「近江牛」は元々”彦根牛”だった!絶品すき焼きと知られざる歴史に大東さん「たまらんわ」彦根城に”大津城”の移築を指示した徳川家康 そのワケは「ゲン担ぎ」|大東駿介の発見!てくてく学〈カンテレNEWS〉

[音楽] 大東俊介の発見学 [音楽] はい、テクテク学大です。本日はひコメからということで、 [音楽] こちらはひコネ城の内堀りにかかる表も橋まです。 へえ。僕初めて来ました。彦こ城行くんですか?行く。おお。 今回はひコネ城と実はひこがルーツと言われている大牛の知られざる秘密を学んでもらいます。 [音楽] あ、大御牛ね。彦こ根からなんですね。へえ。そうなんですね。ということはもう大牛食べれることは確定してる。いい始まりですね。 滋賀県東部の中心にあるひ市。そのランドマークになっているのがひこ城。 [音楽] 1606 年頃に完成した天使は国報に指定されています。いい階段やな。すごいな。 [音楽] ちなみに石段の幅が不規則になっているのは分かりますか? いや、分かる。ちょっとびですよね。 なんでだと思いますか? まちまちになってる理由。 え、 1段1 段違う人が救ってるから気づいたらバラバラなってたとか 違います じゃなくて意味があんねんよ。ちゃんと。え、当てたい 実は。 いや、なんで言おうとするんすか?まだ考えてるから。なんでそんなまだ始まったばっかりやね。巻こうとして。でもいい。教えて。 [音楽] [音楽] 石団の幅が均一でないとリズムよく登れません。これは攻めてきた敵の足並み出して侵入を送らせるためなのです。そういうことね。でもそうそうか。 [音楽] 1歩で登ろうと思っても ここ1歩で行けてまうし。 確かに登りづらいわ 。同じリズムで確かに歩かれへんようなん ね。急に急に変わったりすんね。 しすさん はい こちらの写真を見てください。 なんか傷ついてるよ。お団子みたいな。 あ、こっち斧。 これはひコネ城天手の内部で実際に存在するマークです。木材にあえて傷をつけるある理由があったんです。 はあ。なんでこの傷がつけてあるんでしょうかっていうことですか? 謎のマークの正体とはひこネ城の天手に隠された秘密を学びます。 [音楽] いや、そうやな。なんかくりがあるわけですね。隠し扉とか隠し扉の場所。 違います。 聞いてみましょうか。こんにちは。大変ですね。階段ね。大変でしたね。ありがとうございます。 どちらからおいですか? はい。ああ、仙台ありました。え、 あ、そうなんですね。 天手の中の柱にこういう団子とかマークが付いてるんですよ。 はあ。 これご存知でした?知らないです。 これなんでこういうマークついてるか 作った人が証拠残したいみたいなのは石垣きでは聞いたことあるけど 自分がこの建設に携わったという証拠を残したい答えはじゃあ天手でお会いしましょうか。 あ、はい。 ちょっと僕も調べてきますわ。 はい。 お邪魔しました。 ここからはひこ根市役所文化在家岡さんの案内で彦根城の天手に向かいます。 おさんは白月好きで いや、え、実は石が好きです。 石好き。 はい。 石好きの人からしたらたまらないですね。そういう観点でも 本にはい。 もう本当にどういう風にこうやって人はこの石を綺麗に積み上げていったんだろうとか石をどう作るかどう使うかが好きなので あ、じゃあまさに石垣き そうなんです。たまらないスポットです。 ここ積んでるで。 はい。 これもほら これもまた彦城の面白いポイントの 1つで 正面は石垣ではなくて ほんまや。 岩なんです。 岩ですね。 はい。 あの岩は元々こあそこにあった。 そこにつげていった。 そうです。 はあ。 一番まらんやつじゃないですか? そうですね。自然の岩と人工の石のミックス。たまらないですよね。ゾクゾクしますね。 はい。そして 出てきましたね。美しい。 はい。 綺麗えなあ。 天主が国報に指定されている城は全国でも 5つだけ。 さらに彦根城にはフと呼ばれる飾り屋根が 18 もあり、変化に飛んだ美しい姿を見せています。 しすさん、あれを ああ、そうや。さっきね、見してもらいました。 その天手に使われてる木材に団子のマークが付いてたんですけど、それはなぜなんですか? 実はですね、 これは一区をしたという証なんです。 はい、 分かった。そういうことか。元々これは別の場所にあって持ってくる時に 1 回バらさなあかん。その時にマークをつけて分かりやすく繋がるように元の形に戻せるように膜をつけている。 素晴らしい。ほぼ正解です。 ほぼ正解。 命にマークを見ながらお話しましょうか。 あ、もうじゃそのマークが見れるところにあるんですね。 はい。 後期を短縮するために周辺の廃から一されたひこネ城は別名リサイクル城とも言われています。シンボルの天手はわずか [音楽] 2年で建られたそうです。 根場の名物の1つが急な階段です。 ほんまや。 残ってる天手の中で 1番急ですので。 さっきのおばあちゃん大丈夫か?大変やな。 気をつけてお上がりください。 そして天の中にある一区の証が あった。 はい。見当たります。 お団子屋。 はい。 そして振り返っていただいたら 斧もある。 はい。 ロって書いてる。 はい。ロって書いてますよね。 はい。 おっしゃってたように どことどこを組み合わせればくっつくよっていうことを言ってた可能性もありますし、もしかしたらこの木材は解体する時に俺が運んだんだっていう運んだ手柄を示すために刻まれたものかもしれないということで、 でもさっきすれ違った方言ってはった。 自分たちが作ったっていうの残したいからその印しちゃいますかって言ってはったわ。その可能性もある。 はい。 は、 一区を示す痕跡であることは確かですが、謎に包まれた部分も残されているのです。 ちなみに天使はかつての大津城から一くされたそうです。 [音楽] へえ。大頭城。 こちら うん。 ご覧ください。読めますかね? [笑い] え、 天手は大津の城の、 え、 殿様の殿ですね。 殿ですね。 で、下が守るで天ですね。あ あ、これ天要は大津城の天手とかま、もん はい。 使ええやんって書いてるわけですね。 あ、です。 それを家康が上位考えて家康がほんならここに白作んやったらオ津の城の使ったらええやんって書いてんね。や はいはい 実は乙城は関ヶ原の戦いで大軍を食い止めて時間稼ぎに成功した演技の良い城とされていたのです。 大きな舞台が関ヶ原までたどり着かずに住んだっていうことで家康勝利のきっかけの城だったっていう。 へえ。幻ぎで はい。幻ぎで一くされたっていうことが書かれています。 面白。これめっちゃ演ええやん。 落ちんかったで、この城。ほんならお前そっちで白津の城のん使いや [音楽] はい て言って立った。 はい。 この一区の痕跡もイ康のその一言があったから残っている。 もうへえ、これは面白い。 続いて大さんが学んだのは驚きの事実。オミニは江戸時代だった。キャッスルロード下町ですね。へえ。 [音楽] しさんは大牛を食べたことありますか? あります。 それこそ滋賀に来たことはあって、大牛コロッケメンチカツとか近くのお肉屋さんでいただきましたけど、おミぎはないかも。 ちなみに江戸時代は肉食が禁止されていたんですが、ひこでは大牛が食べられてたんです。 あかんやん。 大牛をどうやって販売していたのか、その秘密を探ってください。 一見酒屋じゃない外観で酒売ってたみたいな。肉とは言わずになんやろな。こんにちは。 こんにちは。 すいません。あの、どちらからいらっしゃったですか?根、 島根県から 子供が国体に出るので。 国体何の大会ですか? 新体操。 ええ、みんなお子さんたちは今 練習をして、 練習してて大会前の練習してる。 その間に 大、 大牛から11時、 大海牛食べに行く。 あのね、江戸時代って肉食が禁止されてたんですって、江戸時代。ただこの大海牛だけは [音楽] どうやら流通してたらしいんですよ。 それなんででしょうか?な んででしょうか?んでしょ?そういうの得意。 そういうの得意な得意じゃないです。 牛肉としては売っていなかったそうです。 肉って言ってなかった。肉じゃない。そぶりしてた。 こんにゃがあった。 え、こんにがあった。 赤い赤った。 赤いこんにゃく。こんにゃ関係してます。赤に 違います。 違います。違うかい。 言い方腹立つでしょ ね。 うん。え、答えは分からないんですか? 答えは明かしません。バーでも配信されるので島ネでも見られますよ。 [音楽] 見てください。 分かりました。 ありがとうございます。すいません。お邪魔しました。 ありがとうございました。 そうか。難しいなあ。溶岩って書いてるバンクですよね。あそこザバンクって書いてない?これ銀行なの?関西未来銀行。あ、未来銀行なの? [拍手] キャッスルロードにある町風の建物が気になった大藤さん、ちょっと寄り道です。 お邪魔します。ミスランナ大と申します。はい。 ここはどういうところなんですか? 一応ここは宿泊施設になって。 え、そうなの? はい。 親の? そう。ここは今年7 月にオープンしたばかりの宿泊施設。元々町風だった関西未来銀行の建物を外館はそのままでリノベーションしたのです。 八ある客室は落ち着いた空間でゆったりと過ごせます。そして 1 階のレストランには銀行の名残りを感じられる場所が こちらが あるやん。 はい。 これ金庫でしょ? はい。金庫です。 めちゃくちゃ金庫やん。え、これ金庫そのままですか? はい。そのまんまを残しております。なので扉もそのままです。 うわ、こんな分厚いの?銀行の金庫ってようトムクルーズとかルンとかよう挑むな。 で、これ金庫の中でお食事できるんですか? はい。食事もですし、あの、カフェタイムしていただけますし。 面白。そもそも銀行やった場所をなぜこの今飲食店ホテルにしようと思ったんですか? そうですね。 銀行だからというよりかはこの彦根キャッスルロードで秋屋になっていたのが銀行だったから。 [音楽] うん。ああ、そうなんですね。 この町屋の施設で宿泊体験をしてもらえるっていうことがお客さんに喜んでもらえるんじゃないかなっていう。 ひコ根は日帰りの観光客が多く通過型観光地と言われています。 宿泊を増やして夜のキャスルロードも盛り上げたいという思いがあるのです。助さんなんか忘れてませんか? [音楽] あ、そうや。忘れてた。大牛。大美牛が江戸時代に、ま、肉食が禁止されてた中で大御牛だけが流通してた。何か理由があると。 えっと、ちょっと聞いた話なんですけど、なんか薬として使われてたとかなんとか聞いたことあります? 薬のふりしてたってことですか?考えたな。 多分その辺の詳しい話は大牛名天の千定さん。 千なりテさんがある。 本当に地元で有名なところなので行っていただいたらいいかと思います。 それ食べた方がいいんですかね?やっぱり 絶対食べてください。 でっていき食べなに帰っちゃだめですよ。 そうやでな。本当ですよね。 江戸時代ひこ根では大ニを薬として販売していた。その知られる秘密に迫ります。 [音楽] ええ、香り。 今回のテクテク学は滋賀県の彦根。江戸時代大牛が薬として売られていたというその歴史を学びます。 [音楽] 千成り定さ。こっちも千なりさすね。大牛千なり。 大藤さんが訪れたのはキャッスルロードに店を構える千成なりキャラ。 女下町の不が残る和の空間で 1番人気のすき焼きを 焼いてくださるんすね。 はい。 たまらん。七輪で。 はい。七輪で。 へえ。もうまいよ。牛脂の時点でもうまい。もう行く。肉します。 自社牧場で育てたメスの牛のカタロースは 国深い味わい。 千成自慢のカツオ出しをベースにした 割り下を絡めて 1番美味しい状態で焼き上げてくれます。 ええ香り。 いただきます。旨味の塊やん。めちゃくちゃ美味しいで。肉質しっかりしてんすね。 そうですね。 [音楽] うん。こりゃ贅沢なすき焼きやな。うま ネぎ。めちゃくちゃうまいな。ネギ 肉食が禁止されていた江戸時代に ひコでは牛肉を薬として販売していた驚き の事実 なの上田さんに詳しい話を聞きました。 中国の薬学の書物になるわけなんですけども。 え、これはレプリカですよ。 そうです。 さすがにね。 そうです。こちらの中にですね、ここに返っていうが書かれておりまして太で書いて はい。牛肉は需要に良いと、ま、牛肉を主成分とした岩薬を作るレシピが書かれているわけなんですけど。 へえ。 で、これを、ま、家の当時の家臣の、ま、花木電衛門さん、ま、この人が、ま、知恵物で うん。 これを読まれてですね。 そうか。牛肉を薬するとして流通させれば良いなと。は いうことで、 もう豚地みたいなもんすね。 そうですね。 さ、 ちょっと面白い話になりますけども。 へえ。 その様子が分かる爆末の写真がこれです。 こちらにですね。 ゴー州ひこネ精生成牛肉。 あ、ほんまや。牛肉漬けって書いてるわ。 薬だねって。 ほんまや。 大には販売されてましたけども薬と それぐらい知恵を働かしてでも食べたい。 へえ、そういうことやったんや。 ちなみに江戸時代はひこネ牛と呼ばれていて、大御牛というブランドが広まったのは昭和以降なんです。 [音楽] はあ。元々こ牛って言われてたんですね。 そういうことですね。 今実際この彦根の地で牛をね、皮してるとこは一見もなくてですね、なんとかこの彦根の地で彦根牛というものを復活させたいと。 そういうことですね。元々こ牛やったけど、ま、彦根で牛を育ててる人いなくなった。 で、ま、そういう流れもあって大牛っていう風になったけど、もう 1 度ひこネっていう名称で彦牛を育てようと。 そうなんです。 今まさに取り組んでらっしゃる。 はい。はい。 千なりが掲げる夢を見せてもらいました。 我々仙内の未来へ得ずこちらに牧場が書いてあん昔の絵巻き物のように書かれてますけど 今まさに千定さんの描いている令和の未来へ絵図ですか? そういうことになります。 はい。はい。面白い。 ま、いいつかこれを実現したいと。 それできたらいいですね。 大海牛のそもそもであるひ牛を取り戻す。 ええ、それは楽しみですね。頑張ってください。ありがとうございます。 ありがとうございます。 千成り定さんの夢もありました。美味しそうな付き焼きでした。かがでした菊口さん。あのお城のあの木にロとか書いてあったんですよ。 あれその解体してまた作り直す時に色ハへとの順番で作ってで胃の 1番って言葉があるじゃないですか。 そこから組み始めるみたいなね。 はい。 かなとかもしかしたらでもそれもある可能性はありますよね。面白い。広がる。 本さんはもう絶対本当にすき焼きしそう。白ご飯も美味しそうでした。 もう それだけです。 あの卵に包まれた大牛も残像がまだ残ってますね。したらここに大牛があります。はい。 ここにご飯があれば何倍でもていう感じですね。美味しそうでした。大長さんありがとうございました。 ありがとございました。 こんてる ちゃん。 [音楽]

大阪出身の大東駿介が街の「ちなみに情報」を収集👣
その街の新たな名物や魅力を再発見します🔍

YouTubeでは毎週土曜日10時に公開!

▼ TVerでは「大東駿介の発見!てくてく学」最新話を続々配信中!お気に入り登録も忘れずに!
https://tver.jp/series/sr7jtu0ory

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

カンテレ「newsランナー」2025年9月25日放送
※著作権の都合上、地上波放送とは一部内容が異なる場合があります。

▼ 「大東駿介の発見!てくてく学」毎週土曜日10:00配信📣

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

▣ カンテレ報道への情報提供・取材依頼
◇ https://ktv.dga.jp/runner/12942

▣ newsランナー
◇ 月〜金・夕方4時50分から放送中!
◇ HP:https://www.ktv.jp/runner

▣ 旬感LIVE とれたてっ!
◇ 月~金・午後1時50分から生放送!
◇ HP:https://www.ktv.jp/toretate」
◇ 見逃し配信:https://www.youtube.com/playlist?list=PLaIeKE1_j9N-u6AUSovDXvJQcTMIeiquw

▣ ザ・ドキュメント
◇ 過去のドキュメンタリーを全編配信中!

▣ カンテレアナウンサー
◇ プロフィール:https://www.ktv.jp/ann
◇ YouTube:https://youtube.com/channel/UCam_hjRm0G1sF0M3G0RA1qQ?si=U1MFAZ39MdWKpP-z

▣ カンテレドーガ
◇ 名作ドラマやバラエティーを配信!
◇ HP:https://ktv-smart.jp

Leave A Reply