舘ひろし主演映画『港のひかり』(11月14日公開)の「ジャパンプレミアin輪島~能登に元気を~」が10月18日に石川県輪島市・日本航空高等学校石川で行われ、舘をはじめ、眞栄田郷敦、尾上眞秀、黒島結菜、斎藤工、笹野高史、藤井道人監督が出席した。能登半島を中心にロケを行った本作だが、撮影の直後に能登半島地震が発生。完成作を引っ提げてロケ地に舞い戻った舘が、撮影に協力をしてくれた地元の人々に熱い感謝とエールを送った。
『港のひかり』「ジャパンプレミアin輪島~能登に元気を~」が行われた
『正体』(24)で第48回日本アカデミー賞最優秀監督賞を受賞した藤井道人と『鉄道員(ぽっぽや)』(99、撮影)や『劔岳 点の記』(08、監督、撮影)など数々の名作を手掛けてきた木村大作キャメラマンが初タッグを組んだ本作。過去を捨てた元ヤクザの漁師である三浦(舘)と、盲目の少年・幸太(尾上/眞栄田)との⼗数年にわたる絆を完全オリジナル脚本で描く。
舘ひろしがレッドカーペットに登場!
撮影は、2023年11月~12月にわたって、⽯川県、富⼭県で敢行。クランクアップ直後となる、2024年1月1日に発生した能登半島地震の影響で、海が隆起してしまい入船することが難しくなった大沢漁港や、焼失してしまった輪島の観光名所である朝市通りなど、数々の美しい情景が映像として残されている。キャスト登壇の最初のプレミアイベントであり、一般の観客に初めて映画をお披露目するこの日のイベントは、撮影でお世話になった石川や富山の人々への恩返しの一環として、また地元から熱いエールを受けたこともあり、輪島で開催される運びとなった。
「プレミア試写会は輪島でやりたかった。実現できて本当によかった」と語った舘ひろし
会場に集まったのは、総勢600名以上の観客。当初は野外での上映が予定されていたが、大雨の影響で日本航空高等学校石川の体育館に場所を移し、上映会が行われた。キャスト、監督が姿を現すと会場からはどよめきと大歓声が沸き起こり、登壇者は熱い拍手に包まれながらレッドカーペットを歩いた。7年ぶりの単独主演を務め、主人公の三浦を演じた舘は、「この映画は一昨年の11月、12月、輪島を中心とした能登半島で撮らせていただいた映画です。その直後に震災があり、皆さんきっと、大変だったと思います。僕らが想像するよりももっと大変だったと思います」と寄り添いながら、「この映画には、震災前の美しい能登がいっぱい残っています。最後まで楽しんでいただければと思っています」と挨拶。「プレミア試写会は輪島でやりたかった。実現できて本当によかった」と強い意志と真摯な想いを口にしていた。
眞栄田郷敦「逆に力をもらった」と感謝
彼が救いをさしのべる盲目の少年の幸太を、尾上。成長した青年の幸太を、眞栄田が演じた。眞栄田は「ここの生徒の皆様が、(イベントの)準備を手伝ってくださったみたいで。逆に力を貸してくださって、ありがたいです。ジャパンプレミアがこの輪島市でできることを、本当にうれしく思っています」としみじみ。何度も地元の人に「力をもらうことばかり」だと話していた眞栄田は、「いまもそうです。この声がパワーになります」と心からお礼を述べた。
幸太の少年期と青年期を演じた眞栄田郷敦&尾上眞秀、そろってレッドカーペットを闊歩!
「初めて能登に来た時は、海や朝市通りもすごくきれいで。頻繁に朝市に行っていた」と撮影時の出来事を振り返った尾上は「今日行ってみて、すごく変わっちゃっていてびっくりした」と震災後の変化に驚いたと吐露し、「早く復興してくれることを願っています」と語った。青年・幸太の恋人である浅川あや役を演じた黒島は「また輪島に戻ってくることができてうれしいです。皆さんの温かい声援に、すごく感動しています」と会場を見渡し、「この映画が少しでも皆さんの力になるといいなと思っていますし、きっとなると思っています」と力強くコメント。
斎藤工も「エネルギーをもらった」と吐露
河村組組員の八代龍太郎に扮した斎藤は「石川県、富山の方たちが一緒に作ってくださった。関わってくださった皆さまと、世界で最初のプレミア上映を共に過ごせることを心から幸せに思っています」と感無量の面持ちを見せた。周辺の被害状況を見てきたそうで、「まだまだ(復興には)何十年もかかるという現実と共に、出張の朝市で新たな熱を持って皆さんが生き生きと日々を過ごしている事実に、エネルギーをもらいました」と目を細めた。
黒島結菜、「また輪島に戻ってくることができてうれしい」とコメント
三浦と幸太を見守る荒川定敏役の笹野は、「皆さん、こんばんは!頑張っているかーい!」と声を大にして会場の笑いを誘いつつ、「きれいな海の色が、いまだに目に焼きついています。ここで初めて上映をしようとおっしゃった、舘さんがカッコいいなと思って」と率直な想いを語ると、会場からも同意を表現するように大きな拍手が上がった。メガホンを取った藤井監督は、「地元の皆さまのお力添えがなければ、完成しなかった」と感謝しきり。「作った映画がこうして皆様のもとに戻って、観ていただける機会をいただいた。光栄に思っています。復興を願うと共に、この映画がひとつの光になってくれればなと思います」と希望を口にしていた。
【写真を見る】「本当にステキな方」…眞栄田郷敦、舘ひろしへの憧れを告白!
舘と眞栄田が、男同士の固い絆を体現した。眞栄田は、「舘さんと出会わせていただいて、僕の価値観は本当に変わりました」と告白。舘が「本当?悪いほうに変わったんじゃない?」と笑うと、眞栄田は「いやいや、どっちもかもしれないですけれど」と茶目っ気たっぷりに返しつつ、「男としても役者としても、いろいろなことを学ばせていただいた。いろいろな言葉をかけてくださった。今回は舘さんが主演ということで、言葉以上に、主演はこうあるべきなんだと背中で見せていただいた。周りへの気配り、やさしさ、ユーモアなど、本当にステキな方だと改めて思っています」と憧れが止まらない。舘は「ありがとうございます」と照れ笑いを見せ、眞栄田が「こちらこそです」と答えるなど、息ぴったりのやり取りを見せていた。
笹野高史のサービス精神旺盛なトークに会場も大笑い
舘が『ヤクザと家族 The Family』(21)でタッグを組んだ藤井監督と、もう一度映画を撮りたいと熱望したことから、本作の企画が動き出した。藤井監督は「父のようなやさしい姿で、たくさんのことを教えていただける」と眞栄田と同じく、舘に惚れ込んでいるとのこと。「石原プロの時代のものづくりや、おもしろい映画体験をたくさんお話ししてくださる。今回も楽しかったなという思い出しかない」と充実感をにじませた。
メガホンを取った藤井道人監督
また木村キャメラマンとも仕事を共にし、そのなかではぶつかり合うこともあったという。藤井監督は「来年40代に入り、これから自分が映画界にできることはなんだろうと思った時に、自分たちの世代だけではなく、先輩たちから教わること。“継承”ということを考えた。先輩たちがやってきた歴史をリスペクトして、盗んでいく。そして下に伝えていく。そういう想いで挑んだ。だから攻防は、必然。非常に実りのある時間でした」と本作のテーマでもある“継承”を体現した様子だ。
輪島市長が駆けつけ、花束をプレゼント!
ステージに、輪島市の坂口茂市長が駆けつけるひと幕もあった。坂口市長は、たくさんの人が集まって、震災前の風景を活写した映画を目にできることが楽しみだと目尻を下げつつ、「まだまだ復旧、復興の道半ば。『港のひかり』が輪島市、能登地域の復旧、復興に向けた大きな光となることを心から願っています」と期待。そして最後には登壇者が会場と一緒にフォトセッションに臨むこととなり、これにはファンも大喜び。ハイタッチや握手にも応えたメンバーの気さくな姿に触れ、会場には興奮と熱気が渦巻いていた。
取材・文/成田おり枝