『エドワード(ゴンサロ・ワディントン)』はビルマのラングーンに駐在する
大英帝国の公務員。

七年越しの婚約者『モリー(クリスティーナ・アルファイアテ)』が
結婚のためロンドンから長の船旅で自分を訪ねて来ることを知り、
突如隣国のシンガポールへと遁走する。

が、逃げ延びたと思った先でも『モリー』の足音はひたひたと近づき、
『エドワード』は度毎に次の地への逃走を図る始末。

前半部は『エドワード』の、後半部は『モリー』のパートで、
行く先々の土地での
イマイマの現実の情景が挟み込まれる。

二人が登場するフィクションの場面は
おそらくスタジオにセットを組んで撮られたよう。

現代のノンフィクション映像と
1900年代前半のドラマ部が
パズルのように組み合わされ、
何を見せられているのかと不審な面持ちに。

男性は結婚について、
なにがしかの恐れを抱いているのか。

女性は逆に漠然とした憧れを持っているのか。

結局は主人公たちが
何故そこまで恐れて逃げるのか、
固執して追うのかは明らかにされず、
多国を股に掛けた冒険譚ののちに唐突なエンディングを迎え、
観ている者は置き去りにされたように呆気に取られる。

2024年の第77回カンヌ国際映画祭コンペティション部門で
監督賞を受賞した作品だそうだが、
審査員がどこに反応しての受賞なのか、まるっきりピンと来ない。

加えて「Metascore」の評価も、現時点で82点の高得点は理解の外。

寧ろ「IMDb」の評点6.5の方がしっくりくるし、
それでも高いと思えるほど。

1918年は年末に「第一次世界大戦」が終結したものの、
それ以前はアジア周辺でも「シベリア出兵」を睨んできな臭い状況だったハズ。

その中を、大旅行記さながらに東洋を縦横に移動するのは、
西洋人が観ていて爽快感を感じるのか。
まさしく、タイトルの「グランドツアー」そのものとして。

とは言え、それにどれだけのお金が掛かるのかは、
とんと見当も付かず。

はたまた、劇中の
タイの「アクサラ」
インドネシアの「ワヤン」
中国の「パンダ」
日本の「虚無僧」と
エキゾチックでオリエンタルな文物に反応したのかしら。

もっとも東洋の人間としては、
登場する西洋人の宗主国の人間然とした尊大な振る舞いに、
横っ面を張りたくなってしまうのだが。

Leave A Reply
Exit mobile version