王道和食!柔らか&味しみ!筑前煮の作り方

ヤッホー。皆様いかがお過ごしでしょうか?メロス君と貢献テスでございます。今回はチキンは裏切らないシリーズということで普段のおかずでも美味しい。そしてちょっとしたお祝い事とか年末年始おせ置などにも使えます。 蓄前になんていかがでしょうか? [音楽] [音楽] ではまず、え、材料紹介でございます。 こちらメインは鶏肉になります。鶏も肉。 もうこの食べやすいサイズにカットしてる ものを購入してきました。近所のスーパー で。で、お野菜がたっぷりなのが特徴的な んですよね。ごぼ、ニン参ン、レコン。 もうニンジンとレコ皮 ね。で、椎茸。これね、あの星椎茸を使っ て旨味をプラスされる方も多いんですけど 、もう今回手軽に、え、生のシ茸でいき ます。で、金ヌ屋 最後のちょっと色取りと食感のアクセント で、で、今回、え、この具材使いますけど 、お好みで砂糖芋とかこんにく使って いただいてもいいと思います。はい。まず はごぼ。この土っぽい感じがね、非常に よく合うんですよね。で、あの、表面、 これ洗ってございますけども、え、皮 ちょっとこそ より味し染みを良くしますね。こんな感じ で、ま、さらっと表面皮ぐ感じにしまして 、このまま さっと洗ってきます。はい、このように さっと洗ってまいりました。で、ちょっと 両端だけですね。 両端だけ切り落とします。で、ちょっとね 、あの、少し大きめのラン切り。はい。で 、くるっと回しまして、 くるっと回しまして、これにちょっとね、 大きめのラン切りにしてまいります。 こういう感じで。で、 隅水でもいいんですけど、今回はもう手軽 に、え、水に放ちまして、え、色止めと悪 を抜きます。ちょっと置いときましょう。 レコン皮向いてございます。ま、普段なら 皮付きのまま行くんですけども、今回は味 シみを優先しまして皮向いて切っていき たいと思います。でも共するのは全て 、ま、ちょっと大きめのラン切りにして いきます。 ゴロっと。 はい。こんな感じで ゴロゴロとしたラン切り。はい。健康も色 が変わってしまいますので、同様に水に 放っておきます。はい、続きまして ニン参ンも同じ理由で皮を剥いてござい ます。こちらもちょっとね、大きめの ラン切りに着てまいります。 コロコロ転がしながらこのように切りまし た。はい、次は椎茸。ちょっと石付きの方 切りまして、え、軸をつけたまま4等分 ぐらいにこんな感じで。ま、これも同様に 切っていきます。はい、金さえでござい ます。で、これ筋がありますので このように筋を取ってくださいね。取り ましたら斜めにこんな感じで筋を取って から斜めに切ります。では、いよいよ 炒めていきたいと思います。で、今回、え 、お鍋ではなくてフライパンを使います。 えー、フライパンの方が、え、鳥を炒めた 時に火つかないですし、そこの面積が広い ので具がしっかりねじに浸るんですよね。 そういう理由でフライパン使います。で、 今回ごま油 にします。今回は、えっとね、お出汁出汁 を使わないので、えー、コを出すために ごま油で行ってますけども、あっさり行き たい方はサラダ油などお好みの油使って ください。そして鶏肉を ちょっと皮めの方から さっと炒めていきます。ま、こう、そう することでちょっとね、鶏の臭みが、えー 、飛びやすいんですよね。前にも本当に いろんな作り方ございまして、こう痛め ない方もいらっしゃいますし、色々あり ますけども、今回は炒めて鳥の臭みを 飛ばす、そしてちょっと香ばしさをプラス するという方法でやっていきます。で、身 の方を焼くとちょっと身が硬くなって しまいますので、え、皮目を焼いていき たいと思います。 はい。もう軽く軽くこんな感じで色付いて きましたら コンサをインします。も 1ぺンに入れてください。 ニン参ンレコごぼでこの鶏の旨みで 全体的に 炒めていきます。 ここ鶏をまた炒めすぎると硬くなりますの で、少しちょっと旨味を今に吸わせるよう なイメージ。もう肉の色変わりました。 はい。ここでお酒。 今回はお出汁を使わずにお水。 はい。お水入れました。で、ここであのお 好みでお好きなお出汁使ってくださいね。 火流出し使っていただいてもいいですし、 お出汁を取ってから使っていただいても いいですし、ここで煮立てます。 はい。2立ちしちましたら 椎茸でここで調味料入れていきます。お 砂糖、 みりん、 甘味しっかり。そしてお醤油。 もう全部一気に入れちゃいます。 よし。 はい。その後は落とし。 いつもながらのお手正の落とし入れまして 、火が強いとやっぱりお肉が硬くなって しまいますので、このまま弱めの日で、え 、煮と思います。 はい。ではオープンします。 で、こちらの手正の落としは仕上げに キさえを蒸す時に使いますので、このまま 捨てずに置いといてくださいね。はい。で 、ここからちょっとね、もしお正月など ちょっと綺麗に仕上げたい、野菜の彩取り を綺麗いに仕上げたい場合はこの状態でも 火を止めてそのまま置いといてください。 そして味を染み込ましていくというやり方 をすると非常に綺麗なお色で仕上がります 。で、え、お味もあっさりとした上品な味 に仕上がるんですよね。ただ今回は毎日の おかとしてしっかり味でいただきたいので 、え、落としを取った後、少し火を埋めて このまま煮詰めて 味を凝縮させていきたいと思います。お 好みで選んでください。では、好みの加減 までこのまま煮詰めていきたいと思います 。 でですね、ちょっと表面が乾いてきて しまいますので、時々こうフライパンゆっ たり上下を返したりしてですね、常にこう 、え、素材がしっとり上がるように、えー 、 見てあげてください。こんな感じでね。で ですね、仕上げにこの色取りと あとは食感をプラスする意味で、えー、 キさえを入れますが、これポイントがニ汁 に浸からないようにしてください。色を 綺麗に仕上げたいので、え、ニ汁に浸ら ないようにして再度落としを乗せまして、 ちょっと蒸らすようなイメージ。裏らして いい食感でキさを仕上げたいと思います。 はい、ではちらみしたいと思います。 あ、いい感じ。もうこのね、上気で火を 入れるような感じで十分でございます。 いい食感だと思いますよ。では火を止めて 盛り付けましょうか。で、先ほども言い ましたけど、本当は煮物は完全に冷めて 再加熱した方が味がよくしめて美味しいと 言いますけど、もう今日はね、デイリーの おかずということでこのまま仕上げたいと 思います。このゴロゴロが最高ですわ。 ゴロゴロがね。もし、えー、 この蓄前にを覚ます時間がある方は 落とし豚を乗せたまま冷ましてください。 の方がしっかり味が 表面が乾燥せずに味がしっかり入りやすい と思います。キさヤはニ汁につけないのが ポイントね。 あとはですね、その煮詰め加減ですよね。 え、ニ汁が、え、完全になくなるぐらい まで煮詰めてしまうと本当にこのお野菜が ね、色がね、真っ黒系になってしまいます ので、煮汁が少し残るぐらいで仕上げて いただいた方がいいと思います。いやあ、 この手立いいじゃないですか。ニン参ンの お色も綺麗。ガサっと持っていただいても いいんですけどね。で、最後に残った汁を 少しかけ。いや、この汁がニ汁がまた 美味しいんですよ。 イエーイ。 イエーイ。今回はいつもいつもそうなん ですが、さらに心を込めて作らせて いただきました。 今ゴロゴロの蓄前にでございます。 いや、これ見取れちゃいますね。 それではいただきます。今回はちょっと しっかり味に仕上げたデイリーのお風と いうことでご飯と一緒にいただきたいと 思います。うーん。 このね、丸みのあるフォルムが大好きなん ですよ。こう穴も開いててね。いただき ます。 もうね、しみじみ。毎日これでいい。毎日 。 いや、この短時間でしっかり味が染みて ます。うーん。 でもね、あ、鳥も柔らかい。すごく ジューシーで、それぞれ個性的な素材なん ですけど、やっぱり一体感が非常にあると 思います。これがこう蓄前入の良さですよ ね。で、あの、面白いのが作り方が地域と か 、ま、作る人によっても全然違うんですよ ね。この野菜の切り方からいろんなレシピ 試していただきたいと思うんですけど、 今回は デイリーに作る際にできるだけ手間が かからずに美味しくできる方法をご紹介し ました。いろんな蓄前に画面に試してみて いただけたらなと思います。最後までご 視聴ありがとうございました。高評価と チャンネル登録もお願いいたします。 バイビ。

今回のコウケンテツキッチンは、ちょっと特別な日にももちろん、日常の一品にも嬉しい!
味しみ美味しい筑前煮をご紹介。

▼チャンネル登録はこちらから!
https://bit.ly/2BUMuKI

【チャプター】
00:00 オープニング
00:40 下ごしらえ
03:49 調理
10:43 試食

【材料(2〜3人分)】
・鶏もも肉(から揚げ用):250g
・ごぼう:1本(約60g)
・にんじん:1本(約120g)
・れんこん:1節(約120g)
・生しいたけ:2枚
・絹さや:6枚
・ごま油:大さじ1
・酒:大さじ2
・水:250ml
○煮汁 
・砂糖:大さじ1
・みりん:大さじ2・1/2
・しょうゆ:大さじ2・1/2

【ポイント】
味しみでしみじみ、、、

◆絵本『まねっこシェフ ふわふわ!スクランブルエッグ』(主婦の友社)

◆絵本『まねっこシェフ にぎにぎ!おにぎり』(主婦の友社)

◆『本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ』

◆『アジアの台所に立つとすべてがゆるされる気がした』

======================
Koh Kentetsu Kitchen
(料理研究家コウケンテツ公式チャンネル)
コウケンテツと申します。
大阪府出身、お料理のお仕事をしております。
日本・アジア各地でいろんなもの食べさせてもらったりもしております。
一男二女の父もさせてもらっております。

料理や企画のリクエストも随時受け付けておりますので、
コメントをお待ちしてます!!

是非チャンネル登録してみてね。
https://bit.ly/2BUMuKI

◆Instagram
 https://www.instagram.com/kohkentetsu/

◆X
 https://twitter.com/kohkentetsu14

◆朝日新聞Bon Marche online 
 コウケンテツの食は人なり出会いなり  
 https://www.asahi.com/ads/clients/bonmarche/recipe_index.html

◆コウケンテツの「つくってみよう!休日かぞくごはん」
 https://www.ism.life/kazokugohan/index.html

◆レタスクラブニュース 
 コウケンテツさんのレシピ
 https://www.lettuceclub.net/recipe/coordinator/202/

◆お問い合わせ&お仕事のご依頼
 info@kohkentetsu.com

◆オープニング制作
 末吉 理(ノクチ基地 https://nokuchikichi.com )
 吉原 亨(HOOP)
 辻村 健太(かるちべ)

◆映像・制作
 辻村 健太(かるちべ)

◆ディレクション
 江藤 一也(kaz.eto https://www.instagram.com/etooo.kazuya )

#コウケンテツ
#料理
#和食

30件のコメント

  1. しっかり味染みているのに野菜の色が綺麗ですね✨ホッとする一品❣️😻🥢🐔🥕💕

  2. 九州地区的に『がめ煮』🍲😊
    いや~ん!もうお正月が近づいてる~~😅
    1年経つの早いですね~😮

  3. 朝晩冷えてきたのでほっこりと筑前煮良いですね~😋
    彩りも良くて食欲の秋にぴったりですね👍

  4. コレは入れている食材などまさに王道の筑前煮♪、ワタクシとしては冷やしたヤーツでガンガン酒を飲みたい感じ(笑)

  5. コウ先生こんばんは〜🙌
    筑前煮大好きでよく作ります。
    今回のコウ先生の説明はとても親切で、お正月用のおもてなし用と毎日のお惣菜用と、とてもよくわかりました。👌
    我が家は鶏肉が苦手がいるので、こんにゃくと筍をプラスして、最後にごま油をかけて混ぜてます。
    ごま油の風味でお肉無しでも満足な一品です。
    お出汁無しで味染み染みの、コウ先生流の筑前煮を、是非作ってみます。👍😋💕

  6. 筑前煮大好き!ちょうど作りたいけどレシピいいのないかな〜って思ってました!ありがとうございます❤

  7. 朝夕涼しくなってきたので、ホッとする煮物いいですね😊
    とても美味しそうです😋

  8. 師範の筑前煮の作り方を参考にしたかったので、待ってましたの筑前煮でした!!
    この作り方、本当に参考になりましたので、この作り方で作ってみます。ありがとうございました!

  9. あ~、そんな季節がやってきたんだなぁと実感しますね!
    ホッとする料理も嬉しいですね~❤
    是非作ってみたいです😊

  10. がめ煮😍我が家は筍、コンニャク、里芋も入れて作ります。絹さやはいつも別に塩ゆでしていましたが最後に上に乗せて落し蓋とは思いつきませんでした😱
    早速その技使わせて頂きます(*^^*)

  11. 子供の頃はテンションの上がらないおかず1~2を争ってた筑前煮ですが大人になりだーいぶたった今、無性に食べたくなるおかずになりました😂いつもなんとなくで作って味にばらつきがあったので嬉しいレシピです❤

  12. 昔は煮物はオカズではないと思ってましたが、 今は筑前煮があればごはんモリモリいけます😊

  13. コウ先生。ありがとうございます。簡単でおいしそう😋
    すぐやります。
    食べたくなったときが、作り時😊

  14. 最近涼しくなってきて、煮物ばかり食べてます笑
    野菜揃えると高くなるから出来合いですが

  15. 思っていたより簡単に美味しく出来ました😊
    絹さやを根菜の上にのせるのは初めて知りました。お陰で彩りよく出来ました。
    煮物好きの子供に食べさせいです😋

  16. ありがとうございます✨️コウケンテツさんの筑前煮レシピ嬉しいです😊今年のお正月に作ってみます!

Leave A Reply