2男3女と5人の子どもの父親にして芸能界ではまだ異例だった男性育休を二度取得し、その後も保育士の資格取得、今年、4年制大学のこども心理学部を卒業と、つねに新しいチャレンジを続けているつるの剛士さん。

こどもたちに囲まれて 写真/『つるのの恩返し』よりイメージギャラリーで見る

50歳という人生の節目を迎え、初めての子育て本『つるのの恩返し』を出版した。

自身の基盤は家庭と語り、結婚20年を超えても夫婦仲良し、5人の子どもは、海外留学、学業、趣味などそれぞれが好きな道を歩んでいる。本書は自身がそんな家庭を築いた礎となる両親から得たものや夫婦関係、子育てについて率直に綴った一冊だ。サブタイトルにもなっている「心はかけても手をかけない」という言葉は、つるのさんにとっても重要なキーワードとなっている。そこでつるのさんにインタビュー。令和時代の夫婦関係と家庭の築き方、子育ての秘訣を語ってもらい、その言葉に込めた思いも聞いた。

撮影/大橋友樹イメージギャラリーで見る

撮影/大橋友樹 取材・文/松井美緒

育休で妻と世のママたちの心のモヤモヤに気づいた

――つるのさんは、2010年、第4子が生まれる際に、育児休業を取得されました。「イクメン」の代表と捉えられるようになりましたが、そのことには違和感を感じていたそうですね?

つるの:イクメンと言っていただいてありがたい反面、かなり戸惑いがありました。イクメンはいるのに、イクママがいないのはおかしいと思いましたし、僕は妻を手伝いたかったのであって、育児第一で育休を取ったわけでもなかったんです。

妻は、僕がイクメンと呼ばれることには、何も言っていなかったですね。内心、「いやいや、そんなに家事も育児もしていないでしょ」と思っていたかもしれませんが(笑)。僕自身は、育休を経て大きく変わったと思います。ママたちの日常がどれほど大変か実感し、妻と世のママたちの心のモヤモヤに初めて気づきました。それによって育休後も家庭では何かに気づいたら能動的にパパッと動けるようになったし、妻にも「おつかれさま」「ありがとう」と心から伝えられるようになりました。妻も、家庭内に僕という理解者ができたことで、安心できたんじゃないでしょうか。

撮影/大橋友樹イメージギャラリーで見る

――仕事と育児の両立に悩む、現代の父親たちにアドバイスをいただけますか?

つるの:今は、男性の育児休業の制度が広く浸透していますから、ぜひ取得したほうがいいと思います。その期間中はパパが真剣に家事に取り組んだという実績を、ママに見てもらう。そうすればパパはママの一番の理解者に格上げされて、その信頼関係をもとに、一緒に家庭を作っていけると思います。

Leave A Reply