もやり、 将棋指導もやり、もう将棋内科だったん。 うん。うん。うん。 で、それが終わるともう次は監督やると うん。 ま、その脚婚書いたのが21 歳の頃で結局監督は 28ぐらいなるんだけど うん。 その間女監督ずっとやってんですか? いや、女監督はね、それ1本でもう1 本ビリビリケンっていう坂本さんの映画があって、それも うん。 ま、女監督か制作エキストラ担当してて うん。うん。 あと漫画の原作とか ふーん。 ま、ライターとかもやってて うん。うん。 ちょうどその頃にチェ原ハラジュニアと知り合うのね。 その雑誌の取材で。 うん。うん。 で、ジアを主役で映画を撮ったら面白いんじゃないかと思って作ったのがポルムスタ はあはあ。 それが28ぐらい。 はあはあはあは。 そして現在に至るです。 うん。うん。うん。 右予曲はありましたが 久保塚さんは はい。 デビューが15歳。 そうっすね。 滝温泉。 いや、友や あの図書館の はあ。 本の は 借り方ビデオみたいな。 [笑い] あ、そう。 ま、腕ダメージじゃないですけど、パイロット飛行的な感じで うん。1 回やってみろって言われてやだなと思ってデビューかよっていう感じで。 それスカウトなの? ガキの頃か。ま、興味はあったんですよ。 なんだけど、ま、いわゆるみんなが [音楽] あの割と思い描くような夢見るような感じでなんとなくの憧れみたいな うん。うん。 それは俳優タレントさんも芸人さんも歌手も 10パ唐げでテレビの中の人みたいな なんかそういうものに漠然とした憧れがあって、また多分にお袋の影響が大きいとは思うんですけど中学卒業するタイミングで うちのお袋の友達が 1番最初に世話になった事務所の 社長と友達で うんうん でなんかあの興味あんだったら 写真渡せば渡してきてやるみたいなことになって うん。で、親父と2 人で近所の海に砂浜に取りに行って、どんな服がいいんだろうみたいな話をして、高校の制服がいいんじゃないか。 入学してないんだけど制服来てたんでそれでいいんじゃないかみたいなことでそれ撮ってもう今思うと本当すごいった感じの写真ではあるんですけどでそれ送ったらああなんかちょっと会いに来たらみたいになって ポンポンポンと一緒にやりましょうってことになったんすけどなんかこうもうちょっと鼻話しくっていうかそのうん、 それこそ今の監督の話じゃないけどそういうエピソード後で語れる エピソードみたい な話欲しかったのにこれかっていう感じのスタートではあって うん。 で、現場で未だに覚えてますけど 6 音部さんがあのブーム立てかけてたやつをうん。 がこう倒れてくのが目線の橋に入ってたんであと思ってパッと止めたんですよ。 したら、お、お前6 音部来ないかてなって、いい 6 音部になるぞとか言われて、それにももうまく冗談でも返せないぐらい、ま、そんな現場でも緊張してたし、 絶対見かしてやるみたいな、悔しいみたいな思いでその最初の現場をこなし、 その次が近代一地少年の事件簿かなんかのゲストみたいな、そのゲストっつっても、あの、名もなきですけどうん。うん。 その1 話だけ出るっていう感じの役でいいや俺のデビューはこっちだみたいなことを自分のなんかこの脳内の記憶を一生懸命塗り換えようとしてた気もするし当時そういう風にも言ってたと思うんですよ。 うん。 その何人でデビューなのつったらあ、近代少年の事実験うん。 ただ実はその前にパイロット飛行としてそういう図書館のビデオみたいなのはあったんすけどで、その近代一地少年の役があの死んじゃう役だったんすよ。 うん。 デビューで死ぬのかよみたいな、またそこもパッとしない感じのがあったんだけど監督だかプロデューサーにデビュー作で死ぬやつは体制するんだみたいなそういうあるあるがあるんだみたいなこと言われて 慰められてんのか本当なのかわかんないけどまじゃいいやと思ってやったのが 95 年とかだと思うんですけどで最初のレンドラが GTOだったのかな あれ?卓球は? 卓球温泉はその前後ぐらいだと思うんすけど、 それでなんか有名になってない? そうなんすか俺 違う。 そんな印象なかったな。 そんな印象ない。髪だった。 GTOなってた。 GTO。 うん。自分的な認識は世の中的に知られたなと思ったのは GTOかな。 まあでも本当に最初入った事務所が役者事務所だったから結構うん。 なんて言うんですか?叩き込まれて役者とはっていうのを うん。 それが結果良かったんすけど、監督の作品って [音楽] うん。 なんて言うのかな、この怒りと うん。 祈り うん。 ていうなんかこうテーマを感じるんですよ。で、だからそもそもそういう土台が出来上がってく何かこう過程があったのかその辺ちょっと聞きたいなと思ったんです。 いやあ、なんだろうね。たまに言われるようと戦ってんのみたいな。 うん。うん。うん。 確かにみたいな。何と戦ってんだろうみたいな。 うん。今戦ってますよね。 うん。だから社会性活不能者なんだろうね。 うん。 だからあの好きじゃない社会が うん。うん。 資本主義社会が うん。 やっぱりね、その底辺があって うん。 うん。そのうち実家アパート系たの。 うん。うん。 巨大なアパートで。 うん。 え、そこであの貧しいおじいちゃんおばあちゃん がみんな暮らしてて うん。 その人たちにおばあちゃんおじいちゃんに育てられたみたいなのが うん。うん。うん。 あってうちのおばあちゃんは芸者なんだけど そのゲ者で働いてた人たちを全部戦争の時にそこに入れたんだと思うんだけど うん。で、やっぱり貧しいからみんな 1人は自殺する。 うん。 1 人はあの頭がおかしくなる。ボケていくで結局ヨーロ位に入っていく。で、自分がなぜ将棋したかっていうと将棋でその頃谷川名人とか若くして名人になった [音楽] 人がいて うん。 将棋だから金から持ちになって、あの、みんなを豊かにしてあげたいみたいな子供の 正義感みたいな。うんうん。 そういうのが永遠続いてんのかな。 うん。うん。 そのおじいちゃんたちと将棋打ってたんすか? 打ってた。 うー。 そういうのでもある程度って脱却すんだけどね。 うん。でも風景ですもんね。 うん。 でも脱却できずにあの捕まから追放されるとかまた反逆心が芽えてきて戻ってやるぞみたいな。 [音楽] うん。うん。うん。 そっか。 うん。その監督の炎が消えそうになると神様がそういうイベントを用意してパチパチ 消えないようにもまた燃やすっていう。 うん。 でもなんか物作る時に怒りみたいな力がないと 物作れない ような気がしてるのはそういうなんか うん。 過去になんかあんだろうな。 世の中のその要は不条理だったりとかこの うん。そうそう ね副不平等だったりとか不公平だったりとかに うん。 なんでこんななってんだよっていうこと。 うん。うん。 の そう。そう。 だから神、神ってフランスの作家の異法人って小説があんだけど うん。 それなんか不上理文学みたいなものをすごい好きだったね、 10団の頃。 うん。うん。うん。 なぜこんな矛盾がある社会に生きてんだろう。 うん。 それはでも今も変なんよな。 うん。 なんかどっかで俺もすごいそういうの 20代の前半特に持ってて で、その持ちすぎた結果 1 回リセットさせるために今度逆に点に落とされたかなっていう気もしてるんですけど うんうん あまりにもこの向かい合いすぎてたっていうそのことに うんうん でそれとなんかこう寄り添うようにそのなっていくイコール うんうん 小高かじゃなくなったしそのなんだろう丸くなったといえばそうんだろうしうんう 豊田さんとこう節目節めでこう仕事する時にやっぱもう 1 回それを見つめ直させられるっていう作業があるんですよ。 うん。 その役をやるにあたって、このセリフを言うにあたってそこにな んだろう、血肉の通った言葉として、そのうん、 自分の言葉として出すために必要なその作業というかずっと蹴け蹴られ蹴り上げられてるみたいな気分にもなるしでもあの分かってくるから俺も一緒だからっていう風に肩を抱かれてるような気分にもなるし 監督の作品もそうだし自分がやらしてもらう役もそうだけどそのセリフ も教会戦すごい曖昧なんですよ、自分自身と。 うん。うん。 境い目がないと言っても過言ではないものも多々あったし、仕事として役者やってて、っていうことのもう 1つ送下の、もう 1 つ階層が自分に近い部分のベースのところでやってるクリエイっていうか うん。 それ今の話聞いて思い出したけど、怪獣の台本を最初読んだ時同じこと言ってたよね。 うん。 このような感情を僕は昔抱いてたけど、今自分にあるかどうか [音楽] うん。 うん。 分からないって言って。でも舞台始まったら乗っちゃって うん。うん。うん。うん。 燃い上がっちゃってこのすごい舞台だったと思ってんだけど、 あの怪獣のはうん。 最後気絶してましたもんね。本当に。 うん。 でも俺はなんかそんな久保塚のようにうまくなくて やっぱそこスマートに今の時代にふさわしい立ち振り舞い方みたいなことやそういうこと学ばしてもらってますよ いやいやいやいやでも本当にその不器用さが産んでる作品っていうそこ器用にできてたら多分この作品たちは生まれてこなかったんだろうなっていう感じはすごいし ますよね。 でも結構しんどいんだよね。 うん。でもその身削って うん。 ね、よく言う表現かもしんないですけど、このカ那削るようにしてこう作ってるっていう うん。 のだからこれだけその周りに仲間がいて なんかトヨ田さんの夢叶えたいみたいなこうそういう隊員たちがたくさんいるじゃないですか。 うん。それがなくなったらどうなんだかな。それもまた 面白いんだけどね。一応1 回これでフィナーレみたいなそのいわゆる狼読り山のうん。 ここまで何年も続いてきたこのシリーズを 1回終わらせる必要があるって言ったのは 確かになって思うところもあるんですよね。 うん。いや、それ俺も自覚してて 1 回終わらせようと うん。うん。 それで今回の次元超えるがあると思う。うん。うん。 だこれで次元超えて次に行くっていう。 うん。うん。 で、この後にだからどこに行けばいいのかって今ぼんやりしてるところかな。 うん。でも確かに次元を超えたなっていうのはさっきもライターの人たちも全員口を揃えてやっぱり 1 人1人言ってくれるしうん。 見た我々もそのコメントしか出てこなかったしが多くは語んないんだけどうん。うん。 すごいもん見せ見させられたなっていうか。 うん。うん。その1 番最初に始めたのは、え、接服ピストルズってバンドがいて、時代劇を取りたいと僕が思ってる時に彼らに音楽やって欲しいなと思って、え、会ってたのね。 うん。うん。 そしたらそのうちの家でピストルが見つかって 受東頭風違反で捕まってマスコミに叩かれて うん。 ま、おじいちゃんの拳銃だからすぐ釈候交補されたんだけど うん。びっくりしました。 世の中はもうあの人ピストルでトカレフ持ってたんだろうなとか持ってそうみたいな。 うん。うん。未だに覚えたらキー君が電話が買ってきてあよす大丈夫とか言ってあはいつ。いやさん捕まっちゃったよ。え、なんでですか?拳銃だよ。拳銃とか言ってはいみたいな。 それでそのマスコミに対してそのなんかインタビュー受けるかみたいなもあったんだけど うん。 映画で返答してやろうと思って。 うん。 それでセ服ピストルズがみんな、みんなというか隊長含め何人かいる西町県の うん。 で、彼らと相談して、あの、あの神社を見つけて うん。 で、狼神進行の神社をで拳銃をテーマにした、ま、 16分の映画を 作ってマスコミに返するって。 うん。のろしが呼ぶですね。 で、そしたら、ま、そのやり方が映画的にも面白いなと思って、 もう1 本次は現代も作ろうつって。東京オリンピックが 7月24日にやると うん。 で、映画館そこでほとんど人来なくなって開いてるって言われたん。 うん。うん。 じゃあその日俺にくださいっつって うん。 抑えるだけ抑えたので うん。 そしたらコロナが来て うん。うん。 え、東京オリンピックが延期 うん。ま、全ての映画もストップして うん。 でも約束したことは俺はやりますと。うん。 で、コロナをテーマにした破壊の日 クズもちらっと出てた。 うん。 それでもまだコロナ長引いてて、 このなんか世の中のシステムに一言わなくちゃいけないんじゃないかなと思って作ったのが出てもらって全く。 切っ服。 あれはもう本当人生で名刺代わりの 1本になりました。 うん。で、ま、そうなるとなんか毎年作っていくみたいな感じで、その後渋京彦で修行シリーズって感じで うん。うん。 毎年作ってて 作行ったりね。 うん。うん。流れの中でその神社って東北が起きたのよ。撮影終わった後に。 で、車2台廃になったのよ。 うん。はあ。はあ。はあ。 で、やっぱりその神社からもう撮影は NGと うん。 いつ登るかわかんないし、責任持てないと。ま、自盤が緩いっていうのがでそろそろ終わりの季節が来たかなと。 [音楽] うん。うん。 それが次元をコイルでもある。 うん。うん。うん。 で、あそこの神社も使えないと。あ あ、なるほど。 それもある。 はあはあは。でもなんかそれも天のお告げみたいですね。 うん。うん。それもでも終わりましたつって パチパチパチって言った時にバーンってきて うん。すご。 ま、ま、宗教に強い人が来て うん。うん。 くれた時にやばいですよ、あそこの神社はと。 うん。 もっとやってくれってみんなワンサワンサなってると。 なるほどなるほど。 で、家までついてきた。 うん。 だから家へ帰った瞬間塩方置いて うん。うん。うん。 で、その人は言ってて監督大丈夫ですかとか うん。わゆるすごい感じる人というか、能力者の人っていうか うん。悪いんじゃなくて喜んでる人が来ない山奥の神社なんで。 うん。うん。うん。 って言われましたね。それもあって次元を超える。 そこもまた超えてますね。話を うん。 脚本が先にあって うん。 で、そこにキャスティングを重ねていくんだけど、ま、この役をリアティ観客がね、観客がリアティを感じて演じれるのは日本では久保塚陽介以外ないって思った。 [音楽] なんかすごい多面的な、それはもう役者だけじゃなくてみんなそうだと思うんですけどうん。 あんまりこう作品役者としてフォーカスが立ってなかった面 うん。 でもあると思うんですけど でも自分自身はま、好きだし うん。うん。 なんていうかなんだろう。学びたいとも思ってるし理解できてることもあるなっていう うん。 そこの出す時が来たかみたいな感もあったし うん。 公栄でした。 ダライラマにあったよね。 うん。 質問したんでしょ。 はい。 何質問したの? あのダイラマの法の役をやってもいいかっていう。そした。やめとけって。私は色々なあの問題を抱えてるから うん。 君に迷惑がかかる可能性があるから うん。 お勧めしないみたいなことを言われて、 で、それがもう最後の質問っていうか、最初で最後の質問俺だけだったんですよ。 うん。うん。 で、ま、あとみんななんか質問できないみたいな雰囲気だったから、ただ人数はもうすごい人数いて 1000人ぐらい うん。 で、じゃあ大積になりますみたいになって舞台から降りてくる時に後ろから人がぶわってきてもうほ様みたいな俺結構前の方の丸テのとこにを 置いててくれたんで ま、必然的にこうファーっとすごい戦闘の方でこの 鳳凰に近づいてくみたいなことがあってうん。 だからすごいニコニコニコニコしながらこう舞台から降りてきてそのまま俺んとこ来てあの耳タブをこうって言ってなぜかアイムヒアって言ったんですよ。ここにいるよみたいな気持ちでね。 [笑い] そ意味があってたかどうかわかんないですけども分かってるからみたいな感じでははって言ってあとはもうバイバイって感じで帰ってったんですよ。 うん。 で俺にだけくれてったんで うん。 これはなんかすごいことが起こんじゃないかなって思った。 うん。 数ヶ月後くらいに怒っよ。 呪術じゃないですね ね。だからもう分からされちゃったのかなと思って。ま、答えは出ないですけど。 うん。だらマってすごくいい人だと思った。それともそのグレーなところがあると思った。 いや、でも直感であった時はすごいおばちゃんみたいだなっていうか、大きいおばちゃんっていうか、その大きいっていうのはそのうやっぱ霊的に すごい安定感のある うん。うん。 性別超えてるんだ。 超えてる感じがしてたし全然なんか嫌な波動はなかったですけどね。 うん。 監督ってそのあんまり演出しないじゃないですか。 人によるけね。 ああはあはあはあ。 なんか、ま、例えば俺だったり平だったりとか、ジュニアさんだったりとかって うん。 こんなに演出しないのっていうぐらい俺の印象なんですけど うん。うん。 委ねてくれてるっていうか。 うん。うん。うん。 で、ま、例えばここはハイスピードで取るぞってスローだみたいなで、水もっと降らせとか うん。 あの、落場をとかそういうその現場のスタッフへの指示っていうのは すごくこう出してるなと思いますけど、役者へのその [音楽] うん。 演出ってやっぱりあれなんすかね。こう委ねてくれてるんですかね。 [音楽] もうテレパシー状態になってない。 まあまあまあまあ。 これ不思議なんだけど小泉さんもそう言ってたんだけど僕の時 うん。 もう考えてることわかる。 うん。うん。うん。 うん。いう状に同期してるんで。 そんな間違わない。 うん。うん。うん。うん。 で、考え方の違いみたいなものは俺には面白い。 うん。 ちょっと違うんだけど、あの、自分がイメージしてたのとは うん。 それがでも役者の仕事だから うん。うん。うん。 委ねるよね。 うん。 いろんな監督がいてて、どんな役者にも 1からマとかつける監督もいるんですよ。 うん。うん。 もそれはなんか自分の好きなあの芝居を 自分の芝居を全員がやってしまう うん。うん。 それは面白くなくて そうですね。 実はテレパシーンの力みたい信じてるから 初めて言ったけど。 うん。うん。うん。 その介があの現実でトンネルの中でこうあいつらを巻いて出てきた後に うん。 ちこう叫ぶじゃないですか。 そのうん。 そこのさ加減みたいなこととかはなんかじゃあもう 1 回こういうバージョンでやってみようとか一緒に楽しんでるっていうか一緒に 試してみてるっていうような うん 感じで迷ってるとかでは決してなくて うんもう言葉がいらないていうか うんうんうん まもちろん台本があるし うんうん そこに沿ってるんで 脚音書いてる時って表易状態になってるんであんまり覚えてない うんうんううん。うん。ですよ。 脚本は書くのが早くって 3日ありゃ書いちゃう。 うん。うーん。 それを何十回も繰り返して うん。うん。うん。 完成度を上げていくっていう買い方なんではい。 ゾーンに入るみたいなになんないと うん。 書けないし うん。うん。 かゾーンに入った方が楽なんね。僕だラだら 1ヶ月も脚音書いてたことあるんだけど 疲れちゃって。 うん。はい。はい。なんか分かる気します。 俺もあの、まジでリック書く時に書き出して、あ、なんか乗ってきたなと思ったらもう朝になってたりして うん。うん。うん。 時間のなんか流れ方も全然違うし うん。うん。 ま、いわゆるゾーンに入ってたっていう感じ。 うん。 で、その方がさ、思いがけない言葉とか うん。うん。うん。 なんで俺こんなこと書いたんだろうみたいな。 でも書き直しは無限にできるから。 うん。そうすね。 そうやって脚本を書いてるから。 うん。なるほど。面白いな。 今回ってそのお押しというか、 そのみんなに見て欲しいって思うとこってやっぱ、ま、大きなテーマとして うん。 人はどこから来てどこへ行くのかっていう、ま、永遠のテーマ的にな部分あるじゃないですか。 [音楽] うん。うん。 あれもそのなんていうか、その自分の心の中というか、自分の中の宇宙は自分の外の宇宙と繋がってるっていうこう仏教的なというか心理的なその宇宙の法則的なんかうんうん 部分ってある うん と思うしそこもまもちろん 1 番大きい見どではあると思うんですけどやっぱ 俺は今回あの うん 音楽も去ることながらVFX のあの宇宙の世界観とう うん あとあの宇宙 戦はもうマジぶっ飛ばされましたね。あ、ここと全部シンクロしてくんのみたいな。 もうなんか俺はその 1 本の映画を見るっていうんじゃなくて体験して欲しいっていうそのみんなその映画が今コンテンツみたいになっていってつまんないなと思って [音楽] なんか 可能であれば映画館別に映画館じゃなくてライブハウスでもどこでもいいんだけどうん なんか特別な場所で音と映像に なんか振わせられながら うん 体験をしてほしい そういう映画かなとで答え も人それぞれだ。 そうすね。 思う。そのように作ったから。 そうですね。 答えも導いて欲しいっていう。 うん。うん。あの妹ちゃんとのその階層のシーンあるじゃないですか。あれもなんていうか、こう 1回目の階層と2 回目の階層でこう立場が入れ替わってたりとかの うん。 あのパラレル感もなんか絶妙だし うん。な んだろう。 うまく説明できないけど、なんかこうつめそうなんだけどつめないみたいなあの言ってることが逆になってるみたいな。 そう。あれ気づくのかな?初見の人 うん。 とかね。 ね。だ、ああいうことがあるとやっぱもう 1回見よってなるし。 うん。 で、それがそのこの狼読帰り山シリーズのわゆる豊田番日の鳥 うん。うん。 の この世界観のこのマルチバース パラレルワールド。 うん。うん。 を説明してないから、 そのお客さんが自由にこの世界を生きできるじゃないですか。これはすごいこうフィールドを提供したなっていう風に思いますね。 うん。意外にその芋ちゃんと久々塚の会話の うん。 あそこが味噌かもな。この 確かになんか若い時代のシーンだからあんまりこう声低くなんないように うん。うん。 してこう出した記憶があって、そん時の声を使って映画のあのナレーション うん。うん。 あの宣伝 うん。 こ予告に使ってるから なんとなんかこうちょっと自分的にもゾぞってとこあるんだけど うん。うん。 でも本当にだからキーになってるシーンだなっていうか。 うん。 駆しくも 取ってても面白かったな、あそこね。 うん。面白かった。 次元を残るを終わってから今ちょっと空白で何も逆に何も考えないようにする時期っていうのは実は人生でなくて 映画作り始めてから誰かにやれって言われてるわけでもないんだけどこんな映画をこんな映画映画を次から次終わったらこんな映画をみたいなその流れをもう 56なんで1回止める うんうん 作業です すごい大きな出来事 よね。何もしないというか。 うん。うん。 空白みたいなの。 うん。うん。で、俺この前当時の日に A行ってきたの。 ほうほう。 行ったことある。 昔に 本当に美しいところで 毒胸とかも うん。 ものもすごい綺麗で うん。 音楽的レベルも高くて うん。 座してきたのよ、当人。 ほうほうほう。 で、やっぱり何も考ないようにする。 うん。 そういうなんか沈黙の積み重ねみたいなのが新たな力になるみたいな考え方だと思うんだけど。 うん。うん。うん。 今その作業かな? なるほど。 あれ人房とかの近くでしたっけ? そうかも。福意。 はい。福意できないんすよ。何にもしないっていうのが ね。できなさそう。 なんか動いてたいし。 うん。1 日オフ暇みたいな日ないっすもん。 あ、そう。 うん。 ついやっちゃう。 いやいや、それはもう封印されてるんで。封印された。はい。 え、事元を超える、え、 10月17 日から公開します。是非劇場に体験しに来てください。よろしくお願いします。 あの、万事で次元を超えてるんで、是非見てください。よろしくお願いします。 [音楽]

📍チャンネル登録お願いします!

チャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
https://www.youtube.com/channel/UC5CXd3yvCNfePkAbxeianDQ/join

—————————————————————-
🎦 動画制作 / タイアップ / Web広告 / チャンネル運営のご相談は下記まで↓
✉ mcguffin@newstech.co.jp
—————————————————————-
豊田利晃×窪塚洋介 対談
詳細はコチラ!
↓↓↓↓↓↓
魂の同志でもある映画監督・豊田利晃と俳優・窪塚洋介が捉える現代における”映画”の持つ意味とは。
様々な逆境を経験した二人だからこそ出せる世界観が、劇中の中でどう落とし込まれているのか。
今回の新作『次元を超える』の秘話を通して二人の生き様・価値観を余すことなく深掘り。必見!

■『次元を超える』
—2025年10月17日公開※現在ユーロスペース、他映画館で絶賛上映中!–

窪塚洋介✖️松田龍平W主演!豊田利晃監督最新作!!
時代と社会に迅速に呼応し、揺るぎない信念と祈りをもって、世界と映画館を震わせ続ける唯一無二の映画監督・豊田利晃。『泣き虫しょったんの奇跡』以来、7年ぶりの長編フィクション作品となる本作は、混沌の時代に挑む、映画人生を懸けた集大成にして、新境地に到達した衝撃作!
『破壊の日』以来、5年ぶりの共演となる窪塚洋介×松田龍平がW主演を務め、千原ジュニア、芋生 悠、渋川清彦、東出昌大の他、板尾創路、祷キララ、窪塚愛流、飯田団紅、マメ山田など、豊田組を代表する常連キャストが集結している。
また、『I’M FLASH!』以来、13年ぶりのコラボレーションとなるチバユウスケ率いるThe Birthdayがエンディングテーマを手掛け、YOSHIROTTEN、マイケル・アリアス、樋口真嗣など、各業界を代表する豪華スタッフも参加している。
第54回ロッテルダム国際映画祭を始め、ヨーロッパ、アメリカ、アジアなど、世界中の映画祭で絶賛された、時間も空間も超越した壮大な人間の物語をスクリーンで体感せよ!

公式HP:https://starsands.com/jigen/
IG:https://www.instagram.com/jigen_movie
X:https://x.com/jigen_movie
TikTok:https://www.tiktok.com/@jigen_movie

■豊田利晃
日本の映画監督。
『ポルノスター』『青い春』『クローズEXPLODE』『泣き虫しょったんの奇跡』など、荒々しさと詩情を併せ持つ作品で知られる。
社会の不条理や若者の魂を描き続ける、日本映画界屈指の異端にして詩人。
豊田組HP:https://www.toyodafilms.net/
IG:https://www.instagram.com/toshiaki.toyoda/
X: https://x.com/toyodatoshiaki

■窪塚洋介
1979年5月7日生まれ、神奈川県出身。「金田一少年の事件簿」(95)で俳優デビュー、『GO』(01)で第25回日本アカデミー賞新人賞と史上最年少で最優秀主演男優賞を受賞し、『最初の晩餐』(19)で第34回高崎映画祭最優秀助演男優賞、第29回日本映画批評家大賞助演男優賞などを受賞。主な出演作は、「GTO」(98)、「池袋ウエストゲートパーク」(00)、『ピンポン』(02)、『凶気の桜』(02)、『ヘルタースケルター』(12)、『沈黙 -サイレンス-』(16)、『アリーキャット』(16)、「Giri/Haji」(19)、「TOKYO VICE Season2」(24)、「外道の歌」(24)、『フロントライン』(25)など。
IG:https://www.instagram.com/yosuke_kubozuka/
X:http://x.com/AMATORECORDZ

ヘアメイク: 佐藤修司(botanica make hair)

#窪塚洋介 #豊田利晃 #松田龍平 #渋川清彦 #次元を超える

—————————————————————-
【McGuffin Official】
■Online Shop:https://mcguffin-shop.jp/
■Web:https://newstech.co.jp/service/mcguffin/
■Facebook:https://www.facebook.com/McGuffinOfficial/
■Instagram:https://www.instagram.com/mcguffin_official/
■X(旧Twitter):https://twitter.com/mcguffin_2017
■LINE:https://lin.ee/Bn1JK2j
■TikTok:https://www.tiktok.com/@mcguffin_official
—————————————————————-
McGuffinは、映像制作ユニットHOLONIXを母体とし、活動しています。アーティストのMVやTVCM、WEB CM、企業様のブランディングムービーなど、さまざまな映像を制作してきました。HOLONIXとMcGuffinのこれまでの制作ノウハウを活用し、動画企画からタレントのキャスティング等、様々な映像ニーズにお答えできます。
ご依頼やご相談は下記まで、ご連絡ください。
https://holonix.tokyo/contact/
—————————————————————-

11件のコメント

  1. ナイン・ソウルズで最後に一馬が未散に「お前何がしたいねん」と言いますよね。監督が昔に言われた言葉だったんですね。次元を超える最高の映画です。

  2. 窪塚はでっかいおばちゃんと言ってたけど、ダライ・ラマは観音の化身だからそう思ったんだろうなって思いました。
    ダライ・ラマは昔からめちゃくちゃ邪魔されてて、見つかった跡継ぎが次々殺されたり省かれたりして、未だに後継が居ない。政府からもかなり弾圧されているし、霊的な邪魔も相当入ってると思う。呪術で正気失わせて操るとかは太古の昔からあるし、法王の変なゴシップもそれで起きたと思う。

Leave A Reply