昭和の懐かし料理シリーズ☆スパゲッティ・ミートソース

皆さんようこそ。よしよし。本日も懐かし のお料理シリーズということでこれなん ですよ。私あの高校1年生の時って大分県 の高校に入学したんですけどその1年生の 時に使われていた家庭家の副読本調理 カード。あんまり言いたくないけど昭和 49年度って書いてありますね。いつの話 かな。その中にあったんですよね。この スパゲティミートソース。何回もこの レシピで作りました。 今日はま、これを土台に朝子先生の朝子にちょっとアレンジしてもらっにちょっとだけ はい。ですね、これね、今日の研究課題はスパゲッティをあ、茹で熱いうちにサラダゆを全体に振りかけるのはなぜかについてちょっと考えながらスパゲティを茹でる水を 0.5% の食塩水にするのはなぜか?これが今日のクッキングの研究課題でございます。はい。そんな感じで行ってみたいと思います。 あの、教科書別にあって、それと別にこう配布されて、でもこれを元に家庭化の授業でもなんか作ったんだと思うんですよね。うん。でもその後は自分地で作ってみたりしてその後 作ったことあるんですか? 作ったことあるんですか? あります。これも何度も作ってます。 あ、そうなんですか。 でも何十年ぶりなんで。 へえ。 いや、そう。へえ。言われると。まず何から行きますか? じゃ、今日は時短で。で、 えっと、ありがとう。 まず玉ねぎを そうですね、みじん切り。これをですね、あのね、 今便利なものがございます。これブレンダーにかければいいんですよね。 そのかける時にも少しは切らなくて、 それはあのき、あの、同じぐらいの大きさにするのが大事なんで、まずは はい。どのくらいの大きさにカットしましょう?まずこれですか?で、 玉ねぎは1 個なんですけど、第2 個なんですけど、ちめなんで 2個にしました。 そうですね。 ここってこういうことですか?はい。 で、それを3が4と。 あ、これをね、これでいいですか? で、芯は気になければ取らなくていいです。 うん。 ああ、そうですか。 ぐらいでなるべく同じ大きさないとブレンダーにかけた時にあの偏っちゃうんで。 ちょっとなるほどね。この辺書いてありますからね。これ書いてありましたね。だけ軽く ふう。今時ブレンダーでこんなに驚く人いる? はい。 でもこのくらいずつちょっとずつかけるってことですね。 そう。一気にやっちゃうと おお。 これは時短でいいんですけどね。 いいんですけどね。こうすると水分が出にくくなる。 じゃ、ちょっとそこで仕くしてもらって。上の方の出てるやつをゴムベラで。 そうですね。はい。そうですね。その辺は細かくやりましょう。 はい。それで全体鳴らしてもうちょっともうちょっとですね。 はい。 もう1回ぐらいでいいかな? いいんじゃない? もういいですよね。ですね。 はい。じゃ、これ全部 はい。 で、もう1回同じような感じ。 はい。もう大丈夫だ。便利ですね。この 初、 初ブレンダー。 はい。 初 活用できますね。 これはね、こないだ読んだ本の中でもね、主人公のまマ友なんだけど、ミートソースいっぱい作って 1 食分ずつこう冷凍してで、子供のリクエストですぐに食べられるようにして [音楽] いいですよね。いいです。 うん。 さ、次はもう、もう炒めますよ。 はい。 火をつける前に油入れました。バターも入れます。 はい。 はい。火をつける前にバターを30 って書いてありますけど、 半分の量にね、今日はちょっと油っぽそうなんで 半分しました。はい。 で、火をつけますね。 強すぎない? とにかく入れてから火をつける。 入れちゃってもいいですか?はい。これもね、炒めたらしんなりしますから。 で、最初は強びじゃ。 はい。大丈夫ですかね? ちょっと強じ。 うん。うん。はい、わかりました。はい。 とつまみこ何十年にわって研究されてるわけですから。 そうですよ。あの、児童生徒のね、手に届く範囲でで、あの、特別な材料何もないですもんね。 小学生ですよ。え、小学生? いや、ごめんなさい。高校生です。申し訳ない。生、 あ、小学生やんないです。すいません。さすがに高校生でした。 あの、 じゃあそのまま引が回ったらちょっと蓋をすると気で はい。なるほど。はい。そうしましょう。 水は出ないかな?でも自分の水分でちょっとね、 見されそしたらもうこれで挽き肉炒める。 はい。 ですね。 はい。 はい。 スープをちょっと はい。そうします。 これも入ってる。 はい。 これは今日は私は 200 えっとこれを300 にしてちょっとすいません。私ので 今ね溶かしてあります ね。スープストック溶かしたの。これちょっとあっためますね。で、今日はちょっとこのお水を少なめにして えっとケチャップがすごく多いんですけどこれ多分お子様用に割と甘めな味付けになってると思いますので はい。 ま、大人しかいないので うん。うん。うん。あ、 トマトケチャップの部分を減らしてマト ああ、なるほど。 トマトジュースをあてます。 書いてありました。トマトジュースを使用しても良いと書いてあるんで ね。 はい。 しました。 分かりました。黒だ。いいやも。い。 うん。いつもなか 暑くなってね。 うん。 あと挽き肉を結構がっつり炒める。 がっつり炒める。はい。行きます。 焦げがつくぐらいでもいいです。 おお。はい。参ります。はい。玉ねぎと一緒に。ああ。玉ねぎあんなにあったのにお肉の前では。はい。 うん。もうもう今日材料これだけですもんね。考えたら 投入いたします。 はい。少しずつ入れ入れて混ぜたいです。 そうですか。はい。一ぺにガさってやっちゃいけないのね。 はい。はい。 はい。これ今日これで少なめってことですけど結構ありますよね。 あの煮込むんで。 うん。あの水分まとんできますよね。あります。 このスープストックにも少し塩分があるかな?これ火はどうしましょう?中火ぐらいでいいですか?グツグツしてますけど。もうちょっと押さえた方がいい。 中火弱ぐらい。 うん。ぐらいですね。はい。 15でしょ? これ。うん。 150 回ぐらいないですか? 持ってきます。 ええ、だってこれで今 30ですよ。150でしょ? あ、1人30 人分が30ですよ。はい。45。 45 結構甘みになりますからね。 甘いですけど。 これのあれでやってみますか? いや、そこそ、150はさすがに 半分にしましょう。 じゃあまずこれで 6070 ぐらいでいいんじゃないですか?70 ですか? はい。じゃあ70体ぐらい。 はい。70半分にしました。 はい。 あの、だんだんこう凝縮されてくるんで上司の方が はい。うん。 美味しいです。 なるほど。よいよスタを茹でます。これ朝子さん茹で時間何分? 9 分。9 分。パラらラと。そしてこの研究課題でした。このお水に塩は入ってますか?ゆで汁に。ました。 0.5%。 まずこの0.5%の意味ですけど、こう麺 にも多少のその塩味をつけると さらにさらに何だったかな?さらに何だっ たかな? えっとね、茹でた後にくっつか ない?そんなことある? 何何かが生まれます。 何かが生まれる。 なんとかが出ます。 麺には大事です。 そうですね。うどんとかうど 腰が出てくる。 ほう。ただそれ2% はすごく出るけどしょっぱすぎるってことだ。で、 0.5% だとどっちもいけるってことか。あのほかな塩味つき腰が出ると研究課題クリア。結構難しくない? 難しいですよね。 そうですね。甘いんですよ、やっぱり。いや、これにね、でもこれにはもう下味がそうやってついてる。チーズ乗る。そして最後にグリーンピース乗る。はい。こ 見てくださいね。 1回し。 はい。 はい。もうこれで決まりでしょう。 醤油は何でもある。は、 それかコンソ面をちょろっと入れるかね。 なるほどね。そうですね。 だけどいい流しちゃっていいですか?い よ。流し。じゃあ麺開けました。 ちょっとでいいですよ。 ちょっとでいいですよね。 あのくっつかない だけのことですもんね。 あっちに こんなもんでいいじゃ。 はい。 あのそう。今ならオリーブオイルでしょうね。というかこの家庭自体がいるのかな? そうだ。問題の1つでした。 スパゲティを茹で熱いうちにサラダ油を全体に振りかけるのはなぜかそ面がくっつかないようにするためですね。 そう。面がくっつかないよ。 うん。こっちは簡単なのよ。 フ ここに横に 多めにうん。 おお、なるほど。 なるべく上にもちょっとたっぷりサイドも抜きつもはいはい。 やっぱり真ん中を高くするってことですね。おお。 もうちょい美味しいですよ。 もうちょ。ま、そうですよね。たっぷり行きましょう。 お好みで周りには 周りに てっぺでもいいし。 てっぺんにはいきますよね。 てっぺんには行くつかいっぱり。うん。 はい。 あ、いいですね。いい。 いいですね。いいですね。 はい。オッケーです。これは食べれる。 オみでね。完成。素晴らしい。 よしよし。 ああ、懐かしの久しぶりの対面となりました。スパゲッティミートソースです。 いただきます。うん。やっぱり最後にミートソース味引き締めてちょうどいいです。本当ですか? うん。麺もちょうどいいです。うん。チーズたっぷりかけちゃう。たっぷりかけちゃった。ああ、いい。そうですね。やっぱり最後これか。 だんだんものがの味を作ってるから。 そうね。大人って手間かかるね。 ていうかうん。ま、楽しみも増えるということですよ。そう。 うん。 うん。うん。うん。うん。うん。うん。おい、おい。 うん。うん。うん。うん。 なんか懐かしくもあり、新しくもありでした。私にとってはたっぷり作ってストックしてみてください。そんな手間はかからないです。うん。 次回も何かに挑戦したいと思います。 美味しいものをたくさん作りたい。はい。 よしよし。 [音楽]

家庭科の副読本があるのです。
わたしの手元に。
高校生当時の物です。

パラパラとめくりながら
数十年ぶりに当時良く作っていたあのレシピを
再現してみようと思います。
ちょっとアレンジを加えて!

研究問題の解答、お待ちしています!

#料理 #昭和 #懐かし #家庭科

■オフィシャルInstagram
https://www.instagram.com/miyazakiyoshiko.official/

■オフィシャルウェブサイト
https://www.horipro.co.jp/miyazakiyoshiko/

【YouTubeに関するお問い合わせ】
miyazakiyoshiko.offficial@gmail.com

9件のコメント

  1. 素敵なお皿にかわいい料理。課題もクリアできてよしよしですね。以前の動画で頭で卵を割っていましたが今日二人目見つけました。まかないチャレンジの大将頭で卵割りました。

  2. 熊本じゃなかったんですね。
    元上司リンダさんがお母さん達が親友で、許嫁だって威張ってたので熊本の方なのかと勝手に思っていました。
    大分かー、行ったことないです。

  3. セクシーよな〜。江頭が冒頭で昔のcmの真似してて笑った。あと、あれだ、上白石萌音に似てるよね顔とかいろいろ。

  4. 若い頃、スパゲッティを煮てミートソースの代わりにキャンベルのチリで食べたことが

    よくありましたが、その当時は煮るときに塩を使うということは知りませんでした。🍝

  5. 自分も調理実習でスパゲティやったなぁ
    ミートソースに粉チーズはかけるけど、ブラックペッパーをかけるのもおいしそうですね🤔
    今度やってみよー

  6. 高校1年の「調理カード」と「研究問題」最高ですね!
    物心ついた時、をいつに設定するかにもよりますが、物心ついてからデビューまでと考えますと、美子さんにとって大分時代こそが最も長くかつ重要と言っても過言ではありません。特に一番多感な時期を過ごしていますし。小4の時に体育館の裏でソーカツされたりとか、クマタカ行った後も高一の時の先生に相談に行ったりとか考えますと、熊本出身で売っているとは言え、(研究者的には)大分時代はもっとクローズアップされて良い様に思います。高校入試は500点満点で497点でトップ入学でしたっけ!? 成績表とかもどんどん出しちゃって下さい。(数学できない人の励みにもなりますし・・・)

Leave A Reply