
今夜は、生物部の活動です!!
これも、我がチュータールームではとっても大切な活動です!!!
初めてこの活動を聞く生徒のみんなに紹介すると・・・
大夢先生と生徒が 「 生物愛を語りまくる! 」
というのが主な活動なのですが・・・
なんと部員に、宮川大聖くんやBOYNEXTDOORのイハンくんがいるんです!!
こんな生物部に入部したい生徒は、【INILOCKS!掲示板】に書き込むだけ!!
たったそれだけです!!
ぜひ!気軽に入部してくださいね〜。
ʢ••ʡ ʢ••ʡ ʢ••ʡ ʢ••ʡ ʢ••ʡ ʢ••ʡ ʢ••ʡ ʢ••ʡ ʢ••ʡ ʢ••ʡ ʢ••ʡ ʢ••ʡ ʢ••ʡ
〈チャイムの音 キンコンカンコーン〉
〈教室のドアが開く音 ガラガラ〉
大夢「生徒の皆さん、こんばんは!みんなの夢をサポートする、SCHOOL OF LOCK!のチューター・INI 髙塚大夢です!今日もここ“チュータールームNo.3”から授業を届けていきます!
ということで、昨日、一昨日、火曜日、水曜日と(許)豊凡が来てくれましたね!」
大夢「本当に豊凡は、中国出身で、いろんな遍歴がありますからね。この教室にはピッタリのゲスト講師だったんじゃないかなと思います!すごいたくさんいろんなありがたい言葉もくれて、また是非、ゲストとしても遊びに来てもらいたいですし、他のメンバーにも、またゲスト講師として遊びに来てもらえたら嬉しいなと思うので、今後お楽しみに!」

大夢「今夜は僕が顧問を務めるSCHOOL OF LOCK!の非公式部活『生物部』の授業をしていきます!
豊凡も、先日うちに来て、うちの『アネちゃんとモネちゃん』ともご対面したということで、ちょっとした近況報告なんですけれども。」
大夢「アネちゃんとモネちゃんの水槽、今は30センチキューブの、ちょっと小型の水槽で飼ってたんですけれども。この度、水槽をバージョンアップしようかなと思いましてね。アネちゃんとモネちゃんも、ちょっとながらですけど、サイズが大きくなってきたりとかもしまして。もうちょっと良い環境で飼ってあげたいなということで、水槽も近々、大きくしたいなと思いますので、その時はまた写真もみんなに見せれたらなと思います!
それでは、今夜は『生物部』に所属している生徒から届いたレポートをチェックしていこうと思います!」
この夏、プル活という活動をしたのですが(笑)大夢先生はご存知ですよね?
美味しく食べたパイナップルを育ててみようと思って挑戦しています。葉っぱを水につけて根を伸ばすのですが、なかなか出ず…ようやく1つのパイナップルの根が伸びかけています。3年くらいすると実ができるそうなので、先は長いですが育てられたらなぁと思います。
大夢先生は、最近新しく育て始めたこはいますか?
you気の出る魔法
愛媛県 16歳
大夢「(プル活)もちろんでございます!”プル活”を知らない人にちょっと紹介しますと、僕たちINIが「Dole」さんとコラボして「Dole プル活®サポーター」というのを務めることになったんですね。このプル活の”プル”っていうのは、”パイナップル”の”プル”でございます!」
大夢「なるほど!『you気の出る魔法』は、パイナップルを育て始めたということですね!生徒の皆さん、パイナップルってどうやってできるか知ってますか?これね、この話を語る上では絶対に知っとくべき常識なんですけれども。パイナップルのヘタあるじゃないですか。上に付いてる髪の毛みたいなフサフサしたやつね。あれを食べるときは千切って捨てると思うんですけど、あれを土に埋めたらなんと!あの葉っぱたちがにょきにょきと伸び、そしてしまいには3年くらいしたら真ん中から、なんとパイナップルの実ができるわけなんですよ!」
\(オレンジのあいつ)プァ!(そうなんだ!)/
大夢「そう、だからパイナップルを買ったというあなた!そのヘタは捨てずに土に埋めてみたら、もしかしたらもう1つのパイナップルができるかも?!ということで、多分『you気の出る魔法』は、そういう形の”プル活”をしたわけなんです!
だけども、「なかなか出ず」ということですね。でもやっぱり、どの植物もそうなんだけど、根っこを生やすのには相当なエネルギーと環境が必要みたい、植物というのは。やっぱりこの葉っぱを水につけて、っていうのも、その水がちゃんと新鮮な水じゃないと、逆に根っこを出す葉っぱを傷つけるというか、痛めることになっちゃったりとかもしてなかなか難しいんですけど。ようやく根っこが伸びかけているということですね。なので、ちょっと頑張ってほしいですね!3年をかけたプル活、ぜひ『you気の出る魔法』、頑張ってください!
そして、「大夢先生、新しく育て始めたこはいますか?」ということですけど。今年の夏前くらいから、ちょっと変わったプル活ならず・・・“チラ活”と言おう、チラ活をしてます(笑)この”チラ“っていうのは、「チランジア」の”チラ“ですね。チランジアっていうのはエアプランツです。以前に生物部の授業でもちょっと出てきたかなと思うんですけど、土無くしても育てられるよっていう植物ですね。元々、チランジアを育ててたんですけれども、今年の春くらいに、ひょんなことから種ができたんですよ!ちょっと花みたいな咲いてんなって思ったんですけど、しばらく見ないうちに気づいたら、その花が枯れて、タンポポの綿みたいな綿毛がいっぱい出てきて、それが種だったわけなんです。
せっかく種できたから、ちょっとこれは育ててみようかなと思ったんですけど。チランジアの育て方の1つとして・・・難しいんだけど、「無菌播種」っていう育て方があるんです。これは何かというと「寒天培地」、よく理科の実験とかでも見たんじゃないですか?その「寒天培地」に、チランジアの種を植えるんです。そして、その寒天の中に、いろんな種から芽を出すための肥料とかを色々、砂糖とか、栄養分とかを混ぜるんですよ。それでしばらくしたら、そのチランジアの種から芽が出て、大きなチランジアに成長するという。それがなかなかね、難しいんですよ。結構、外からの菌とか、バイ菌とかが入ってくると、その寒天培地にカビが生えてきちゃったりとかして。そしたらもう初めからやり直しだったりとかするんですけど。
何個か作った中で、3つだけ菌に侵されずに生き残った子達が今、いるんですよ。その子たち、結構もう元気にすくすくと育ってて、ちょうど僕たちの結成日の6月13日に作ったんですよ。で、その瓶みたいな中に入れてんだけど、そこにも6月13日〜って書いてて。僕たちの結成と同時に、その子たちがすくすくと育って、今ちょうど1センチくらいになってます。だから、この子たちもこれからどれぐらい大きくなるかっていうのが楽しみでございますね!

大夢「じゃあ、続いての書き込み紹介したいと思います!」
生物部顧問の大夢先生、こんばんは。
私は小さい頃から生き物が好きでしたが、大夢先生と出会ってからさらに大好きになりました!
私の家にいる、ミヤマクワガタの深山(ミヤマ)さんを見てください。毎年夏にわが家にはコクワガタやカブトムシも何匹かいるのですが、このミヤマさんが本当にとてもかっこよくて、大好きです。あつまれどうぶつの森をやっているので、最初にミヤマさんを見つけた時は家族で「あ、これミヤマだー!!」と大興奮でした。
大夢先生は虫探しに行っていましたか?虫の思い出などあれば聴きたいです!
りこ
茨城県 15歳
大夢「「ミヤマクワガタ」、かっこいいですよね!他のクワガタと違って、頭の部分にカブトムシのツノとか、クワガタのアゴとはまたちょっと違った出っ張りがあるんですよ。かっこいいコブみたいな出っ張りがあって、それがミヤマクワガタの特徴なんですけどね。確かにちょっと他のクワガタとは違った特別感があって興奮しますよね!大事に育ててください!
そして僕、虫探しに行っていましたか?と。行ってましたよ!小っちゃい頃なんて特に、近所の家族ぐるみで仲いい友達と、お父さんと夜中に山に行って、バナナとかお酒とかを色々混ぜたすごい虫がいかにも寄ってきそうなものを、夜な夜な仕掛けて、しばらく時間経って、見に行ってみたいな。で、カブトムシ取ってとかやってました。カブトムシ専用のでっかい虫籠みたいなのを作ったりとかして、その中で、いっぱい飼ったりとかもしてましたし。
大学の時にも1回、虫探し行きました。僕の通っている大学が結構、山の中にある大学だったので、何を思い立ったのかわかんないですけど、その大学のサークルの先輩とカブトムシ取りに行こうぜみたいな話になって。夜中に探し回ったりしてましたね!で、大量のカブトムシ、クワガタが捕れて、それを朝から大学に行って、そのカブトムシたちを並べて、わ〜!とか言ってたら警備員さんが来て。カブトムシ捕れたんですよ!って言ったら、思いのほか警備員さんも結構、興奮してくれて「お!そんなのいるんや!」みたいな感じで盛り上がったりとかもしてましたよ!(笑)
昆虫ってね、嫌いみたいな、嫌だっていうちょっと苦手意識ある人も多いかと思うんですけれども、少年はやっぱり好きになるようなビジュアルをしてますよね。カブトムシ、クワガタってかっこいいですから。かつ、僕の世代は『ムシキング』というゲームがありましたからね!その『ムシキング』をやってた身からすると、それを実際に見れた時は「うわ、これが本物の〇〇なのか!」みたいな感じで興奮したものですね。『りこ』も、ぜひぜひこれからも、ミヤマクワガタ・・・ “クワ活”ですかね!“クワ活”楽しんでください!」
♪ Pineapple Juice / INI
大夢「ということで、まだまだ『生物部』のみんなは、生物の魅力や、生物にまつわる思い出、僕に聞いてみたい質問、語り合いたいことなど、生物のことならどんなことでもいいので活動レポートを送ってきてください!
書き込みは【INI LOCKS!掲示板】や【メール】からお願いします!ということで、僕とはまた来月!Log in to us!SCHOOL OF LOCK!のチューター・INI髙塚大夢でした!」
ʢ••ʡ ʢ••ʡ ʢ••ʡ ʢ••ʡ ʢ••ʡ ʢ••ʡ ʢ••ʡ ʢ••ʡ ʢ••ʡ ʢ••ʡ ʢ••ʡ ʢ••ʡ ʢ••ʡ
今夜は、上級者向けの授業だったかもしれません・・・・
ただ、大夢先生の顧問としての信頼度はさらにあがりましたよね!!(ねっ!!)
来月の授業では、ドキュメンタリー映画『INI THE MOVIE『I Need I』』の感想をたくさん聞きたいので、見に行った生徒は【INI LOCKS!掲示板】【メール】にお願いしますね!
それでは、また来月このクラスで会いましょう!!