「“考えすぎ”から解放された」
そんな感想が国内外から届いているのが、世界150万部突破・39か国刊行のベストセラーとなっている『STOP OVERTHINKING ── 思考の無限ループを抜け出し、脳が冴える5つの習慣』だ。Amazon.comでも13,000超のレビューで世界が絶賛する話題書がついに日本上陸。本書によって日本人が考えている以上に「考えすぎ」が恐ろしい事態を招くことがわかった。今回はライターの照宮遼子氏に寄稿いただいた。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)
Photo: Adobe Stock
なぜか旅行が苦しい理由
 友人と旅行に行くのは楽しい。
 でも、実際に行くと、なぜか疲れる。
 独身でフリーランスの私は、既婚で会社員の友人に何かと合わせがちだった。
 ホテルのランク、食事の時間、移動手段――「相手のほうが大変だから」と、自分の希望を飲み込んでいた。
「もう少し、おしゃれな宿がいいんだけどな」
「朝はゆっくり起きたいな」
「疲れたからタクシーに乗りたい」
 喉まで出かかった言葉を、毎回飲み込んだ。
 どうせ言っても、「独身フリーランスは自由でいいよね」と嫌な顔をされるだけだ。
 そうして、気づけば、ひとり旅に出ることが多くなってしまった。
世界的ベストセラーの教え
この秋、日本で話題となっている全世界150万部突破のベストセラー『STOP OVERTHINKING』の著者ニック・トレントン(行動心理学修士)もこう述べている。
あらゆるストレス要因を変えることはできない。
でも、自分なりの意見を述べたり、対処したりはできる。
――『STOP OVERTHINKING』(P.60)より
 相手のライフスタイルは変えられない。
 でも、自分の希望を伝えることはできる。
 一人の時間がほしいなら、
「夕食は各自自由にしない? 私は部屋でのんびりしたいから」
 と提案することはできる。
 もしかしたら、相手も同じことを思っていたかもしれない。
本書が提示するストレスマネジメントの「4A」のうち、私が見落としていたのは「変更(Alter)」という選択肢だった。
完全に避けられないストレスでも、要望を伝える、交渉するという方法は残されている。
「発言ゼロ」を続ける人の末路と打開策
 これは旅行だけの話ではない。
 会議の進め方やプロジェクトの無駄な手順、明らかに非効率な社内ルール。
 元公務員の私は、「この会議は意味がない」と感じることが何度もあった。
 けれど、「慣習だから」と一蹴されるだろうと、口に出せなかった。
 すべてを自分の思い通りにできないのは事実だ。
 でも、「小さく伝える」という選択肢は、いつでも残されている。
 問題は、「どうせ言ってもムダ」と決めつけ、その選択肢を最初から手放していることだ。そうして、本来は避けられたはずのストレスを、自分で抱え込んでいる。
 自らの妙な決め込みによる「発言ゼロを続ける未来」は限りなく暗い。
 案の定、公務員時代の私はその悪習から逃れることができず、苦しみ続けた。
 必要なのは、全部主張することでも、全部我慢することでもない。
「ここは譲れる、でもこれは伝えたい」というバランス感覚である。
 私も次に誰かと旅行に行くときは、
「せっかくの旅行だから、ホテルも満喫したい」
 と希望を伝えてみようと思う。
 そんな大切なことを本書は教えてくれた。
(本稿は『STOP OVERTHINKING ――思考の無限ループを抜け出し、脳が冴える5つの習慣』に関する特別投稿です)
[著者]ニック・トレントン(Nick Trenton)
アメリカの著述家、行動心理学修士
科学的な事実をベースにしたビジネス書・自己啓発書を多数刊行している。
なかでも主著『STOP OVERTHINKING』は世界150万部を突破。ドイツ語、フランス語、アラビア語、中国語、韓国語など39か国語に翻訳され、世界中でベストセラーとなっている。
[訳者]児島 修(こじま おさむ)
英日翻訳者
立命館大学文学部卒(心理学専攻)。おもな訳書に『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』『サイコロジー・オブ・マネー ―― 一生お金に困らない「富」のマインドセット』『JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則』『THE ALGEBRA OF WEALTH 一生「お金」を吸い寄せる 富の方程式』『勘違いが人を動かす――教養としての行動経済学入門』『QUEST「質問」の哲学――「究極の知性」と「勇敢な思考」をもたらす』(以上ダイヤモンド社)などがある。
【訳者からのメッセージ】
本書は、2021年にアメリカで刊行され、
世界39か国、150万部突破
(2025年7月時点)の世界的ベストセラー、
待望の日本語版です。
原書のタイトルは、
『Stop Overthinking: 23 Techniques to Relieve Stress, Stop Negative Spirals, Declutter Your Mind, and Focus on the Present』
(考えすぎをやめる――ストレスをやわらげ、
ネガティブ思考の悪循環を断ち切り、心を整理し、
「今、この瞬間」に集中するための23のテクニック)。
「オーバーシンキング(Overthinking)」とは「考えすぎ」のこと。
つまり、ネガティブ思考で
くよくよ考え続ける「思考の無限ループ」から抜け出せず、
必要以上に「不安」や「恐れ」を抱きすぎることです。
在宅勤務や生成AIが急速に普及した今、
「思考の無限ループ」から抜け出すのは、
悩みやすい人だけでなく、
普段あまり悩まない人にも難しい時代になっているのです。
著者のニック・トレントンは、
「考えすぎ」をやめるための
科学的な裏づけと確かな方法論が確立された方法だけを厳選。
本書では「脳が冴える5つの習慣」を紹介していきます。
1. ストレスを管理する(第1の習慣)
2. 時間を管理する(第2の習慣)
3. 心と体を瞬時に落ち着かせる(第3の習慣)
4. 思考や行動を変える(第4の習慣)
5.「態度」を変える(第5の習慣)
どうでしょう。
とてもシンプルだと思いませんか?
本書には具体的なテクニックが丁寧に紹介されています。
なかには、トヨタの「カンバン方式」を
仕事やプライベートに活用したものもあるので
楽しみながら読み進めてください。
ぜひ本書を、あなたの素晴らしい人生を歩む
「困ったときのガイドブック」
として活用してみてください。
世界150万人にとってそうであるように、
きっと本書はあなたにとっても
頼もしい味方になってくれるでしょう。
それでは、さっそく始めましょう。
『STOP OVERTHINKING ―― 思考の無限ループを抜け出し、脳が冴える5つの習慣』
(もくじ)
【プロローグ】
不安は恐怖を「餌」にする
【第1の習慣】
ストレスから自動的に抜け出す技術
【第2の習慣】
時間とインプットを管理する
【第3の習慣】
「インスタント禅」で瞬間的に不安を吹き飛ばす
【第4の習慣】
思考パターンを変えるとうまくいく
【第5の習慣】
人生を変える「5つの態度」
【ダイヤモンド社書籍編集部からのお知らせ】
ご購入はこちらから!→[Amazon.co.jp ][紀伊國屋書店BookWeb ][楽天ブックス ]
									 
					