【能楽】伝統芸能がピンチ?稼げる仕事になるには?外国人の需要取り込みは?ひろゆきと生存戦略|アベプラ
先週土曜日とあるイベントが行われました 。 フラット競原会。 競原とは農学と呼ばれる伝統芸能の1つで 、その歴史は600年以上。 一体どんな人たちが見に来ているのかというと 本当に初めてですね。知らない状態できました。 いや、全然見てはあんまり本物を見たことないんですけど、 農学は初めてという初心者もこのイベントを仕掛けた農学で競を専門にする野村の城さんに話を聞くと、 普段の公演を見ましても大体 20代30 代この若い人と言われる観客って両手でも数え切れるぐらいしかいないんですよね。 農学の観客は年齢層が比較的高め。 そこで若い世代にも楽しんでもらおうと 初心者や若者向けのイベントを企画。 イラストパネルを立て、SNS 用のフォスポットや舞台の体験コーナーも 伝統芸能ならではのとっつきにくさを解消し農学に興味を持ってもらうきっかけになればと言います。 いつの間にこのようになったことじゃしら。 また若い観客を増やす目的以外にもイベントを企画したもう 1つの大きな理由が 私たちの世界も 60代70代の人がとても多くて 10年20 年後には多分今の全体の役者の数の 6 割ぐらいに減っちゃうんじゃないかなんてことも言われてますけれどもこの観客というものは一緒についてきてくださる人が増えると自然と僕もやってみたいとかあそういう人も増えたり担手の問題も解消 として業界全体がある一種潤っていくんじゃないかなとは思ってます。 野村さんが指摘する二内手不足。 農学は年々減少していて、ある資産では 15年後には400 人近く減ってしまうと言われています。 令和に入ってから、あの、ま、少子化の影響などもございまして、え、応募者自体は非常に少なくなってます。 そもそも歌舞伎や農学といった伝統芸能は先祖代々受け継がれるものと思われていますが、実はそんなことはなく、決縁関係にない人でも飛び込める世界なんです。 国立劇場要請所では農学歌舞伎などの研修性を定期的に集め最長で 6年間稽古を積むことができます。 おお。 先ほどのね、え、ちょっと 1つ呼吸が違ったところがね、 伝統として お うん。伝承されてきたものの重みたいなことを感じた時にはすごくやりがいのある意義のあることだなとは思います。 現在農学を学ぶ 6人のうち今年度で 3 人が対処するため春の入所者を募集しています。 手不足に揺れる日本の伝統芸能。 そんな中、歌舞伎の貢献者にスポットを 当てた映画国報は工業収入180億円を 突破。 も世界公園によって海外から高い評価を集める中、 伝統芸能の担い手不足をどう解消できるのか当事者たちと考えます。 伝統芸能に限らず例えばテレビ局でももう あのテレビの放送収入だけではま成り立た ないのでTBSだったらフジテレビは不 動産収入で利益上げていますみたいだっ たりとかあとま、伝統芸能でも歌舞伎吹き だともう歌舞伎伎座タワーの賃貸量 収入っていうのが結構大きかったりとかで なんでそもそもその芸能そのもので金を 設けるるっていうのができない時代だよ ねって話なのでなのでその脳で設けるので あればそれ以外のビジネスもちゃんとやっ てくていうのやらなきゃいけないっていう 脳だけやってたらそれは難しいよねって いうのはテレビですらそうなん だからどうもそうなんだろうなと思います。 はい、ありがとうございます。あの、それこそね、海外公園みたいな形のね、進出、あの、ま、弘樹幸さんから見るとどうなのかみたいなことも含めて後ほど伺っていければいいなという風に思います。ではゲストをご紹介いたします。え、まずは若い世代のファンや担手を増やすため様々な活動されています。え、農学で、え、共を専門とされています野村の城さんです。野村さん、どうぞよろしくお願いします。お願いします。 そしてもう1 方、地域密着型の農学普及活動を行っています。 農学師でコを担当されていますさんです。上田さんどうぞよろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 こんばんは。ありがとうございます。 こんば。 さて、え、農学ということですけどもね、え、こちら、えっと、ノート競からなっているということになりますね。はい。そうした中で、え、上田さんは、あの、どういった役割を担ってらっしゃるのか少し教えていただけますか? はい。 あの、脳がはですね、あの、完全文業性でして、あの、ま、して方、脇き方、そして、え、城さんのような競方、そして私のような、え、林し方ということで、私はその林の中でコを担当するのが仕事になっております。 はい。今日持ってきてくださ い。持ってきました。はい。 あ、ちょっと 自己紹介があり、 よろしく。聞いてみたいです。 ちょっと演奏、演奏しますね。 はい。します。 いよ。いいよ。ほ、いよ。 ほ、ほ、いいよ。ほ、ほ、いいよ。 おお、ありがとうございました。少しだけですけど。 小済みね。 ね、 5人林のあの、 そうです。え、ご存じ、 あの、あの、お様のおして実はあの、あの、笛、大つ太鼓に歌いが加わって 5 人になって、それがお様の人形に入っているということですね。 うん。 へえ。 本物すごいですね。画面迫力ありました。しかも音をこう使い分けてらっしゃるんですね。 そうなんです。あの紐が緩くかかってるのが、ま、特徴でして、ま、例えばギュっと握って打つと はい。 ああ、 緩めるとるんだ。 お あ、すごい。すごい。 え、 すごい。 で、こうね、打ったりすごい。 すごい。 へえ。 ちゃんと分かった。 止まんだんだんだラダラっとなってきちゃって。 のかなと思ったら違うんです。こっちで調整しています。はい。 はい。さん、どうぞ。 ま、でもそのなんか成り手が少ないって言い方書かれたんですけど、その儲かってるけど成り手が少ないのか儲からないのかでくとどっちなんすか? どうですかね? うん。 どうですか?行きますか?これ もちろん人によって差はありますけれども、全体を通してものすごく儲かってるという人はいないと思います。 なんかこう国からね、いっぱいお金を もらってそうなイメージを持たれがちです けれども、そんなことも別にないですし、 みんな自分で公演を主催すれば赤字になる こともありながらならないようにチケット を頑張って、え、売ったり、え、自分の芸 のね、え、商人だけではなくて、そういう もちろん先ほど博幸さんがおっしゃってた ビジネスもそうですけれども、どうやって お金にしてくかってことも皆さん考え ながらやるでも人気が出てチケットが売れ て満杯 満、満となればね、これは儲かりますよね。 そうですよね。 うん。 だからやっぱり人気が出た方がいいって。 これでもあの夢を持たせるためにも どれぐらいどれぐらい マックスで稼げるのかみたいなところ。 そうですね。でもあの365 日、特に土日とか祝日っていうのはも限られていまして、 いくら偉い役者さんでも、ま、若い子たちでも、ま、あの、 1 年間に務められる、あの、ま、あの、役っていうのは限られてきますよね。はい。 ですから、ま、その中で最大限と言いまし ても、ま、おそらくお務めの方とそんなに は変わってこないと思います。ですから、 あの、女性金とか補助金とかがもちろん 入っているお仕事もありますけども、私 どもはどちらかというとですね、あの、 仕事の質というか、誰とどこで、え、どの ような目的で、え、やるのかっていうよう なことを自分のスキルアップも含めて、ま 、重視してるので、ま、お金が、ま、その 後についてくればいいなって思いますし、 ひ樹幸さんがおっしゃったみたいに私でし たら、あの、脚本を書いたり、企画を、ま 、あの、コンペにあげたりとかして、ま、 そこで企画量とかいいたり、CP通とう いただいたりしながら、ま、あの、舞台で務めるギャランティ以外のことでもやっぱ収入ないといけないということで、あの、数年前に株式会社にいたしまして、ビジネスとして脳を地方で展開してるっていう立場で今日はこさせていただいております。 ありがとうございます。さん、どうぞ。 うん。 いや、なんかその担手不足って結局じゃあ自分がもしそれやろうとしたら大体年間くらもらえるのって知らなかったらよくわかんね、怖いってなるじゃないですか。で、今おっしゃった話だけ聞くと上田さんなんかいろんなことやってるから儲かってるんでしょうと。 ただ、じゃあ仕事をもらって脳だけやりますっていう人だと、じゃあ年間 50回ぐらい、ま、土日入れたら100 日ぐらいで、この稼働でじゃあ 25歳ぐらいでいくらもらえますか? もらえないですよ、 ほぼ。 いや、だからそ、いや、あの、答えない。 あの、お2 人お答えになるとしたらどういう、 ま、私が例えばあの、 25 歳とか、え、本当にもうこの世界に入って数年の時に、え、多分今思い返したら 400 万はなかったなと思いますけども、そっからやっぱりだんだん増えてきまして、 30代後半ぐらいでは時にもやっぱ 1000 万以上なったりすることもありましたし、でもそっからやっぱ時代にすごく左右されますよね。例えばコロ中だったらもう仕事 0になったわけですから。 あの、そういったにガったりしますとがなく長く続けられるお仕事ではあるんですけども、保証もないというのが、ま、我々全員が置かれてる、ま、立場ですので、ま、そういったことを覚悟でやりがいをきちっとあの、一生続けられる仕事ということで来ていただけることに対して、ま、大体大歓迎という、 あの、確かにを変えて伺うとすると、あの、金銭だけじゃないですね、そのやりがいとかあるいは名誉、それこそですね、今まさに映画国報が流行 やっぱりというのも芸を極めることのさっていうのもきっとあると思うんですけども、あの、やっぱりそこの世界が、あの、やっぱりその難しさも感じるからこそ入りにくいとこもあると思うんですけど、やっぱりそのなんですかね、代々継ついでいく形なのかっていう風なイメージもあるんですけど、必ずしもそうでもないという、ま、野城さんようですね。はい。 そうですね。 ま、私はあの代々をやってる家に生まれて 3 歳からやっておりますけれども、私の家でもそういう家ではないところから入ってきた人は多数いますし、え、現在だと 44 歳で、え、お笑い原理のやセナスというコンビでやっていた石井孝太さんというのはその世界から競のまさにやりがいという意味で魅力を感じて、え、 44という年齢でこちら飛び込んできて 6 年間ぐらいね、もう活動してらっしゃいますけども。 そういったう。 外部の方と家の人ともちろん立場や思いなど色々違いとそういった方が支え合ってえになっているような形ですね。 それこそ映画国報がね、それがテーマでえ、そして、ま、ファンの人たちに支えられ、そして芸を極めていくというところ。ああヒットするっていうのは、あの、どうですか?レト芸能の世界の中でいらっしゃって、どう受け止めてらっしゃるんですか? ま、僕は結構横浜さんの立場でね、見ちゃったりして、 あ、そうなんですか。 すごくああ、わかるなって気持ちもあったり、辛い気持ちもあった。 やはりこうやって世間の人が伝統芸能というものに興味関心を持ってくださるっていう意味で言うととととても嬉しいことであのとても素晴らしい映画をお作りになってくださったなと思いますし、俳優の方々も素晴らしい、え、多分傾向を積まれて素晴らしい演されていたので本当に嬉しく思います。 あのね、やっぱりそういう芸の世界っていうのは中が見えないからこそそのミステリアル数であるからこそあのま尊かったりもするんだけどああやって中を見せてもらえると うん。 非常に近いものと感じ。あの上さんどうもあります。 すいません。あの学屋でも話してたんですけど、ま、野さん見ました。見た。すごいな。よ見れたなと。 僕は怖くてよ見ません。 ええ。 はい。やっぱり自分が、ま、これまで経験してきた家庭みたいなものにどうしてもこう触れるというか。そうですね。 ええ、ま、別にその恨みではないんですよ。その黒を乗り越えて今があるわけですけど、 やっぱそれをこうあやって資格化されてしまったら もう辛くて見れないのかもしれないし。 いや、見てないから話わからないですよ。でも大体想像するじゃないですか。え、ですから、あの、もっと気楽なもの見ようっていう。 そんな辛かったですか?やっぱ下済み時代みたいなと。 そんなこと言う新しく入ってくれる人がね。 でもどうなんでしょうね。やっぱり真剣に教えてくださる方の気迫っていうもので中から自分たちの中力を引き出してもらってるわけなんで優しい稽古ではないです。 はい。 ま、もちろん暴力とかけないかもしれませんけど、そういうことはなくてもやっぱすごい強い気迫ぶつけてきあるんで、それに対してやっぱりこっちが真剣に向け合わないとすごくやっぱり怒られますし、 若い人が仕事として入るのとその山田さんとかがそういうね、長の師匠なるとちょっと違うじゃないですか。 うん。 その20 代の人が職人的な仕事として入ってくって道はないんですか? あ、あの、国立劇場のね、要請上もある。 先ほどの映像にもありましたけれども、国立遊劇場で要請をしておりまして、私と同世代の若者が、あ、毎回このね、募集をして、え、そこで稽古に励んでおりますけれども、 その外からそういう風に学校のようなね、要請期間に入るという形と実際に直属の師匠について、ま、習う形と、ま、大体 2 種類ですかね、あって、その伝統工芸の方なんかも多分ね、誰かについて習ってそういった道に歩まれると思うんですよね。 だからこうどういう方が成り手になるかっていうとおそらく見てかっこいいなとか、あと僕もやってみたいなとかそういううん。お金の話だけじゃなくってもちろんそういった心配はあるのでね、そこを解消していくのが我々現代で今農学をやっているものの責務だとは思いますけれども そ工芸品と違ってあんまり目に触れにくいっていうそこが問題なんですかね。 そうかもしれないですの文化ですので やはりそれは確かに形あるものを作るということではございません。 ただ、ま、大阪でも農学要請会ってのがありますし、京都にもあります。名古屋にもあって、各地は東京だけでなくてありますけども、ま、今のところあの、完全に途切れるということはないので、ま、なんとか繋がってはいますけども、ま、その子たちをこうどうにかこう舞台に立たせようっていうことで周りの私たちも含めて一生懸命になってますから、あの、ある意味で言うとチャンスかもしれませんね。現はなんとかなると思うんですよね。その野村さんだったり人気物ができるじゃないですか。 構造としてで、例えば将棋で行くと藤騎士が生まれて将棋も知らないのにファンが増えたじゃないですか。でも脳ってお面絶対被りますよね。そう。 これなんかファンが作る的な人を作るのが、あ、大丈夫なんですか? うん。 え、あの、必ずしも被ることはないです。あの、生きた人間の役をする時は被らないです。 あの、幽霊とか神様とか、ま、人間以外のものにする時には脳面をつけるんですけど、ま、例えば実在した人物を演じたりとかする場合は 濃部隊で行われてるうち何割ぐらい顔出しあります?あ あ、僕たち林方当然あの、被りませんので、え、ま、 20 人ぐらいで舞台を構成するとしたら、あの、自由歌ってバックコラスの人たちは歌い、あの、もちろん歌わないといけないかつけませんので、ま、その 20人ぐらいの中で2人とか がつける人ですね。 だから8割9割は素顔ですよね。 はい。1人だけだったり。 あ、そうなんです。 ええ、ですから じゃあそのなんか野村らけだけが異常に人気になってるのはなんでなんだろうなと思っての人がこう指名度とかがね、出たりするのはおそらく表現っていうのがこのコメディを扱ってるコメディアンのような要素があるので多分メディアとかいろんなとこに出ても饒舌にお話をしたり演技をしたりとかそういう能力を持ってる方が多かったんじゃないかな。 っていうのもありますし、あとは師匠なんか野村がイケメンの DNA なんじゃねえかっていう気がしてるんですけど。 あ、そう。それはあります。イケメン多いですね。イケメンは見ないイケメンですよね。 かっこいいですね。 うん。 あの、ひさん例えば結局ごめんなさいね。あの、例えばまさに、あの、つい先日終わったばっかりですけど、あの、大雲がロンドン公園やって盛り上がったみたいなことあるんですけど、パリーでこのノートか競持っていってうん。ど、どう思いますか?そういう海外進出の可能性みた。 いや、費用体効果絶対合わないと思いますね。 ああ、 その物らしがられて見られるとは思うんですけど、 じゃあそれがその、ま、音がちゃんと聞こえる範囲内のホールっていうので、 で、そう、1 ヶ月やって、で、多分それをずっと世界中回り続けるんだったらいいと思うんですけど、 とてもいけどコストとか考えると厳しいと思います。あくまでプロモーションの 1 巻ぐらいしかならないんじゃないかなと思いますけど。本当にその通りです。 4場所にあの日本文化会とかありますのでそこで 写真ねありましたもんね。 あ、そうですね。させてもらったりしましたけど、ま、多分おっしゃるように費用体効果っていうのは考えない方がいいですね。 はい。はい。 でもプロモーションの効果はそれ以上にありますから。え、あの多分そういった、ま、あの候補を兼ねてくれるっていう来た時に来てくれる 落としていただく、お金を落としていただくっていう風な仕掛けを作るっていう意味では重要なことを木さんもうちょっとこうね、あの広げていくって言いますか裾をそれからプロモーションみたいどうどうそのい いや、例えばその演劇っていうのは輸出ができないのでじゃあブロードウェイとかにニューヨーク観光に来た人からもう 1人席3 万円とかを取ってやるわけですよ。 はい。 で、それもあくまでニューヨークでやってるから見に行くんですよね。 うん。 なのでそう考えるとやっぱ東京に歌舞伎座タワーがあるは僕は合理的だと思うんですよ。なので農角度作るんだったらやっぱ東京に作らないと厳しいんじゃないかなって。今まで通りのこういうのをやりたいよねっていうのが多分今の現状を生み出してると思うんですよね。で、その、ま、演劇とかの場合、そのミュージカルの場合ってやっぱ歌が分かりやすいんですよね。英語分かんなくてもその演劇のよな、ま、そのミュージカルの歌って聞えばあれねとかなるわけじゃないですか。 で、これがこの、やっぱ日本の伝統芸能って全部日本語でやるし、日本人ですら何言ってるかわかんない。で、これを外国人に分かってもらおうってかなり難しいと思うんですよね。そこを合わせてお金が儲かるようにして産業として成り立たせるのか、俺たちは伝統守って外国人なんかどうでもいいんだっていうそのどっちに行くのかってやっぱどこかの段階で決めなきゃいけないと思うんですよね。結局今の時代流行らせるのって 20秒以内にいかにTikTokとか YouTube ショート載せるかなんですよね。 で、それが外国の人が見ても分かるようなものを作れるかっていうのがやっぱ大事なんですけど、そういう努力をするというのをなんかやっていかないとなくなってしまう気がするので、なんかそういうのには馴染んでいただいた方がいいんじゃないかなと思います。 はい。 安間マプライム進行の平直です。ご視聴ありがとうございます。これ気にチャンネル登録よろしくお願いします。
.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abema.go.link/aq6vt
◆過去の放送回はこちら
【クマ】市街地に出没相次ぐ…駆除なき共生は可能なのか?日本熊森協会と考える?|アベプラ
▷https://youtu.be/FVN-cCg4zgc
【高市早苗】「運を信じる力がある」元同門らに聞く素顔とは?安倍元総理が車中で語った秘話|アベプラ
▷https://youtu.be/_b9_yRO2Z3c
◆キャスト
MC:ひろゆき
野村万之丞(能楽師狂言方)
上田敦史(能楽師小鼓方)
池澤あやか(タレント/ソフトウェアエンジニア)
佐々木俊尚(文筆家/情報キュレーター)
山田邦子(お笑いタレント/漫談家 日本喜劇人協会11代目会長)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:篠田みなみ
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #ひろゆき #伝統芸能 #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————

31件のコメント
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷https://abema.go.link/aq6vt
能楽には興味ないけど
35を過ぎて落語が好きになった
耳が落語を聞く耳になった
毎日落語で笑ってます
家柄がなくても入れるならちゃんと広告すれば、相撲みたいに外国人も含めて応募は増えると思う
若い人が魅力を感じないからと言って若い人に合わせていくと伝統のカケラも無くなりそう。若い人がこう言う芸能に魅力を感じるような教育をすべき?😅
必要なのは保護する仕組みと人を引き入れる仕組み。
魅力なんて二の次。魅力語れる所に今は悲しいかな居ないんですよ。
相撲部屋のように師匠になる人が生活を保証するとか、株式会社のように絶対に金を払える様にするとか、補助金を確保する為に動くとか、まず人が来たいと思える様に、人が来ても逃げていかないようにしないと、他のものもそうなんですが、伝統芸能なんてやりがい搾取と言われるともう廃れる未来しか無いんですよ。
伝統は、悪しき伝統でない限り保護されるべきと勿論思ってますが、伝統を、金と人脈を絡ませて安定させるのなんて今まで出来た試し無いのではと思える程の苦行です。それなのにやりがいはありますって、人手不足解消する気が無いですって言ってるのと同じです。だとしたらもう廃れて無くなるのが自然なんでしょう。そう思います。
能は現存する世界最古の伝統芸能なんだよね。
そのうえで新作能「能舞エヴァンゲリオン」とか新しいこともやってるし、少しでも興味を持ったら、無料公演とかからでもいいので見てみるといいと思います。
こういう話題はひろゆきみたいな薄っぺらいやつよりも、小藪がいる方が良い
山田邦子が場違いすぎる。なんでもいいから口を挟んで評価されるTVではなく、振られたときに明確な意見が求められる場だとわかっていない。
若い世代に迎合して謡を分かりやすくすると、伝統芸能が持つ空気感は無くなり、安っぽくなって魅力は激減するでしょうね。
映画『国宝』で取り上げられた各演目は、劇中では何も若者に迎合するような安っぽい仕掛けはしていない。それでも映画をきっかけに歌舞伎を観に行く若者は現在、瞬間的に増えている。
『難しいからこそ面白い』
ゲームも簡単すぎたら面白くないように、難しいからこそ理解できた時の喜びが大きい。
伝統芸能にはそんな知的好奇心をくすぐる要素がある。
山田邦子雑音だなぁ
伝統=支援金
chatGPTより、
国支援規模推定。
相撲1億未満、
歌舞伎2~3億、
能楽10億、
文楽5~6億、
他にもいろんなところに支援している。
話の邪魔と相槌するな山田邦子‼️
伝統芸能の世界の片隅に住んで居りますが、結局血筋がないと名跡を継げないという仕組みに夢がないんですよね〜
昔高校の授業で見たけど、結構面白かったな。とはいえ現代の若者にはなかなか刺さらないだろうな😅
日本の伝統芸能について全く知識のないひろゆきがSNSでバズってるような卑近の
下らないインフルエンサーなどと同じ立ち位置で自己プロモーションをすれば良い
などと意見を言うのはお門違いもいい処です。こういう時は彼は知識が無いので
意見は控えますというべきなんだよ。知ったかぶりでしゃしゃり出るな。
いや、ヨーロッパで能公園したらものすごく人が入ると思います。助成金とか使って美術館での公演とかしたらすごくいいものができそうです。
歌舞伎とか狂言は面白い
能は意味が分からな過ぎて眠たくなる
ひろゆきさんも能楽の面白さを理解する気があるかはともかく、核心はついてますよね。
東洋の文化は抽象的な表現で芸術としてはかなりレベルが高くフランスなど芸術性の高い国では日本以上に評価されてきた歴史もあります。ただ今の世の中はエンタメやSNSの影響で一般の人が求めるのが具体的でわかりやすい表現に特化しすぎてるので高い芸術性の面白さがもはや理解できなくなるぐらい忘れられているわけですよね。
ただ具体的なものってわかりやすすぎていつか飽きるので、抽象表現の面白さを再考して能楽のようなものが再評価される時期が再び来ないかと願っています。
そもそも能楽の魅力がわからない
魅力を教えてほしい
能狂言のスポンサーは武家階級だったので武士の身分制が無くなったら縮小は避けられない。雅楽だって宮内庁や神社がなければ消滅していただろう。能楽のつらいところは音響が完全人力で大きな箱ではできず、チケット単価が富裕層向きにならざるを得ないところ。
何をしゃべっているのかわからん。
伝統芸能は観てみたいけど
なんか敷居が高く感じてしまう
芸能のイメージが限られた人間にしか許されてないイメージがある。伝統芸能の多くが世襲だったイメージ。そもそも儲かるか儲からないの前に後世に伝えるという使命感が中心にあると思う。儲かる儲からないで仕事を選択するというのとは、また違う次元の話だと思う。
山田邦子は呼ばない方がいい
ゲストに失礼のない様、必死に代弁したりいらない相槌打ち過ぎ
ひろゆきは以前に言っていたがゲストに来てもらって当たり障りのない会話してもらって帰ってもらったら何の宣伝にもならないと
能の文化の危機だからわざわざ来られてるのに京丹後でやる意味や若手の給料を掘り下げないでどうする
国立文楽劇場が赤字垂れ流しで税金で運営されていた時に当時の橋下市長がこんなもの必要ないと叩きまくって経営の自立を促して立て直させました
お昼のワイドショーなら山田邦子で丁度かも知れないがアベマでは邪魔なだけ
そもそも、狂言とか自体パトロンいないと無理
能狂言鬼滅の刃観たかったけどハズレちゃったんだよね。
また自分の好きな作品をやってくれる機会があればチケット取りたいと思ってる。
テレビの演出とはいえ 物事を対価とタイパでしか評価できない ひろゆき 最近は特に論破すれば何でもいいになっている
この動画に限らず、山田邦子の発言する時間は何も生み出さない全く無駄な時間なので、初めから呼ばないか編集でカットするなりして欲しいです。
どんな芸能もそうだけど、イケメン・美人・カワイイが人気の秘訣。世阿弥もそうだった。そこに戻るしかないかも。
昔、長瀬智也が出演のドラマで役が家元の長男のがあった。能楽堂の有る立派な屋敷、弟子の月謝、後継ぎ問題、金策で所有物(能面や小道具)を売却、色々あって面白かった。
ひろゆきに久しぶりに同意した
「能」は正直、敷居高い
「狂言」はワーキャーが付くような、それこそ国宝みたいな逆転要素がある