綾野剛が「汗の質を操る」驚愕の役者魂に林裕太が熱狂!緊迫の撮影でのNG秘話も告白!映画『愚か者の身分』公開記念舞台挨拶【トークノーカット】
ありがとうございます。 大丈夫です。 はい。いいですか?はい。じゃあテレビさん。はい。はい。え、室の当たり手振ってください。 映画愚か者の身分公開記念舞隊挨拶上映になります。どうぞよろしくお願いいたします。たくさんのお客様にご来場いただきました。昨日から初日を迎えました。早速皆様から今の思いも込めてご挨拶をだきたいと思います。 まず始めに主演の拓也を演じられました 北村巧さんです。 たヤ演じました北村匠です。皆さん ありがとうございます。 え、どうでしょうか?ズンとしてらっしゃいますか?なんか色々感じていただけたかなと思うんですが、昨日から公開されまして、え、やっと僕らの元を離れて、え、皆様に届けることができました。 あの、 うん。すごくこう この映画で僕らが見てきた景色っていうの は今までの自分の俳優人生の中でもあの 初めての経験もあったりとかあのすごく 感謝の多いここまでの旅だったなという気 がしてます。なので、え、これからはこの 映画見てくれた皆さんのものなので、皆様 の人生がなんか今日から少しでもこの映画 を見て変わるといいななんて思いますが、 まずは今日は最後まで楽しんでいって 欲しいなと少しでも 笑顔にできたらいいななんて思ってるん ですけどはい、よろしくお願いいたします 。ありがとうございました。 続きましてご挨拶いただきます。守る役になります優太さんです。守れ役を演じましたです。え、本日はお越しいただき本当にありがとうございます。あの、見終わった皆さんの表情を見られて、あの、すごく嬉しいです。あの、本日は短い時間ですが、あの、皆さんに楽しんでただけるよう頑張ります。よろしくお願いします。 ありがとうございます。続きましてカジ谷を演じられました綾野号さんです。はい。え、皆さんこんにちは。あの野号です。ありがとうございます。はい。あの足元悪い中あの今日この映画を選んでくださって本当に感謝しております。短い時間ですがよろしくお願いします。 ありがとうございます。続きまして木を演じられました山下水さんです。 はい。え、木を演じさせていただきました 山下水です。え、今日は寒さも冷えこむ中 本当にお越しいただきありがとうござい ます。だいぶ多分余韻に浸っている中だと は思うのですが、是非この作品の魅力を もっと伝えられるような時間にしていき たいなと思っております。今日はよろしく お願いいたします。ありがとうございます 。 そしてこの映画の監督を務められました 長田監督です。 長田です。ありがとうございます。今日 本当に夢の中皆さんこちらに来ていただい て本当にありがとうございます。あの本当 に今映画映画の中にいたみんながここにい て素敵じゃないですか。もう私はこの みんなを見るたびに本当にあの嬉しくな るっていうか本当にあの素敵なメンバーな んで今日は楽しんであのさ、今ちょっと まだ呆然としておられると思うんですけど 帰りはちょっと楽しい気持ちで帰って いただけたらなと思います。 よろしくお願いします。 ありがとうございます。ついに公開しました。おめでとうございます。 ありがとうございます。 ありがとうございます。 ありがとうございますね。スチールカメラマンの皆さん、ここからフラッシュなしでお願いします。いや、新宿の歌舞伎町でこうやって舞台挨拶です。 そうなんですね。 ね。北村さんどうですか? ま、本当にここに立つ意味がこの映画にはあるなと思いますし、まさに僕は歌舞伎町でこの映画をオールラアップしてはい。すごいこうなんて言うんですかね。 街く人がこう飲みに行ったりとかベロベロ でお店から出てくるみたいな中でスタッフ に囲まれながらお疲れ様ですってやったん ですけどなんかそういう思い出がすごく 蘇える場所だなという本当にやめて 欲しかったんですけどこんな場所でそんな 覚え出すの本当にやめていただきたかった んですけどでも本当にあのこの映画で 過ごした時間を今まさに 思い返せる感じがしてます。はい。 しかもね、このメンバー全員で舞台挨拶ですもんね。 そうですね。もう終わっちゃいますね。 終わっちゃいますね。 うん。なんかそれも悲しいなとも思いつつ、寂しいなと思いつですが、なんか長かっ、完成してから結構公開まで長かったんですよね。だから僕ら結構ふつふつと早く見てほしいという思いがあったんでやっと届けれてよかったです。はい。 おめでとうございます。 林さんはどうですか?こうやってね、みんなと一緒に新宿歌舞伎町での舞台挨拶で今ね、ずっと組んでた北村巧さんとのコメント聞きながら撮影どういう風に振り返ります? そうですね、あのやっぱ撮影の日々はすごく楽しかったっていう思い出で、特に歌舞伎町のシーンではなんか一緒に蹴りしたのを あれすごいな 思い出して あれね、 あんな本気 で、歌舞伎町できりするなんて思ってもなかったので うん。 なんかそんな日々が映像となって皆さんにこうようやく届けられるっていうなんかちょっと寂しいような気もするし嬉しいような感じもするし なんかこうリアルに株長生きてる方々が僕らけりしてても木にも止めないんですよね。 うん。うん。 なんか、あ、あるのかなっていう、こういう風景ってと思って すごいなんか楽しかったですよね。 楽しかったですね。あの、たみ君強いんですよ。関係りの あれ強い弱いあるの?関係。 いや、あの、サッカーみたいな。 あ、そう、そう。サッカー。そうだね。 全然抜けなくて うん。 全部取られるっていう。 そう、そう。サッカーで僕あのディフェンダーだったんで右サイドバックだったんです僕。小学生の時。 あ、そういうことだったのか。 なるほど。 そうです。本当申し訳ないんですけど。 どういうルールだっけ?いや、あの、あれは無秩序です。はい。 本来はこう隠れて みたいなんですけど、もうカをただこうサッカーのようにパスし合うっていう 感じでしたね。はい。 え、でもね、確かにね、ここにね、来る人たっていうのはそういうのも気にしないかもしれないですもんね。それだけ監督もリアルなね、人々の動きっていうのを再現したってことなんですよね。 ありがとうございます。 なんか結構スタッフからも止められないからもあともう 1日待ってもうもう1 往復してくれみたいな感じでやってましたけどね。ま、本当にあの見ていただけたと思うんで良かったです本当に。 はい。ありがとうございます。さあ、そして綾乃æ号さんはね、あの北村巧さんとの共演シーンが多かったですけれども、でも林さんともね、ご一緒になるところもございました。振り返ってみてどんな撮影でした? 初日でしたよね。 あの、本当にお話するシーンはなかったんですけど、それこそ歌舞伎町でこうすれ違う、すれ違うというかうん。見ていただいたと思うんで、ああいうなんか影で守るが見てる、ま、恋する惑星的なムードの中で はい。 ま、多分そういったシーンだったんですけど、なんかあの考え深かったですね。 その初日が歌舞伎町ででき るっていうこともそうですけど、ま、遡る となんか新宿あたりの時とやっぱり何か 空気があっちがあったりいい部分も含めて うん。 で、そしてうと その歌舞伎町にとかに関わる作品って どっちかっていうと、 その10代や20代の方々にうーん、 こう感じられるものとすごく近い距離感が すごく近いというか、なんか大人の世界、 大人の街っていう印象なんですけど、ま、 そういった部分もあの大きく変化があるの かなっていうのはすごく体 できる初日でしたね。はい。 はい。どうもありがとうございますね。いや、でも確かにおっしゃる通りその 10代20 代のね、人たちにまたこの映画でも届いていったら色々と気づかれる分もあるんじゃないかなと思いますけど、そんなところをね、山下水さんも演じられたわけじゃないですか、今回。 はい。 ね、皆さんとの共演振り返っていかがでしたか? そうですね、私も結構初めに木サが登場するシーンからあのカプ基長のあの大きいモニターの前のところだったんですけど、それこそこのこうエキストラさん含めてのリハーサルを大久保をお借りしてやったりとかして、なんかそこはそこでまた独特の雰囲気があったりとか して結構あと早朝の歌舞伎町での撮影とか もあったのでなんかちょっとこうピリッと するような空気というかあんまり私も東京 出身なん ってなかなか行くことがないのでなんか あがなんだなっていうのを改め実感しまし たね。それはすごいですよね。経験なんか なかなかしませんからね。はい。 でもどうでした?この男性人との共演は。 そうですね。えっと、あの、守とやとはこう 3 人でこうちょっとお酒を組み交換わすシーンとかも撮ったんですけど結構なんかあっという間に終わってしまったので、 そうですね。 ね、なんかあんまりなんか風のように過ぎ去立っていてちょっとあんま記憶がないんですけどでもすごくなんか旗から見ていてなんかこうお 2 人の北村さんとは林さんがなんか裏でもすっごく仲良くてなんかそれこそ兄弟みたいに見えるんですよ。 なんか楽屋とかでもソファーで隣に座ったりとかしていてで、なんかゲームしてるみたいななんか本当にあのこの作品役とかを超えてなんか繋がっていらっしゃってそれはすごいなんか素敵だなって思ってました ね。どんだけ仲いいんだって感じですね。お 2人 はい。 懐ついちゃってね。懐ついちゃってもう はい。懐かしてもらいました。はい。 そうですか。そして綾野さんとはね一瞬の はい。 はい。 一瞬でしたね。待時間の方が多分 30 倍ぐらい長かったぐらいのおしりの時間の方が長くての時間は多分 そううん。 うん。2分とか2 分とか だと思いますね。はい。 はい。ね。いや、でもね、本当にそれぞれのこう人間ドラマというか人柄が見えてくるね、映画を作ってくださった長田ことかとか本当にお疲れ様でした。 ありがとうございます。本当に。 もう露編もいっぱいされたと思いますね。 そうですね。 どんなことを撮影ですか? はい。 新宿。そうですね。新宿はもうなんか 1 人でうろうろしたりとかした方が多かったかなって感じですね。 うん。 あの、あんまりこうみんなで歩いてるとなんか怪しいんで、あの、 1 人でこの辺がやっぱり面白いなとかスポットだなみたいなのは結構やってました。はい。 え、皆さんとのお仕事はどうでしたか? いや、なんかすごい今見られてなんか 見るでしょ?それはそれは見ますよ。話してる方の目を見て何言うっていう感じになっちゃった今。 あの、いや、もう本当になんですかね。 あの、とにかく私はなんかもうみんなが なんか可愛かったというか、そういう つもりであのゴさんとかこんな大きいん ですけど、なんかやっぱり話して演じてる の、見てる時間とかはすごいなんか 愛しかったっていうのはあるんですよね。 で、もう本当にこの3、あの、3人 グループも、あの、なんかわちゃわちゃし てる感じとか、もうなんかどこも賢も私は 好きで、あの、とにかく本当に今日も1日 絶対あの、いい芝居だけは取って帰る ぞっていう気持ちで毎日やってました。 はい。なんか告白タイムみたいな。 ずっとお母さんみたいでした。 お はい。 そうですか。 はい。 あ、僕、僕にとっては あの今回のこの宣伝の時もあのずっと僕のこと息子ってこう呼んでくださって 結構2人で回ってたのね。 はい。大阪行ったり名古屋行ったりねした時もはい。 お疲れ様でした。 プロモーションもね、たくさん皆さん見たと思いますよ。 でも見終わったお客様ですから、いろんな話をしていいんですよ。そこでです、今回はキャストの皆さんに私の一押しシーンっていうのを是非発表してもらおうと思います。皆さんも聞きたいですよね。これは そうですね、ちょっとトーンがやっぱりどうしてもね、僕らも はい。 この作品のムードを司さってしまうとやっぱぐっと落ちちゃうんでぐっと上げていきますか。真面目さ はい。 なんでさらに真面目よりもちょっと楽しくいこうと思う。挙種性という形をはい。いいんですよ。だから先にね、喋りたい人はもう急いでさっさと手を上げる。 確かにね。 閉めたいぞ。俺、私って人はもう待っていただいて大丈夫。 てことでございますよ。さあ、それでは我と人と手を上げてください。 何についてですか? 一押しの。 C一押しのシ うん。 あんま先生の話聞いてなかったタイプですよね。 多分 5逆にあんまできないタイプだった。はい。じゃあはい。 あ、はい。あさんお願いします。 え、一押しのシーン はい。そうです。 えっと、もう好きな場面っぱあるんですけど、え、サービスエリアで、え、タヤと 2 人っきりになるシーンがあるんですよね。あ、トイレの後の お、 ま、シーンですね。 ちょうど後ろにも出てきました。これですね。 あ、そうですね。まさにこれですね。 はあ。 あの、その実はこのシーンが唯一のなんて言うんですかね、そのプラマイゼロの時間というか特別でもなんうん、ある意味 1番平な時間だった気がしていて うん。 その逃走が始まってからあの本当に最後のあの 2 人でご飯を食べるシまで行ったとしてもこのシが 1番平利だったなと。 で、なんかこの何でもない時間が旗から見たら 2 人が逃走してるようにはもう決して見えないというか うん。 まとりに本当に普通にご家族とかいたりとかするわけじゃないですか。うん。 それって今多分その歌舞伎町で起きてる自分たちの隣で起こってることと自分たちの起こってることの そのなギャップみたいなものとすごく近いシーンだと思っていて でかつその拓っていうキャラクターがものすごく浮き彫りになったというか 1 番まあやばい状態であるにも関わらず誰よりも気を使って生きているなんか彼みたいな人が抱きしめられなきゃいけないなって風に自分は 思ったシーンだったので うん。 あの、この作品の中で一応大人代表としては、あの、丁寧に紡がなきゃいけないなっていう思いでありました。はい。 あの、コロのシーン実はもう、あの、歩いてる時に顔の血がちょっと取れてるじゃないですか。 うん。 本当はこのトイレに歩く前にあのカジ谷が拓の顔をったりとか眼鏡ネをかけさせてあげたりとか。 あ、 実は結構やってて、 結構細かくやりましたよね。ここに行く家庭をね。 そう。はい。 カットされてる。 そう。 いいんですよ。あ野さんマイクオンで喋って。 あ、そうです。すいません。カットされてる。 そっか。全然気づかなかった。違和感なかったですね。 ああ、良かったです。 割と結構長い。 そうです。長い時間でもだからこの 2 人の関係がちょっとこうできたなみたいな気は勝手に自分を生当化してるんですけど。うん。 切ったけど2人の工程は大事だった。 よくできてたと思います。はい。 そうなん結構色々ここはゴさんに、ま、 アドリブ、ま、お互いもほぼなんかアドリブみたいな感じで うん。サンダセ、 セリフあったんですけど、タらかしてもらったりとか車の もう最後ここだからここは足届くかみたいなのとかあとこうタバコとかも僕は消したと思ってたんですけど消せてなくておさんがこう消してこう取ってくれたりとかね。 なんか僕も本編感染したの見てあごさんこんなことやってたんだっていう。うん。 ありがとうございます。ですね。どうでした?北村さん改めてね、綾さんとこうやって共演して振り返ってみると僕もでもここはカジ谷に楽しんですごく好きな時間でしたね。 そもそもサービスエリアが好きのあるんですけど、僕サービスエリア飯をこうだけを食べに行くっていう 1 人旅とか結構やるタイプでサービスエリアってすごく落ち着く場所なんですけど なんかこの時間っていうのはナで うん うん ともうゴさんがおっしゃってたようにまさか逃走してる 2 人とは思えないでたヤもま薬とか飲んで痛みとかそういうことはまちょっと落ち着いてるからこそなんかなん なんか普通に見えたらいいなと思いながら うん。 やってたんですけど、ま、わゆるこっからね、ちゃんとこう 2 人のロードムービー感が寄り添出た時間だったなっていう。こっちはかなりこう青春 ね。 青春、ま、ちょっとこう暗めな黒めな青春ですけど うん。 軍なんですけど、こっちはロードムービーっていう僕としては 2度楽しい映画でした。はい。 あら、素敵です。ありがとうございます。 さあ、では続いて我こそと手を上げてく行こっかな。 あ、もう声出しちゃいましたから。はい。じゃあ北村さんお願いします。締めは締めはま守るなんじゃないかと思うんですけど僕はですね僕がえ好きなシーン、お気にシーンはもう本当に冒頭の 2人で 橋に走ってきて僕がシャツを投げるところですね。 宅シャツ。 はい。宅シャツをね。 ねえ、 投げちゃう。 なんかこの時間は役に言うと、あの守るとの僕はなんかナギだったなっていう感じがして。 うん。 ま、映画が進んでいくにつれてここの前が 描かれると なんかこの時の2人の表情とか感情の すれ違いとかもう違う方向見てることが 明らかになっていくんですけど なんかすごい長い2人で うん 。結構長い距離走って、 あともう5m、もう5m 行こうか。もうちょっと行こうか。 もうかなりこう監督たちがこう点になってる中でこう 2人でみたいな 走ってね。で、その前にこのカラコンケルシーンの流れなんで。 そうです。うん。 いや、非常に楽しかったし、 セリフも2 人でね、あの、ちょっとアドリブでこの人やばい人ですみたいな。 そう、そう、そう、そう。 あの、自分たちでちゃんと盛り上げてやってなつって。 そう、そう、そう、そう。 例えばここ川に入っていく守るがすごい可愛くて うん。 なんかうん。なんかこうそれをこう橋から見てるのを好きだったなあっていう。そこもなんかこうアドリブでずっとなんか言ってるんですけどなんか何言ってるかちょっとも正直届いてなくて ずっと来たね。 なんかバチぬるぬるしてるなんかみたいなのは非常に可愛らしかったんでなんか 2人のすごい好きらしいです。 あら青春ですよね。ちょっとやんちゃだね。 そうですね。なんか久々に味わったなっていうこの映画でのこういう空気とかこういう時間っていう。うん。 はい。 はい。ありがとうございます。さあ、え、となると山下さんはい。手あげてくださいました。 ごめんなさい。い、 大丈夫です。 発表お願いしますよ。 はい。え、私が好きなシーンはですね、モタヤがあのお部屋でアジの煮付けをあの食べているシーンです。 なんかこの映画は結構全編通してこう ヒリヒリとしたあの痛みみたいなのが続く ような時間が長いんですけど、この2人が こう一緒に食卓を囲んでる風景ってすごく 私あったかい気持ちになってなんか幸せっ て何なんだろうなって改めてちょっと考え た部分でもありますしでもこ こう、ま、皆さん見た後だから分かるかもしれないんですけど、こう守るがこう手をパってこう受け止めるシーンとかもうちょっとこうヒリっとでもしちゃうみたいな シーンとかすごくその流れが 好きであと北村さんがなんかお料理がお得意っていうのを昨日知って はい。そうです。 だからやっぱ作るの上手だなって思いました。 本当にね、あの楽しかったです。 僕魚は今までさばいったことなかったんで うん。初めてでね、 先生に来てもらって はい。そうです。この絵が入って1 番最初にやったことがまずはさく練習っていう。 あ、へえ。 非常に嬉しかったです。これでさけるようになります。 そう。これでもう覚えたから大丈夫だとか言って。 そう、そうです。 え、とことはもうプライベートでも自分で魚さばいてます。 はい。さばいてます。 あら。 ああ。 何作ったんですか? あ、でもアジそれこそさばいたりとかあとはあの金メダとか 器用なんですよ。 で、すぐできるんでちょっと悔しくて見えなくてもやんなきゃいけないから、もっと練習してください。ちょっと突っ込んで。 いや、でも見えないし、もう 実際本当に見えないようにしてやってましたからさんで 手元取るだけだったんですけど。そうそう。見えずやりますっていう。 おにぎりもすっごい上手でね、 え、そんなうまいのみたいな。 おにぎりそんなこいて。あの、おにぎり男の人ってなんかうまくやれない人いるじゃないですか。でもこうこうやってあのひっくり返しながらやる。 キュッキュキュキュ。 え、みたいな。あ、オ、ほい。あ、もうできました。あ、はい。もうできました。そのやっぱ早く作らないでみたいな。もうちょっと待っててみたいな。 でも結構このシーンは 2人の育ちの違いが やっぱ佐とか箸の持ち方とかなんかそういう細かいところに出る実はシーンであった。 その一歩であの、 ま、モールはお橋の練習をしていただいたんで。 実はバッテ橋のあの持ち方会うたびにテストしてね。 はい。なんかちょっと食べようつって。 えね、でも山下さんそこが好きってことで山下さんはちなみに魚はさけるんですか? いやあ、まあ、あの、軽くならさけます。でもこれ見てめちゃくちゃ味の煮付け食べたくなったんでなんか大屋とか行こうかな。そっちました。 美味しいすよね。 美しいですよね。 食たくなりました。 来るかと思いましたよ。 はい。 はい。 ありがとう。あ、はい。どうぞ。 ぜひ愚ろに食べてください。 あ、愚ろに 販売されますもんね。 はい。店長なんでも 店長。 そうだ。そうだ。 明日店長や。明日店長。 はい。 マイクを使っていただいてマイクがもうどっか行ってるしょ。あ、ポッケにあるんだ。暑いんですよね。 お持ちしましょうか?大丈夫?愚ろカりっていうのがあの TBSの近くで あのなんて言うんですか?あのトラックフードトラックみたいなのが出ててそこであのタヤの思い うん。た食べてください。タヤの思いっていうキャッチコピーが多分ちょっと違ったかな。 そんな、そんなやつでおろにりっていうのを売ってるんですよ。 あ、アジの煮スがあの中に入ってるんです。 入ってる。ああ、美味しかったです。中 のあのこの味を 楽しめるっていう。 え、 アジじゃない。アジだ。 アです。 皆さん是ひね体験しに来てくださいね。 ぜひ。 はい。ありがとうございます。 さあ、締めになりました。 は林さんでは堂々と発表お願いいたします。 えっと、僕はですね、あの、ゴさんの、 お、 汗です。カジ谷の汗です。今だ、 今ちょうど、今ちょうど やっぱもう筋肉量がすごいからすごい汗か。今日ももうやってきてるんです。 パットとかじゃないんです。これ どうしてもね、代謝が上がっちゃうんでどうにならないんですよね、これ。 うん。 はい。すいません。 すいません。タイミングが良すぎたんですけど。うん。 あの、実はゴーさんって汗を自力でかけるんですよ。で、それをゴーさんのファだよね。芝 人はま、人はま、自力で汗はかけるけど 芝居で出せるっていうことだね。 あの、ゴさんのファンの方はそれは知ってる方もいらっしゃると思うんですけど うん。 実は汗の質も変えられるっていうね。 めっちゃ恥ずかしい。 そ、それを聞いてゴさんが汗だになってるんですけど、 ちょっとなきゃはいけない。あの、 1回戻って、 大丈夫です。大丈夫です。 ポッドキャストでもその話をあの、させていただいたんですけど うん。 あの、たヤのあるし、ある状態を見て、あの、ゴさんがすごくカジ谷が汗を描くシーンがあるんですけど、そこはすごくぬめとしたなんか緊張感のある汗 うん。で、で、逆にこう車で 2 人で逃げてるところはちょっと人間を取り戻したというか、 なんかそういう爽やかな汗を書いてるっていう風に聞いて、そこまで操れる役者がこの世にいるんだと思って すごいすよね。改めてもう1 回ここのシーンというかカジ谷の汗を 見返したいなと思って メイクさんの力も借りながら うん ぬめりとなんかサラサラ感を変えるみたいなのは うん やりますね。 はあ。 はい。 すごいですね。改めてそうやって聞くと本当にすごいマジシャンに見えてまいりました。 うん。今は今は単純に増量機なんでどうしても恥ずかいちゃうんではい。 全然大きになさず体調が悪いわけじゃないんです。安心してください。 はい。ね、素敵なね、配信でございます。ありがとうございます。さあ、ちょっと時間が結構しておりますけれども、これ短くですね、みんな発表してもらえたらと思っております。あの、見終わったお客様にだから伝えられそうなテーマなんですけれども、ご自分の推しキャラを教えてくださいということで、じゃ、行きます。はい。 はい。 あ、野さん、どうぞ。 いや、い、でもま、でもいいです。はい。 えっと、カジ谷のあの彼女のゆイ香さん。 はい。あお、その心は いいですよね。 いや、な、なんて言うんですか?木さんっていう、ま、その女優そうなんですけど、ま、役者というか、なんすか、なんすか? あ、今ね、後ろに出してくれようとしてます。出ました。 あ、あ、はい。はい。 もうなんかこの作品の中でこう全然軽色の違う空気をまとっても作品に馴染んでいるっていうなんかそのキャラクターの掴み方も含めて またそのスクリプトの上のそのゆイ香さんの表現も本当に素敵だなと思ってあとちょっと抜けてるところがあるんでその僕らが必死に逃げてる最中もなんか牛乳の心配してたりとか うんうん か谷はそういうのちゃんと答えちゃう人なんでそういう ところ、この映ってる人たちのその人間力をその声だけで、まあ、なんて言うんですか?後してくれたっていうか。 うん。 うん。だからずっと話してたんですよね。あの、 1 番最後その、これ行っていいんでしたっけ? あ、今いいんですか? そうですよね。 あの、1 番最後ああいうことになるじゃないですか。何かちょっと うん。 警察の方が はい。 だからそのゆイカスさんって本当はどういう位置にいる人だったのかって最後の最後まで実は謎で ゆさんがあの騙してるんじゃないかっていうね。うん。どっかそういう話とかもなんかいろんな角度からあったんですけどうん。 ま、絶対にないだろうなと思って はい。思ってます。はい。ね、天然でまたね、ちょっと癒しでもありますからね。 ほっとするですよね。声でね。 うん。はい。ありがとうございます。さあ、他の人どうぞ。あ、はい。 ではお願いします。山田さん。 私もゆ香さんですなんですけども。 はい。あの、私も木というあの女性の キャラクターを演じさせていただいたん ですけど、なんかこう似ているようで実は 真逆のキャラクターだなとは思って、なん か木皿はこうまだ闇を見始めた途中なんか やっぱりこう頑張って生きている女の子だ なってすごく思ったんですけどやっぱ ゆイ香さんはいろんなことを経験して水い も甘いも見てきたからこその女性としての 器の大き さみたいなのを感じてなんかそこがすごく女性として憧れるみたいなのはすごく感じましたね。本当そうですよね。 またきさんもね、いい味出してますからね。はい。ありがとうございます。 さあ、ではお2人は じゃ僕から行きましょうか。 はい。お願いします。 僕は守るです。 あら、 キャラは はい。 はい。はい。 あ、もう守るが良くて良くて うん。 すごくなんて言うんですかね。やっぱユ太だからこそ描けたうん。 守る像だなと思いますし、あの、もうすごい余談なんですけど、僕悪い夏っていう映画を愚か者の前にや、直前で撮影してたんですけど、それ守るっていう役だったんですよね。僕が で、そこから僕は拓夜ヤになり うん。守がいて別ので漢字はやっぱりね、 人だったりとか心とかいろんなことを守る まさに守るっていう言葉でなんかその本当 に字のごとく守るという像をいろんな ちっちゃな感情だったりとかいろんな瞬間 だったりとかなんかそういうものを守り 続けてくれたなと思いましてこの映画の 最後の守りの表情に僕は救われましたね。 はい。底は林さん。 聞きましたか? 聞きましたか?ちょっとこうも字も字しなが聞きましたか? 嬉しいです。本当に なんかまた余談なんですけど自面でヤでしたもんね。 そうですね。 そして僕は うん。 撮影中ヤのことをガチで匠って呼んで そうなんです。 芝居中に すごい緊迫したね。 緊迫した。あの血だらけになったですね。 だから誰もしばらく気づかなかったんですよね。こう言ってる時にこうなってる子さんがた匠って そこ実はあの たヤです。 あれはね すごいいい芝居してのにたヤなんたヤ あれはもうその俳優人生で初めての経験でしたね。 本人の名前を 本人の名前呼んじゃうって。 ま、間違えてないんだけどね。 間違リンクしすぎちゃったっていうね。 あそこは実は吹き変えたんです。 あ、じゃあ匠って言ってる表情にたやっていう声が乗ってるとこですか? あ、それだけいいシーンだってことですよね。演技が良かったってことです。 すごいいい表情されてらっしゃんですけど、たみって。 いや、映画ってね、自分たちのこういう恥ずかしい部分がこう残っていくまた良さもありますから。 恥ずかしさを出していくのが はい。そういうところも受け止めてもらえたら そうでございます。さあ、最後でございます。 はい。 えっと、僕は、ま、たヤさんもちろん推しなんですけど、 ま、もちろんね。ここはたヤなんじゃないですか。流れ的には。 えっと、ジョージさん、 ジョージかよ。推しキャラ本当に推しキャラ怖すぎるって。ジョージ 怖すぎるって。 なんでですか? 悪役好きでここまでこう悪に手したキャラってなかなかいないですし 怖かったね。 こんな金歯が似合う人ますっていうあの実際にお芝居いしてあのどうもジョジです。 君が守る君んって言って握手するんですけど、そん時信じらんない強さで手きてない。すごい大きくて 映ってないっすよ思いながら痛い痛い痛い痛いみたいな。 めちゃくちゃ優しいんですけどね。ご めちゃくちゃ優すごい優しいですけど。 ていうことで でもあれあのたくは現場で佐藤のことが嫌いで私のとこに来ていやいっすわって言ってました。 そうそう。佐藤が嫌いすぎて 怖。もうてか愚か者に出てくる悪役悪役っていうかみんなま悪っちゃ悪なんですけどジョージとか佐藤とか うん。 みんな嫌いです。すごい嫌だった。怖いしすごい嫌だ。 なんかもう ね、 あの、こうクリッとなとことかもうなんかもう嫌だわと思って、 あの、ほん、皆さんものすごいいい人なんですよ。現場の裏でもすごいものすごい優しいですけど。 本当に10km も太って頑張って。そうですね。でも本当にそこにいそうですからね。ここら辺にね、いそうな雰囲気ありましたからね。はい、どうもありがとうございました。 さあ、あっという間にお時間になってしまいましたので、最後に代表して北村さんから是非これからも映画見ていただきたいのでメッセージをお願いいたします。 はい。え、ありがとうございました。少し心が解けましたかね。 あの、オ者の身分という映画がついに、え 、公開されまして、え、僕とゴさんの中で はこの映画はやはり守室のものであると、 林歌のものであるっていうのは、あの、 ずっと話してきたことで、それはあの映画 の中で生きるを授けていったように僕らは 役者として、あの、何か言葉に言語ができ ないようなものを授け合いながら最後は ユタに全てを任した映画でもありました。 本当に彼が守で良かったなと思いますし、 え、この3人、そしてこのあの山下さんも 含め、え、このキャストでこの映画を作れ たことをとてもあの嬉しく思います。 そんな出会いにも感謝する映画でした。 そして、あの、長田監督の センスだったりとか、監督としての 素晴らしさが見つかる映画でもあるんじゃ ないかなとも思って、あの、プさンで俳優 者もらった時に僕ら3人が表彰されると いうことは、これはもう監督が表彰され てるのと同じですっていうのを話させて いただきました。あの、いろんな景色を この映画で僕も見させていただきましたし 、あの、さらにさらにこの映画をたくさん の方に見て欲しいです。特にやっぱあの今 を現代を生きる若い人たちにはこの映画を 見てあのね闇バイトの危険性とかもちろん そうなんですけどこの映画に込められてる メッセージをあの 10代の方20代の方 には特に見て欲しいなと思いますしあとは 今たくさん映画好きの方も見てくださっ たり評価してくださったりしていますし 本当にどんな世代僕あんまり世代をこう 狭めるのは好きではないのでいろんな方に 見てほ なと思いますが、是非とも今後も何度も見続けて、あの、すり切れるほど映画って何度も見れるものですので、是非ともずっと皆さんの心にある映画になるといいなと思います。今日は本当にありがとうございました。 ありがとうございました。
2025年10月25日、TOHOシネマズ 新宿にて、映画『愚か者の身分』公開記念舞台挨拶が行われ、北村匠海、林裕太、綾野剛、山下美月、永田琴監督が登壇。
※記事&フォトはこちらで配信予定
https://nbpress.online/
映画『愚か者の身分』
《INTRODUCTION》
永田琴監督が、主演に北村匠海、共演に綾野剛・林裕太を迎えて描く逃亡サスペンス『愚か者の身分』が10月24日(金)より全国公開いたします。
原作は西尾潤による同名小説(徳間文庫刊)。SNSを介して闇に堕ちた若者たちの葛藤と再生を描いた本作は、現代日本の“闇”と“希望”を真正面から描き出す衝撃作です。主演の北村匠海を筆頭に、林裕太、綾野剛ら実力派キャストが集結し、永田琴監督が魂を込めて描き上げました。
さらに本作は、第30回釜山国際映画祭コンペティション部門で、北村匠海・林裕太・綾野剛の3名が《The Best Actor Award(最優秀俳優賞)》を受賞。日本映画としての快挙で、国内外から大きな注目を集めています。
《STORY》
SNSで女性を装い、言葉巧みに身寄りのない男性たち相手に個人情報を引き出し、戸籍売買を日々行うタクヤ(北村匠海)とマモル(林裕太)。
彼らは劣悪な環境で育ち、気が付けば闇バイトを行う組織の手先になっていた。
闇ビジネスに手を染めているとはいえ、時にはバカ騒ぎもする二人は、ごく普通の若者であり、いつも一緒だった。タクヤは、闇ビジネスの世界に入るきっかけとなった兄貴的存在の梶谷(綾野剛)の手を借り、マモルと共にこの世界から抜け出そうとするが──。
出演:北村匠海
林裕太 山下美月 矢本悠馬 木南晴夏 綾野剛
プロデューサー:森井 輝
監督:永田 琴
脚本:向井康介
原作:西尾 潤「愚か者の身分」(徳間文庫)
主題歌:tuki.「人生讃歌」
製作:映画「愚か者の身分」製作委員会
製作幹事:THE SEVEN
配給:THE SEVEN ショウゲート
©2025 映画「愚か者の身分」製作委員会
公式サイト:https://orokamono-movie.jp/
公式X&Instagram&TikTok:@orokamono_1024
2025年10月24日(金) 全国公開
#映画愚か者の身分
#北村匠海
#綾野剛
