「河合郁人が駆ける!マイナビ ツール・ド・九州2025 観戦ガイド」
[音楽] ちょ、朝からシェイクの木村也さんやめてもらっていいですか? はい。 癖、癖が強めの ちょっとさん 誰が言ってんのよ。 誰が言ってん?いや、え、三沢さん はいはいはい。 アナウンサー。 アナウンサーです。アナウンサーです。はい。 そんな登場の仕方あります? いやいや、そう。あ、なかなかこういう時しか僕呼ばれないんですよ。 はい。 ロケを しかもあのよくその格好であの午前中の番組席してこっち来ましたね。 いや、そうなんです。そうです。ちょっとレギュラー番組を休んでまで来なきゃいけない理由があるんで。 これがやりたかった。 そう。これがやりたかったです。 いや、もう意味わかんない。 [音楽] 実はですね、来る10月10日からの4 日間、国内外のトップ選手が集まりまして、九州各地を自転車で回ってスピードを競い合う前ナビツ九州 202号が開催される。 お はい。 素晴らしい。 そうなんです。 ちゃんと本気番組みたいです。 本気 僕もその情報ちゃんとお伝えしないと思って今日来てるんですけど これで出てきたから いやいやトルほもひどかったりすよ。 いやいやひどくはない。 ひどいことはないでしょ。あれば この番組は10 月に開催されるマナビツールド九州 2025 の魅力をお伝えするちゃんとした情報番組。さすがにこの [音楽] 2人だけでは不安なので お願いします。 よかった。 おお。 あ、来た。 あ、すごい早いすね。 おお。 はあ。 ダメなんです?それやっちゃダメなんで。 ああ、マジもう1 人変なやついの?いや、いや、変なやつに見えましたけどすごい方なんです。そうですよね。 はい。もう本当にトラックレースモードレースで活躍されてオリンピックにも出場されたことがあります。 飯島誠さんです。 よろしくお願いします。 ということで はい、 もうツールド九州のことはもうこの人に聞けという任してください。 もうじゃ、全部案内、案内というか。 そうなんです。 だからもうコースとかも熟地。 あ、そうですね。コースの方は完璧です。 ちなみにここはどこなんですか? 大会3 日目のですね、熊本麻ステージのスタート地点本レフトハウスというとこに。 ここがそうなんだ。 はい。 選手たちはスタートして南朝麻野場まで お 麻大自然の中をね、選手たち駆け抜けてくんで、 これはもう風港名ビなところをね、走てく。 そうです。ここまで黙ってたんですけど。 はい。 僕熊本しょっちゅ来てたんすよ。 え、本当ですか? あの、元々グループには グループの番組が熊本でやってるのではい。うん。 この辺りも結構来てんです。 え、本当ですか? ただ 自転車で 走るってことはない。 ま、そうですよね。 全然違う景色が見れます。 やっぱ違いますよね。 うわ、ちょっと 風を受けながら、景色を見ながら、匂いもかぎながら あ、匂い。 うわあ。交換で 堪能していただきます。 どこであげたんですか?検証を 一さんにはこの変なおっさんキャラを最後覆返していただきたいと思います。ました。 [笑い] 途中4 識者としてしっかりとしたコメントをお伝えしてきますんで 楽しみ。いや、でも楽しくなりそう。 さあ、では皆さんで はい。 [音楽] [音楽] people [音楽] [音楽] 10月10日から行われる マナツールド九州202 が全力でご紹介。う わ、海だ。 おお。 うわ、最高。 広がってますよ。その景色が 山々山々が見える。 最高。 コースの見所はもちろん。その土地ならではの鬼ゴルメもご紹介。うわ、 [音楽] 木村さんにえてきましたよ。 ツーリングを楽しみながら九州の新たな魅力を発見。 可愛いふがけるナビツド吸収 [音楽] 2025感染スタートです。 [音楽] まずは熊本ステージのスタート地点。瀬の本レストハウスのレンタサイクルを利用していざ構高成出発です。 白戦のちょっと右当たり走りましょうね。この辺りです。 はい。ああ、もうでも早速気持ちいいな。 広がってますよ。その景色が。 山々山々が見える。 最高。まだ始まって間もないけどだいぶ癒されてます。 [音楽] いや、本当です。 はい。これ癒しコ。 この最近何が待ってんの?もうなんかこれ以上の景色があんのかな? 本当ですね。 [音楽] ちょっと前になんか見えてきません?何か? あ、なんかある。なんだあれ? あ、 なんか木の形面白くないですか? 何か何か見えてきましたよね。 え、何?あれ?何あれ? え、何これ?すご。 これなこれ? え、鳥がうわあ、すげえ。何これ? 何これ? 何ここ?え、ちょっと行ってみましょう。はい。 え、ちょ、え、何?え、 すごくないすか? すんですか、これ? 最初の鬼すごです。 鬼ご あの鬼すごすぎますよ。 スタートから5 分やってきたのは千場鹿園。その名の通り、鶴やなど不思議な形をした植が並ぶコース沿いのチンスポット。 [音楽] うわ、すげえな。これマジで 繊細だもん。 あ、でもさ、ちゃんとあれなんすね。 そう。はい。 別じゃないね。俺もう木にくっつけてんのかと思った。 あ、そういうそうです。確かに。 はい。これナチュラルの木をうまくこう利用して凡の はい。 めちゃめちゃ手間かかるじゃん。 いや、すごい。 すごい。すごいでしょ、 これ。すごい。あそこ 向こう側もそうですし、 羽いてるのいますしね。 この下もまたなんか作ろうとしてるよ。 趣味で作っているこちらの植なんとその数 800本以上。 レースの感染と一緒に楽しんでもらいたい鬼すごスポットです。 こんにちは。 こんにちは。 こんにちは。 よろしくお願いします。すいません。 鶴のオブじゃすごいですね。 ああ、そうですね。 どなたが作られてんですか? 主人ですが、 あ、ご主人が。 へえ。何年前からこういう、 あ、ここはま、 30年ぐらいになりますけど、 元々昔からうちでこうちの庭で作ってました。 それは何年前ぐらいからですか? 私が結婚する。 あ、じゃあ去年、去年とか。 いやいや。 へえ。 あ、出てきました。 いらっしゃいませ。 レジェンド、 レジェンド来た。レジェンド。お、 よろしくお願いします。 かっこいい。かっこいい。帽子かぶってますね。それ ご夫婦でむこちらの売店。まさにその場所はコースの目の前。 そのツールド九州というで大会がご存知らう去年って 去年はい。 去年バーって言っともうびっくりしました。 やっぱ早いんですか? あっという間に行た。 もう私のなかったですよ。 それはもうすごい早い。じゃあ選手の皆さんこのオブジェ気づかないですか? いや見れるんでしょ。まっすぐ可愛いって。 そうだった。 今年は今年は大丈夫でしょ。私は宣伝しときますから。 あ、 あのよ見したら波 とこでかいさんが発見。 トロコシ。これめちゃめちゃ美味しそうです。 そうなんです。ということで すかしいたやってきました。 あ、ちょっと僕のセリフがあるんで スールド吸収鬼ぐるメ [音楽] そうなんです。で、このコースのぶビな形式とあとグルメという風に申しまし。 [音楽] そのグルメがまずここの あ、トウモロコシ。 トウモロコシでございます。 めっちゃなって美味しそうだしすごい売ってますもんね。 ちょっとこれ生、 そうなんです。 これ生で生で食べていいんですか? ええ、フルーツ言って。 へえ。 ちょっとお上がりください。 いただきます。 いただきます。 おい。 鬼すご。 甘 甘いです。 フルーツすね。やば。 めちゃくちゃ美味しい。 え、フレッシュさと甘さがこうまい感じで邪魔してない。 バランス取れてます。 バランス最高。 すげえ。ぐるメリポーター。 さらに焼きトウモロコシにすると甘さも倍。お、 [音楽] うわ、すごいわ、これ。 すごいね。 焼いたらすごいよね。 甘いでしょ。 甘い。 焼いたのに中の水分が全然ね。そう。改めてどうですか?あの選抜公園のトウモロコシ せーの ありが 行きましょう。 じゃあね、 ありがとうございしゃ。 バイバイ。 ありがとうございしゃ。 少し下りなんでゆっくり行きます。 はい。 ま、でも本番は めちゃくちゃ早いですからね。 本番その選手の皆さんにどれぐらいのスピード出てるんですか? 多分今日の熊本ソステージだったら 80は出んじゃないですか? え え、80km はい。車だも車は レースで条件さえよければ はい。 100km出したことありました。 うわ。 ええ。 でも選手からは毎年コースがすごくバラエティに飛んでて自然豊かなところを走れて 評判がいいんですよね。 すげえな。それだけスピード出してんのにちゃんとそこの空気感しっかり味わってるんですね。 はい。 さあ、ここからはですね、ツールド九州のコースに隣接してる白山レストハウスからですね、今大会のコースの見所を 今回のそのツールド九州ってどういう大会になるんですか? ま、そもそもは2002 年にこのラックビのワールドカップがこの九州の地でも行われたと思うんですけど、そのラシーの継承だったり、サイクルツーリズム近年やっぱ自然災害多いです。 その象徴として行われたのは最初の大会な。 確かにね。え、これは個人戦なんですか?チーム戦なんですか? これはえっと戦でもあるんですけど、ま、チームを通してやっぱりエースと呼ばれてる選手を勝たせるような すごいな。 そういうことなんです。 はい。え、自転車競技っていうのはやっぱりスピードが早いので、え、人の後ろにつくことによって 3割から4割ない力で走れるんです。 そうなんだ。 なのでエースを守るためにアシストと呼ばれてる選手が風欲になったりとか。 すげえ。うわあ。だからうわあ。でもね、みんなエースになりたいでしょうけど。 うん。 でもエースのために はい。 今日は俺がお前の風けになるよって言って。 そう、そうです。かっこいい。ちょ、かさんかっこいい。いいっすね。 なんか ということで、ま、今回行われるツルド九州こちらの 4回場で まず1 日目がですね、長崎県さぼ市内を巡るさ世ボクリテリウム。今回初会なんですね。え、初めてその場所を世ぼに移して まさにこれ見はい。 クリテリムっていうのはそもそも市街地で行われる 1 周の距離が短いレース形態のことを言うんです。 へえ。クリテ なんで割と四角だったりとかが多いんですけど、今回見てください。 めちゃくちゃコーナー多いんですよ。 あ、本当だ。ギュっと上がるところがそういうことか。 はい。で、1周が1.5km なんで、その中にこれだけコーナー多かったら常でストップアゴー。 ああ、結構それでもうなんか最初で差がつくというかつきます。で、過去の大会を振り返るとこのクリテリウムで活躍した選手がそれ以降の 3日間で活躍してるんですよ。 うわ、じゃあ、 え、じゃ、超大事じゃ。 大事だ。 めちゃくちゃ大事です。 え、でもこれエキシビジョンって聞いてますけど、一応。 あの、なので、え、そうそう、その後のツルド九州、前ナツルド九州の方の総合時間には関係ないんです。 え、関係ない けど、ここ大事なん? 大事ですね。ま、選手の力を占う上でも非常に重要なステージ。 ああ、すげえ。 エキシビジョンと言いながらもう戦いは始まってます。 で、ぼの5 番街って言って駅の本当にちょうど海側のところなので感染しながらさぼの美味しいグルメなんていうのも満喫できると思いますので戦にはおすすめです。ということで今美味しいグルメも食べながらということもありましたがさあここで スールド九州鬼ぐるメ やってきました。 鬼ニスご さ市民に古ルクから親しまれているソウルフードさぼ豆乳でございます。 初めましてだ。 これね、プレーンとコーヒーと緑茶が美味しそう。 凍ってんじゃない?ドリンクなんの? ドリンクです。 いただきます。 ほんな。豆乳。 うん。 うわ、美味しい。あ、濃厚。豆乳。 豆乳の味もしっかりしてまろやかなコーヒーの味が。 お、 コーヒー牛乳。美味しい。 すごいかっこいいっすね。 木村たさんに見えてきましたよ。 なんかなんか で今回用意したのが朝日食品工業が製造してるさ世ボ豆入。 ええ、これうま。 そう。もう戦後から70 年近く認さみの総力 すごいも。 ああ。いや、で、もうしっかりとお豆の味がします。うん。 [音楽] ああ、そうですか。 はい。 ここプレーンはこう豆の味をぐっと凝縮した感じで。 へえ。 でも飲みやすい。 ということで今回このさボ乳はい いかがでしたでしょうか? せーの。 いただきました。 この世ボ投入はコース近くのアーケード街でも販売。ソウルフードを味わいながらトップ選手の熱い走りを堪能してください。 [音楽] さて、大会2 日目は福岡ステージになるわけですけれども、越市から市を周回する 121kmの一気一気に距離が ねえ、見所はどういうとこになりますか? そうですね。あの、県営一後広域公園とここの公園がまずでかい。 あ、え、公園自体が そこなんだ。スタスタート スタートがでかいんですか? 気温はそれで平坦し。 そして今度、え、その後にやばそう。 旧黒木駅を起点としたの周回コースに入るんですけど、 なんで で、ここに関してはやっぱりこの周回コースのこの登りの部分が特に厳しいです。 うん。 で、ここ完全にこう有ターンするような感じで永確なターンをしてから登るので限りなくスピードが緩い状態から一気に幸福感がかかるで ここは1つポイントになんだけコース いやすごいすよね。 すごく細かく細かくちゃんと 細かすぎて。 ま、あと大会初日でここで主導権を握ると一気に押し切るって可能性もある。 それくらい重要なステージがこの福岡です。 ああ、そういうことなんですか。 いやあ さということで ここのねコースが分かったところやってきました。ツール九州 よしょ ニスゴルメ よし。 はい。こちらでございます。 是非お勧めしたやグルメ。はい。それがですね、昭和 15年創業のやめ茶専門店。 お茶村のやめまっちゃバスクチーズケーキでございます。 ああ、チーズケーキなんだ。 はい、 いただきます。 うわあ、美味しい。 お、抹っ茶の香りがもうドーンって最初に来るんですけど、その後にしっかりチーズをついてく。 え、本ん当ですか?是ひ、飯さん、 いいですか?きます。 [音楽] しっとりしてますよね。 で、最初にお茶の香りがふわっと来てから地図の香りが 2 段階に分けてぐっとくるんで、ま、選手で言ったらオールラウンダーですね。う、うまい。 分かります。 様々なところに対応できる本当にね。 様々なとこに対応しすぎです。 [笑い] では、ではこちらのやめまちゃバスクチーズケーキいかがだったでしょうか? せーの。 お、 ありがとうございます。 コースからも程村でテイクアウトできます 。絶品チーズケーキを食べながらレース 感染おすめです。 10月に九州各地で開催される マナビツールド九州 2025 続いては熊本ステージの見所を実際に自転 車に乗ってご紹介。 さあ、アシ役所の近くまで来てましたけれども、この辺り飯島さんコースの見どんなとこ? はい。そうですね。今ちょうど知事で言うとこの地点です。 はい。はい。はい。はい。 ここからじゃん。見てください。 あ、こ す。 鬼ニ直線です。 鬼ご直線出ました。 で、目の前にある登りを 登りが そうです。ここ登りのがあのミルクロードの KOMって言って はいはいはい。 KOM キングオブマウンテン。 マウ点 なるほど。 それをKって言う。 はい。皆さんが大好きな登りです。 うわあ、 登り。 熊本ステージの見所がおよそ 3.5km も続く長い一直線。そしてその後に待ち受ける急通称 KOM。 長い直線でどれだけ体力を温存し、この KOMに挑めるかが勝負の鍵なんです。 すごい。ああ、 すごい。 電園 気持ちいい。 ちょっとこれはBGM 玉き浩司さんかけといてもらっていいですか? はい、了解です ねえ。電園流れてますよ、今。 電園流れてますよ。 緑とね、空の青のコントラストが最高です。 天気もくてこ飯島さん [音楽] はい。 自転車今これ1列ですけど はい。こういうの意味あるんですか? これね、自転車って 1 列になってぴったりと前の人の後ろに着くと 少ない力で走れるんですよ。 え、なんでなんでですか? 空気が 減るので。 ああ。 なので三沢さんちょっと戦闘体験してみてください。 一旦前来てください。 ああ、 風、 風強い。 はい。 服のこうナびき方が違いますもん。 へえ。そう。パパ。はい。 そのくらい実は風を精したものが勝者に なるほど なるほど。 [音楽] さあ、3.5km のこの直線コース走ってきまして、ここからが 熊本 麻ステージの はい。1 番の子キーポイント メインディッシュです。 メインで追い込むの好きでしょ? 追い込好きですね。 もう自分で電動じゃないって言ったんですか? もう負荷を高めようと。 いや、な、何て言いましたっけ?ここ ミルクロードのKMです。 KOMですよね。 キングオブマウンテン。 はい。 僕キングオブミ沢で行きますんで お願いします。 同じKOM同じKOMで そのKOMにはあんま興味がない。 あんま興味ないん とこで熊本ステージの最大の南関ミルクロードの KOMに立ち向かいます。 K さあ、最後。ギア軽くしてくださいよ。ギア 楽。 あ、き、 きつ。 すげえ。 これやばいかも。ちょっと 行きましょう。行きましょう。行きましょう。 まだまだ始まったばっかすよ。キングオブ三沢 レッツゴー。 やばいかも。 あ、すごい。めっちゃ楽。 すごいっすよね。アシストやばい。 すいませんだ。 うわあ、いい時代だ。絶対こっち選んだ方が良かったのに。さん大丈夫? オッケーです。 [音楽] ああ、ちょっとこの辺来ると涼しくなる。 ああ、涼しい。ああ、本当気持ちいい。 やばいね、これ。 みさん聞こえない。 よし。 ギア軽くしてよ。ギア。 間違えた。重くしちゃった。重くしちゃった。やばい。やばい。重くしてしまった。 やばい。 いやあ、みさんしんどい。 やばい。 ああ。 いや、もう来てる。 ああ、 これ登上りのコツとかってあるんですか? 登りのコツですか? はい。 気合と我慢です。 やばい。根性論だ。 効かなきゃよかった。さあ、頑張って。 [音楽] お前の根性はそこまでか。 行けるぞ。 やばい。 今までのローケで1枚つい。 体力自慢の三沢穴ですら悲鳴をあげる KOM。 この過酷な坂を選手たちは 2回書き上がるんです。 [音楽] 行けるぞ。 あ、行けるぞ。沢 負けるな。様 やばい やばい。 変なさが見えてきた。 行けるぞ。さ、行けるぞ。やばい。 [音楽] お、来てる、来てる。 あ、ここすご。ちょって [音楽] 来てるな。来てる、来てる。 すごい 行けるぞ。 あれ? あれ?ちょっとあれちょ、あれ? もう持った方が楽です。いや、ちょ、舐めてました。 さっきの3.5km は結構肝だってたですが。 で、この坂1回経験すると あそこの3.5 をどうしようかなと思いますね。 で、坂もやっぱ前半頑張るのか、中盤なのか、終盤なのか でやっぱり全然変わってきちゃうんで。 キングオブマンテでした。 キングオブミサージじゃなかった。 キングオムビスじゃない。あ、ちょっとカットしてください。 コース紹介は人休み。 続いては 神だにやってきました。 はい。来ましたね。あ、風、風強いす ね。爽やかない風吹いてるんです。で、ここからはですね、実際にそのツールド九州に出場するチームを わ、 あ、来た。 見えてきました。 あれ? 早。 このたち は え。 え、あっという間になくなっちゃった。 え、 あんなにスピード出るの? すごい。はい。 すげえな。 福岡を拠点に活動するプロ自転車競技チーム VC福岡。第 1 回大会から出場している地元九州を代表するチームです。 皆さんご年齢はバラバラですか? はい。はい。僕25歳に。25 歳。 はい。27歳。 27歳。22 歳です。 22歳。19歳です。 だと思いました。 監督知みたいな。 ああ、先生です。 え、 44歳です。 ええ、すげえ。 皆さんもプロという肩書き。 あ、確かにその自転車以外には働いてるんですか?今だけ。 [音楽] はい。 あ、え、 先輩。 先輩自転車以外やってた。 やっぱ年いるとね、行くとね、 ま、家族やらなんやらもういりますからね。はい。はい。 最高例の向側選手はなんと二刀流レーサー。そのもう [音楽] 1 つの顔は後ほど。普段のその食生活とかどうしてるんですか? 確かに。 ま、基本自己管理が多いですね。 管理ええ。 本田さん今朝は何召し上がったんですか? 僕今日ちょっとフェリードで福岡に向かったので。 フェリーフェリー え、どこから来たんですか? あ、僕今兵庫を拠点に編集して。 みんな福岡じゃないんですか? え、どこですか? あ、自分は福岡です。 福岡。 僕も福岡。 福岡。 大阪です。 大阪? え、 サイクルロードレースは他のチームスポーツとは違い、個人でトレーニングをするのが一般的なのでチーム練習は大会直前にしか行わないんだそうです。そんな [音楽] VC 福岡のチーム練習に参加し、プロの世界を体験します。 サイズを最初は 給水って言って立ってる人がいて道路の通りに それをこう持ってる人がいてこうみたいな走りながらうわからそちょっとあの駅伝でよく見るね。でもそれを自転車で それを自転車でやるってこと? 自転車ではい。450km うわ450km どうやって取んのよ、それすごいな。 はい。 超高速ドライブスルーみたいな感じです。 そう。 マラソンや駅伝でもよく目にする水。これを自転車に乗ってやるとどうなるのか。かさんがチャレンジです。 それではどうぞ。さあできるのか。早速そうと。あ、スピードに乗ってきた。ここから片手を離さなければいけない。無理はず無理無理。 [笑い] ボトルを取るどころかハンドルから手を離すことすらできなかったかいさん。 この前傾って もうここに力入ってるからここに支えてるわけじゃん。 もう本当無理だ。 ちょっと見たれどんな感じなのか。 プロの技を見せてくれるのは VC福岡未来の演本田選手。 早早早い。 うわあ。ガ、 [音楽] すげえ。 さすがプロ。余裕で救成功です。さんみたいに無理とならな。 [拍手] [笑い] 続いては はい。 いよいよ うん。 選手たちのスピード感を 体験したいと思います。 ええ、 一緒に走っていただいて。一 緒がはい。そのスピードまで誘導します。 うわあ、どうなるのか。どうなんだろう。 時速80km とも言われるプロのスピード。果たして 2人はついていけるんでしょうか。 お願いします。 お願いします。願いします。 出発ですよ。体感。うわ、すげえ気持ちいい。 やば。本格的 やばい。ちょっとチームの一になってますよ。 なんか入れた感じしますね。 はい。 この日のコースはロケーション抜群。新北九州空港連絡教。 [音楽] いや、気持ちいいね。 気持ちいいですね。 海出てきたよ。海。 うわあ、綺麗。わあ、風がちょっと強くなんのかな。橋は 向かい風が。向い風が、 向い風やばい。 そしたらそろそろ僕たちのレースのスピードへのスピードお招きいたします。 はい。5 秒前4 子来た。3 VC福やばい。1 を下します。 いや、待って待って待って待って待って待って待って。 やばいやばい いやいや早い早い早いって。 マジで 無理だな。 いや、無理、無理、無理、無理、無理、無理。一気に加速したよ。 え、本当に? これ自分のも結構体感早いんだけど。 え、 無理。嘘。 ちょっと景色全然見れない。待って。 [音楽] ああ、やばい。 お疲れ様でした。ござました。 危ね。や、や。やば。きつい。やべ。立てない。 うわあ、きつい、 きつ。 プロのスピードに脱望です。ところで ちょっとさっき はい。 あの、仕事の話になって ああ、そう、そう。何か違う仕事もやっ。 あ、そうなんですよ。ま、仕事って言ってもね、半分トレーニングなもんなんですけども。 そう。向川選手は二刀流レーサー。 自転車以外のもう1 つの顔とは一体何なんでしょう? あ、あれ?え?あれ? 実はもう1つの顔農家さんなんです。 すご。農家農家なんですね。 そうです。 ええ。 はい。 え、今これは何を育ててるんですか? えっと、あきです。 向川選手のもう 1つの顔というのが農家。 畑仕事で収入を得ながらトレーニングにもなっているそうなんです。 このク作業もえンとあっちまでやっていくんで、 オールアウトさちゃうとできないんではい。 はい。 そのハムストを使ってこう動き出すとでその次に この背中の配金ですね。 で、最後にこう 後配金でキュッとクを引き上げるとあ あ、 すごいジムにいるみたいです。 ハムスト。 ハムストで引いて 配金後配金。 はい。そうです。あ、 はい。 あ、本当聞いてる。 あ、これ聞いてる。効いてる。 自転車乗った時と同じ疲れしてる。 そう。あ、本当にあの坂登った時と同じ。 そう、そう、そう、そうです。そうです。 結構きついわ。 はい。 この向い側3 流畑トレーニング。体感や推進力が鍛えられ、自転車競技のパフォーマンス向場につがれそうなんです。 [音楽] さっきの皆さん連れてくれよかったな。 あ、そうですね。 はい。 トレーニングなりますもんですよ。はい。 あいつらもそれが嫌で帰ったんか。 [笑い] まもなくレース本番。 VC 福岡。そして向川選手の活躍にも注目です。 [音楽] そしてツールド九州ラストを締めくるのが 4日宮崎大分コース。 120kmなってますけど、宮崎県の延岡 市をスタートして大分の最士がなるほど。 この延岡市をスタートするんですけど パレード区間が非常に面白いということで パレドパレードは正式までにあのま、 いわゆる顔じゃないですけどこれ からレースやりますよっていうのでえ、 あの通る区間があるです。あ、どういった ところ通るんですか?ま岡市のねを通る です おお。ということで行きまのポイントのべ岡で行きます。 せーの。はい。 藤宮崎ステージの ました。 出発点 おお菓しにやってきました。 まさにここはコースになってるんですよね。 はい。 そうです。そうです。 パレードパレドです。そうです。で、 ってきて飯島さん、その珍しいというのはどこですか?コースです。 ここなんですよ。見てください。この ここですか? え、ここであんの? そうです。 この商店街、アーケード街の中を ドーンと通ってきます。 すご。 アーケードの中を走るのは世界的にも珍しく選手たちのスピードや気遣いを間近で感じられる今大会の目玉でレトロですね。 まさかこの商店街をしてもね、 ツールド吸収の選手たちが通るとは思の選手 [音楽] ドわーっていくので にも思ってないし。あ、お肉屋さん。 お肉屋さんがいる。 宮崎。 うん。 うわ、いいな。こういうお肉屋さん大好き。 うまい肉にはドラマがある。 やった。 ちょっと僕なんか発見しちゃいましたね。この中で。 発見しました。 3人が立ち寄ったのは50 年以上続く肉の丸セ。 お肉いっぱいありますよ。いっぱいあるんですよ。 うわあ、美味しそう。 ささんでも気になっちゃって右上のところ気になりません。 あえ。 はい。ということで、 え、 全部の九州ニスホグルで やってきました。 あ、 これ おハぎ。 こちらです。 なんでおハぎるの? おハぎが。 これが名物ってことですか? お祭りがあるんですわ。この辺イベントがね。 で、その時に生は売れないのでちょっとおハぎ置いてみようちゅことで置いてみたらなんかその辺のスーパーさんより売れるらしいです。 ええ、 人気になっちゃったんだ。 うん。 お祭り用に考が今では看板商品に。まずは川井さんが定番の預きをいただきます。 いただきます。 [音楽] うん。 美味しい。うわあ。アンコが甘すぎなくてめちゃく。ええ、 [音楽] 気づきました。あのおハぎの持ち方。 あ、 木村高屋さんだ。マガの持ち方よ。 おハぎも行けました。 僕らも行きましょう。 ましょ。 こで行けます。こでやります。どうぞ。 いただきます。 いただきます。 [音楽] [拍手] これ冷えてんのけますね。 [音楽] ちょっとアイスみたいになって。 そう、そう、そう。夏がちょうどいい。 すごい。 マジうまい。そう。初めてここまでこう消えた。今回の丸セさんのおハぎかがだったでしょうか? [音楽] せーの。 延岡市のアーケード街を通過した選手たちは日報海岸沿を北上し大分へ。 そこには勝負を左右する最後の南関が待ち受けているんです。さ、宮崎県から大分県にやってきました。 はい。大分に来ちゃったよ。 す、 すごいすね。 ちょうど今の辺りですから。 あ、 ああ、そこに。あ、でも海も近いんだ。 はい。海近いです。 へえ。 ただ海のご褒美の手前には このご覧になってわかるように どこまで続くんですか?これ 木のままですね。 怖い。あ、あ、あと 2kgってるのに血の派で 最終日、最終ステージということでう ん。1 発逆転を狙っていく。 そっか。ここで そんな選手もいると思うんです。 なるほど。 ということで、今大会最後の勝負どころを体を張ってご紹介します。 あ、こっから登ってくんだ。 うわあ、 来ましたよ。 さあ、ミさんファイトです。さあ、海が見えてきた。 海だ。 抜けるんだ。あそこやば。う わ、海だ。 おお。 うわあ。最高。 ちょうど多分天気が良ければ四国が見えるんですよ。 へえ。 四国。 はい。四国見えます。はい。 こんな遠くまで見れるんです。 はい。 いや、気持ちいいすね。ちょっとこの夕方の時間もいいな。 いいですね。 さあ、もう少しです。 おし、 さあ、頑張っていきましょう。 あの、なんかすげえやっぱ上がってきた感じするわ、ちょっと。 いや、本当ですね。 うん。 いや、すごい。水平戦が 気持ちいい。 さあ、こっから勾配つくなります。もうあの鉄塔の手前です。 えい。 やばいぞ。 さあ、頑張って。 ああ。 うわあ。 ああ。 目が癒される。 また景色見る余裕がなくなってきたぞ。 行けるぞ。み沢ファイト 頑張れみ沢。 おいしゃ。 最後の力を振り絞り 1.5kmの急行を見事乾燥。 おお。 うわあ。うお。来た。 うわ。最高。マジ最高。 はい。止まります。 やってきたのは四国やゴ水道の島々島々が一望できる大会屈の絶景スポット。 空の公園 到着しました。 着きました。最高。 [音楽] 本当にもう もう最高だわ。 なんかずっと見てられるこの景色は。 これまっすぐ行くと四国ですから。四国です。 あ、攻合主義なんかあの先に ええ。あんな近いんすか? あ、今ちょうど火が当たってるとこ当てると四 刻。ああ、 贅沢だわ。 いや、すごいわ。 これを0円で見れるなんて。 確かに ここ入場量ないですね。 ないですよ。 セミの音、風の音でもっとよく聞くと静かな波の音もね、聞こえるんですよね。そうなんですよ。 これめちゃめちゃ自転車ならではだと思うんですよ。 確かにな。車じゃわかんないですね。そのまま うわあ、最高だ。 ああ、すご。 最高の景色と選手たちのクライマックスの戦いが間近で楽しめる空の公園。まさにマイナビツドの鬼がスパットです。 マナビツ九州は環境負荷の少ない大会運営に取り組みます。 持続可能な九州の未来のためにSDGs 活動を実現する大会としてサイクルロード レースの息を超えた未来思考のスポーツ イベントを目指してます。 さらに大会のダイヤモンドパートナーである前ナビはこんな取り組みも マナビではあの、ま、サイフロードレースの、ま、単なるスポンサーをしてるわけではなくてですね、ま、地域の未来をどう一緒に作っていくかっていうところを一体となって取り組んでおります。 え、ローカスは地域の課題であったり、 企業の課題を、ま、高校生自らが考えて、 ま、その課題解決に向けて、ま、企業や 行政と一緒になりながら、ま、その課題 解決策を作っていく、ま、提案する探球 プログラムの1つとなっております。 まず取り組むのがインプット授業。 高校生たちは大会の趣旨や概要を学ぶ他に地域の課題やその解決策を話し合います。 普段なかなか高校で生活してて自分たちの あの住んでる地域の課題とかって考える ことってあんまりないと思うんですけど 各地域共通する課題なんかもあれば それぞれの地域で違う課題もあったり する各件でですねあのそれぞれ違った回答 が出てくるっていうのがあのすごく楽しみ してます。 今年は大会の開催地である長崎、福岡、 熊本、宮崎、大分の5件でこのローカスを 実施。高校生たちは自分たちが暮らす町の 課題に向き合います。 さらに日頃の学習活動や大会の感染を通じ てアイディアをブラッシアップ。年度末に は各県庁で未来のために自分たちに何が できるのかを報告します。 いろんな市とか街のホームページを見て 課題がこう色々こう書いてあるのでここが 問題点なのかな、課題なのかなとか調べて せっかくならもうちょっとこの周りを活性 化させられたらなと思ってやしにしました 。今日聞いた話とか色々新しい意見をこう 考えれたので色々調べて頑張りたいなと 思ってます。 その後行われるのが視野を広げるために実例を学ぶフィールドスタディ。地元の企業が高校を訪れ、高校生が考える課題解決に対してディスカッションやしていきます。実際に課題に向き合っている地元企業ならではの解決策や他のグループの発表を聞くことでさらにアイデアを掘り下げます。 [音楽] 地域の課題を考える人材がこういうことを通じてできていく。そういった人たちを応援するを作っていきたいという風に常々ね考えてる。 1つ目はにたくさん 実際にローカスに参加した生は 自分たちは地元の人たちも含めて観光客にもいいところを知ってもらうっていう風に考えてたんですけど、もっと自分たちの身近にあるものからもう一度考えようかなって思いました。 [音楽] 元々その自分は鹿児島出身で こっちに来た時、嫁に来た時も果に来た時もすごいいい場所だなって思ったので自分が思ったのと同じようにみんなに思ってもらえたらいいなって思う。 [音楽] このプログラムを主導している舞ナビの担当者は学習に取り組んだ高校生たちの未来に大きな期待を寄せています。 [音楽] 限動力としてもやっぱり若い方の力がやっぱりどれだけこの地域を盛り上げるかっていうのが大きなポイントだと思ってますので、ま、せっかく一緒になってやるのであればその地域地域の若い力っていうところをこの、ま、地域の発展のためにつなげていきたいっていうのが、ま、当社と思うところでもあるかなと思います。 [音楽] [音楽] ま、そうしたことで、あの、その大会と、 ま、こうローカスを通じながら皆さんが 改めてあの、地元の良さであったりだとか 、あの、ま、地元の課題みたいなところを こうよりこう成長させていく形に動いて もらえたらなと思います。 単なるスポーツイベントにとまらず、九州 ならではの文化や大自然の魅力を国内外に 発信。 からの復興、若者の成長支援など九州の未来像を示すイベントとして開催されているのがこの前ナビツド九州なのです。大分県再騎士の市街地にやってきました。 [音楽] はい。もう真っ暗、 真っ暗、 真っ暗になりましたね。 ちょっと周りのね、景色がよくわからなくなってきてますけど、これ最後のフィニッシュ地点なんですよ。 あ、ゴールがね。 そうなんだ。 ここで終わるわけですね。 そうなんです。選手たちは向こうから うわあそっかドわってくるから さっきのどっか下ってここまで はい最後この再騎士の中では 白熱のバトルが なるほど 繰り広げられるという 大事な場所だよここはだからもう結果が決まる場所ですもんね。 最後スピードはやっぱおそらく 65から7 車より早いぐらいでしょ。 早いです ということで来る10月10日からの1 日間ですよ。 本当に国内でトップ選手が続いまして自転車で九州学習を回るでスピードを競い合うっていうマイナビツルド九州 [音楽] 2025 本当に美味しいグルメも食べながらね その選手たちのこのスピード感迫力臨場感是非体感しに来てください。 はい。 大丈夫?足大丈夫ですね? 足でもやっぱ地味に来てますね。 あの天でも工具は工具んで いや、ちょっと今までに一番大変だったかもしれないですけど ロケ的にはね。 ロケ的なそうですね。大変でしたけどめちゃくちゃ楽しかったです。美味しいものもたくさん食べられたし。 はい。 まだあるんですよ。 え、まだあるんですか? ということで、 お ツルドシ お オニスごくるです。 イエーイ。 どうぞ。 よろしくお願いします。 はい。最近のお寿司の名店でございます。亀寿司の女さんです。 よろしくお願いします。 ありがとうございます。 ありがとうございます。 いや、持ってきたんですか? 持ってきました。 握ってきました。 ありがとうございます。 うわ、すごい。 こう すごい。 こうやって食べるお寿司じゃないですよね。多分 お寿司の街で 50年以上も続くお店が亀寿司。今日は 1 番人気のゴちさんに握ぎりをお宮にしてもらいました。 ちょっとじゃあもうアジからだきます。 はい。 わあ、美味しそう。 いただきます。 うわ、美味しい。美味しい。あ、もう言っていい?はい。 お肉が ちょっとイカも イカも今瞬なんです。 今スルメイカスメスメイカ いただきます。 う ん。な、これこあよかった。 うん。 もうやはりこう旬なものとそして字のものをこうやって食べられるっていうのはすごく贅沢なの。ちょっとエモい気持ちになれるお寿司でした。 こちらの亀寿司のお寿司かがでしたでしょうか? おりすご。 ありがとうございました。 [音楽] knowwhereto
開催直前!「マイナビ ツール・ド・九州2025」を徹底解剖の本気番組!
世界中のサイクルロードレース選手が九州に大集結して、10月10日から始まる「マイナビ ツール・ド・九州2025」の魅力を自転車レース初心者の河合郁人が体を張ってご紹介!
サイクルロードレースの観戦と一緒に、九州の大自然が広がる鬼スゴ絶景を疾走。さらに楽しめる鬼スゴグルメも紹介します。
「マイナビ ツール・ド・九州2025」はこれを見れば3倍楽しく観戦できること間違いなし!
【出演者】
#河合郁人 #飯島誠
