【トークノーカット】舘ひろし、眞栄田郷敦、尾上眞秀、椎名桔平、MEGUMI、藤井道人監督が登壇!映画『港のひかり』東京プレミア

キャスト監督の皆さんにご登場いただき ましょう。 最初のご登場は藤井仁監督です。 続きまして、シーナき兵さんです。 [拍手] 続きまして恵さんです。 続きまして、小野マホさんです。 [音楽] [拍手] 続きまして前田ゴドンさんです。そして最後に立さんです。 [音楽] [拍手] [音楽] 以上の皆様で映画港の光東京プレミアを 行ってまいります。どうぞよろしくお願い いたします。 では、改めてご紹介をさせていただきますので、それぞれご挨拶を頂戴したいと思います。まず初めに過去を捨てた元ヤザの漁師三浦涼領一を演じられました。立志さん、お願いいたします。 え、お忙しい中お運びいただきましてありがとうございます。たちでございます。 え、2021年に公開されました、え、 映画ヤザと家族という映画で、え、藤井 監督と初めてご一緒いたしました。それ 以来どうしてももう1度、え、一緒に仕事 をしたくて、え、この作品を やれることになりました。 え、カメラマンは日本の映画館の地方と 言われている木村大作さんです。そして、 え、本当に素晴らしい 俳優さんたちが多す参加してくれました。 この映画は私のおそらく俳優人生50年の 中の集性とも言うべき映画になったのでは ないかという風にしております。 どうぞ最後まで楽しんでいただければ幸いです。本日はどうもありがとうございました。 たさん、ありがとうございます。続きまして、現在は刑事で少年時代に目浦に救われた過去があるコ太を演じられました。前田ゴードさん、お願いいたします。 [拍手] え、青年になったコ太を演じさせていただきました。前田ゴドです。 え、 [拍手] 失礼します。え、本日はお越しいただき 本当にありがとうございます。え、先日は 和島でも、え、舞台させていただいて すごく喜んでいただきました。え、今日も できるだけこの映画を皆さんと一緒に 盛り上げていければ嬉しいです。よろしく お願いします。 ありがとうございます。続きまして、事故で両親を失い、自身の主力も失った少年孝太の少年期を演じられました。小山ほさん、お願いいたします。 [拍手] 少年期の交代役の小山ほです。 えっと、 この今回素晴らしいメンバーで、この監督 が富士監督で、カメラマンが木村大作さん で、藤井さんはお母さんも一緒に映画をし たことが、撮ったことがあって、木村大作 さんはバーバもお母さんも 取ってもらってる。親子3台で取って もらってました。で、その素晴らしい 映画になってると思うの、思いますので 是非楽しんでいってください。 ありがとうございます。 続いて少年時代に一緒に暮らしていた孝太 のおば大森子を演じられました恵さん、お 願いいたします。 [音楽] 皆様、平日の大切なお忙しいお時間にお 集まりいただきましてありがとうござい ます。大森役を演じさせていただきました 恵と申します。え、この作品本当にあの 理的な生き方とはどういうことかというの をですね、え、強く考えさせれるような 作品となっております。え、短い間です けれども最後までよろしくお願いいたし ます。ありがとうございます。 続きまして、かつて三浦が所属していた川村組の組長、石崎強しを演じられましたシーナき平さん、お願いいたします。 え、すま、ヤザの組長です。え、石崎をやらせていただきました。あ、シーナです。よろしくお願いします。 えっと、ま、藤士監督のあの作品をいくつ か見ていまして、もうこれは藤組に、え、 絶対に、え、参加したいっていう風に思っ ておりまして、え、ようやく年かなって、 え、藤組に、え、入れていただいたんです が、ま、そうしたら、あの、主演が立ち さんで、え、キャメラが、木村さんという ことで、ま、非常にこう緊張が芽えてき まして、で、大さんとするのも初めなん ですが、あの、やっぱり退治するハードル が高すぎてですね、ま、どうやって退治し たらいいんだろうと、え、その辺を一生 懸命頑張って、でも咲はなく、え、ただ大 さんの、え、胸を借りてですね、え、一生 懸命やるしかないなと思って、え、頑張っ てヤザを演じました。ま、ヤザは、あの、 そんなイメージ持たれてる方も いらっしゃるか分かりませんが、15 年ぶり北野の監督のアウト時代、え、では 、え、ヤザを、え、演じることになりまし て、え、ちょっと楽しく、え、頑 、あ、楽しんでいってください。 ありがとうございます。 そして井道仁監督です。お願いいたします 。 はい、皆様こんばんは。えっと、港の、あ 、ありがとうございます。はい、えっと、 監督の藤井仁です。えっと今回あの立ち さんとヤザと家族という映画で出会わせて いただいて、この映画を作るまでたくさん の時間がかかったんですけれども、本当に 立ちさんとそして素晴らしいハウブス スタッフの皆様と継承というもののテーマ にあの映画へのリスペクトをもう1度 改めて思い出させてもらう映画を映画作り をさせていただくことができました。今日 は短い時間ですが楽しんでいってください 。ありがとうございます。ありがとう ございます。よろしくお願いいたします。 先ほどもお話に上がりました、あの和島で 先日開催されましたジャパンプレミア大変 盛り上がりまして私も同行をさせて いただいたんですけれども数多くの メディアでも取り上げられておりました。 あの、当日は映画のロケ地にもなりましたわ和わ島の朝一通り行かれたり、あとはあの復スなどにもご参加いただきましたけれども、たちさん様々な、 あの場所での皆さんとのプレ合いもあったかと思いますが、 1 番思い出に残っているのはこの和島ではどういったことでしょうか? えっと、そうですね、あの、え、ま、記者会見というかインタビューをしたのがあの朝市一だったんですね。 [音楽] 朝日だったところだったんですね。はい。 え、我々があの撮影した時はもうお店が 並んであのすごく賑やかな通りだったん ですが、そこがもう全く何もなくてただ あの草むがずっとあってで僕らがあのこの 映画の中でえちょっとした買い物をするん ですがそのお店がどこにあったのかもあ どこにあったのかさえも分からないぐらい にもう何もなかったです。 本当に言葉を失いました。 うん。そんな中でもたくさんの方お見えになってましたよね。皆さん大変笑顔で皆さんお迎えになってましたけれどもその方々と皆さんお会いになっていかがでしたさん。 いや、ま、とにかくあのなんか皆さんすごく明るくてあの逆にこちらがえただくというか そんな感じでした。 はい。ありがとうございます。そして、え 、この映画は年の友情物語というテーマも ございます。あの、たちさんと、え、マ さん、あの、年の差歳ということになり ますけれども、撮影中お2人がそれぞれに こう、あ、絆があるな、友情が芽えたなと 感じた瞬間がありましたら立ちさん教えて ください。あのね はい。60歳があるんだからさ、 友情はないと思うんですよ。 僕が感じても多分受け入れてくれないと思うんですけれども、ま、あの、でもあの、えっと、彼は目の悪い少年の役なんですが、もうあの本当に素晴らしい業をしてくれまして、え、私が同じ目の悪い人をやったらあれだけできるのかなという思いでした。 [音楽] 本当に大変に、え、ご一緒して勉強になりました。 ああ、そうなったんですね。野さんは絆友情をたちさんと感じた瞬間はありましたか? うん。 無理しにしなくていいんだ。 うーん。 友情 船のシーンとかいかがでした? ああ、船の最初酔いそうだったんですけどなんか声かけてくれて 言わなかった。 そう。そこはね、僕も友情感じました。はい。ありがとうございます。 たちが声をかけてくださると酔わないっていうちょっと魔法のようなね。はい。 いや、なんか本当に最初もう 1 日中船に乗ってるんです。それで割とその日は海が荒れてて それでなんかすごく心配そうだったんでなんかもっともうそんなことよりもあのもっとワンパになってこう楽しいんじゃって言ったら割とこう [音楽] 楽しんでくれて 大丈夫だったんですね。 はい。 はい。ありがとうございます。 そして前田さんにもお伺いしたいんですが、前田さんにも現場でたちさんとの間に絆を感じたことがあったら教えていただきたいんですが、いかがでしょう。 50 歳差です。ここは いや、あの50歳だよ。いや、 帰っていいですか?僕、 ま、絆はやっぱり、あの、やっぱ僕はほと頂いてばっかりでやっぱりさにこう与えれる立場でもないのでちょっとなんかそれは難しいですね。でほ、だからあのこれから僕も達さんに与えられる存在になって はい。 友達になりたいです。あ、たちさんと とおっしゃってますが、たちさんはいかがですか? よく聞こえなかったんですけど、 友達になりたいです。 はい。も、あの、ありがとうござい、ありがとうございます。あの、一緒に飯を食ったりね、あの、これからもっと一緒に遊びに行こうっていう先ほど、 [音楽] あの、話してました。 はい。そうです。 はい。あの、若い女でも紹介してくれれば嬉しいなと。 [笑い] ほどほどにはい。 もちろん。はい。 ありがとうございます。 そして、え、前田さん、マホさんはですね、今回同じ、ま、孝太年期、少年期演じられてますけれども、お互いのお芝居をご覧になって前田さんはどんなことをお感じになりましたか? いや、本当たちさんもあのおっしゃってましたけど本当にあの目の見えない説得力とあと家での家でいる姿と、え、たさんが演じるおじさんといる姿なんか表情だったり雰囲気 の違い本当におじさんが光だったんだなっていうその説得力をすごくうん。 見事に演じてくださったので 僕は楽でしたよね。 やっぱりそれをそれをその素晴らしいものを引きづくだけだったので すごく感謝してます。 わ、さん、 もうこの映画は守るにかかってるという。 はい。 うん。 その積み重ねがあってこその引き継ぎということになりましたがさんは前田さんのお芝居ご覧になっていかがでした。 うーん。 すごい少年期から繋がってるなって思いました。 12 年空いているというところもね、その皆さんお芝居でこう前田さん埋めていかなきゃいけないというのもありますもんね。 そうですね。本当やっぱ描かれてない時間が長すぎたのでうん。その説得力みたいな部分はどう出していこうかなと すごく悩みながらやってました。 はい。 本さん、先ほど前田さんが素晴らしかったっておっしゃってましたが、そちらについてはいかがですか? ありがとうございます。 こちらそありがとうございます。 ありがとうございます。そしてシーナさんにもお伺いしたいんですが、あのまでにも様々な役を演じてこられたシーナさんですけれども、先ほどもおっしゃっていた通り、今回演じられた石崎という役柄、これまでとまたちょっと一味 2 味も違うという久しぶりに今よく演じられたという風にもおっしゃっていました。 え、特にたちさんと退治するシーンというのはこちらも手に汗握る瞬間だったんですが、たちさんも今グッドサインを出していらっしゃいましたけれども、改めてこのシーンはどんな思いで演じられていたんですか? ま、この石崎先っていう役はあの、ま、役をやってきた中でもクズみたいな役なんでね。 それをどうなんとかこう ちょっとは人間身がないとさんに対しても 退治する資格がないんじゃないかなと思っ て、ま、色々探したんですがこれネタバレ になっちゃうかな。 ま、監督と話して、ま、非常に僕はあの憎しみとか嫉妬だけじゃないんだという、ま、感情をね、ま、あえて言いませんが、そういう感情を、ま、携さえて、え、退治するという風に決めたんですね。 あ、 ええ。 それで、ま、ちょっともうちょっと深掘りすると僕は実はあの初めてだって言いましたけど 40 年近く前にあのまだ売れない頃に犯人役でなんかちょっと危ないでかに出させていただいて ありがとうござい まして 失礼しました。 え、その時や絡みもなかったので、あのご意象とは言えないんですが、ま、そういう当時からもう雲の上の大先輩ですから、そういう方と、え、 40 年近く経ってあの退治させていただくというね、え、その時間とか、 え、空間とかいろんなことを思い起こしながら、え、とてもこう、え、嬉しかったです。脱出さん、ありがとうございます。 [音楽] いや、もう本当にこちらこそ本当に素晴らしい弟役を演じてくださいまして、あのヤザだけどヤグザに見えないヤザっていうか本当のヤザって感じでした。はい。 [笑い] これは演じられたシーナさんとしては最大の褒め言葉じゃないですか? 最大の褒め言葉として、え、受け取ってあのえ、とにかくま、もう藤井組でお芝居いができたっていうのと、え、木村大作さんのカメラに移るのも 30年近ぶりではい。 え、で、さんと向き合って芝居できるっていうもこういうのはあまりないですからね。僕の役者人生の中でもね、またあのそんな機会を、え、藤士監督に作っていただきたいなと思いながらありがとうございました。 [音楽] はい。素晴らしいお芝居是非ご堪能ください。 そして恵さんが演じられた太のおばですけれども、 2 人の太と共演されているあの本作の中でも数少ない登場人物の 1 人ですけれども、それぞれの前田さん、マホロさんの印象というのはいかがでしたか? うん。 マホロさんはあの本当になかなか長いことをこの仕事をやってるとこうできなくなってしまう。 ただこうそこにいてその人であるみたいなところを もう本当にピュアな感じでやってらっしゃって眩しかったですね。で色々話しかけてうざかったよね。ごめんね。すごいあの仲良くおばさんだからなりたかったんでちょっとなんかすごい食い組で話しかけちゃったのであのしっかり困った顔してらっしゃってそんなこともありましたけれども大変あの勉強になりました。 やっぱこういなきゃいけないなという風に あのマホロ君から学ばせていただけるもの がたくさんありました。そしてゴ野君は、 あの、すごい意気込みで今回参加していて 、なんかそのほばしるこう熱みたいなもの が役にものすごくリンクしていましたし、 そしてその奥にあるなんかこう傷みたいな ものもしっかりとこう自分の中に構築され ていたりとか、ま、あとその愚辱 な真っすぐさみたいなものがなんか本当に こうブレンドされていて、素晴らしい役者 さんだなとはい。 思っておりました。はい、 ありがとうございます。 さんはいかがでしたか?恵さんと共演されてお話もね、結構話しかけられたということですけれども はい。 何かお話したことで思い出に残ってることってありますか? 思い出は ないないって顔してるね。 いや、わかんない。 わかんないね。うん。 2 年前だから ね。 ないそうです。はい。 逆に多分一生懸命でいらっしゃったんだと思います。はい。 マ田さんは今のお言葉だいていかがですか? よろしいですね。あの多分僕クランクインの日だったと思うんですけど、恵さんとのシーンがそうですよ。多分ね。で、僕あのシーンが 1番難しいなと思ってたんですよね。 やっぱりそのそれこそその空白の時間を あの表現するために、ま、普段はその やっぱりおじさんからもらった光 があったからこそ今はこう 前向いて生きてるけどでも実はそこにまだ あのおばさんのあのなんて言うんですかね その抱えてるものがああるっていう結構 先生らしいんだったんで難しかったんです けど本当にあの引っ張っていただきまし ありがとうございます。 ありがとうございます。 ありがとうございます。そして富士井監督、 あの、先日の和島のプレミアもありました。 あそこに続いて今回東京プレミアということでご登壇だいてる皆さんを始め非常に素晴らしい役者の皆さん揃っていると思うんですけれども、今回キャスティングをされる際はどういったことを意識されていたんですか? そうですね、あのさんとこうやってもう本当にご一緒させていただくっていうこと自体が自分にとってはご褒美みたいな企画のなんですけども、毎回毎回やっぱこの映画が最後だと思ってあのキャスティングに挑む時にやっぱり自分が人 1その人のお芝居をしっかり取れる。 そしてなんかしっかり愛して、あの、絶対 にベストアクトを引き出したいんですって いうプロポーズのような思いでどんな作品 でもオファーをさせてもらっててなので、 ちょっと僕も多分しつこく何度もこう言っ てしまうんですけども、その分それが スクリーンに残ったらいいなと思いました し、本当に皆様それ以上のお芝居を見せて くれて幸せな時間でした。はい。共演も 是非ご堪能いただきたいと思います。皆 さんありがとうございます。さあ、そして 本作のタイトル港の光でございますが、 今回このイベントの会場光へホールという ことで、え、今日はですね、皆様に周りで 光り輝いている人、そしてあの皆様にとっ ての光のような人というのをご質問として あの事前にフリップにおかきいただいて おりますので、スタッフの方持ってきて いただけますか?はい、こちらですね。皆 様にお渡しいたします。お1 人ずつ発表をいただきたいと思います。光のような人ということではい。さあ、ではまずはですね、富士井監督から はい。 開けていただいてよろしいでしょうか?お願いします。 はい。ま君です。 あら。 はい。 はい。 これはなぜさんと書かれたんですか? 今回そのたちさんと少年の物語というのは企画の段階から決まってた時にマホロ君の歌舞伎をあの見させていただいた時にない涙が出てやっぱすごくこうこの子がきっとこの先のこの映画業界映像業界そしてあの敬語との世界っていうのを背負っくんだなって思った時にすごく感動したのを覚えていてなんで今日ついてフリップなんてあるのか知らく 光だなってすぐに思ったんで スクスクスク大きくなってはい。 嬉しいですね。 あ、見に来てくださったんですね、監督。 そうなんですか。 見たよ、もう。 あ、うん。 よかった。 初めて聞いたという。はい。どうですか?藤監督の光はマホロさんだとおっしゃってますが。 嬉しいです。 いや、でもこの作品見ても皆さん多分同じこと思われるんじゃないかなと思います。ありがとう。 でございます。さあ、続いて恵さんにオープンしていただいてよろしいでしょうか?お願いします。 はい。あ、すいません。息子でございます。 10回LINEして8 回ぐらい、ま、既読するはされるもののやはりあの 16 歳であの大人になる前のあの瞬間の輝きみたいなものをですね、あの母としてはめちゃめちゃあの感じてますし、ま、彼がいるから頑張れるなみたいなところもあったりなんかして、あの息子は光ってるなと はい。親ばですけども思ってます。はい。 何か恵さんのお仕事についてはおっしゃることあるんですか? ま、いろんな作品出てるけど毎回ポスター出てないよねっていうのをですね。なかなか厳しい。はい。あの息子でございまして。はい。でも大好きです。はい。 光ということではい。ごありがとうございます。 そしてシーナさんオープンいただいてよろしいでしょうか?お願いします。 これはもう立ち先輩ですね。 はい。 ま、さっきもあの、 ありがとうございます。 申し訳したけど、え、もう僕は若い頃からずっと長い間輝き続けている。 うん。 え、もうまるで、え、東大のような はい。 三浦海岸のちょっとあですけどね。 [音楽] ま、そういう、あの、本当僕ら、あ、世代の俳優にとっても、あの、頼もしくもあり、え、ずっと輝かしい先輩で、え、みんなその後、え、頑張って追いかけたいと、え、思っております。 はい。 はい。 ありがとうございます。 ありがとうございます。さん、 ありがとうございます。 続いてマホロさんにも発表いただきたいと思います。お願いします。 ひマって僕のおじいちゃんです。 へえ。 ヒーマさん。 そう、ひ、ヒーマなんかもうずっと光ってるっていうか面白いっていうか はい。 尊敬してます。 あ、 どんなところが面白いんですか? うーん。やっぱお客さんを喜ばせるっていうところがすごい尊敬します。 ああ、 これ多分泣きますよね。ね、泣かれると思いますよ。嬉しくて。 ありがとうございます。そして前田さんにもお願いいたします。 僕も最初立ちさんでくて 買おうとしてたんですけど、きっとみんなも誰かはいるだろうなと思ってあえてあの現場にいる皆さんっていうことで、ま、あの本当撮影現場って各部署プロ中のプロたちが集まってその人たちのこだわりだったり技術っていうものが集結するので僕本当に現場が大好きでそこの現場で動いてる皆さ [音楽] [音楽] さんを見るのが大好きなんですよね。本当に輝いてるなと思って。で、それを見て僕も頑張んないとなって思わせてもらってるので現場の皆さんです。 はい、ありがとうございます。本作も撮影ももちろんですが美術もね、もう衣装から何から何までやっぱり実みんなリアルに生きてるんだなっていう はい。それを作っている現場の皆さんてことですね。 誰もかけれないというかですね。 はい。 ありがとうございます。 では最後に立ちさんも発表いただけますでしょうか?お願いします。な君には申し訳ないんですが、え、 前田ゴード君です。はい。 そうです。書き直してきます。 [笑い] あの、今回ご一緒にして、 それでその前に、え、ゴールデンカウという 映画作品でご一緒して本当に、え、最近見ない、え、すごい目力の俳優さんだなという気がしました。 [音楽] はい。 いやあ、7 年ぶりのたちさんの単独主演作で隣に、ま、お 2 人いらっしゃって改めて前田さん、ほさんいかがでしたか?あの立ちさん頼もしかったんじゃないですか? [音楽] いや、前田君頼もしかった。もうあの前田君を相手にお芝居いするのはもう必死でした。 やめてください。本当に。 いや、あの、本当たちさんは本当にあの、素敵な方なんですよね。いや、ちょ、本当になんか色々ありすぎて また取ってつけたような。 いや、違うんですよ。言葉にできないん ですけど、本当に周りへの気遣いで本当に ここまでの あの方なのにやっぱりこうユモがあって みんながこう 接しやすいようにとかみんながこう空気が いいようにこう立ち振るまさるので本当 に心強かったです。はい。 多分現場にいるみたいかこ立博しさんっていうことで。 いや、もちろんもちろん。 そういうことですよね。 いや、元々立ち博士さんって書くこと思ってたんですよ。 そうですよね。 ある、ある。嘘つけ。 皆さんありがとうございました。最後に代表してたちさんよりこれから映画を見ていただく皆様に一言メッセージをお願いいたします。かさんお願いいたします。 はい。え、 本当に今日はお忙しい中お越しいただき ありがとうございます。え、私の大好きな 富士井監督、そして、え、 日本の映画館の司法、木村大作さん、 そして本当に素晴らしい俳優さんが参加し てくれました。素晴らしい作品になって いると思います。 どうぞ最後まで楽しんでいただければ幸です。今日はありがとうございました。 ありがとうございました。以上で舞台挨拶終了となります。立さん、前田ゴードンさん、小江さん、ナきっぺさん、恵さん、そして井道仁監督にさらに大きな拍手をお願いいたします。ありがとうございました。 [拍手] [音楽]

舘ひろし、眞栄田郷敦、尾上眞秀、椎名桔平、MEGUMI、藤井道人監督が登壇!2025年10月29日 ヒカリエホールにて開催された映画『港のひかり』東京プレミアの模様をトークノーカットでお届け!

劇場公開:2025年11月14日
作品情報:https://www.cinematoday.jp/movie/T0030972
公式サイト:https://minato-no-hikari.com/
©2025「港のひかり」製作委員会

#港のひかり #舘ひろし #眞栄田郷敦

2件のコメント

  1. あぶない刑事のロケ地(港署管内)だった横浜市臨海エリアの出身者ですが、【あぶない刑事リターンズ】のクランクイン当時、偶々舘さんと遭遇した事があります
    「大ファンです」と恐る恐る声を掛けたところ、『おう、ありがとう(いつものイケボ)』と気さくに握手して頂き、天にも昇る気持ちになりました
    未だ変わる事なくダンディなままで、自分にとって舘さんは生涯憧れの対象ですね🤗

Leave A Reply