<DayDay.>新プロジェクト!山里亮太の【赤メガネ食堂】

です。疲れ様です。 いやあ、来ましたね。近いんですよね。 4時間40分ぐらいなんで、前回来たのが 5月で今回で 5回目。 今日は何かこうやってやられる? もう今日はもうちょっとね、遅くついたのでないんですけども明日です。というわけでね、明日が長い 1日になりますんで大事な日なんすよ。 ドキドキしてます。 山里さんが今回フィリピンを訪れた理由。その大事な人は 昨日はよく寝れました。 いやあ、昨日ぐらいからあまり寝れてなかったからね。ラジオあってそのままデイデイやってこっち来たから 今日はちょっと台打が心配だったりします。 そうそね。 そう、実はこの日、 あの、山ちゃんが休みということで はい。あの、いかがですか?今の緊張の具合どのぐらい? もうね、もう正直もう 101 本ぐらいしか寝てないんですよ、昨日。緊張しず。 15。 山里さんはフィリピへの訪問のために夏休みを取っていました。その不在を埋めてくれたのが同期の津田さんでした。 大谷選手にを差し上げます。 お前 おめでとうございます。やった。大選手 今年初やと思います。いただけたんだから。 さっきかちょっとX で見て。意外なんかスムーズ。 なんかどうやら小木さんとコロちゃんがいつも以上喋ってってから 2人が頑張ってんだろうな。 走行して首都マニラから車で揺られること。およそ 1時間半。 なんか街中すごいさっき綺麗でしたけどなんかちょっと様子変わってきましたね。 そうですね。フィリピンは結構キックの差 が激しいので、え、マニラみたいにすごい 大都会いって感じのとこもあるんですけど も、ここら辺なんかこうスラムという、ま 、ストリートでバーカス とかちょうだいみたいになったりするとか そういうのがここら辺はまだ全然あります んで。 近年フィリピンは一著しい経済成長を誇り 、例えるなら日本の高動経済成長期まった 中。 さらに人口も増加傾向で平均年齢も26歳 という若さ。ここ5年で日本を抜き去るの で予想されています。しかしその一方で 食べられない日もある。今日は教会で もらえたからよかった。 急成長の恩恵をおけるらしやセブ島などの都市に暮らす富裕層に対しその日を生き抜くことに精一杯の貧困層。この異常な格差社会こそがフィリピンが抱える大きな問題。こら辺なんかこう水上でを立てて暮らしてる方とか日本では全く見たい光景ですね。すごい光景でした。初めて見た。 知らないことばっかりやだったんだなって。 この日向かっているのはマニラの北製に位置するナボタス地区。この港町では行業などで政形を立てるおよそ 2000 人がゴミが浮いた海の上に作ったバラックで生活を送っています。でもやはり気になるのがなぜ山里さんは何度もフィリピンを訪れているのか。 そもそもなんでこんなにフィリピンに来られてるんですか? 子供ができて子供に関するアンテナが昔か敏感になったっていうか 世の中の子供っていうのが多 1個とか目1 個ぐらいの距離感にくっと散まるというか子供が辛い思いするとか子供が何か理不尽なことにこう見舞われてるってことが子供ができてからより一層こう自分の中に深く刺さるようになったっての あるかもしれないですね。 3 年前の長女の誕生。それを気に厳しい環境家の子供たちをどうにか救えないかという強い思いが芽え始めた山里さん。今回の訪問も子供たちのためのことでした。 自分の寄付とかいう形で入れるやってた けど、安全な場所でこうただこうお金を 出してるっていうだけになってしまうんだ ななんて思ってね。 現場に見て知って知ることでまた多分やりたいことができることも増えるんじゃないかなっていう すると まあ来た 着きました 来ましたよ 小学校 そうこ小学校敷地内にあの本当にちょうどよくこっち側って作らせていただいます ここは炭座小学校およそ 3000人も の生徒たがうのにし教室はたったの 34室生徒の数に対して少ないため午前 6時から正午後午後小午後午後から午後 6 時とで通学する生徒たちが別れています。ちゃん ちゃん ようこそようこそいらっしゃいませ。 いやあ でもちさん こちらの お忙しいすいません。ありがとうござい ます。え、アクションの代表の横田はじめ でした。今日よろしくお願いします。 よろします。NPO法人アクション代表 はじめさん実は デイデイで1年半前に取材させていただい ていました。発動のきっかけとなった スタートラインがすごいなと思って。 それが何歳やっ? それ高さの時なんで17年?17 歳。 はい。空港からなんか人に聞いてタクシー乗って電車乗ってでバイクタクシー乗ってでいろんな人に助けてもらいながら その個人にたどり着いたんで 横田さんは高校生の時火山の噴火で被災した自動用護施設の力になりたいと心フィリピンへ。 その翌年には18歳にして貧困地域の子供 たちを支援するNPO法人アクションを 設立。現在はフィリピンの960もの自治 体の子供たちを支援。貧困層の子供たちが 社会で自立するためのサポートを30年に わって続けています。 それからフィリピンでもちろん今親からの虐待とか受けて子供たちが集まって個人とかもしれさんに明を受けた山里さんはこの取材の時に 何か横田さんがやってること金婚のアンサを立つっていうことできることがありませんかってあったら手伝してくださいっていう話をして そしてその後も自分にも何かできることはない かと々あって相談を持ちかけていました。 いやあ、来ましたね。どうすか? めっちゃ来てます。 まだ見ないしですけど、端さんとこのオフのこっちの方ですね。 そう、そう、そう、そう。作る前を見て はい。 あれがね、どうなるのか。 そうなんですよ。でもちょっと前ですよね、 あれは。だから3 月か3 月に来て 決めて ご結すご どうなるん? いやあ、すごい。 はい。 実は5ヶ月前、2 人はこの小学校を訪れ、ある決をしていました。行きましょうか。 はい。はい。 そう、今回フィリピンを訪れた理由、それは いいですか? はい。 はい。321。 おお。お。すごい。 どうですか?これ。 想像。 いや、以上です。 以上です。え、こんなに この2 ヶ月間ですごい。 はい。 はい。 昨日終わりました。 昨日 はい。スタッフみんな頑張ってくれて。 ええ、 ちょっと赤メガ食堂って書いてますけど、 これは何ですか? これはこの小学校の中でちょっとまだ栄養は不得してる子供たち 100 人に対して給食を提供しようと学校の給食の食堂とキッチン作りました。 嬉しい。 と、 そう、2 人のプロジェクトとは給食センターを作ること。その名も赤メガネ食堂。実はフィリピンには一般的に給食はなく、生徒は学校にお弁当時。しかしお金がない生徒は貸 1つや水を飲んで我慢する ケースも。 さらにマニラ首都圏の貧困層では子供の およそ30%が慢性的な栄養失張状態とも 言われています。 そこで子供たちのために温かいご飯が食べ られる給食センターを建設。その費用は 山里さんが全額支援。 そして今日は初めて子供たちが給食を食べられるオープンの日ということでその完成を見に来たんです。目の目の前に お すごいいですね。 これイラストね、あの僕の 友達のゴシックス へえ。 こういう活動してるんだけどって言ったら、ま、一応デザイナやってるんですけど、それだったらやばいちゃんちょっとあの無償でやりたいともメガネの色変えれませんで一緒。 あ、あ、あ、あ。 ここ元々はこう廃墟だった。ほから作って。え、 ちょうどあの先月と高かしと水門が食われてすごい災害があってですね。学校全体が水に使ってしまって作業してあげちゃっす。 いやいや、もう、はじめさんが写真送ってくれないから全然できてないんじゃないの?シ 全部が壊れてるんです。屋根は穴が開いていてそうそうですね。 そう、そうですね。 なかったですか?こんな屋根でも何も キッチンとかこうもないし、電気もないし。はい。 5 ヶ月前に2 人が小学校を訪れた際敷地内に壊れた倉庫を発見。 給食センターとして蘇らせることを決意したんです。 あ、この話食べる。そう、今日が第 1わ。で、それはちょっと 初めて。 この日は学校がある名達市の市長や地元メディアが集まりオープニングセレモニーが、そしていよいよ子供たちに初めての給食をプレゼントします。 いよいよ これはあのフィリピン料理のアドボっていうですね、日本の肉じがみたいな一番あの一般的なお豚肉の料理とブロとあとやっぱり卵栄養満点はい が入 初めての給食。温かい給食にみんな大喜び。 今日は200色でこれからだ定期的 100 色は必ず毎日こうやってちゃんと英語バランスを考えたものとあとまご飯お腹いっぱい食べるってことが基本的にはなかったわけで 赤メガネ食堂では週 5日特に栄養が不足している子供たち 100 人に給食を提供することからスタートします。 今まではお腹が空いたら安いお菓子を食べてた。給食ができて嬉しい。 力が湧いてくる。 立って合うのか。 楽しみよ。みんなが大きくなってたらそれだけでもグっとく。赤食堂がいるはずっとこれわけない。 止めちゃいけないなと思 この給食センターの建設費用は山里さんが支援しましたが子供たちに給食を提供し続けるための運転資金は様々な企業の協力が例えばローソンフィリピンは 150店舗のカウンターに募金箱を設置。 また購入したホットスナックの箱についた 2 次元からも岐阜ができる仕組みに。この活動は様々な現地メディアでも紹介。 1 人でく美味しいコ食べて学校に楽しくなればいいな。戦車だったりだとか売名だとかそんな風になる。 さって僕の仕事ってあるんですけど、何を 言われたとブレーキを組んでられないもの が今日の あったので、これに参して思ってる人が 1人でもいるんだったらいいかなっていう なんかこう確悟ができたからこういう思う けどですね。 赤メガ食堂は1人でも多くの子供たちが 空腹で亡くなるように活動します。 子供ができて子供に関するアンテナが昔とか敏感になったっていうか はい。321 おお すごい はい 覚悟ができたからこう言えば儲けなかったって感じですよ ます。

✅00:00 山里が今回フィリピンを訪れた理由とは?
✅07:54 「赤メガネ食堂」お披露目
✅10:42 「赤メガネ食堂」オープン!初めての給食の反応は?

貧富の差が激しく、満足に食事ができない子どもたちも多いフィリピンで、MC・山里亮太が”あるプロジェクト”を始動。山里が「赤メガネ食堂」の活動に託した思いとは。2025年10月8日(水)放送。
※2026年1月30日(金)までの期間限定配信です。

<日テレ『DayDay.』公式SNS>
◆DayDay. 公式ホームページ:https://www.ntv.co.jp/dayday/
◆DayDay. 公式X:https://twitter.com/ntv_DayDay
◆DayDay. 公式Instagram:https://www.instagram.com/ntv_dayday
◆DayDay. 公式TikTok:https://www.tiktok.com/@ntv_dayday

<武田真一 公式SNS>
■武田真一 X:https://twitter.com/raspberrydrops
■武田真一 Instagram:https://www.instagram.com/raspberrydrops/

<山里亮太 公式SNS>
■山里亮太 X:https://twitter.com/YAMA414
■山里亮太 Instagram:https://www.instagram.com/ryotayamasato/

<黒田みゆアナウンサー 公式SNS>
■黒田みゆ Instagram:https://www.instagram.com/_miyu_kuroda/

#赤メガネ食堂
#フィリピン
#マニラ
#武田真一
#山里亮太
#黒田みゆ
#DayDay.

4件のコメント

  1. 山ちゃん、あんたホント凄いわ。まあ、帯やる前から
    ラジオやって、大阪行って
    それで、フィリピンでしょ?そのバイタリティはどこから出てくるの?

  2. このしきんはどこから?寄付?子供たちに性教育を教える機会を増やしたり、循環する仕事を作るようにしないと、募金で運営するだけじゃ、彼らを底から救えない。

Leave A Reply