東京都渋谷区のDICT CUBE TOKYOを本拠地とする、Web 3.0 / DAOによる共創イノベーションのための社会実験コミュニティである「DICT」(運営会社:株式会社Link & Innovation)から派生した音楽出版社である株式会社Virgo(東京都渋谷区)は、「新しいクラシック音楽文化を共創によって樹立する 作曲家と演奏者のためのサンドボックス・コミュニティ」である「DICT Music DAO Classics」の創設を記念して、2025年11月18日に東京音楽大学TCMホールにて開催する「DICT Music DAO Classics 創設記念演奏会」のプログラムを決定し、公開致しました。

■作曲家と演奏者のより良い活動環境の循環醸成と新しいクラシック音楽文化の樹立を目指すプロジェクト

 「DICT Music DAO Classics」(ディクト・ミュージック・ダオ・クラシックス)は、Web 3.0 / DAOの仕組みを活用し、作曲家たちのバックボーンにある、芸術性の高い作品を自律分散的に生み出すとともに、その楽曲の「演奏権」等一部著作支分権をコミュニティ会員に解放することにより、コンテンツの利活用を促進させ、作曲家と演奏者のより良い活動環境の循環醸成と、新しいクラシック音楽文化の樹立を目指す取り組みです。2024年よりβ版として活動を開始し、石塚玲依や東大路憲太ら劇伴作曲家が20曲以上のピアノソロ作品をリリースしています。このコミュニティ(プロジェクト)の詳細な説明は、9月10日に配信された下記プレスリリースをご覧ください。

本プロジェクトに関するプレスリリース

 また、音楽之友社が運営するWebメディアである「ONTOMO」のインタビュー記事も公開されており、併せてご覧いただけますと幸いです。

「ONTOMO」インタビュー記事

■DICT Music DAO Classics 創設記念演奏会のプログラムを公開

 今回開催される演奏会では新たに大島ミチル、山下康介などの世界的な作曲家も新たに参加し、新曲を書き下ろしました。全曲「世界初演」で構成されるプログラムは以下の通りです。

■今回初演される楽曲の一部が小林有沙の演奏で11月19日に配信リリース

 今回の演奏会において、大島ミチル、山下康介、石塚玲依、佐原洸による新曲の演奏を担当するピアニストの小林有沙によって事前にレコーディングされた音源が、演奏会の翌日である11月19日に、Apple Music、Spotifyほか各音楽配信サービスにてリリースされます。作品の詳細は各作品のプレスリリースをご覧ください。

 

『Prelude〜Water Lily』

大島ミチル(作曲家)× 小林有沙(ピアニスト)× 三森麻理亜(日本画家)

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000142960.html (プレスリリース)

『ピアノ独奏のための「ハルモヨウ」(ピアノのための組曲「四季」より)』
『Epilogue 1996 – Piano Solo Edition –』

山下康介(作曲家)× 小林有沙(ピアニスト)× 伊藤達哉(デザイナー/フォトグラファー)

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000052.000142960.html (プレスリリース)

『ピアノソナタ第1番”Nipponia”』

石塚玲依(作曲家)× 小林有沙(ピアニスト)× 熊谷ゆ〜ほ(イラストレーター/デザイナー)

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000142960.html (プレスリリース)

『Menuet』

佐原洸(作曲家)× 小林有沙(ピアニスト)× CYON(イラストレーター)

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000054.000142960.html (プレスリリース)

■作曲者ならびに出演者
[作曲家]

大島ミチル Michiru Oshima

 国立音楽大学卒業。これまでにTVアニメ『鋼の錬金術師』、NHK大河ドラマ『天地人』、テレビドラマ『ごくせん』、他多数の映画、アニメ、ドラマの音楽を手掛け、毎日映画コンクール音楽賞、日本アカデミー最優秀音楽賞、アニメーション・オブ・ザ・イヤー音楽賞、他多数の音楽賞を受賞している。

山下康介 Kosuke Yamashita

 東京音楽大学作曲専攻 映画・放送音楽コ-ス(現ミュージック・メディアコース)卒業。代表作は、NHK連続テレビ小説『瞳』、ドラマ『花より男子』、アニメ『ちはやふる』『ドラゴンボールDAIMA』、スーパー戦隊シリーズ『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』など。また『題名のない音楽会』などの放送用編曲も多数手掛けている。現在、洗足学園音楽大学教授、東京音楽大学特任教授。

石塚玲依 Rei Ishizuka

 東京音楽大学作曲指揮専攻(芸術音楽コース)卒業。TVアニメ『進撃の巨人』や『わんだふるぷりきゅあ!』エンディング曲や『カッコウの許嫁』、『雨と君と』、『地球外少年少女』他多数のアニメ作品で音楽を担当。2024年からはDICT Recordsよりピアノソロ作品を継続的にリリースしている。

佐原洸 Ko Sahara

 東京音楽大学、東京藝術大学大学院、パリ国立高等音楽院(CNSMDP)第一課程、第二課程の作曲専攻をそれぞれ卒業、修了。2019年度フランス国立音響音楽研究所(IRCAM)作曲研究員。第29回現音作曲新人賞富樫賞受賞。第82回日本音楽コンクール入選。現在、洗足学園音楽大学講師。

[演奏家]

小林有沙 Arisa Kobayashi

 ベルリン芸術大学を卒業後さらにウィーン国立音楽大学にて研鑽を積み、モロッコ王妃国際ピアノコンクールでは審査員満場一致で優勝し併せて最優秀ドビュッシー演奏家賞を受賞。これまでニューヨークフィルメンバーとの室内楽共演や、ウィーンフィルコンサートマスターのシュトイデ氏らとのピアノ五重奏でも活躍。現在は昭和音楽大学他で後進の指導にもあたる。

菊池広輔 Kosuke Kikuchi

 東京音楽大学ピアノ演奏家コース、同大学院修士課程を修了した後、渡仏。パリ・エコールノルマル=アルフレド・コルトー音楽院にて高等演奏家課程ディプロムを取得し、さらにペルフェクショヌモン課程でも研鑽を積んだ。北本ピアノコンクール、日本演奏家コンクール、彩の国・埼玉ピアノコンクール、コンセール・マロニエ21等で首位または上位に入賞。

[パネルディスカッション登壇者]

山本晋也 Shinya Yamamoto

 連続起業家、社会起業家、社会物理学者。株式会社 Link & Innovation、株式会社Virgo他多数の法人で代表取締役を務めるほか、東北大学・大阪大学・神戸大学・法政大学等、複数の大学で特任・招聘・客員教授、兼任講師として教育活動や各種研究等に従事している。専門は、化学(BSc)、分子生物学(MSc)、技術・革新的経営(PhD)。社会実験コミュニティ「DICT」創設者・代表。

熊谷ゆ〜ほ YU-HO Kumagai

 Webデザイン、チラシ等各種印刷物デザイン、アプリUIデザイン、商品パッケージデザイン、ロゴデザイン、音楽作品アートワーク制作、動画制作、各種イラスト制作等、大手企業からの依頼をはじめ、幅広い制作実績を持つ。DICT Music DAO Classicsにおいては初期から多数のジャケット画像を担当。

三留丈樹 Takeki Mitome

 東京音楽大学作曲指揮専攻(芸術音楽コース)を卒業。これまでに、環境省気候変動適応国際協力PV収録楽曲やOECD日本共同研究プロジェクト制作楽曲他多数の楽曲をプロデュースした他、音や音楽が人間の心身にもたらす影響等を研究している。株式会社Virgoならびに株式会社SoundBrain取締役、東北大学 加齢医学研究所 分野研究員、医療法人徳洲会 湘南鎌倉総合病院 国際未病医療センター 顧問 兼 湘南先端医学研究所 一般基礎医学研究部 研究員。

■公演概要

開催日時: 2025年11月18日(火)18:00開場/18:30開演(20:30終演予定)

会場: 東京音楽大学TCMホール( https://www.tokyo-ondai.ac.jp/about/campus )

会場住所: 東京都目黒区上目黒1-9-1

会場アクセス: 東急東横線「中目黒駅」「代官山駅」より徒歩5分/JR「恵比寿駅」より徒歩14分

チケット価格: 一般 ¥3,000円/学生 ¥2,000円(当日券は各500円増)

※大学生、大学院生、専門学生の皆様も学生券でご入場いただけます。

※学生券をご購入のお客様は入場時に学生証等、現在学生である証明となるものを必ずご提示いただきます。

※前売券完売の場合には当日券を販売致しません。

 

主催: 株式会社Virgo

後援: 医療法人 徳洲会 湘南鎌倉総合病院 | NPO法人 癒しの医療を考える会 | 株式会社BLANC | 株式会社サンフォニックス | 株式会社Link & Innovation

スペシャルサポーター: 佐藤正(株式会社DEECH 代表取締役)

Powered by DICT

チケットのお求めはこちら: https://eplus.jp/sf/detail/4388670001-P0030001

 

お問い合わせ先: support@fractal-dict.com (株式会社Virgo)

■公演に寄せて(Executive Producer 山本晋也)

 世界が中央集権により統合される社会から、自律分散によって融合する社会へと大きな変化を遂げる最中、社会の仕組みや我々の働き方、生き方が大きく変わろうとしています。これは音楽においても例外ではなく、時代に合わせた新しい音楽創出の仕組みや、それを利活用するためのシステム、そしてこれに携わる音楽家達の意識の変革が必要であると考えています。

 私は社会起業家としてこれまでに20社以上の創業に関わってきたほか、社会物理学者、イノベーション・マネジメントの専門家として、大学や民間でスタートアップ・エコシステムの構築に携わってきましたが、特に2022年に創設した社会実験コミュニティ「DICT」(ディクト)での取り組みでは、一人一人の内発的動機や好奇心に基づいた行動を自律分散的にマネジメントすることで、大きな成果が上がる事を実証できました。予想もつかない速度で、予想もしなかったコンテンツが次々に生まれたのです。

 この度ローンチを発表させていただいた「DICT Music DAO Classics」はこれまでのDICTでの実験結果とイノベーション・マネジメントのセオリーに則った、作曲家、演奏家、さらにはデザイナーやリスナー等、音楽の円環のなかにある全ての人の「ワクワク」で成り立ち、成長するプロジェクトです。新しい音楽文化が生まれる「砂場」に是非ご参加ください!

■本プロジェクト発足の意義について(Producer 三留丈樹)

 本プロジェクト発足の意義について、公演当日に配布されるプログラムに掲載予定のテキストを転載させていただきます。

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 DICT Music DAO Classics(ディクト・ミュージック・ダオ・クラシックス/以下「DMDc」と省略)は、クラシック音楽界(一部にはエンタテインメント業界全体)が抱えるいくつかの「課題」の解決を目指し、発足します。

 

 一つ目は「素晴らしい作品が委嘱等によって毎年生み出されているのに再演の機会が少ない」という点です。この解決のために我々は、作品を生み出す作曲家と、それを演奏する演奏者をミックスした「コミュニティ」を立ち上げ、作品の創作と利活用の循環を生み出そうと考えました。

 この「利活用の循環」を生み出すためにはそのための「仕掛け」も重要です。我々はコミュニティ会員にこのコミュニティから継続的に生み出される全作品の「演奏権」を付与し、また、その楽譜を低価格(現在一律110円)で提供します。これにより、まずは演奏家の皆さんに楽譜を手にとっていただき、そして聴衆の前で演奏していただける可能性が高まると考えています。ちなみに「演奏権」とは有料無料を問わずコンサートやイベント等、人前で演奏する際に関係する著作支分権で、これまでのほとんどの新曲はこれをJASRAC(一般社団法人日本音楽著作権協会)が管理しているため、演奏の際にはJASRACへの申請と使用料の支払いが必要でした。しかし、我々の管理楽曲を当コミュニティ会員が演奏する場合には、バッハやベートーヴェンの楽曲を演奏する際と同じ様に、誰の許可を得ずとも演奏することが可能なのです。

 また、コミュニティ会員には作曲家本人から演奏のアドバイスがもらえるサービスや会員限定SNS等が利用できる会員限定サイトへのアクセス権や、会員限定のリアルイベントへの参加資格等が付与されます。

 さらに、我々の管理楽曲をYouTubeやFacebook、Instagram等、JASRACと包括契約されたSNSや動画共有サービスにその演奏動画をアップロードいただくことで、ポイントを進呈する仕組みを用意しており、楽曲をさらに多くの人の耳に届けます。このポイントは楽譜の購入や会員期間継続でも取得できるほか、様々な貢献に対して付与していく予定で、各種サービス利用料金の割引に使用できるほか、保有ポイントに応じた権限をさらに付与していく予定です。

 なお、「演奏権」以外のほとんどの著作支分権をJASRACに信託するハイブリッド型の著作権管理体制をとっており、作品の利活用が促進することで作曲者にもメリットがもたらされます。

 

 二つ目は「商業主義の中でレーベルが作りたい作品とアーティストが作りたい作品の方向性が乖離している場合が多い」という点です。この解決の為に我々DMDcは、アーティストの好奇心、内発的動機を最優先に作品制作ができる仕組みを考案しました。

 まず、この二つ目の課題についてですが、これは音楽業界に関わらず全てのエンタテインメント業界において起きていることであると言われています。例えば映画などもそうですが、1作品あたりの制作費が高騰し全作品が「絶対に外せない(失敗できない)作品」となっているのです。すると作品の方向性は大多数が「良い」と感じるであろう、過去の成功例があるようなものとなり、出演者は演技力や適性よりもSNSのフォロワー数が重視され、また、とにかくたくさんの企業とコラボレーションしようとする傾向がある様です。上記のような状況では、作品に関わる脚本家や演者、場合によっては監督ですら、制作に際して自分が信じる方向性を貫くことが許されない場合が多いのです。

 DMDcでは作曲家(我々が事前に認定した者に限る)に対して納期を設定しません。また、作品の方向性や仕様についても一切指示をしません。好きな時に、自分の得意分野で好きなように作曲していただけます。ただし、以下の2点の基本コンセプトのみ念頭に置いていただいています。

 上記2項目は特定の音楽の方向性を示すものではなく、人によっても時代によっても解釈が異なると考えていますが、コミュニティに参加する演奏家が楽しめて、それを聴いてくださるリスナーの皆様にも楽しんでいただけるものであるならば、音楽コンテンツとして利益を循環させ、作曲家並びに演奏家の自立を助ける核となるものになり得ると考えています。

 また、これまでの音楽レーベルは、制作費を全額負担する代わりにその収益は(著作権印税を除きほとんどの場合)すべて音楽レーベルのものでした。この方式では、先ほどの映画の例と同じように、ファンを多く持っている「売れそうな」演奏家に、「売れそうな」曲を演奏してもらうことになり、また制作できるタイトル数も厳選されるため、まずこの土俵に上がることのハードルがとんでもなく高いのです。

 我々の場合は、一部前払いのギャランティの設定もありますが、基本は売上金の継続的な分配によってこれを作曲家や演奏家、さらにはアートワークを担当するイラストレーターのギャランティとしています。当然スタジオ代等の経費は当社が負担しているので参加されるアーティストが金銭的に損をするということはありませんが、売れなければほとんどノーギャラ、しかし売れれば継続的に収益を得ることができるという仕組みです。

 これによりレーベルである我々の負担する制作費が抑えられ、代わりに制作できる作品数が増え、多くのアーティストに参加のチャンスを提供できることになります。DMDcでは、若いアーティストや、実力があるのにリリースの機会に恵まれなかったアーティストが輝ける機会を創出したいと考えています。

 

 三つ目は「演奏家とレパートリーのあり方」についての課題です。J-POPの歌手を思い浮かべてみてください。彼らは歌の上手さで評価が決まるでしょうか?コンクールの優勝歴がないとデビューできないですか?

 クラシックの器楽奏者は幼少から厳しい競争にさらされ、これが一生続いていくというのが一般的と言えるでしょう。非常に辛い世界です。しかしJ-POPの歌手たちは歌の上手さ以上に、どれだけ良い曲(レパートリー)と出会えたかでその出世が決まります。クラシックでもJ-POPの歌手のように自身のレパートリー創出に力を入れ、確固たる地位を築いた方々が多くいらっしゃいますが、なかなか簡単なことではないでしょう。

 DMDcでは多種多様な器楽の為のレパートリーを創出することで、演奏者の皆さんの選択肢を増やしたいと考えています。現在は効率化の観点からピアノソロのみを制作していますが、これから様々な楽器の独奏曲や室内楽曲、声楽曲、先々には管弦楽曲も制作していきたいと考えています。また、現在のピアノ曲を他の楽器編成にアレンジして演奏していただく場合も当コミュニティの会員であればJASRACへの利用申請が不要です(一部注意楽曲有り)。ピアノ以外の演奏者の皆様のご参加も心よりお待ちしております。

 

 上記の仕組みやコンセプトから我々は、特に演奏家の皆さんの自走を支援し、我々自身も、補助金ありきではない、自走できる音楽団体でありたいと考えています。我々は「売れる作品」を目指しませんが、みなさんそれぞれが「良い」と信じるものは、長期目線では必ず評価の対象となる「売れる作品」となる可能性が高いとも信じています。

 そして、商業主義を排して長期目線で個々の内発的動機によってコンテンツを継続的に制作し、この利活用を推進することで、これは「新しいクラシック音楽文化」として醸成され、10年後、50年後、100年後にも演奏され、聴かれるコンテンツになると信じています。

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

[株式会社Virgoについて]

 株式会社Virgo(ヴァルゴ)は、2023年にDICTから誕生した企業の一つで、音楽出版事業、音楽レーベル(DICT Records)運営の他、書籍レーベルの運営、イベント企画・運営、タレントマネジメント、映像制作等を行なっています。

代表者: 代表取締役 山本 晋也

本社所在地: 東京都渋谷区代々木1-44-4 DICT CUBE TOKYO

コーポレートサイト: https://www.virgo-all-creation.com/

Leave A Reply