メイクアップアーティスト ヘアーカラリスト レディガガ 海外セレブ

わたくし、先日すごい方々にお会いすることができました・・・!!

世界のビューティーシーンで活躍する
 メイクアップアーティスト James Vincent さんと
 カラリスト Heffy Wheeler さんが、グローバルビューティ―フェスに際し、来日されていました。

James Vincentさんとは?

James Vincentさんはなんと、レディー・ガガさんのBorn This Wayのミュージックビデオや、バラク・オバマ元アメリカ大統領、リアーナさんのメイクアップも担当されたことのある、世界で活躍するメイクアップアーティストです。
ソーシャルワーカー(福祉のお仕事)から一転、ビューティーの世界へと転身し、数々のセレブリティから信頼を寄せられています。現在では教育活動にも力を入れられていて、教育の重要性を強調されています。

Beauty is Identity
自由に「私」を楽しむために。_2

工程自体は複雑ではないのに、理論とセンスでモデルさんの美しさを引き出されていました。

Heffy Wheelerさんとは?

Heffy Wheelerさんは、イギリスを拠点に活躍されるヘアーカラリストです。まるで魔法のように鮮やかなヘアカラーは、同じパターンが二つとなく、それぞれが唯一無二。キッチンで始まった美容院ごっこが、今では彼女の天職に。
小さなお子様が二人いる中で、リスクを取りながら、ご自分の思い描くライフスタイルを作り上げ、妥協のないお仕事をされていらっしゃいます。

Beauty is Identity
自由に「私」を楽しむために。_3

モデルさんにもカラーリングを実演。魔法のように美しく染まりました。

僭越ながら、お二人にインタビューする機会をいただいたので、読者の皆さんにも共有させてください😊✨

世界的メイクアップアーティスト、James Vincentさんとのお話

“Beauty is who you are.” — James Vincent

Jamesさんは、「メイクは、自分の物語を語るツール 」だとおっしゃっていました。

「異性からよく見られるために纏うもの」ではなく、
私が誰なのか、何者なのか、表現するための手段。

「Beauty is who you are.
 Makeup is a tool for that.」

メイクは、
 自信が揺れる日には 勇気を与える鎧(Armor) にもなり、
 誰かと出会うときには 自分を伝えることば(Language) にもなりえる。

中身もメイクも、年齢とともに変化してもいいし、
本当はシャイでソフトでも、外見は強そうにしててもいい。
そして自分を表現するには、「自分を知る」ことが大事。
それはまるで、とても長いJourney、つまり「旅路」のよう。
時間をかけて、少しずつ、変容し、わかっていくもの・・・
だから、大丈夫だよ。
Jamesさんに言われて、どこかとてもホッとする自分がいました。

James Vincent

生でメイクしている様子も拝見し、tipsも教えてもらいました!(後日公開)

Self-Educationの大切さ。

メイクのプロじゃなかったとしても、Jamesさんの強調するSelf-Educationは人生を豊かにしてくれると感じました。
Jamesさん流の学習材料はアートや自然、音楽。

SNS上に流れてくるメイクのノウハウ動画にとどまらず、常に心を開いて刺激を受ける。簡単そうでいて、普段できていないな、と思いました。

個人的に難しいと感じている、「色の組み合わせ」については、「Nature」ほど参考になるものはない、とおっしゃっていました。

「If it works in nature, then it will work out for your make up.」
もし、もっと踏み込んで、日頃のメイクをワンランク上に仕上げたいときは、アートの8大要素を意識するといいそうです。(しかしながら上級すぎて私はまだ消化しきれていません。(笑))

1️⃣ Line(線)

形を作ったり、動き・方向・感情を表す

2️⃣ Shape(形/平面)

2次元的な輪郭でできる形(円、四角、星など)

3️⃣ Form(形態/立体)

3次元的な立体感(球、立方体、人体など)

4️⃣ Color(色)

色相、彩度、明度などで印象を決める

5️⃣ Value(明暗)

光や影、濃淡によるコントラストと深み

6️⃣ Texture(質感)

触った感じのような表現(ザラザラ、ツルツルなど)

7️⃣ Space(空間)

奥行き、遠近、余白(ネガティブスペース含む)

8️⃣ Pattern(パターン)

繰り返し・リズムをもたらす模様

メイクは、
 自分を隠すためではなく、自分を生きるためのツール。
 それが James Vincent さんの揺るがないメッセージです。

同時に、新しいものや、美しいものに心を開くためのきっかけかもしれない、と感じました。
終始、Jamesさんの力強い言葉に、あたたかく包まれるような感覚でした。

Beauty is Identity
自由に「私」を楽しむために。_5

とっても真摯に丁寧に、質問にお答えくださったJamesさん。天使のようにピュアな心をお持ちで、尊敬しっぱなし、圧倒されっぱなしで口が半開きの私です。

世界的ヘアーカラリスト、Heffy Wheelerさんとのお話

“テンプレはない。常にベストなデザインを、その場で。” — Heffy Wheeler

Heffy さんは「カラー設計」のプロです。
 髪の落ち方、前髪の角度、肌の明るさをすばやく把握し、
 ひとりひとりに最適な色と配置を決めていきます。

「同じデザインを、二度とつくらないようにしています」

その場で髪の動きや光の当たり方を見て、
 配色を変更することも珍しくありません。

完成形を押しつけるのではなく、本人に合わせて変える。
 それが Heffy さんのスタイルです。

Beauty is Identity
自由に「私」を楽しむために。_6

その場でリクエストを受けて創作しているHeffyさん。すごすぎます。

経験が“センス”を技術に。積み上げたもの。

幼い頃から「色を見る目がとても鋭かった」というHeffyさん。しかし、その才能に甘えることはなく、常に探究心を持って様々な挑戦をされてきました。

特に、Heffyさんが得意とする大胆なカラーほど、細やかな技術が必要です。
キャリア初期は、友人たちに無料でサービスを提供することで検証を重ねました。今でも、新しいことにトライするときは、駆け出しのころと同様に、しっかり事前にテストして、完成を確認するそうです。

◎色の入り方が読み切れない
◎光の反射でムラに見える
◎似合うと思った色が馴染まない

こうした試行錯誤が、
 “色を見る目”と“仕上げの精度”を磨いたといいます。

「ルールを学んで、そこから少しずつ壊して、自分のスタイルにするの」

流行やその土地の人々の好みに合わせていくよりも、
 自分が「良い」と思う感覚を大切にすること。
 それが唯一無二のスタイルにつながるし、大胆なのに「その人に合うデザイン」をその場で作り上げられる、何よりの理由です。

Beauty is Identity
自由に「私」を楽しむために。_7

リスクを取る。挑戦の数だけ、経験になる。

Heffy さんは、キャリア初期からまだ誰も挑戦したことのない未知のことに取り組んできました。
“前例がないこと”は不安につながりがちですが、

「勇気をもつこと」が重要だと語っていました。

「他の人がやっていないなら、むしろチャンス。」

「多少失敗しても、他の誰もやったことのないことなら、それ自体に価値があるわ」

何もしなければ何も変わらない。積極的にリスクを取り、力強く前進する彼女の姿は、どんな失敗でも、すべてが経験値となることを教えてくれました。

Heffyさんは、挑戦を続けるすべての女性にとって、心強いメッセージを投げかけてくれます。

Beauty is Identity
自由に「私」を楽しむために。_8

染め上げた後も、作品撮りをしたり、、、Heffyさんのマネジメントをされている女性とお仕事モード。

母であることと、プロであることの両立。

話の中で、なんと私と同い年であることが判明。さらに、Heffyさんの長女と私の長女、同い年でした。(要するにまだまだ幼稚園生くらいです!)同じワーママとして、想像もできないようなグローバルな活躍をされている彼女。

普段はご主人と役割を分担しながらご自身のヘアサロンを経営しているそうです。
ご主人もアーティストで、お互いにコントロールがきく自由なキャリア。自分たちのサロンやスタジオとご自宅を近くに持つことで、今の両立ライフを可能にしたそうです。
 娘さんがサロンでドリンク係としてお手伝いすることも。か、かわいい・・・

「女性は多くのことをこなしているわ。
 そのことを誇っていいのよ。」

“母だから働けない”ではなく
 働く母を子どもに見せることを肯定する。
 その価値観が、彼女の選択を支えているのだと感じました。

Beauty is Identity
自由に「私」を楽しむために。_9

同い年とわかっても・・・緊張するがな!w まっすぐにHairを愛する素敵な女性です。

まとめ

あまりにパワフルで偉大な人たちだったのでしばし放心状態でした!笑 誤解を恐れずにいうと、「美容」、というと若干「浅い」のでは…「人は外見よりも中身が大事」と思っていた時期が、私にはありました。でも改めてこのインタビューを通してわかりました。

美って、そんな単純なものではないのです。

もっとずっと深くて、広くて、面白い。

自分との対話を重ねた先に、きっと、納得のいく自分なりの表現=美 にたどり着けるのかな。なんて思いました。

せん

インフルエンサー/メイク

せん

1年目/乾燥肌/イエローベース

自己プロデュースに命かけてる33歳3児ママ!垢抜けメイクを研究中。

普段は母親業をしながら(子は3人)外資系ITベンチャー企業で働いています。幼稚園の役員もリーダーと多忙な毎日ですが、美しくいたい!笑 自分の顔の攻略が、垢抜けメイクの最短距離だと信じてます。人生も美容もトライアンドエラー!外見は中身が映し出されている!

せんさんの最新記事

公開日:2025.10.31

他の人が見てるキーワードはこちら

Leave A Reply