日本マーケティング学会(会長:西川 英彦)は、第8回「日本マーケティング本 大賞2025」の受賞書籍の発表と授賞式を10月12日(日)開催の「マーケティングカンファレンス2025」にて、行いました。
https://www.j-mac.or.jp/conference/
左より、当会会長の西川英彦氏、著者の栗木契氏、千倉書房の岩澤孝氏
3000名を超える研究者や実務家が所属し、マーケティングへの知見の深い日本マーケティング学会員が投票
日本マーケティング本 大賞は、マーケティング理論や実践の普及のため、1年間に日本で出版されたマーケティング書籍(翻訳本を除く)を対象に、日本マーケティング学会の会員が推奨する優れたマーケティング書籍として投票形式で選出するものです。
https://www.j-mac.or.jp/bookaward/
本年は、9作品がノミネートされ、2次投票の結果、「日本マーケティング本 大賞 2025」の受賞書籍は以下のとおりとなります。
以下の推薦理由は、2次投票の際に記入された個別の推薦理由を事務局でとりまとめたものです。
「日本マーケティング本 大賞2025」の受賞書籍
<大賞>
<準大賞>
<大賞>『エフェクチュアル・シフト:不確実性に企業家的機会を見いだすマーケティングの探求』
栗木 契(著)、千倉書房
<準大賞>『ブランド・リレーションシップ』
久保田 進彦(著)、有斐閣
<準大賞>『君は戦略を立てることができるか:視点と考え方を実感する4時間』
音部 大輔(著)、宣伝会議
『岡田卓也の時代:公器の理念が支えた静かなる流通革命』
石井 淳蔵(著)、碩学舎
『企業内リードユーザー:小売店舗販売員がもたらすイノベーションの解明』
渡邉 裕也(著)、碩学舎
『法人営業は新規を追うな:重要顧客と最高の関係を築くABM』
庭山 一郎(著)、日経BP
『マーケティング教育学』
坂田 隆文(著)、文眞堂
『マーケティングの最強ツールは知財である』
杉光 一成(著)、中央経済社
『リキッド消費とは何か』
久保田 進彦(著)、新潮社
「日本マーケティング本 大賞」について
「日本マーケティング本 大賞」は、マーケティング理論や実践の普及のため、2018年度より始めた取り組みで、マーケティングに関するお勧めできる書籍を、日本マーケティング学会員の投票により毎年選び、「日本マーケティング本 大賞」として表彰しています。
【審査方法】
・1次投票として、学会員は一人1~3作品を専用フォームにて投票
・1次投票の投票数上位10作品をノミネート本として発表
なお、得票数上位順にみて、同票のためノミネートが10作品を超える場合は、当該同票の作品は全てノミネートの対象外とします。
・2次投票として、学会員はノミネート作品の中から、上位1~3作品を選び専用フォームにて、順位をつけて投票および推薦コメントを記述
・2次投票の得点数上位より、大賞作品を決定
投票の得点換算は、1位=3点、2位=2点、3位=1点とします。
・10月開催のマーケティングカンファレンスにて、結果発表、大賞・準大賞(ベスト3)の授賞式
・得点数上位順にみて、同点のため大賞・準大賞が3作品を超える場合は、当該同点の作品は全て受賞の対象外とします。なお、得点数上位2作品が同票の場合は、2作品を大賞とします。
日本マーケティング学会
日本マーケティング学会は、日本のマーケティング力を培っていくために、理論と実践、そして他分野との深いレベルでの交流を通して「探求と創発」を目指す、2012年に発足した日本学術会議協力学術研究団体です。
3000名を超える研究者や実務家の会員が所属し、学術誌マーケティングジャーナルおよびマーケティングレビューの発行をはじめ、マーケティングカンファレンスや、40を超えるテーマが研究されるリサーチプロジェクト、魅力的なゲストを招くマーケティングサロンなど多様な「探究と創発」の場を提供しています。
設立:2012年8月2日
参加団体:日本学術会議協力学術研究団体
会長:西川 英彦(会長 / 法政大学 経営学部 教授)
URL:https://www.j-mac.or.jp/