【LIVE】高市早苗総理が誕生⚡ 第104代 総理大臣に選出 衆院本会議「選挙の神様」久米晃氏が自民党のウラとオモテ徹底解説(2025年10月21日)
こんにちは。今日この時間は午後1時から 衆議院で開かれる総理大臣指名選挙につい て速報と共に徹底解説してまいります。え 、自民党の新総裁に高一さ苗氏が選出され まして、え、2週間ということですけれど も、え、今日新総理大臣が決まるという 運びになります。ゲストをご紹介し ましょう。 元自民党局長で長田町では選挙の神様とも呼ばれる明さんです。よろしくお願いいたします。 お手らかによろしくお願いします。 え、そして解説はTBS テレビ政治部の五藤俊博解説員です。よろしくお願いいたします。 はい、よろしくお願いします。 あのくさんは自民党の事務局職員になったのが 1980年 そうです ということですからも反世紀近く政治をご覧になってるんですよね。 あの、実際ね、政治を始めたのは高校 1連戦するの時なんですよ。 あ、そうなんですか。そう。 じゃ、もうあと10 年ぐらいしてもじゃ、反世紀以上。 うん。 そう。 ええ、もうですから今のこの正解政局もうそのそこの方からもご存知だという方でご父さん間違いないでしょうかね。 間違いないですね。ま、生きじきという風に我々もそうにあの呼ばせていただいてるんですけれども困った時はくさんっていうなことをよくありました。そういうのはね。 はい。 室にいろんな人がご挨拶に来てましたよね。さんの元にね。 すごい簡単なんだなと思って拝見しておりましたけれども。 では早速、 え、総理指名選挙が行われます衆議員の場の映像を見ていきましょう。こちらです。 はい。 え、まだ議員の姿は見えませんけれどもね。あと 14分後ですが、お父さん。 そうです。で、今ちょうどですね、これそうですね、皆さん、今大司会各党がやってる最中だと思うんです。 ま、第会ってのはこれから主販使名誰々さん入れてくださいね。じゃ、自民党だったら高橋さんですよってそういうの確認したり当が挨拶したりとかそういうのがそろそろ終わるぐらいですよね。 そうですね。 うん。うん。 この時点ではくさんどうでしょう?もう議員の方それぞれ当然は決まっている状態ですよね。 ま、あの維新さんのね関係の前段で色々あったんだけどもう全部収めたんじゃないですかね。 ああ。はい。 あの、高一さんが選ばれるその総裁選挙の時はもう寸前まで皆さん携帯でやり取りして あの腹が決まってない状況っていうのをね、この番組でお伝えしたんですけども、さすがにこの総理指名選挙っていうのはもうちゃんともう政党の間でもう決まっているという風に考えていいですよね。 と思いますよ。 うん。これ結席したらね、増犯で で下手をすればね うん。 周半使命で 違う人になってしまう可能性だってね。ゼロではないですからね。 うん。うん。 そこまで腹をくってる人はいないでしょ。 いないです。ま、 ちょっと話脱線しちゃうとあれなんですけど、今回、ま、この維新、自民党と維新がくっつく前にはですね、ひょっとしたらこれさんもご存知だと思うんですけども、村山富一さんが、え、内閣やるそうになった時、村山主犯っていうのが 31 年前にあったんですけど、あの時どうでした?本当にどうなるのかわかんないよっていうような主販市名選挙でしたよね。 そうですね。うん。 けどそれをね、こう飲み込む、まとめるようなられる人がいたわけじゃないですか。しか今は少なくともそういう人がいませんよね。 うん。 そこはね、今と当時のもう格段の差がありますね。 ああ。 うん。 ということで、あの、もうご藤さん、ま、あの、高一新総理誕生の確率は高いと言われてますが、そういう目線で今見ていていいでしょうか? いいと思います。うん。 やっぱり昨日、あのんですか、夕方にですね、あの、国会であの、え、高さん吉村と、ま、員しましたよね。あの時の表情を見てやっぱり、あ、この人やっぱり権力っていうのを身りまってるんだなっていう風な印象を受けました。 あの、非常に顔だったんですけれども、そこにはなんていうのか強いその権力を必ず、ま、獲得するんだ、あるいは、え、自分が初の女性総理になるんだって、そういうですね、強い意思みたいなものを、え、感じました。その非常に表情はにやかだったんですけれども、 そこにはなんとなくそのオーラというのが伝わってくるものっていうの感じましたね。 うん。うん。 うん。 さあ、それではここで総理使名に望むにあたってですね、その自民党高一総裁のコメントが入ってきていますのでご覧ください。 ま、これからいよいよ主販指名選挙でございます。ま、しっかりと政権を取りに行く。ま、そのために一致団結して、え、皆様方のお力添いを心より心よりお願いを申し上げます。 力を合わせて今なんとなく世の中に広がってしまっている不安を希望に変えていこうじゃありませんか。 よろしくお願い申し上げます。この挨拶をさんはどうご覧になりましたか? [拍手] いや、大したもんですね。 うん。 というのは ついて決意が座りますよね。 うん。 笑顔もありますが、ちょっと緊張感も漂ってるようにも見えましたが、どうでしょう? そうでしょうね。うん。やっぱりね、初めて内閣総理大臣を 木前に迫ってるわけですから、それは誰でも緊張すると思いますよ。 うん。うん。うん。 さあ、それでは午後1 時からいよいよ投票が始まりますが、高一総裁が新理になったら政治はどうなるのかということについても、え、後ほど議論していきますが、その前にですね、この総理指名選挙の仕組みを今一度おさいしていきましょう。ご覧ください。こちらです。 で、1回目の投票で下半数を獲得する人を 、え、総理占めということになるわけなん ですが、この下半数獲得がいなければ上位 2名で決戦投票ということになります。え 、多数決で総理が指名されるということに なるんですが、まあ、え、今言われてる中 では1回目で決まるのではないかという ことは言われています。え、そして衆議院 参議院で指名が同じ場合は総理大臣選出と なります。 そして衆算で指名が異なれば両院で協議。これ不一致ならば衆議院を優先するということですから、仮に別の結果が出たとしても合藤さん、これ衆議院の結論が優先されるということ。 そうですね。衆議の有越ということになりますね。 ですからこの衆議院の方で本会議で、ま、その決戦投票になるか、ま、別して決まれば、ま、事実上そこで総理が決まるということになります。 はい。 これ、あの、くさん、過去さで意見が分かれたことってあったんですか? ありましたよね。 ありましたね。ね、 ま、古くは吉田しさんの時とかとか あのあれ、あの、ど井さんがあれ山が動いたっていうあの、え、 1989 年はあの時確かドイさなりませんでしたっけ?確か [音楽] 3で1回ドイさになったっていう、 3ゲの方はそうでしたよね。確かにか。 それでどうするのっていうの僕もそれそれこそまあのえ、くさんほどではないんですけど、あの頃高校生だったんですけれども見ていてあ、確かドイさんっていうのがサインだったなっていうのがあるから何回かあります。 うん。 で、直近というかあれだとあれですよ、そのじれが発生した時は民主党のねじれの時は明らかに産あの分別れてますもんね。ああ、そっか。そうですか。 ま、それでも、ま、衆議院が優されるということですけれども、あの、過半数が 233ということで、 え、今G ですね、あの、自民党維新を達して 231ということで、あと、ま、 計算は2 位足りないという状況なんですけど、なぜ確実と言われているのか、ご藤さん、ちょっと教えていただいてもいいですか? ま、確実というのは、ま、そうですね、 1 つはこの自民と維新で、ま、おそらく肉れしないだろう。これは決め投票ってこともありますから、誰が投票したかっていうのは分かります。 それがあるのともう1 つはあの、え、自民維新以外のですね、えっと、中小のあの、ま、小さな会派ありますけれどけれどもその中であの改革、え、有資改革の会というのが昨日までありました。で、そこが昨日 7 人議員がいるんですけど集まりましてどうするのか投票行動について話し合ったんですけれども、結論的にはですね、割れました。 特にあの、そののメンバー 3 人はですね、高さんをしたいんだという風なことで、どうもの会のメンバーとは意見が合わなかった。じゃあもうここは統一会派もう解消しましょうということで、え、今日から有子の会と改革の会という別々になったんですけれども、おそらくそこの 3 人は確実に、え、冒頭から高幸さん入れるだろうなという、そういう風に見られていますから、そこでもう 231+3 という風な、そういう数字が成り立ちます。 はい。 うん。おらくそれがくと、ま、半数をクリアすると。 え、そうですね。 うん。 あの、改革の会というのは元々維新にいた人が、あの、数ヶ月前にあの、離して、 え、結成した会派で、ま、あの、 有資の会の方はもっと前からあるわけなんですけれども、今回その維新から離脱した 3 人が、ま、高一さんに投票すると見られてるということですよね。 うん。 くさん、いかがでしょうか?これ過半数にわずか 2 届かないんですけれども、今の現状況では何かこう推されるものはありますか? それともう1 つはね、野党が統一補組んでませんよね。 みんなそれぞれ政党の当初を数出ますからね。え、そこがま、決定的に違いますよね。 うん。 うん。 しかしこの公明画とね、物明に終わってからこう 10日で本当に目ま苦しいうん。 うん。 なんて言うんでしょうね。状況じゃなかったですか?さんどうですか? うん。そうですね。 バり、あの、先日もね、あの、ま、元国会議員の先生が電話あったんですけども、 え、 どうしてこういうことになっちゃったのかなってね、嘆いてましたよね。 ああ、嘆いていた。 ええ。あ、 それはやっぱり前はね、公明党の中に自民党の話ができる人がいた。自民党の中にも公明党との話ができる人ところはそういう人たちがね、みんな引退しちゃったんですよね。 で、きちっと払わってね、働せる人がいなくなっちゃった。 うん。 それがね、今日一のこの現状を招いたんだと思いますけどもね。うん。 ああ。 ということはその方は公明党とね、分れてしまったのは残念だという意見たということですね。うん。 え、さ、議場の様子を見ていきますが、川村さんが入ってきました。 はい。 もう結構ね、あの、揃ってきたかなという村上さんと拍。 で、これ結構こういう本会議って始まる前って結構色々情報ありまして、誰がですね、どういう議員に声かけするかっていうのがすごく我々監心持ってみてるんですよね。 ええ、で、例えば本当は、ま、あの、今回なんかはやっぱり自民党と公明党が、ま、分別れましたから果たして公明党の例えばですけど斎藤代表が自民党の議員と声かけあったりするんだろうかとか、 そういうのをやっぱり1 つ関心ありますね。あ あ、なるほど。じゃ、政治記者というのはこの技場入ってくる時からも取材ということですね。 取材してますね。 で、例えばじゃ、高さん来た場合じゃ誰に最初声かけるのかな。維新のじゃ藤田さんとかそ、そういう、ま、維新の幹務には声かけるんだろうけど、果たして公明党の斎藤さんとかにはどういう風な対応するんだろうかするんだろうかなっていうのを常々ですね、僕らも想像をたましくながらウォッチしてると。 ええ、 どちらかというとこの本会議始まるよりも始まる前のこの人間模様っていうのを知ながらですね、あの記憶にとめるっていうの、それが私たちの、ま、若い、私の若い頃の、ま、仕事だったなと思います。 あ、そうですか。 はい。 さっき岩大臣の姿も見えましたが、今朝の閣議で、あの、閣僚から事表を取りまとめまして、え、掃除ということになりました。 あの、石川総理は職日数が 386日ですか ということだったんですけれどもね、本当にあの引きこもこもと言うとあれかもしれませんが、ま、様々な表情であの今朝の閣議の表情をね、核大臣が浮かべておりましたが うん。 え、岸田元総理が今着席しましたねえ。 うん。 この映像見る限りだとちょっとなかなかちょっとどういう風な人間模様っていうのはちょっと読み取れないんですけれどもうん。 これどうですかね?高一さんが高橋さんまだ入ってきてないのかな? ねえ。 ねえ、高石さんが最初誰にどういう風な鈴木さんは感賞うん。 相変わらずあの大わな方ですよね。さんはやっぱりあのちょっとお父さんの全校さんにやっぱり本当に似てますよね。 性格はどうですか? どうなんですか?性格は。 性格はね、どうですかね?私がもう入った時はね、ちょうど大平さんで、 大平さんが選挙の当時になくなってたんですよね。だから それであれよ、あるよっていうに鈴木さんなになっちゃいますからね。 ですよね。ま、あの表情というのかつきは本当にその仙台に似てきてるなっていう風に思うんですけど性格も確かに、ま、円番なイメージは [音楽] ずっと思っておりますね。 うん。 風沢さんですね。 あ、あの先ほど菅さん、あ、今斎藤代表の姿がましたね。 ましたね。うん。 今 誰に挨拶してるか。 はい。 斎藤さんも、ま、表情はすごくオ和話なんですけど、 やっぱりあの、あの、こういう大和な表情だった斎藤さんが高一さんとの向き合時ってあれだけピリピリしてたってのは、あれ、やっぱりあれは相当本気だったっていうことなんでしょうか? と思いますよ。 はい。 もう大体そもそもが私の知ってる影では割れることをもうかなり前から決めてたそうですから。うん。 うん。 あ、玉木さんの姿も見えましたね。 うん。 え、相澤さんもね、この議員定数削減という話が持ち上がってきて、ちょっとね、 ええ え、カ中の人になっております。 ちょっと今カメラが行ってこいしてるんですけど、沢はうん。 あ、石さんか。あ、やっぱりでも石さんは自分を支えてくれた。 あの、中谷さんとか、 え、村上さんとか、え、あ、来た。 あ、 高一さんですね。うん。 ま、やっぱり隣の議員にちゃんと声をかけるというのが、ま、あれのかな。 うん。 まあ、これはでも本当に嬉しいってのが表情が分かりますね、これ。よいよこれからっていう風なとこで。うん。 やっぱり初の女性総理実は今年でもうあれですよね。 内閣できて140年になります。で、 140 年目にして初めて女性総理が誕生するんだっておそらく、え、公用感であるんだと思います。それとは どうも私聞いた話さん、あの、今日高さんほぼ徹夜状態で人事考えていう言ってます。高さんてやっぱりそういう自分でなんかこもって何かを没頭するようなタイプの政治家なんでしょうか? ま、あまりよく言われてますけどね。 あの、側近とか友達とかそういう、ま、石さんに似てる分があるんじゃないですか。 それよく言われますね。うん。 ちなみに、あの、今高一さん入ってきて国民主の玉さんと 1 番最初に会話をかわしたそうですという情報が入ってました。はい。 そうです。それはまたちょっと色々憶測りますね。 そうですね。たまたま距離が近かったのかどうか分かりませんけども、 ええ、 たまさんはでもなんか ま、だけど国民主の本心がね、分かったわけじゃないですかね。政権形に張りたかったの。 で、これも本になったわけだから。だから多分これからもそういうね、スタンスで付き合ってくんだと思いますよ。 ああ、なるほど。 こ、向こう側に行かずにこちら側に寄ってきて。 うん。それで言うとやっぱあれですよね。あの、え、おそらくあれ赤坂の原宿者だと思うんですけど、あの玉木さん、高石さんとま、会ってましたよね。あれがそのニュースになった時すごく玉さんは、ま、否定してました。 [音楽] 否てたこれはくなんだろうなの仕方でしたから相当色 中でねどういう風に生きききしてるか分かりませんからね。 そうなんです。だから坂の銀縮者が新しくなってから 本当に密っていうのがあそこで常に行われてるっていうのが我々にとってはま記者だなと思います。 取材しづらい そうですね。 ま、帰ってきましたよってので、そういう載で言ってきたんですけど、実は先週、先週もですね、維新と、ま、自民と維新のこの政策協議架境の時はこの週末もずっと赤坂宿舎で担当者が、ま、色々やってた、ま、お茶の合意書の爪をやってたと思うんですけど、それをこの金曜の夜から 土曜にかけて釣ってやっていたって話でしたね。 なるほど。 ま、あの、石さんの時も少数与党だったわけなんですが、高一さんも、ま、少数与党で、ま、維新を招き入れたわけなんですけども、本当こう人事が祖角が全然情報が出てきてこないっていうのはこれ五藤さん今慰例なんじゃないでしょうか? [音楽] 慰例ですね。うん。 あの、昔の小泉郎さんの時は確かに当日それも呼ばれるまで分からなかったって、そういうなんかあのすごいスリーリングな時あったんですけど、その時以来だなと思うんですけど、いかがですか?これ だからね、いわゆる身体検査がおろになってるっていう話になってたんですよ。 あ、うん。 だから大臣になった後にね、いろんな問題が出てきて、でね、途中で、え、辞任するってことを多々ありましたからね。 なるほど。ま、うん。 賀福衆議院議長が今着座しました。 はい。すごいね。 え、まもなく投票が始まりますね。まずは議長の挨拶からですかね。で、聞きましょう。 はい。諸君。第 219回国会は本日消集されました。 [音楽] これより会議を開きます。日程第1位 議跡の指定を行います。衆議院規則第14 条によりまして諸君の議跡は議長において ただいまの仮議跡の通りに指定いたします 。この際に議跡につかれました議員を紹介 いたします。第122 番東北選挙選出議員田正君。はい。さあ、ということで、今議長の挨拶がありまして、え、この後いよいよ投票ということになりますね。 [拍手] はい。123 番州選挙。うん。この後すぐに投票に入っていくんでしょうか? そうですね。 あの、会機の件ですか、ま、そういうあの、も々決めなければいけない、ま、必要最低限のものっていうのは決めるんですけど、あの、この後速やかにそれが終わりましたら、え、投票に入っていきます。で、おそらく所要時間は 40 分ぐらいというに見られています。ですから今から始まるとそうですね、順調に行けば 13時45分ぐらいまでには1 回目の投票終わるんじゃないかなという風に見られています。 あの、これ確認ですけれども、その総理になってほしい人の名前を書くわけですけれども、自分の名前は書かなくて、 それも書きますね。書く。 ということで、これって後から分かるもんなんですか? あの、発表されますね。 発表されるということで、じゃあもうあの、総裁の時と違って、そかなり責任が、 そうなんです。だから総裁の時って我々も本当に表読みきれないのはやっぱり最後不ですよね。 だから誰が書いたのかわからないっていうのであれは本当に僕らもわかんないんです。 だから2 回からね見ててこう動かし方で誰を書いたんじゃないかっていうね想像してたみ総裁の時は ただこの総理指名選挙はそうはきませんからこれ本当にその自民党の中で高幸一さんの名前を書かなかった人はもう完全にこう増犯ということになってしまうわけですよね。 で、先ほど五藤さんからもそのあの改革の会の 3 人が、ま、投票すると見込まれていますが、その 3 人も書かなかったらもうバレるわけですもんね。 そうでしょ。 これどうでしょう?五藤さんとしてはその過半数 233 ですが何票ぐらいまで行くかどうかっていうは ちょっと僕もね、あの、ま、プラス 5 票ぐらいまで行くのかなという気がしてます。 それはあの、 ん、お、これ、 これ同技かな? 例のあれですね。 誰だ今は? 鈴木は覇斗君。 あ、 各人委員長の選挙はその手続きを省略して議長において指示指名されることを望みま。 これから 鈴木は田君の同議にご異議ありませんか?あ、 ご異議なしと認めます。 よって同議の通り決まりました。 議長は各常人委員長を指名いたします。 あ、今総務佐藤秀道君、 法務委員長た君。 あの同議はこれもうずっと変わりませんで 喋り方もね、あれはどういう元の監守なんですか?あれは そうでしょ。だともず僕ら入ったとかずっとあの喋りがってね。 うん。 にな意味というか 目的というか何なんでしょう。 誰か変えることできないのかなと思ったことありますよね。 これはおそらくでもあれなんでしょうね。あ、か高い声あげてみんなに周知するっていうような意味合があったんじゃないかなというに僕は想像するんですけれどもあれ戦前からあんな感じなんだっていうこという人もいます。そうですか。え え、だからちょっと僕も本当にトレスというか調べてみなきゃいけないなて思うんですけど、まだ答え出てないです。 じゃ、ちょっと先ほどのあの表数についてお伺いしたいんですけど、くさん、その、 ま、下半数を大きく上まるのかで、ま、ギリギリなのかでもやはり違ってくるもんですよね。どうでしょう? いや、もうとにかくね、関数取れればいいと。 あ、そうですか。そういう心境だと思いますよ。つまり増犯が出ない、記載物がないとかね。 情報監視。 そうか。記載漏れとかちょっとのミスでね、その表が生きてこない可能性もあるわけですもんね。 え、 あと私たち注目してたのは賛成党の投票行動なんですけれども はい。今ちょっとごめんなさいね。私のワイプを消していただいてさっきの表迎はい。 うん。 あの各党の あ、のですね。はい。 で、賛成党がどこに入れるのかっていうのはあの関心持ってます。 実際にね、あの週では3議席なんですけど で高橋さんも、ま、指示を、ま、呼びかけ てたってこともあってどうなのかなと思う んですけど、午前中段階での取材でいき ますと、やはり賛成とは1回目は週も3も ですね、神や代表の名前を書くんだという ことを賛成党言っていました。 ことは、ま、おらくのはこの高橋さんの方には乗らないんじゃないかなという風に考えと、さっき申し上げたような数字投票指名されるものを定めることとなっております。 さあ、いよいよ、 指名されるものの使名を記載し、かつ投票者の使命を記載して自算の上自ら投票へ投入されることを望みます。これより天校を命じます。中村斗君、森島正君、堀川明子君、 八君。 はい。え、いきなり2 人目にね、え、改革の会の森島正さんの名前も呼ばれましたけれども、 安倍樹君、 あの、先頭の 今日あの、ある政治表の家に聞いたら、 中村斗さんも 高一さんの名前書くんじゃないかみたいな。 あ、そうですか。 話がさんのご え、中村さんは確か名言してなかったですよね。 ね、最後まで、ま、それはでもあるのかな?うん。こうね、自民維新以外の方がどれぐらい、え、高一さんに投票するのかっていうのは本当注目だなと思って、 これを見なきゃいけないのかなと思いますが、今 松原神さんですか? 松、 松村さんも誰入れるのかって注目されてますよね。 あ、 近城に君。 いやあ、あの、もうじゃ、皆さん書いても 石川君、こなんかこう書く場所ってのはどっかあるんですか? 田村。 いや、あの、各書各場所っていうのは、あの、うん、あ、あります。で、あの、あ、あなたは誰を、え、投票しますかっていう書いて、 で、あなたの名前はていうところもあるんで、要するに名がですね、確か 2 箇所あるはずなんですよ。じゃ、そちらに例えばじゃあ私が、ま、仮議員であれば五藤俊、え、駒田県後に投票しますっていうの両方確になってますので、そこはね、あの、 あの、名前あの、しっかり明記されるシステムです。 ああ、そうですか。 君。 いや、さ、果たして新 ね、初めての女性総理となるんでしょうか。 今投票が始まっています。 石の勝君。 くさんももうね、なん度となくこの光景はご覧になってきたと思いますけれども、 今回のこの総理使名選挙 他とは何か違う点って何かありますか? これね、自民党が圧倒的多達多すんの時代って終わっちゃってね、もう前回の石さんともそうですけども、 ま、ハラハラドキドキですよね。 うん。 平林 ただもうとにかく自民党は政権に痛い菊 つまり野党になりたくない。 ま、それはね、政権取ってる説にとか必ずそうですよね。だから今回もこういうね、あ、でもない、こうでもないっていろんな話が行われたんだと思いますね。 ただこう自民党の底力を見たというか、例えば N国の議員に声をかけるとか、本当にその 政権を失うことへの恐怖というかいうのは感じましたね。 そうですね。ま、N 国は、ま、あれなんでなのかなっての方だったんですけど、ちょっとあったんですけど、私ね、そういう意味では今日あのエピソード 1つありまして、 昨日、ま、やっぱり最後のこの主半使で、ま、はっきりあの、態道表明はっきりしない議員を取材したんですけどで、取材してる最中にちょ、ちょっとごめんなさいって、あの、相手方が駐在したんです。 それ何かなと思って後聞いたら実はあ、麻生副総裁から連絡あったんですていう風ってあ、 これ前の日まで この麻生さんやっぱりその高一さんに、え、主し名書いてくれっていうそういう寝回しというのが要請をしてたんだなと思いまして。で、そこら辺はさっき駒田さんおっしゃったような、 え、権力に対しての何がなんでもっていうその執というのか、それは感じましたね。 うん。若 くさんからご覧になってこの間のね、この 10日間のその野党の動きですね。 ま、結束すればもちろん政権取れた状態ではあったんですけれども野党の動きはどういうにご覧になってました?本 ま結局野田さにね心力がないってことで政権を取ってもね自分たちが政権を回すだけのやっぱり能力かそれがないってことじゃないですか? ま、あの立憲民主は大臣経験者もまいますけれどもそれでもやはりその政権を回すだけの、 ま、議料に疑問がついていた ま、そう当然ですね。 うん。 窓かよ。そういう意味 民党政権の時ね、やっぱり自信を失ってますよね。 そうですか。 今回でもあれですかね。やっぱりあの立憲民主としては自分らが一歩引いて大人の対応をしてなんとか大統団結をしたいというのはそういう努力っていうのはあったと思うんですけどなかなかやっぱりそこが玉さんとかその藤田さん吉村さんに伝わらなかったっていう。そういう意味合なんでしょうか?ま、 それもあるでしょうしね。やっぱり 立憲と組んでも自分たちにとってね、プラスがない。 むしろ この前の石政権と同じようにね、石政選と同じように自分たの要求を 出してそれを政権側に飲んでもらいたいてそういうことを 今回もやりたいっていう風に思ってたはずなんですよね。 国 今田さん、これ遠藤さんですかとなる藤高国体長ですかね。 あの結構仲良く先に話してましたけれども今日中はどうなんでしょうね。 まあ、これはね、あの、僕はエ藤さんって人はやっぱり今回のこの枠組のキーマン、ま、なんか今ちょっとなんかじってのがなんかたいますけど本当のキーマンになるなと見てるんですね。ま、要は国体って、ま、国会対策の、ま、プロだと思うんです。 で、ま、維新の、ま、そうは言ってもやっぱり議員のキャリアでくとそんなにさん入ってますけれども、ま、若い人多いっていうところで他とのパイプ、特に自民党とかあと国民党のパイプ持ってる人って、 ま、遠藤さんですとか例えば前の代表元代表のバさんとか限られています。 で、そういった中で、ま、藤さんが今回総理補佐に入ったっていうことは本当に、ま、そのなんて言うんですかね、つぎというのか 法みたいな形で行くんだろうなと思います。そういう意味で行くと、ま、かなり いいな、あの、いいなとかキーマンだなという風に見ています。 で、ま、投票が続いていますけれども、ここで集中が繋がっていますね。え、国会にる大室記者です。大室さん、そちらの様子をお伝えください。 はい。え、まずですね、あの、本会議に 入る前の高一さんの様子をあの、見てい ました。え、本会議長に、あの、衆議院に 入る前に、ま、その森山全員幹事長と、ま 、長らく話し込む姿が、え、見られました 。え、握手しながら、え、近い距離で話し ていました。ま、これまでの感謝を伝えて いたのかなと、あの、推測しているところ であります。で、その後、あの、大議会と いった、あの、自民党の衆議院議員が 集まって、ま、その本会議の進興などを 確認する会があるんですけども、え、そこ で始まる前に、あの、麻生副総裁ともあの 話し込んでる姿が見られました。え、ま、 かなりあの、長い時間話し込んでいまして 、あの2人の表情もかなりああ、笑顔が見 られた、ま、そういう時間でした。あの、 ま、高さんもあの1回目投票で、ま、総理 に指名される見込みが高いことから、ま、 ちょっとリラックスほっとしたような感じ なのかなと思いました。あと、あの、今日 ジャケット青い服を着ているんですけども 、ま、その大事な日には、あの、青い服を 着て、ま、その望むっていう高さんなん ですが、ま、その、ま、かなりやっぱり 今日という日の総理になるっていう日の あの決意をあの感じた、ま、その服装から も感じたはい。えっと、時間はい。取材で した。はい。うん。 ね、え、高一さんの担当である大室記者からね、今、え、予想を伝えてもらいましたけれども、ご藤さん何か質問があれば、 ま、森山さんと、あの、あったということなんですけど、ま、意外なメンツだなっていう率直に思ったんですけど、どんなやり取りがあったと思いますか?あるいは想像できますか? うん。 ま、その、もちろん財政的な考え方は違う 2人ではあるんですけども、ま、その通常 国会、今年の通常国会が始まったあの序盤 にもですね、ま、その選択的不性について 、ま、その森山さんから高一さんにあの 相談する場面もありました。ま、その今回 は、ま、具体的な話は、あの、してないん だろうと思いますけども、ま、そのこれ まであの幹事としてあの1年間自民党を 支えた森山さんに対する感謝と、ま、その これから、あの、これからも引き続き、 あの、ご理をこよろしくお願いしますと、 ま、その維新とやっぱり連立を組む自民党 ですから、ま、その維新とパパイプのある 森山さんの力を引き続きやっぱり頼る場面 もあるのかなと思います。ま、そういった あの話もされていたのかなと。はい。推測 するところであります。あともう1 つなんですけど、ま、長くですね、え、高一さんをウォッチしてきたオ大記者としては今日どうです?ま、笑顔ではあるんですけど、高一さん相当緊張してますか? ま、緊張してるとは思います。あの、総裁選挙、あの、東海表備でもですね、ま、その指名された直後は、あの、どっちかというと笑顔よりかはその引き締まった表情を、あの、総裁の時もされていました。 ま、この後、あの、20分後、25分後 ぐらいですかね、ま、その総理に指名さ れる見込みですけども、ま、その時の表情 もああ、注目ポイントでありまして、ま、 その、ま、引き締まった表情をするのか どうか、ま、その覚悟をあの感じる、ま、 表情をするのかどうかっていうのは、あの 、1つ目するところだとは思います。はい 、わかりました。では、引き続き取材をお 願いします。 さっき五藤さんからも麻さんがね、寸前までこう応援していろんな人に電話をしていたっていうことありましたけど、 あのやっぱり麻生さんと高一さんというこのラインっていうのがやっぱり 1 番肝になってくるんでしょうか?どうでしょうか? ま、肝になるでしょうね。 というか、ま、さんて、あの、これくさんもにも、あの、この後ごいたいんですが、やっぱり 1匹狼要すに派閥っていうのにはもう 10 年以上前にも、あの、もう離脱してて、ま、 1 人であの政治家として行動してきたタイプだと思います。 ですからやっぱりそのある程度政権基盤を強くするにはその自民党来でもあの数をですね、構築しなければいけない。 そういった中で、ま、派閥の組織に、ま、 頼らなければいけないところが立てあると 思います。その中でやっぱり麻さんで麻さ んてことは、ま、そことタイアップする、 え、旧モ木派木グループというところが あの支えてくそれに旧安倍という、ま、3 パ連合の構図になるとなるとやはり麻生 さんが1番そのおしになってくんじゃない かなという風に思います。 さんがね、長くこう自民党ご覧になってきて、今総理者ってのは岸田さん、そして菅さん、え、石さん、麻さんといるわけなんですが、こう唯一今力を持ってるのは麻生さんだけなのかなってこう周りで見てると思ってしまうんです。どうでしょうか? あの、派閥をね、解散さずに残してますからね。 やっぱりそれだけの発言権が当然あると思いますよね。 これもう派閥を他は解消したんですけど、やっぱり 残した方が良かったんだなって思ってるもんでしょうか。自民党の皆さんというのは。 ま、形の上でね、解散しても実態としてに残ってる部分はあるわけじゃないですかね。 で、それはやっぱりそこの座ってるね、代表者のやっぱり人徳っていうかな。そこじゃないですかね。 なる 寺君高木 え今あさんの姿も見えましたけれども現在 総理指名選挙の投票が行われているということですね。 はい。 こちらのボードを使いますか?どうしますか? あのちょっともう1 回やってみましょうか。 あ、今野田さんですね。剣の代表野田さんが投票するところですがめ君 ね、 え、綱の引き合いに負けたという発言もありましたけれども 維新は地味につくということになりました。 ま、無念というか 残念なでしょうね。 ちょっとまあ今回はもう最初で最後のチャンスだったんでしょうね。立憲民として。ま、 ここまでその政権がもう目の前にぶら下がってるっていうのは これはやっぱり絶好のチャンスだったっていうのは立憲はみんな思ってると思うんですよ。ま、それうまくできなかったっていうのは、ま、無念だったんじゃないでしょうか。 ちょっと顔色が悪く見えるような気がするな。私だけでしょうが。 その 野田さんの力はなかったじゃないかとにおっしゃってましたけれども、 この野田さんの今のこの表情どういう風にご覧になりますか? 続き まあ吹き切れてるんじゃないですか? そうですか。内 平悪そうだな。 そうですね。 松本さんさん ちょ今数でしたね。 あ、そうです。 え、体調悪いのかな?今ま、そういう話ですか? 酒井君、 伊藤吉 じゃあちょっと、え、今五解説委員にこのボードを使って説明していきましょ。 先ほどちょっとお話したんですけど、この、え、構図で行きますと、 ま、え、231 議席っていうのは今の自民維新の、え、会派の、え、所属、え、議員数です。 で、そこで先ほど頭でお話したように、ま、改革の回の、あ、どし、ごめんなさいね。 すいません。 改革の会はおそらく でそれにもプラスアルファであのいくつか何席か人数はこれ上積みされるんじゃないかなという風に見られています。そうなりますとは少なくとも [音楽] 石橋銀太郎君 書くのかな? 一郎君だ。今今時点で確認でできるのは、 ま、これが203 議席は少なくともとなると、 ま、2004 はですね、すいません。汚なくて 234 っていうのは、ま、ある程度計算できるんじゃないかとなるとですね、 600ごめんなさい。465ですから 233 が過半数となると、ま、これで、ま、ま、これだとプラス下過半数プラ 1 という風な、え、計算に今なってるとります。それでさっきあのお話があったようにこの人な、この人も投票するんじゃないかって人があと何人かいます。 それに上積みされてくとも私はもうこれ 240行くのかな。ああ、 くさん、どうお考えですか?どうご覧になってますか?宮 多分超えるんじゃないですかね。 ますかね。うん。 確かにあの人もこの人もこの人もあの人もって人はいますね。そういう人に限ってなかなか最後までですね、対道表明しないものですから そこが行くとそう240 っていうとま、ちょっとああいったなという感じはしますね。 うん。 国会議員ってね、あの裏でどういう動きをしてるかってよく見えないんですよね。 うん。 普段の付き合いとか うん。 学校とか 同居とかいろんな付き合いがあるんでね。 うん。 そのってなかなか表に出てこない部分もありますからね。 ああ。 もちろんね、政党にね、所属してる政党の縛りが 1番大きいんですけどね。 そうじゃない人たちの中にはそういう動きってのは結構ありますよ。 決してその政策だけではなくて、え、 やはりこう上取りがあって、ま、常の部分というのも大きいんでしょうね。 はい。うん。それが大きいと思いますね。 うん。 確かに好き嫌いっていうのはやっぱり大きな要素ですね。 そう。 うん。 それとあの時君は僕を裏切ったねみたいなことを言いますよね。政治家ってその優秀というか力を持ってる政治家ほど記憶力がいいっていうことをよく言われます。 [音楽] で、それで、ま、その、 あの時俺はあいつに裏切られただから絶対許さないっていうものを持てる人がその政治家として制するんだみたいな話を、あの、聞いたこともあります。え、ま、 あれですね、松本梅さんと高さん 驚いた顔してましたよね。 あれみたいな感じして、 山本大地区 え、あの勝負服と言われるその青い服でね、 総裁戦の時も違う服でしたが青い服をんでおりました。 うん。 面白いですよね。 そういう色とかなんかで勝負をかけるです。 でもあれ小泉さん、小泉元総理も あの優勢の時って確かあの総理会見上のあの赤と青があったんですけどあの背景のあれ青にしたあれ赤にしたんだった逆でなんかあの時だけ色を小泉さんがあそうだにしたんじゃなかったでしたっけね。あの あれ後ろ総理とそれ以外の人で分別れるんですよ。 別そうね、あの、官房長官の時は青なんだ。青でやってるんですけど、 なんかね、あの時優勢会をそのガリレはそれでも地球は回ってると言ったって、あの、ま、名言なのかどうかわかんないけど、あの説の時はあえて小泉さん後ろの絵のね、えっと、色をちゃんと指定したっていう風に聞いたんですけど、 そのことありませんでしたっけ?ちょっと話取れてるて恐縮なんですけど。 今松島みさんと喋ってましたね。あの人いつも勝負は赤でしょ。 そうですね。順て やっぱ色にこだわる政治家って多いんですか?くさん か安 と思いますよ。 うん。 私も言われてるんですか? ん、 くさんってこの色がいいですよって。 あ、そう。そうですか。 演数ではその色にしてますけど。 くさんもよくあのあの青のネクタイは ですよね。 よくわかりです。 いや、僕はそれずっとあのあ、今日も青だなっていうのはいつもあのインタビューの時でも青で ですよね。そ、そやっぱりそういう意識皆さんもちろんだな。 原活議とかね。 うん。 やっぱりそういうの気にされるんでしょうね。 うん。 小池ゆり子さんは緑ですよね。はい。 うん。 いやあねもあの当然ご自身の名前を うん。 が書かれた投票用師を手に握っていらっしゃるなと思いますけれどもね。 セコさんですね。都 うん。 セコさんもやっぱり自民党につのタイミングで復できるのかっていうのが今の 1番の政治課題になってるんでしょ。 さんがその総裁の時にこう高さんのためにちょっとね、あの動いたみたいな噂もありましたけど、あれくさんどうなんですか? ま、旧安倍の人メンバーですよね。 ええ。 うん。 やっぱりこう高一さんに協力した。 ま、当然そうでしょうね。 うん。 ただ参議院選挙でね、増犯しちゃってるんでね。え え、 なかなかちょっと時間かかるんじゃないですかね。 でももうね、もう安倍さんと親しかった高井さんが真層になったら どうでしょう? まあでもしばらくね、連が許さないでしょうね。名されてますからね。 [音楽] うん。 さすがに時間はかかる。 だから選挙のシりってなかなか時間かかりますよね。だからこれって同じことが言えるのは維新もま、今回政策協議しましたけど、じゃあ選挙協力どうするんだって? 要するに自民党の大阪の人たっていうのは散々意思にこれまで今やられてきてるわけですから。 うん。 民で握れるかっていう どうなのかなと。 うん。さん、これからさんが今投票しました。拍手が湧きましたね。 [拍手] [音楽] [拍手] うん。 やっぱり緊張してますね。やっぱり表情見ると。 うん。 緊張なのか、紅葉用感なのか。 うん。え、 何かちょっと特別なあれをうん。そして麻さんですね。ま、ここでも拍手もきますね。 [拍手] 麻さんの時にさん拍手きましたね。ね、 今そので、あの、もう少し時間がかかるようですけども、その自民と維新が組むというのはその選挙っていう面でも非常にこう、なんて言うんでしょうね、難しい面があるんじゃないかなという風に思うんですが、ま、大阪 [音楽] 19 選挙も維新が、え、あの、体制を占めていてはい。 で、その後大阪の自民のね、あの候補者たちはどうするんだっていう話がありますけど、どうするんでしょうね。 いや、ま、これどうするんですか?さん、これは、 あの、結局バッチをつけてる人が優先するんですよね。選挙調整はね。ただ問題なのは、 え、 この前の総選挙の時にね、選挙区の半分で維新が校舎出してるわけですよ。 うん。 で、そのうちの10 何人だったかな、あの、長であったでしょ。 外自民党の原職いるわけじゃないですか。 で、自民党の原職がいくらあの選挙協力っていうか、あのね、拡外協力であったもう選挙譲るのかったら譲らないですよね。 うん。 うん。だかなり実際選挙になるとね、祝福りって残ると思いますよ。 うん。 で、大阪、自民党の大阪ってわか高一さんの応援団が多いんですよね。 なので、そういった人たちが結構かなり楽するのでありませんか。なるほど。 うん。終 わったのかな。 さあ、投票が終わりました。 投票漏れはなしと認めます。投票箱閉鎖、これより投票の計算及び点検を明じます。 欠席はなかったんですかね? と思いますね。今のまだ発表ないですけども。 で、これで開作業に入るということ。これも はい。おそらく10分ぐらいか。10 分もうちょっとかかるのかな?うん。 うん。 さっきあのうん。 あ、大丈夫ですか?確認どうぞ。やりながらで結構もうあの ごさんの元に随時情報がね、各者から入ってくるのでちょっとあのご覧の皆さん、あのスマホ見ていますがご用いただければと思います。 はい。 えっとですね、今のとこまだ出てないな。ただ 今報告が来てるのはあの欠席という報告はないですね。 そうですか。 やっぱり現場でも注目されてるのは遠藤さんと玉さんが東京投票する際の、ま、じゃってるところが、ま、になってるっていう。そういう、ま、我々がさっき映像で目くしたような話が上がってきてます。 [音楽] うん。 あの、先ほど途中でしたが、その大阪の議員というのは高一さんと距離の近い人たちがいるということで、これがまたその 選挙にのやややさに拍者をかけてるのかなという気がしますけれども、どうでしょうか? ですから普通に考えたら、 やっぱりすぐに選挙できないのかなって気がしますね。 要するにもうあの選挙協力っていうこと自体がまだ進んでない中で、え、 じゃあこのタイミングで、ま、ハプニングでじゃあ何か口には突きつけられたらって、そういうことは、ま、別にして高石さんが解散するぞっていうのはなかなか今の状況ではしづらいのかなというのは今の状況見ると感じますね。 はいさん自由ということっましたけれども、今のご藤さんの分析かがでしょうか? あの結局選挙ってね、その信用信頼してで投資をするわけじゃないですか ね。だから今現在だと何のね信用信頼も得ないわけでしょ。つまりそう政策を結んだんですけども結果が出てないわけですよ。 従って その将来をね、託すことが今現在できませんよね。だからあの結果が出るまでしばらく時間かかると思いますよ。 で、その間にいろんな調整が行われてくんだろうと、 あの、合意書の内容などについてね、また後ほどお二方に伺うと思うんですけれども、確かにまだ単長についたばかりで 何もその進んでもいいないし、結果も出ていない状況で、 ま、確かに選挙の話をするのは早かもしれませんね。え、 ただ、まあ、今大阪の、ま、落戦してる支部長は先強なんでしょうね。 そうですよね。 うん。 うん。おそらくその情報もその中央の方からなかなかまだ降りてきてないと思いますから、え、先週もですから正式な合意の前に大阪船の幹務が、ま、え、ま、文句を、文句と言いますか、当本部になんとかしてくれっていうようなこと言いに来てましたけど、 なかなかやっぱりそこはもう今後の選挙戦略にかかってきますからね。 うん。 うん。あの、さんは今一度その事項の関係が死になった状況はどういう風に見ていたんですか? それは20何年間ね。 やっぱり公明党さんの表にある程度頼ってたわけじゃないですか。そこの分がね、抜けてしまうっていうのはね、かなりきついと思いますね。 だから1万秒差で勝ってる人が 20何人、2万秒差で勝ってる人が、あ、 50人近くいるわけですからね。 ま、単純に全部表がなくなるわけじゃないんだろうけども、そこは計算できる表がなくなったってのは結構きついてますよ。うん。 だからよっぽど実績をね、あの、作って、あの、無闘送、不動表も吸収できるような自民党の実が上がってかないと選挙は結構きついですよね。うん。うん。 あの、公明党はその献金問題 うん。 とその自分の党の主張を、ま、天秤にかけてで離脱するということを判断したわけなんですが、本当にその政策だけで離脱したのか、もっと裏側に何かがあるのか、さんはどう思いますか? それはやっぱり高一さん的な主張を受け入れられないってのはまず基本じゃないですかね。うん。それと前回の総選挙でね、うん。 あれだけ自民党と公明党の協力関係ありながら大敗してるわけじゃないですか。 だから自民党とね、組んでも本当に得なのかと。 うん。 利益が得られるのかと、そういう判断も結構働いたと思いますね。 うん。なるほど。 その選挙、ま、直近2 回の選挙でね、あの、本当に公明は苦しい立場に追い込まれたわけですけれども、やはりその辺りが判断 に影響を及ぼした可能性があると思う。うん。 ま、高石さんが総裁になった直後からやっぱり今、え、こういうに取材をもう深掘りしてくと はい。 やっぱり離脱の動きたまってたんだなと思いますね。うん。 それはね、だから高橋さんてね、その安神社に必ず参するってだわけだから、それに対して結構警告的なね発言ってのは公明党の方からありましたからね。 うん。 そして維新との連立ということになって、昨日のね、 6 時過ぎに速報が飛び込んできましたけれども、 くさん、どうでしょう?維新は、ま、拡外協力ということを言っているわけなんですけれども、この拡外協力ですね、このポイントって何なんでしょうね。 あの、これまでね、野党とであった政党と自民党が協力結んだことって、ま、いくつかありますよね。例えば新住めしてもね。 けどそれって選挙のその次の選挙になるとこごとく大配して消滅してるんですよね。 だから 核選挙協力っていうか、あの政権をね協力するってことが果たしていいのか悪いのかってその辺のリスクってはね維新よく分かってるはずですよ。 維新の打算で拡外協力になったという で選挙とはね、やっぱり今の政治に対して満足か不満なのかそういうまず最初の色できるわけですよ。 で、その後に与党に入れるのか与党に入れないのかっていう選択が来るわけですよ。で、 うん。 自民党以外の政党はね、あの、公明党さ別にしてみんなつまり今の状況に対して満足じゃない、 うん。 用途に入れたくないという立場の人たちの表をもらってるわけだから、 それが今度与党に入ったらその人たちの表がね、入らなくなっちゃうわけ。 だから選挙終わるとみんなくなってしまうんです。 うん。 じゃ、ただその核外協力という形を取ったらそのダメージは少しはこう減るという計算なんでしょうか。 だから核内に入るともう完全にね、与党と一体になっちゃうから。だから半歩ぐらいね、身を引いてる。え、 ていうことじゃないですかね。 じゃあれですね、与党でもなく、野党でもなく、輸藤ってよく言ってると言いますけど、 限なくそれに近いってことですよね。ね。 あくまで今は試験期間でだからそのいくつか維新が投けてるボールこれはそのえ定数削減とまあと社会保障改革ってかなり力入れてましたからそこら辺とかま福と構想その 3つぐらいを1 つのリトマス試験士みたいにしてでおそらく臨時国会でその高幸さんの真剣度本気道っていうのを見るのが 1つとあともう1 つは大阪自身はやっぱりそのローカル地域政党の性質が強いですからう ええ、 なるほど。 え、 じゃ、これゆくゆくはその、ま、結果が出始めたらですけれども、それはいつになるかわかりませんが、 え、核内に入る可能性というのはご藤さんありますか? ま、それはあると思います。うん。ま、あると思うんですが、そこまでの手続きはまだ慎重に見てくんだなんじゃないかなと思います。うん。 この後もね、お話を伺いますが、くさんどうでしょうか?維新とのこう連立で政策というのは実現していくこう進捗状況っていうのどう見てますか? ま、最初ね、あの吉村さんがね、かなり高いボールを投げてきたでしょ。だけど結局は ねご意文書の段階ではかなり下げてますからね。うん。え、 どっかに逃げ道を作ってますよね。ま、悪い言葉で言えばね。 うん。企業団体金はね、あの総裁の人気 2年以内に結論を得るというとかうん。 競技とかね、色々ありますけども、ま、 やっぱり銀定数削減なんでしょうね。そう 1番の ね、あの、それもあの、何回も言って申し訳なさい。この後にまた詳しくね、聞いていきますけど、 1番気になるのも本当そこですもんね。 銀数の削減を、ま、銀立法でやると言っているけれども うん。 他の野党はそしてま、何よりもその国民の世論も色々意見がありますからね。うん。でも今映像に出てる玉木さんはなぜか賛成っていうようなことを、ま、匂わせてるのか そこら辺がその玉木さんまた 新人国の冒頭で賛成するとかって言ってました。 やってますよね。で、それがま、どういう意図でその発言なのかなというのは感じるんですけどね。うん。 [音楽] うん。 で、維新村に今党で議員数を含めてあるべき制度を議論中自民新でいきなり数削減は論外ですということで選挙制度調査会長の相澤一郎さんが、ま、こういう [音楽] X でね、え、ついているわけですけど、くさん、この相澤さんのこの Xをご覧になってどうですか? いや、実にごもっともないんだと私は思いますけどね。 ええ、 なぜね、あの朝鮮局比例代表平日制って法律ができたかて言うと ね、選局制度だけだと死認表がいっぱいあるわけですよね。ま、単純に言えばね、 [音楽] 51%で当選した人の残りの49%死 新表になるわけですよ。その死理表をカバーするためにこの平立点できたわけだ。うん。 だから比例の定数を減らすってことはその指表を増やすってことですからね。 うん。 そこはね、もう少しきちんとした議論があるべきだし、もしそういった議論するんだったらね、朝鮮局制度そのもののね、是非も議論すべきだと思いますよ。あの、この前の総裁選挙権の時にね、あの、配線がね、少し行ってましたけども、 そこもね、あってしるべきだと私は思いますね。 あの、選挙制度の話を忘れ去られているかのような、 こう進み方をしてるんじゃないかなって寄したりするんですけどね。さん、どうですか? うん。 あとね、この選挙のあり方もそうなんですけど、実際これだけ低の定数が減るとですね、国会の機能そのものがこれまた変わってきてしまうと、つまり今もですね、実は国会議員って多い多いと言われるけれども、各委員会の定数っていうのは、え、それぞれの議員がですね、駆け持ちして成り立っててるんですよね。 ですから本当に50 人衆議院で作するんであれば各委員会、本会議じゃなくて予算委員会とか農水委員会とか外務委員会委員会あるんですけどそこの委員のですね定数を減らせかなければもうこれ構成できないんじゃないか。 うん。 で、そうなるとやっぱり様々な意見、みんな違ってみんないいというようなそういう様々な意見っていうのを反映させることが国会の、ま、 1 つの理点なんですけど、そういう意見がですね、確実化されてしまうんじゃないかなっていう、そういうことを寄惧している原職の議員もいました。 なるほど。 うん。 ま、もちろんね、その、あの、議員定数削減に賛成する国民も多いですし、 で、元はといえば野田さんと安倍さんで約束したことでもありましたので、 ま、なんて言うんでしょうね。あの、話すべき優先順位とかあとは内容とか そういうところをもっとこう煮詰めていかないとこのまま行くと接続なんじゃないかっていうことを多分愛澤さんなんかもおっしゃってるような気はするんですけどもね。 うん。うん。 うん。 あ、もうさん、あ、ま、後であの閣僚の話もですけど、本当にその高一さんが総理になった場合の閣僚人事が今日になってちょっと出てきたぐらいですよね。ご藤さん本当に早さんの名前も取り沙汰されていますが、まだされてますけどね。 ま、重要閣僚での企業っていうのが確実はされてるんですけれども、やっぱこれも、ま、高橋さんの 1 つの政治スタイルの、ま、特徴というのが、あの、現れかなと思うんですが、やっぱりその正式に決まるまで、ま、特に高さんの場合はですね、今回自分がまだ総理大臣になってないのに、それなのにこの人がこの大臣だっていうのは、ま、これは藤からの、え、批判ってこともあるんでしょうが、かなり徹底した、ま、その情報管理っていうのがなされてたんだな。 と思います。ですからおそらく内事を、ま、なんとなく伝えられてた党人も、え、なかなかそれを話さないというそういう状況でありますよね。 今ね、小泉慎郎さん、そして木さんと あの、 内閣僚が取り沙汰されている人たち小林さんですね。 はい。はい。 え、ま、小林さんはあの成長会長ですけれども、話してみたさん隣は誰だ?うん。 はい。隣の人 うん。話してますね。うん。 うん。 [音楽] も10分ほどで開表終わるんですか? 終わりますね。でもそろそろ出るはずなんです。 え、結果出るはずなんですけど、やっぱりでもこういう時にね、誰本当にあのしてるのかな? うん。 あの、時間がかればかかる高一さんドキドキしますよね。あの、さっきさんもおっしゃってましたが、このね、下半数ギリギリという予測ですから本当にこれ何かミスがあった場合はうん。 これ2 回目の投票に行ってしまうわけですもんね。 そうですね。 あ、やっぱり緊張してるんですね、やっぱりここは。うん。 何が何でもくめさんカンスまずはとにかく取れればいいという感じなんでしょうね。 ま、それともう1 つ考えてると思うのはその下半数で、ま、 1 回目で決まった場合どういう風に、ま、挨拶というのか、ま、自分が立ち振る舞いすればいいだろうかってことも考えてるのかもしれませんね、これ。 うん。あ、なるほど。 うん。自分がもうあの104 台総理に決まりましたっていう時に自分はどういう風に振る舞えばいいのか 最近あれですよね総林に決まった瞬間に昔なんか涙流してような人いたんですけど最近あんまりそういうのはないですよね。 そうですね。 昔はどうなんですか?開封さんの時とかなんかそんなことありませんでしたっけ?なんかなんか あの総理総裁になりたい人はねそれなりのこういろんな努力を積み重ねてきてようやく派閥のトップになってうん うん。 周半身迎えたわけですけどなんか最近はそういうのがなんかさっぱりしてますよね。 うん。 ああですね。確かに。うん。 あ、そうですか。 さっぱりというのはどういうことですか? で、例えば石葉さんなんか5 回も出てるわけじゃないですかね。 で、5回出てね、で、5 回目ようやく総になったんだけども、 うん。 で、人事構想とかね、そういったものがほとんどなかったんじゃないかなって気もしますよね。うん。 つまり自分の本当だったらね、させてくれただいた人を、 ポストに吸えるのになんかそういう人がいなかったみたいな話。だから高いさもどちらかとそれに近いですよね。例えば神社はね、麻さんに、ま、投げしたみたいな話になってますからね。 うん。うん。 じゃ、高さんの本当の側近は誰なんだって話になってますよね。あ、 だからうん。 ま、もちろんね、国会員だからね、最後は総理大臣なりたいんだろうけど うん。 それがね、なんかちょっとあの、以前の昔の人と比べるとね、なんかさっぱりしてるような気がしますよね。 うん。やっぱあれですか、そこはその派閥っていうのが前の時はやっぱり派閥が 1つの集団で本当に そこで戦ってその権力を獲得する。 そういうドラマみたいのがあったんですか? ありますよね。 うん。 よくあの三角大福中とか言いますけど、え、だから高層だったんだよ。 戦い高想だった。 でもやっぱりあの当時の、ま、 TBS にも昔の映像あるんですけど、あいうの時々見るんですけどやっぱり迫力があるんですよ。あの田中各さん、福田武夫さんのあの服戦争の時なんかも やっぱり当日の集まりの時なんかでもすごくやっぱり熱って言うんですか?ああ、こんなことしてやってたんだなっての総裁ですけどね。 それはそういうものはありましたよね。 ね、お金という名の実談がそれがそう近なそういうことはうん。 弊画でありましたけれども もう1つ1つの派閥がもう1 つの政党のようで本当に命がけの戦いをしてたから うん。やってたんでしょう。 で、古たちにポストを明け与えるとかお世話なった日を当てけ与えるとか本当にそのま、もちろん苦労されてると思うんですけど高一さんも うん。 だからね、政治家のあの当時の演説って、ま、今の政治家の言葉匠みた人多いんですけど 迫力がありました。 ああ、そうですか。 それはやっぱり田中各さんだけじゃなくてみきさんもそうですもで大平さんも、ま、僕だけどあったりとかありましたね。 うん。 こう、さんがこう反世紀政治をご覧になってきて、そのどうでしょう?自民党の政治家というのが、ま、コになってるなんて言われ方もしますけども、どうですか? [音楽] これ私の事論なんですよね。 あの、昭和20年8月15 日をね、あの、生きてきた人とはい。 抽選の日をはい。 そうね。それとそれ以降の人ってのはやっぱりこう政治に対する思い入れ、熱意、決意、それはね、拡段の差があると思います。 あ、そうですか。 やはりその戦争を やっぱりこう自分のね、憎友人知人がねなくなってるわけですよ。で、その中で生き残ってきてるわけじゃないですか。だからね政を心す理由っていうのはもう明確ではっきりしたわけ。ただ野中先生なんかそうですよね。ま、昨日ちょうどね、生誕 100 年の都いがありましたけども、当時の映像映ってますけどね、 演説でもね、ほとんど命書きなようなね、演説でしたね。 うん。 ね、他にも中園さんもね、あの、実際にセンチに行ってた政治家もいますしね。 うん。 ま、そろそろですよ、これ。うん。 そうですね。え、投票結果が今議長に手渡されたんでしょうかね。 うん。うん。うん。 結構中が見えてますけど、あれ何が書かれてるんでしょうね。 あれはんだろう。 あ、聞きましょうか。 投票の結果をご報告いたします。 投票総数465、本投票の下半数は233 であります。 特票数を事務総庁から報告させます。 赤一井君 237 野田義彦君 149 田優一郎君28 斎藤哲夫君24山本太郎君9田村智君8平 裕二君3 3川村孝志君2 松原神君1百直樹君1 右の結果高一君を衆議院規則第 18条第2 項により法議において内閣総理大臣に指名することに決まりました。 この際残次休憩いたします。 はい。さあ、休憩に入りました。 え、ま、日本の歴史場、初めての総理大臣、女性の総理大臣ということになりました。まずくさんから感想を伺いましょう。 いや、大したもんですね。 はい。 ね、結果としてね、これだけ表集められたわけだから数を念に足しました。ご藤さん、 237ということでしたね。 237ですからおそらくですね。 はい。 じゃあちょっとあの、これをごめんなさい。 じゃあ消しけるのかな? 137で じゃどどういうことかっていうと3人3 プラス3 議跡さらに増えたということだと思うんですけどおそらくですね、え、有の会って [音楽] 4人いたんですよね。 で、有の会の代表は良二司二さんという、え、外務副大臣、元外務副大臣の、え、主員議員の方が代表なんですけど、そが 3ってことは有の会が 1 つ、あの、こぼれたのかなと。おそらくそこが高さんに行ったんじゃないかなという風に見ております。 で、そしてさらに、え、 あとはですね、あの、松原神さん、僕あの、松原さん入れるのかなと思ったら自分の名前書いてたんで、それは違ったと。 じゃあ中村さんとかどうなんだろうっていうのはちょっと関心がありますね。 うん。うん。 だからおそらくその辺りが上積みされたんだとで、え、賛成、え、賛成とはですね、え、 3 で神さんの名前でしたからそこはあの入ってないと考えるとおそらくそういうその会派、 え、1 人会派とかですね、そういったところの、ま、わりかしフリーな立場の人があと、え、賑席ぐらい登ってきたんじゃないか、加算されたんじゃないか。 かなという風に見ております。 うん。 あの、細かいんですけど、 野田さに149票で うん。 立憲民衆148だと思うんですけれども。 そうですね。これは誰なんだろう?ちょっとこれはもね。 うん。玉木さん28 ということでしたが ま、え、ま、もう増犯もなくということで、 ま、そうですね。 おくそうだと思います。 表を獲得したと、 ええ、 いうことよろしいでしょうかね。 そうですね。 うん。 3平君 3川村孝志2 あ、川村さんも 松原じ君1 百直樹君1 うん。 うん。はい。これ先ほどの映像ですね。 さっきの映像ですか? はい。ええ。 そっか。そっか。うん。うん。プレ。はい。 なるほど。 うん。 じゃあ今ご父産の解説にあったように自民維新プラス改革の会そしてもしかしたら有の会からも入ったかもしれないということですよね。 はい。こんな感じですかね。え、そうですね。大丈夫かな? うん。ごさん本当に字が汚くていえですね。うん。 いやあ、ま、ま、大丈夫ですよ。ま、しかし、あの、高一新総理誕生ということで、じゃあ、 あの、ま、気が早いというか、あの、ま、決まったばかりですけれども、 お2 人にはこの後その新理を待ち受けている課題について伺っていきたいなという風に思っているわけなんですけれどもね。 あの、さんもお時間があるんで、ちょっと残りその話をさせていただきたいんですけれども はい。 あの、 まずどうしようかな。閣僚の話から行ってもいいですかね?え、ちょっとこれは外していただいてごめんなさい。ちょっとフリップ変えますね。 はい。フリップが ほい。あ、じゃあこの前にいしましょうかね。 はい。田彦、 松島緑さんが合いできることになったと。これはちょっと先にましょ。じゃ、 はい。 じゃ、松島緑議員に掛け合いができるということでよろしいでしょうか?松島さん聞こえてますでしょうか? ん?え、もう少し? あ、もう少し。もう少し。あ、 じゃあちょっとじゃ、まず先に そうですね。じゃあ、あの、松島さんに中が繋がった教えてください。 じゃ、こちらのボードを見ていただきまして、今五藤さん はい。 さあ、高一内閣誕生へということになるわけなんですけれども、今のところの お参加と、 ま、そこが、ま、あの、気用の方針っていうのは固まったのは、ま、あのこの 3 人です。ま、他にもですね、あの、この人が調整だっていうのあるんですけど、ま、原格に行きますと、この 3 人は、え、間違いないという風なことでして、ま、注目したのはやはりキさんですね。 はい。 あの、近っていうのが、ま、確かにあの、なんて言うんですか、 1 匹狼型の政治家である高一さんですけれども、やはりその中でも木原さんというのは、え、数少ないあのブレンと言いますか、え、即の 1人じゃないかなという風に見ています。 全防衛大臣ですね。 防衛大臣です。で、え、おそらくこれまでもですね、維新との自民党と維新との協議の中でも木原さんはかなり、え、重要な役割を果たしてきたんだと見ております。 ね。 ですから、ま、ま、こですね、高幸さんもいろんな面で今後支えていく、ま、立場になるんだろうなという風に見ているのが木原さんで、ま、外務大臣の茂木さんはですね、木さん本人の希望もあったと思います。 で、ま、あの、ま、総裁のですね、ま、論行交渉的な部分もあったということで、ま、え、モテ派ね、旧モテ派っていうことで、あの、 起用されたんだと思います。はい。 うん。はい。 さあ、それでは松嶋さんと中継が繋がっています。え、松嶋みさん、え、こちら TBS のスタジオの駒田と申します。よろしくお願いいたします。はい。 はい。 え、もう松島さんは高井さんの、ま、応援団としてね、あの、頑張って来られたわけなんですが、 真層になりました。今のあの本当に 初めてこの日本に女性の総理大臣が誕生したってことは、あの私も町で女性の方から知らない方からも良かったって言われるんです。本当にやっと日本に女性の総理が誕生することができました。嬉しいです。 はい。 あの、早速の質問なんですけども、松島さん、総理補佐官という話も 聞こえてきているんですが、何か聞いてらっしゃいますか? いや、ま、その可能性もあるかもしれません。ま、あの、いずれにしても私は高一政権をしっかりと近いところで支えることができればいいなと思っております。 あの、 あの、新 例えば外国人問題などはい。え、あ、どうぞ。どうぞ。 あの問題などその横断的にわる仕事国民の皆様の関心が深くてそれも 外国人が悪いっていうような風潮で参議院の時に言われたことはありましたけど決してそうではなくてその行動によってこういう振る舞いをしてほしいこういう振る舞るとそういうことも踏まえてですねえそういった問題 も重要なテーマなので力を貸してほしいとそういう風には言われました。 あの、新相裁になった時も、ま、喜ばれたと思うんですけれども、この新総理誕生の瞬間とその喜びと比べてどうでしょうか? え、実はあの、10 日ぐらい前には私たち野党の議員になっちゃうんじゃないかって、そういう風に落ち込んだこともございましたので、 え、総理が、つまり高一さんが総裁の立場で諦めずもう色々な方に呼びかけてこの維新との意、そして色々な少通生党の方々にも高一さん という名前を書いていただくことにもう本当に高井さん頑張ったと思います。 あの今こちらに五藤党解説委員がいるんですがご藤さんからも質問をどうぞ。 はい。すいません。あの私五藤党と申しますね。 あの、え、あの、松島さんはやっぱりな政治信とか理念とか伺ってますと、やっぱりその高一さんの内閣に入る、ま、高一さんの政権でその関わることで幅が広がるんじゃないかなという風に思うんですけど、そういったご自身の役割どう考えてらっしゃいますか? あの、総裁の時に思っておりましたのは高一さんが 3 回総裁挑戦して私応援したの今回は初めて 女をさせるとさんの例えにする自分の経験をにいんな政策を打ってきたこととかちょっと人が知らないようなこともお話をしてまいりました。あのこれから高一政権があ 広くいろんな仕事をしていくについて私が役立てばいいしそして私自身もこれまで以外の仕事にも挑戦してまいりたいと思います。 そういった中でですね、どうしても私たち気になるのはやっぱり維新とのこれからの連立のあり方なんですけど、やっぱりかなりですね、公明党との向き合いと違うところが多いと思います。特にあの松島さんあの選挙区東京です。 で、部でどういうに、ま、自民党が維新との連っていうのをこの発信アピールしていくのか結構重要になると思うんですけど、その辺りあの率直に行って不安とか心配懸念というのはありますでしょうか? 私は自分の心情が弱い立場の人の役に立ちたいっていうので公明党さんと本当に同じ考えでいろんな仕事をさせていただいてまいりました。 そして地方議会、あの私どもの区議会も 議長が自民党、公明党が、あ、副議長と いうケースが東京もたくさんございます。 そういった中で維新とはと言われますと、 ま、はっきり言っての地元的なところでは 維新という存在みんな知ります。 あまりよく知らない存在っていうか、 あの、 ま、高一制限のためになるなら、高一さんが総理になるためならどこと組んでもいいと思っておりましたが、え、これから、ま、理解していくということではないかと。身近存在ではないです。確かに。結構松島さんはっきりとおっしゃるなと思って今聞いていたんですけど、 あの、初めましての状態ですよね。松島さんにとってはね。 そうですね。 はい。 あ、私、え、消費者特別委員会のひっ取り与党っ事やってた時に委員長は、あ、維新の方でしたけど、 あまり他には存じませんから。 どうですか?仲良くやっていけそうですか?どうでしょう? それは制限を組むということはそれぞれの市長の合うところを伸ばしてってそうじゃないところは補い合うというか、理解し合うするしかないと思っています。 うん。なるほど。 この拡外協力っていう形については何かありますか? [音楽] あの、 ま、いいつでも離脱できるという風にお考えになってるとは考えたくありません。 むしろ、ま、あの、医の方、若手の方が多いので、え、もちろん大阪議会や市議会ではなれてるでしょうけれども、あの、国政で、え、与党としてのことにこれから馴染んでいきたいと思ってらっしゃるのかなと、そんな風に感じております。 [音楽] あの、課題問だらけだと思うんですが、今あの人事で総務大臣に林義正さん、防衛大臣に小泉慎郎さんが内定という速報が出ました。 あ、そうですか。あの、本当に総裁戦本当 に優秀な5人が戦ったわけですから、 すでに若い小林さんが成長会長になられて いますし、この5人がいろんな形で力を 合わせていくことは自民党のために、 そして日本の政治のために素晴らしいこと だと思っています。昨日の今朝、え、 高一さんと何かされましたか? はい。さっきもちらっと話したんですけど うん。1 回目の投票でなんとか行けそうねって よく頑張りましたねっていう、そういう話を本当にしました。 じゃあ総理あの誕生となってからはまだ話されてない。 あ、いやいや、さっき、あ、総理というよりも私の席の後ろを取って総裁の 1 票を入れ、あの、総裁じゃないわ、主半名 1 票を、え、高橋さんが入れに行かれたので、その時に、 その時に1 回目で行けそうだよねっていうことと、うん。うん。 よく頑張りましたねっていう。 で、彼女が言われたのは赤坂の縮者にずっとこもってたわけですけど、あそこの会議室でず分いろんな人と話をしたと。借りっぱなしだったってそんなこと言ってました。あ あ、そうですか。あ、 諦めないという心情が 今日に続いたと思います。最低限。 うん。 あの、 どうもありがとうございました。 わかりました。あの、お疲れ様でした。 ありがとうございました。 ありがとうございました。 はい。 あ、ごめんなさい。松島さん。 はい。じゃあ はい。 あの、ごめんなさい。 とっても疲れてると思うんですけど、せっかく松島さんいらっしゃってるともうちょっとあの 大丈夫? ごめんなさい。 あ、ごめんなさい。松さん大丈夫です。すいません。ありがとうございました。 すいません。 どうもありがとうございまし。 ありがとうございました。はい。失礼しました。 やっぱり あれですね。あの、松島さんといえば、ま、元々新聞記者、ま、ジャーナリスト出身だってこともあって、いろんなあの情報ありましたね。 率直に、ま、維新知らないとか、あと面白かったのは、ま、さっきも話しましたけど、あの、高一さんが あの、宿舎の会議室でろんな人にあったっていうまさにそうやって今回ってあのね、昔は昭和の頃って政治家って両亭でろんな話するんだけど、今回はまさに赤坂の、え、銀縮者で全てが決まってた、ステージが決まってたんだなと。 あ、 おらくさんあったの、ま、さんはそれ認めてないけど議縮者でってたと思うんですよね。 え、はい。あ、いいでしょ。そのままでマイク多分っちゃう。あ、ごめん。 え、はい。え、そうですね。 で、だしその維新との介合もこれはやっぱり赤坂の銀縮者がメインだったと思うんですよね。 なのでそう考えるとやっぱり高さんってあの確かに今日もそうでした。 ずっと縮者でこもって色々考えてる。で、 あれ僕ら最初単純に、ま、実質で自分の 部屋で考えてるのかな、真目こしてるのか なと思ったんですけど、おそらく縮者が第 2の何ですか、ま、これ総理官邸というの はちょっとあれなんで、総理皇帝というの もあれなんですけど、いろんな人と確かに あの会えちゃうわけですよね。 だからそれは今後も赤坂の銀縮者っていうのを 1 つの、ま、政治の空間としてこれ活用してくんじゃないかなっていうのさっきのあの松島さんの話で私は少し確信めいたものを感じましたね。いかがですか、それが皆さん? そうですよね。もう一目にね、つかずに会えるわけだからこんな あの楽しいあの隠ればありませんよね。あ、 だから記者中なんです。 本当に任せで、ま、これまでも、ま、人がそう縮者で、あ、どうもあってるらしいよっていうのがあったんですけど、 そうは言ってもこれまでは鑑定であってます。鑑定の裏門から入りましたとかそういう外で我々が、ま、目で見えるところでっていうのがあったんですけど高一さんのスタイルはどうもこれそうだなっていうのをうん、感じました。銀縮者を効価をするんじゃないか。 その宿舎にの部屋に誰が入っていったのかっていうのがちょっと知りたくなりますよね。 さ、あのさんがおっゃってたって誰なんだろう?ご藤さんもって誰なんだろうっておっしゃっていて、その部屋に誰を招きれて相談したのか、本当にご自身 1 人で決めたのかっていうのを知りたいなと思うんですけどね。 そうですね。だからちょっとま、でもなかなか難しいですね。宿舎にはなかなか入れませんからね、これは なので。うん。え、 ちょっとこれが工夫が必要です。 ああ。 さ、ということで先ほどそこでもありましたけれども、え、このね、内閣官房長官木原さんさんで防衛大臣に、え、あれですね、小泉さんが決まりました。 林さんも下馬通りですね。総務大臣になってます。 で、あの、こちらが少ないんですけど、農水大臣に鈴木さん、鈴木さんが内定ですよ。農水大臣。 で、おそらくこれから、ま、いわゆる打ち合いというのが色々当人に今からあの何時に簡単に来てくださいねという呼び込みというのがま、もなく始まってくんだろうなと思います。 [音楽] おそらく16 時ぐらいになるんじゃないかと思うんですけど、ま、いわゆる官房長官、ま、あの木原さん、新官房長官が、え、閣僚名簿読み上げるというのが今日の夕方あってですね、おそらく夜になるんでしょうかね。認証式っていうのがあります。 そうですね。 ええ、そこ、ま、これからその一連のセレモニーがまさに始まってくんだろうなと見ております。 うん。 うん。 さあ、それでは今日はあの命さんをお迎えしてるわけなんですけれども、あの、いよいよ高一さんが総理大臣になりました。女性初です。 はい。 で、え、この後維新と連立を組んで、ま、例えばその消費税の問題ですとか、皇室や憲法改正や、ま、インテリジェンス、外行防衛色々こう合意書の中に盛り込まれているんですけども、久さんがここから見ていきたいなというポイントは何でしょうか? やっぱりね、みんな国民の全てが望んでるのはね、景気なんですよね。だから景気が上がる。うん。ええ、 ね、そこはやっぱり 1番の関心じゃないですかね。 で、それ以外のことってね、あの、多少先送る人もいいわけじゃないですかね。だけど経験復ってのはまずもう 1 番大事な問題ですからそこをどういう風に取り上げられるかじゃないでしょうかね。 うん。 株価が午前の終わりのがもう 5万円近くまで上がって うん。 ま、期待値の現れだと思うんですが、ま、硬やその円安が、ま、進みそうだという見方もあって、さんはやはりもう経済対策に近入れてほしいと。 うん。 そんななんかその自民と維新で組んでやね、この後どうなるのかっていうのは、ま、どうでしょう?想像できますか? だから結果が出なければね、何もならないわけですよ。株が上がってもね、株を持ってない人も全く関係ないでしょ。 うん。 ね、安ね、安倍さんの時だって株バンバン上がったわけだけどね、わゆる格差はね、広がり立法だったって言われてるわけだから。え はい。 あの、外交の面ではどうでしょうか?もうトランプさんがいらっしゃってアンの首脳会議その前にあって ということ。 で、この外交能力というのは高一さんってどういう風に見てますか? あの、私の常に思ってるんだけどね、 100% オールマイティの人っていないんですよ ね。たらざるところをお受げえる人がね、 誰を作ってくるのかってことは重要なわけだから、高さんがね、これまで言ってた論を通すとね、やっぱり中国の問題にしたってなかなかうまくいかないよな、そういう話になってでしょ。だけど、それでは日本の外交政治成り立たないわけだからね。 そこを埋められる人がね、即は誰についてくるか。 ま、ま、茂木さんはね、あの、外務大臣経験者だから、そこは当然木さんも埋めてくるんでしょうけども、しかしもう 1歩進んでね、高井さん自身の 中国との関係をどうやって作ってくかっていうのはすごく重要なことだと思いますね。 うん。うん。 で、安倍さんもその中外交は非常に頑張ってなんとかしようっていうことをされていた人ですから、その安倍さんに近い高井さんが中国とどう向き合うのかということもあります。 で、もう1 つ伺いたいのがその位自民と維新でやっていきます。で、あの、核協力という形ですから、例えば選挙っていうことをね、あの、ちらっと能をよぎるんです。 うん。 この通常国会前、ま、 12 月の会末なども含めてこう選挙の予感というのはさんあったりしますか? 全くありませんね。 ないですか? ない。 それなぜかと言うと、やっぱり結果を出さなければね。 うん。 あの結果を出すことはつまり信用信頼を獲得するわけじゃないですか。その結量を基づいてうん。 ね、将来したいんだ。だから 1 歩くださいってことを言わなきゃいけないわけですよね。だから結果が出てないにいきなり人気だけにね乗して解散っていうことはねしないしまず選挙できますよね。 うん。調整もすごく重要な問題ですからね。うん。 なんかこう政策協議がうまくいかないとかちょっと維新が離れかけるとかなんかいろんなことが起こるんじゃないかなってこう考えてしまうんですがご藤さんいかがですか?この日程も含めて。 ま、あのやっぱりですね、この国会、えっと、今日から始まりましたけど、え、会末一応 12月17 日となってます。ま、場合によったら、ま、会延長もあるのかなと思うんですが、ま、少なくともこの、え、 12月 1杯までですね、やっぱり維新との向きはどうなのかなっていうのは、え、すごく関心があります。 それとですね、ま、あえてこの年収の壁とか、ま、これは国民民主党が掲げてる話なんですけど、やはりあの高一さんはですね、あの、あるいは自民党は国民民主党との向き合いとのも引き続きと思います。 で、の年収の壁万円で上がったよの言われてるんですけど、果たしてそれをですね、さに 178万円まであげるのか、あともう 1 つ実はね、壁って年収だけじゃなくて上限っていうのが年収の上限っていうのを今設けてますからどうも国民主党はそれをですね、今 200万円までていうの1 つのあのボトムにしてるんですけど、それをさらに引き上げようとかですね、そういった部分での交渉もこれ出てきます。 うん。そういったもの。これまさに経済対策になると思いますから。そういったものにどれぐらい高さん応じるのかなと。 そこら辺の部分もこれから、え、じっくり見ていきたいなと思ってます。 うん。 そしてこの議員提出削減ですが議員立法を提出してこれはもう見通しはどうなんでしょう?藤さん [音楽] 僕はこれ本当にできるのかなっていうようはですね自民党の中の本気度っていうのをあんまり感じられないんですよ。 もんさんは自分がやっぱりなどうしてもやらなければいけないという、ま、そういう義務ってのあると思うんですけど はい。 自民党の議員個々を見てくといやこれは 通らないと思うよみたいなことを言う人も いるしじゃそういったまこの法案について やる気のない人たちをじゃどうやってそう いう方向に向かせていくのかで仮に自民党 と維新が握れても多がですねそれを少なく とも納得しなければやっぱり難しいんじゃ ないかでさっき申し上げたように国会の有 とか本当にじゃうん身ける 改革っていうのはあの比例だけで でいいのかとかそういう議論もありますから、そういったものをやっぱりじっくりと時間かけて納得するような形が必要なんじゃないかなと思います。 うん。 うん。 くさんも今五藤さんの話聞いちょっとねっとされてましたがそのシーンは何でしょうか? あの議員の定数をあの削減するってのは結局税金をね無駄遣を切るみたいな発想じゃないですかね。だけども はい。 この制度を出上がったね、その追い立ちっていうかな理由っていうのもっときちっとうん ねしないといも簡単にね設税だと税金の無駄遣いだから切っちゃうとわけにかないと思いますね。それともう 1つは消息制度がねされてちょうど去年で 30年だったのかな。 で小選局制度はね、 ダめだとね、日本の政治に合わないって散々議論されてるわけじゃないですかね。 で、それに対してね、結論が全く出ないま議だけをね、あの、カットするってのはね、私はいかがなもんかと思いますよ。 小選局制度そのもののね、是非も含めてね、比例代表がなぜ必要だったのかってことも含めてね、きちんとした議論が必要だと思います。いきなりね、提を減らせというだけではね、それは収まらないと思いますし、そんなことをすべきじゃないと思いますね。 うん。うん。 なるほど。わかりました。 え、今日はですね、え、明さん、そして TBS 政治部解説員とに、え、総理名選挙をお伝えしてまいりました。では、お二方ありがとうございました。 ありがとうござい、失礼いたします。 ありがとうございました。
※12時45分より総理指名選挙特別番組を開始します。
第104代 総理大臣が決まる総理大臣指名選挙。
ついに自民と維新の連立が成立し、初の女性総理誕生へ。
自民党の全てを知り尽くす「選挙の神様」久米晃氏と、TBSテレビ報道局解説委員 後藤俊広氏による解説を交えながら、投票から新総理が誕生する瞬間までライブでお伝えします。
投票は午後1時ごろ開始予定です。
出演者:
TBS 駒田健吾キャスター
久米晃 元自民党事務局長
TBSテレビ報道局解説委員 後藤俊広
#国会 #総理指名選挙 #ライブ #自民党 #日本維新の会 #立憲民主党
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
#ニュース #news #TBS #newsdig

22件のコメント
太好了,太好了,终于当选了。等着你宣战呢,不然还找不到一个好的理由清算
You are star seed.
造反者無しで残念だったな、TBS
目指せ朴槿恵
産経新聞とテレビ東京以外は皆さんで徹底的に叩きましょう
クソTBS、お前ら一生後悔しろや💢
ざまぁww ww
国民はもうメディアを信用してねえからよ
自公連立政権&財務真理教で、30年間!一億総貧民時代! 高市早苗総理! \(^o^)/
この人、なんかふたを開けてみたら何にもなさそうな気がするけど、何とかここまで来て総理大臣になりたいのはすごく分かるけど、これで良いんですか、日本の皆さん。
TBSは偏向報道が得意です
コメ欄パヨク発狂で面白い。こういう時に社交辞令でもいいからおめでとうございます、が言えないからダメなんだよ
1:03:02 ガースーの顔、、笑
ほんの2ヶ月前まで「高市は離党しろ!」って言ってた支持者どんな気持ちなんだろ
また暴力革命は正義だとあれやるのか?犯罪集団オールドメディア
TBSも日本に必要ない機関だな。
松島さん、「維新とはどういった政党なのか」を、これからでもいいのでよく身体検査してください。
腐ってもメディアの誇りがあるなら、自浄作用発揮して偏向報道を是正してみせよ。まぁ、無理だろうけど笑
シンプルな議論ではすまないまでの覚悟と、国益得る本筋議論に基盤構築に努力なさっていると考えます。
姑息な今までの議論とは 別ものであると期待致します。
11:08 絶対悪の組織の奴の顔
20:7秒の時、若干引いてるのがおもろいな
吉村くん・連立を組んだからには、国土交通省大臣政務官は、維新の議員の権利だ。
遠慮することはない。
国土交通大臣になれば・「大阪副首都構想も実現する。」
東京は・推定1400万人以上に増えた、たった、30年で400万人増えて、日本人は減って外国人が増え、様々な弊害が出ておる。
主犯は・都民ファーストの会と小池都知事たちだが、公明党議員で支配してきた国土交通省が助長した・つまり、地方の過疎化を進めて地方議員や地方の国民を苦しめた原因は公明党にある。
実は、評価が低い石破さんは・「地方創生担当相時代はよくやってた。ふるさと納税も英断だった。」だが、国土交通省と公明党議員が足を引っ張ったのだ。
自信がなくて遠慮してるんだろうが・前原さんが国土交通省経験者であろう?
公明党議員との入れ替えは・スムーズに済むと思う。
前原さんと一緒に・地方と大阪を盛り上げてみると良い。
TBSさん。
悔しい気持ちは分からんでもないがお通夜みたいだな😂。
オマエらどんだけ偏向報道してんだよw
しょっぱいなぁー。
わくわく感しか無い。ニュー維新吉村軸、高市さんはやってくれる。良き方向の電波使って言霊も流してみようやぁー!日本人なんやから。ネガティヴキャンペーンももうくだらん。