『キャンディーズ・ヒット全曲集』(歌詞付き)
《グループ結成》
キャンディーズは 3人とも東京音楽学院のスクールメイツ出身。最終選抜で3人が選ばれたが、当時のスクールメイツには3人以外に太田裕美やザ・ヴィーナスのボーカル コニーがいた。
1972年(昭和47年)4月に、NHKの新番組『歌謡グランドショー』のマスコットガールとして3人揃って抜擢され、番組プロデューサーから「食べてしまいたいほどかわいい女の子たち」を意味して「キャンディーズ」と名付けられた。
1973年(昭和48年)9月「あなたに夢中」でデビュー。その前から人気バラエティ番組『8時だョ!全員集合』にもレギュラー出演しており グループ名は知られていたが、楽曲に関してはしばらくはヒットに恵まれなかった。デビュー当時のメインボーカルは、3人の内で最年少ながら最も歌唱力が高かったスーが起用されていた。
《一躍アイドルへ》
当時のマネージャー諸岡義明は、キャンディーズをスターダムに押し上げるためにはどのようなアプローチをしたらよいか試行錯誤し、ファン層に着目。メンバー3人の中で、ランのファンは、スー、ミキのファンよりも男性の比率が高く、年齢も幅広いことに気づいた。少し色っぽい憧れのお姉さん的な雰囲気をランは醸しており、それが男子学生らを中心に支持を得ていることを確信した諸岡は、1975年に5枚目のシングル「年下の男の子」をリリースするにあたり、ランをセンターに据えてメインボーカルを取らせる決断をした。
これが見事に当たり、同曲はオリコンにおいて9位を獲得、念願だった初のベストテン入りを果たした。この大ヒットが起爆剤となり、キャンディーズのファンクラブ会員数は激増した。とりわけ大学生の熱心なファンが堂々とファンであることを公言し、親衛隊を名乗り結成する者たちもいた(のちに「全国キャンディーズ連盟に加入したファンも多くいる)。
《グループ解散》
1977年夏、人気絶頂となりつつあったキャンディーズは、突如解散を発表。同年7月17日、日比谷野外音楽堂のコンサートのエンディングで、ランが大勢の観客に向かって「皆さん、今日は本当に、どうもありがとう」と感謝を述べた後、ミキ、スーと寄り添いつつ号泣した。3人は涙を流し続けながら、ランが「私たち、皆さんに、謝らなければならないことがあります」、ミキが「ごめんなさい」、スーが「許してください」と、それぞれファンに対して謝罪。ランが「私たち、今度の9月で解散します」と突然の解散を宣言。その時に、ランが泣き叫びながら発言した「普通の女の子に戻りたい!!」は非常に有名になり、当時の流行語にもなっている。
《メンバーの死去》
スーは、1980年に復帰後、主に女優として活動。その間、一時ソロ歌手として、音楽活動も行いシングル「カボシャール」などをリリース。1991年(平成3年)に結婚(夫は夏目雅子の兄)。子供はなかった。2011年(平成23年)4月21日に乳がんのため55歳で死去、最期はランとミキの2人に看取られながら息を引き取ったという。
(以上wikiより抜粋)
00:00 スタート
04:06 1曲目 スーちゃんの「♪さ~よ~な~ら」というフレーズに耳を傾けて・・・
25:05 9曲目 レコードに添付されているピンナップシートを曲の途中から 写真で紹介しています もちろんスーちゃんをフューチャーして マニアなら必見でしょう
【お断り】
数十年年前に購入したレコードで プレーヤーもまた廉価品のため 音飛びや 歪み 耳障りなノイズが発生しておりますが どうか寛大な気持ちでお聴きください
【最後に】
スーちゃんが亡くなられてもう34年も経ちました まだ数年前のことかと思いましたが でも こうして楽曲だけは いつまでも色褪せずに 私たちの心の中に ひっそりとのこっています
今一度聴いてみて1曲目の2番の歌詞が気になりました ランちゃん ミキちゃんのコーラス「♪言葉のかわりに~」に スーちゃんのボーカル「♪さ~よ~な~ら~」の掛け合いが まるで「みなさん さよなら・・・」って告げているようにも これがファン心理というものでしょうか 勝手な思い込みですね
