【BS11】黒谷友香、お庭つくります/第26回「お手入れ新常識!~雑草対策&水やり~」出演:黒谷友香、矢澤秀成(9月27日放送)

雑草のね、全てが悪いものではないんですよ。 雑草は友達、 待つのは演芸 すごい会ですね、今日はね。 東京千葉で2 拠点生活をする黒谷智さんが理想のガーデン作り。黒谷と智か鬼作ります。 [音楽] 今回も引き続きの庭で一緒に作業するのは遠芸研究家の矢沢秀なさん。 あの気になったんですけども はい。 友の庭は 雑草が結構すごいですね。 言われてもうた。 そうなんです。 はい。ただ雑草のね、全てが悪いものではないんですよ。へえ。 はい。中に有効なものがあって へえ。 是非座友達になってほしいので。 雑草と友達。 はい。 今回は役立つ雑草の豆知識を矢沢さんがご紹介。 さらに巷で噂の雑草除去のあれこれが本当にお庭で役立つのか。黒谷さんが検証していきます。 [音楽] まずは矢沢さんとの庭の雑草をチェック。 まずほ、これはしてますよね。これ、 これ、これは毒。 そう、毒。 毒み。ま、もう困ってるんです。いっぱいいちゃって。 じゃあ毒ダは困らないですよ。 え、 4べが昨時期に 取った毒は高能が高いんですよ。 あの時期が。 そうです。で、その時期にこういった パバーラに干しとく。 え、 そしてパリパリになったらお茶として飲む。そしてプラス殺菌交換があるんですよ。 毒み。 はい。 こういう目に煮荷煮出してシュシュシュってや菌交換。植物に。 植物に。 はい。あとね、これ 何ですか? これ。これこれな んで?よもぎ。 よもぎ。 よもぎはそのままでしたね。何もやろうとしなかった。 カに刺されないですか? か刺されます。 すごく刺さりやすい人なんですけど。 そう。 この頃やんなかった?これ。 こうやって揉んでやんなかったです。 キル出して刺されたとこにこうやって やなかったです。 かみ止め。 え、 かみ止めです。 そうなんですか。 完全に軽るんじゃなくて残しといて で仮にされたじゃここ来てちゅってや。 いやいやいや知らなかったわ。 それ そうやって楽しみながら脱走と、え、友達になりながらね、 そういうこともできるし。 友達になります。 はい。 まだまだ矢沢さんの雑草教室は続きます。雑草は友達芸研究家沢秀なさんが役立つ雑草の豆知識をご紹介します。 [音楽] [音楽] これ、あ、これ 3勝です。 これですね。参照です。これは めっちゃいい匂い。 自然農薬になりますよ。 自然農薬。 はい。三照って身のつける三とお花だけの三がお花と目バがあって 身と葉っぱ使えるんですけどもこれを煮て煮詰めた液それを覚まして薄めて収集ってやると 殺菌効果がある。 またへえ。植物が植物を殺菌。 植物は植物で守られんです。 へえ。 元々は植物は自分のその体で虫とか筋から守ってたんで [音楽] その力があるんですよ。 それを利用してあげるっていうのが自然農薬なんですよ。 るほど。あ、そういう意味ですか?自然農薬って。 はい。そうなんです。それでもう1つね、 ちょっとその後ろの方にね。 はい。 あ、これ、これ、これ、これ。 あ、んですか? これ。これ。 あ、え、これ。え、どれ?どれ?どれ?どれ? これ、これ。このつる。 この人、 この人好き?これ 嫌いです。 嫌いですよね。ヤブらシって言うんですけど。 やぶらし困っちゃうんです。 困っちゃうですね。これ下に根っこ残るんですよ。 ですよね。 いくらでも出てきちゃうんですね。 お庭やフェンスなどでよく見かける吊性製の雑草らし。繁殖力がとても強く一見厄介なイメージがありますが [音楽] こういうもの食べちゃいましょう。 はい。 これのこのぐらいが一番美味しいの。このぐらい。 はい。え、 私テパレにしますけど。 ええ、山辛しって食べるんですか? 食べれるんですよ、 実は。ヤらしは食べることが可能。 昔から3菜として利用される若い目を熱湯 で1分茹でた後で抜きをすればお日しや 天ぷらなどとして食べることができます。 ま確に柔らかく美味しい美味しそうに見え てくるでしょ。だからこういうの食べて しまえばだんだんこう衰えくるんで。へえ 。食べちゃえばいいですよ。本当に 食べちゃえばいい。 あ、なんか、あ、天ぷラっぽい青匂いする。そう、天ぷらするとパリパリ美味しいですか? めっちゃ美味しい匂いする。 はい。 だからもう無理に抜いたってこう切れるんだから下でね、また出てくる。そうですね。猫が はい。そしたらもうこの辺にバシって切って、え、新面食べてそ でまた出てきたらまた天ぷらに食べると 食べて 友達にそういう意味で そうです。 友達にな。 そう、友達なんす。 そして1番簡単な雑草除去は 私はあの自然であの野菜とかやってますけど はい。 カットしてそれをそのままここに置いとくんです。こうやってカットしてね。 はい。 で、これ拉チになりますね。 はい。き麗に見えちゃいました。 はい。ここにカットしたものは戻す。 戻してマルチングしてあげるんです。 雑草は捨てずにマルチング剤に利用。 なんか はい。 剥いちゃって綺麗になった。やったで終わってた。 光がいっぱい当たって はい。 ですね。 ダメだった。 はい。特にこういう希望しとかポスタですね。 土が乾くということで葉っぱ焼けてきてるでしょ、これ。 本当だ。 土をしっかりマルチングでそう。え、利用する。 はい。 熱く焼いすぎると群れてしまうので 薄くでいいですか?薄 薄く。ま、こうなんかこう広げてあげて見土見えないなみたいな。 はい。はい。その場にあったものを返してあげる。 その場で育った栄養なんで返して うん。うーん。じゃ、これが腐ってまた土に そうです。そうです。はい。 雑草って はい。 土良くしたりするんですか? 雑草はね、土を耕してくれるんですよ。 あ、耕田カの雑草。 へえ。 はい。 猫じらしとか色々ありますよね。 はい。ネカの雑草は 土を奥まで根っこが細かく入えるんです。 そのが枯れた時に 根このあった分がバクテに食べられて へえ 空洞なんですよ。 そういうことですか? はい。そうすると弾流構造っていうのできて 種されてからまたいい寿司に変わってく。 雑草は敵だと思ってたけど友達なんだ。 そうです。 です。 はい。 この後は番組に届いた雑草除去の方法を黒谷さんが検証。 だいぶ黒くなりましたね。お 本当だ。結構変わるもんだ。 農薬使わなくても有効なものはありますね。普段はどうやって入理してます? 普段ですか? はい。 こうやって ああ、 抜いた後、ま、ま、根っこから、ま、もっとこうやった後はこうやってやりますよね。 ああ、 こういうのとかをなんか普通にこうやって ああ、ま、素晴らしい巻きをしていただいて はい。 雑草を巻いていた。 はい。雑草あの育病を始めてですね。 はい。 そうだったんですか。 はい。 もうこう、ま、抜いちゃいけない。土からってやっちゃいけない。結局どうやって抜くのが 1番いいんですか? 根元付近でカットしてあげる。 あ、カット。根元付近のカット。 ははは。 起こさないで根元にカでカットす。 はい。ああ、 最近カマ使わないで抜いちゃう人多いんですよ。 抜いてましたね。 はい。是ひカマをね、使っていただいて。 カは雑草狩りにおけるマストアイテム。 抜いてしまうと 根をこう土を叩いてしまうんですね。 そうでした。 叩くとそこに土が広がってしまっての中に入ってた雑草の種が一面広がってしまう。 [音楽] 雑草を抜いて根っこについた土を払う人が 多いと思いますが、それが1番の大間違い 。 雑草の根っこについた土には実は雑草の種 がたくさん絡まっています。抜いた雑草を 振り回してしまうと飛び散った種が太陽光 を浴びて一気に発がしてしまうので、雑草 は抜かずに根元をカで仮取りましょう。 今までのは何だったんだろうか。で、あ、でも綺麗にあるもんだ。 あっも根っこだけ残してあげまた使えますんで。じゃ、それ全部意味があるんで、そこになぜ毒が生えてるかとかね。 へえ。 なぜそこに杉が生えてるかとか。土の状態が悪いと日向では杉が生やすい。 へえ。 杉自身はその土を改良してあげようと思って生えてくれてんです。 あ、 一生懸命改良して自分で素晴らしい成分を作って、 そして自分の成分をに落としてあげる。 知らなかった。 そういう思いであの生えてるんでから雑草って呼び方は適当ではないような気がす。 なんか作りましょうよ。じゃあ ね、新しいとの呼び方が うん。雑草は雑草じゃなくてカテゴリーをトの庭だから本当とですよ。 と はい。 と 友ですよ。と友の草 と力強いみたいな。 はい。 とはいえのお手入れをする際に雑草で困っている人も多いので 雑草を駆除するその方法として はい。はい。 例えばこうお湯かけるとかオかけるとか はい。はい。 そういうのもあるじゃないですか。 はい。ありませんですね。はい。 それ私やったことないんでちょっと実験してみたいんですけど。 本当これ楽しいかどうかをね、しっかり明したいですよね。 そう、証明したいんで。 はい、 実験 やりましょう。 今回は視聴者の皆さんから番組に寄せられた雑草除去の裏技 4000 を黒谷さんが検証していきます。まずは 1 個目は はい。 雑草にお湯 はいはい。 お湯かけるっていう方法あるじゃないですか。あれやってみたいんですけどね。 はい。 熱湯をかけると雑草は本当に枯れるのか?検証してみます。 [音楽] 何かこうかけてあげると お湯なんてかけられたことないだろうから。 そうでしょうね。 びっくりしてるんじゃないか。 初めての経験ですよね。 だいぶ大箱の色は変わってきましたね、これ。 へえ。 色変わってきましたね。黒くなりましたね。大箱ね。 本当だ。結構変わるもんだ。 ま、農薬使わなくても有効なものはありますね。 熱湯をかけると熱で植物の細胞が破壊されるので雑草除去には効果あり。 地中まで入る間に冷めてしまうんで できる熱い方がいいですね。それとこういうあのコンクリートの隙間から出てるものに対しては有効だと思うんですよ。 ああ。 逆に庭とかだと根が広く広がってるんで 全面を 熱湯がかかりきらないので こういう隙間から出てるこういうものに対しては有効だと思いますね。 ええ、場所によってはお湯はありだと。 場所によってはありですね。 アスファルトやコンクリートの隙間などカで手入れが難しい場所にかけると効果が期待されます。 これ基本もかけたらほったらかしとけば ほったですね。はい。 ははは。1 番は成長点がどの辺にあるかってのは 1番なんで 成長 イこの高い目にありますんです。だからここまでかけていれば枯れてしまう。 もうこれは 大丈夫かなって感じですかね。 雑草除去において植物の成長点がどこに あるかを見分けることもポイント。 の雑草は茎部分に根っこが伸びてくる成長 点があるのでそこにしっかりお湯をかけて 対処しましょう。タンぽとか根っこにもね 成長点がついてるんでああなかなか 難しいかもしですね 復活する可能性がありますね。はい。 でも場所によってはお湯はありありですね。はい。浅い猫だとありですね。は。 続いて黒谷さんも気になっていた雑草除去の方法が すごく気になったことがあって はい。 よくじラン押す。 はい。 押すいんじゃないかっていうのを聞くんですけども [音楽] ネットを同様にオ酢は雑草除去に効果があるのか実際にやってみます。 すごいですね。 すごいですね。すごいすね。 これ結構こうやってるとね、香りがオの 匂いがすごいてくれ ね。あとなんかこう結構広い範囲にやっちゃうには コストがかかりそうな感じがするな。 そうですね。ええ、オ酢の濃差にもよります。水分から奪ってしまっしまうんですね。 実際にオ酢をかけたところを確認すると およそ4時間後には表面の草が枯れ効果 ありは オ酢には作という成分が含まれていて植物 の細胞にダメージを与えるため除去には 効果があります。 これオだから別にあの雨が降って流れても 外はないですね。もう土入っちゃいますね 。はいいんだ。 ただし熱湯に比べるとネットは暑さで溶かしてしまうんですけどもこれがすぐ中まで入るかと言うとちょっとそれよりは弱いんじゃないかと思いますね。 あ、じゃネはよりちょっと効くぐらい。 じゃあ、ま、ネットとかにある情報は、ま、合ってるは合ってるってこと。 そうですね。オスの濃さ、濃いオを使うこと。 そして葉っぱはおそらく溶けてくると思いますね。 はい。 匂いはちょっときついですが、オスも雑草除去には効果あり。続いての雑草除去の方法は重 [音楽] [音楽] じゃラン重なんですけど、 [音楽] この重1%なんですけど はい。1% は効果ありますか?ないですか? 効果はないと思いますね。 もう少し濃くした方が効果があると思いますね。 1% は溶け切らないような気がしますね。中層はですね、 実は農薬として使われてんですよ。殺菌剤として。ま、 0.1から1% の間で殺菌効果があるんですよ。 殺菌効果はある。 ありますね。 弱アルカリ性の重装は雑草にかけると葉っぱや茎の表面の細胞膜を破壊し枯れやすくしますが重要なのはその濃度 [音楽] [音楽] 悪抜きしますよね。 はい。重で。 はい。 あの時1回失敗したことがあって 重ソを20%ぐらいドって入れてしまって うん。 そしたらわびがドロドロになったんですね。 あ、そんなに溶けるんですか? はい。ドロドロになります。 殺菌剤としての重装と 溶かすための重装の濃度が違うってことはね、覚えてもらって、それも食物によってね、濃度が変わってくると思います。 あ、 平均的は何パーぐらいが 10%以上がいるでしょうね。 10%入れると、ま、雑草にも効く 解けるんじゃないかと思いますね。はい。 あ、殺菌として重の使い方っていうのはどういう風にすればいいんですか? 私はあのバラとかにもかけてるです。 あとね、重層、ま、あの、安全なものなんで、 あの、野菜類とにかけたりね。 あ、食べる、口に入れるものにもいいよ。ああ。 はい。そういったものにかけた方がいいと思いますね。はい。 なるほど。 最後の雑草除去の方法は もう1個聞きたいことがありまして はい。はい。 チャラン、 塩水、 いろんなことを、な、覚えてきましたね。 そうなんですよ。 いっぱい情報があって果たして聞くのかどうかっていうのが気になって、 塩水は雑草に聞きますか? 私は聞かない方だと思います。ほら、 海行ってみてください。 はい。 海にたくさん、海のね、海岸線にたくさん雑草ありますよね。 はい。 塩水 効かないよ。 塩水かぶってますよね。台風が来たらもう 1kg先まで塩水来ますからね。 はい。全然効かないですね。 枯れてないですよね。 逆に雑草除去に塩水を使ってしまうと土上 環境を悪化させてしまう原因に 塩分が土に残ると浸透圧の影響で植物は水 を吸えなくなり食材に悪影響 を与える可能性があります。外では使わ ない方がいいよってこと 使わなくてもいいと思いますね。そうです ね。 番組に寄せられた雑草除去の検証結果はこのように。皆様も是非参考にしてみてください。続いてはガーデニングで避けては通れない水やり。 [音楽] [音楽] 水やりのこう揚げ方 はい。 教えていただきたいと思うんですけども。 はい。水りはなかなかね。 [音楽] 演芸研究家沢秀なさんが今日からできるプロの水やりを教えます。水やり 3年本当3 年経ってもうまくできない人いますからね。 ええ、そんな奥深いんですか? はい。考え方次第です。はい。 [音楽] ガーデニングの最重要テーマとも言える水やり。 [音楽] コツをつめば簡単。 もうやる時期もあるし水をやるのは 朝がいいんですよ。 朝 はい。何時ぐらいがいいですか? ま、ギリでも、ま、9 時ぐらいまでに日が高く登るまでに、 あの、温が上がる前にあげてもらった方がいいですね。 はい。 忙しい方、どうしても忙しい方夕方ってもありますけども、できれば朝のがいいですね。 [音楽] はい。夕方はこう日が落ちてきた 18時とかぐらいですか? そうですね。やっぱり西がきついので、 あの、朝9時から5 時までの間、午前中も日が当たってさらに西に傾くと西がものすごい戦量なんですよ。 そう、蜂の温度が上がってしまって、そしてそこに水を入れたらお湯になってしまいますよね。 そうですね。 はい。お湯にならない時期にあげることが大事ですね。 はい、分かりました。 水をあげる上で重要なポイントがもう 1つ。 じゃ、ちょっとかけちゃいます。これよくあの蜂の下から水が出てくるぐらいまでみたいな。 [音楽] そうね。はい。 たっぷり。 これで1つだけいいすか? はい。あ、何ですか?1 つだけいいですかね? はい。 あの、水のかけ方があんです。 ええ、教えてほしい。 あの、植物は雨が当たりますよね。 はい。はい。 今こっからかけて上から当たってないですよね。 かけて上にはかかってなかったです。 はい。あの、植物というのは雨や風がこう当たることによって ここがギシっと 詰まってくんです。 へえ。 硬くなるんです。 へえ。 植物が育つ上でポイントとなるのが刺激。 [音楽] 雨や風など直接刺激が加わることで植物の成長反応が促進されミが倒れないように石管を丈夫にしようとします。 [音楽] 雨と風になってく。そうすると 自分が そうですね。 おお。 そうすると こうやって上に刺激を与えてください。そうすることで テーブルがびしょびしょなんですけど。 ですけど、こうやって上からかけてあげる。 ああ、そっか。雨は上から降るもんだから。 はい。そうすると石感が詰まって、 そして葉っぱの厚みが出るんですよ。 あ、上からかけることでいいことがあるってことですよね。 はい。厚みが出て病気とかがかかりにくくなんですね。 あと上付けたばかりの時はもう水をたっぷり入れて、 [音楽] そして全部抜きる。下に溜まりますね。 はい。 下に溜まったらまた上から水をやる。 はい。またあげるんです。 はい。それ3回繰り返してく。1 番最初植えたばかりの時ね。へ、 そうすると下にね、未準という泥がね、しっかり抜けてきます。 ああ、ロ化されるみたい。 へえ。 その泥を抜くっていうのが1 番最初の水やりなんです。 蜂上の水やりで中の泥を抜くことも植物にとっては欠かせないこと。蜂の中に古い水や泥が淀と根っこが三血になってしまいます。 [音楽] たっぷり水をやることで古い空気や泥が押し出され、再び素が入り込みます。定期的に水を上げて植木バの中をリセットすることが重要です。 [音楽] じゃあ はい。 あの中の空気を抜くというイメージで 実際水をやっていただいて はい。空気を抜く イメージをね、頭でイメージをして上からざバっとかける。 上からかけるぞ。 もう大胆に雨になってください。雨にで大体かけたらもう刺激与えてんで下の方から水にやっても大丈夫です。はい。 はい。あ、出てきました。 あ、出てきましたね。 これが空気を今新しいがね、 中に入り込んでるし、出てってるしね。 そっか。そっか。ここに今溜まってるこの水は これはどうしますか? 必ず。 はい。 この受け皿の水は 捨ててください。 はい。捨てる。 はい。 はい。 分かりました。 あれがなとお湯になってしまって根が焼けてしまうんで。 ですから水は捨てて置くと。 そか。はい。はい。 基本的に1日1回でいい。 いやいや、もっと少なくていい。 あ、 水はあげればあげるほど根っこえません。あの、普通の方は全く逆に思ってるんですよ。 例えば はい。 おやつがこのぐらい遠いとこに置いてある。 はい。 おやつがここに置いてある。 はい。 遠いとこにいっぱい手伸ばしますよね。 はい。 近いとこれしか伸ばさないですよね。 はい。 だから植物も周りに水があると うん。ああ、 こんな細いネックをちょろちょろしか出さないんです。 ああ、 半分乾燥ぐらいになると 水探しに行くんです。 探させないと それが成長 そうです。いい根っこが出るんですよ。 これぐらいの根っこだと水いっぱいあるってこんな根っこだとこれ ちょっと水がすると溶けちゃうんですよ。 あ、弱い 弱いんですよ。弱いのがいっぱい出るんですか? は だから寝されっていうのが起きちゃうんですよ。 がダてそういうことなんだ。 そういうことなんです。待つのも遠芸なんですよ。目が出るのもそうだし、 根っこが伸びるのも待たなきゃいけないです。 待つのが演。 我慢です。 雑草は友達。 待つのは演。 すごい会ですね、今日はね。 雑草は友達。 はい。 いや、ガーデニング長く続けていくポイントですよね。 そうですね。 はい。 もう私がたことはそんな難しい子じゃないんで本来のことなんで是非皆さんもね、え、やっていただきたいと思いますね。 [音楽] はい。 矢沢秀なさんありがとうございました。 皆さんのお庭に関するお悩みや気になることを大集。詳しくは番組ホームページまでお待ちしております。 [音楽] よもぎの花言葉は夫不合 [音楽] [音楽]

素敵な「シェードガーデン」が完成!でも「友の庭」には雑草がいっぱい。今回は、園芸研究家の矢澤さんに「ガーデンのお手入れ法」を教えてもらいます。雑草対策で大切な意外なこととは?水の上手なやり方とは?「卵の殻って効果的?」など巷でささやかれている噂は本当なのか?奥深豆知識満載!友の庭のお手入れも一段とグレードアップしちゃいます!

夢のガーデンづくりははじまったばかり! 次回へつづく…

【出演】
黒谷友香(俳優)
矢澤秀成(園芸研究家)

【協力】
花菜ガーデン(神奈川県立花と緑のふれあいセンター)
2010年に平塚市に開園した約9.2ヘクタールの広大な植物園。園内は「フラワーゾーン」「アグリゾーン」「めぐみの研究棟ゾーン」に分かれ、約1,200品種のバラを中心に四季折々の花々が咲き誇るほか、稲作や野菜収穫などの農業体験も楽しめる。また、展示やワークショップを通じて園芸や食・農について学べる教育機能も備えている。レストランやショップ、バリアフリー設備も整っており、花と農を体感できる憩いと学びの場として親しまれている。

【配信期間】
2025年9月27日~10月19日まで
 
【これまでの配信】

【番組情報】
全国無料放送BS11
「黒谷友香、お庭つくります」
📺毎週土曜日 午前10時00分~10時30分
【アンコール放送】毎週木曜日 午後5時59分~6時27分
番組公式HP:https://www.bs11.jp/education/kurotani-oniwa/

【🪴番組公式インスタグラム】
https://www.instagram.com/bs11oniwa/

【🪴番組公式X(旧Twitter)】
https://x.com/BS11_oniwa_0405

【BS11+ 公式Instagram】
https://www.instagram.com/bs11plus

【BS11+ 公式X(旧Twitter)】

#BS11 #黒谷友香 #矢澤秀成 #シェードガーデン #花菜ガーデン #ハーブ #庭 #庭園 #ガーデン #園芸 #造園 #花 #ガーデニング #gardening #DIY #gardendiy #ガーデンDIY #移住 #二拠点生活 #田舎暮らし #黒谷友香お庭つくります

5件のコメント

  1. 15:58 重曹水は、濃いめに重曹を溶かして(混ぜて)“晴れてて日が当たる所”に撒くと 葉焼けして枯れますよ。賞味期限切れのものや使わなくなった重曹で、重曹水を作って 庭に撒いてますよ

  2. 雑草は、適度に生えて悪く無いというので、ガーデニングが益々楽しくなりそうです…😅 膝が悪いので、花壇の雑草がきっちり抜けず、往生していました…考え方が参考になり、色々と試してみます…☺️

Leave A Reply