妻夫木聡、亡き祖母を想い涙「会いに行けばよかった」 映画『宝島』東京キャラバン

つま吹さんでもね、確かにこの映画を見るとその沖縄についてこう学びたくなるっていうのもあるじゃないですか。それもすごく大事なことなんですけど、もしかしたら難しいかもっていう風に思ってしまっているねみたいなんですね。で、そういう方にはどういう風にこう伝えていけたらと思います。 そうですね。あの、僕自身も今回この映画に携ることができて、あの、知った事実やこっていうのも本当に多かったですね。 それは沖縄のことだけじゃなく、いろんな こううん、世界のことだったり、日本自体 のことだったり僕は1980年に生まれた けど、ついその8年前までやっぱり沖縄 まだアメリカ統治館の時代で、その中で僕 はま、あの なんだろうな、その沖縄っていうのはね、 どういう存在なのかっていうのはやっぱり 全然分かってなかったんですよね。初めて あの沖縄に行ったのは修学旅行だったけど 、やっぱり初めて沖縄に行けるっていう 高用感の中で修学旅行しに行って、あの、 全然海にいる時間がやっぱり予定では組ま れてなくて、えと思ってたけど、そんな中 姫の塔に行って、あの、お話を聞いた時に すごくやっぱ自分自身恥ずかしさを感じた し、こういう事実があったっていうこと、 やっぱり何かうん、過去にあったことを 過去で終わらせちゃいけないなっていうの は本当に思いましたね。その事実を知る ことっていうことで僕たちはやっぱり痛み を知ることができます。その痛みを知る ことでこの先同じ謝ちを繰り返しちゃいけ ないよねっていうことができると思う。 なんていうか教科書だけで見てなんとなく やっぱり分かってる気じゃダメなんだと 思うんですよね。また多分僕たちは武器を 持ってしまうかもしれない。でも武器持っ ちゃったらさ、そこからまた戦争が始まっ てしまうかもしれないんですよね。 やっぱりその中で失った命のもう取り戻せ ないわけで、やっぱり僕はそういう時代は もう2度と来て欲しくないなと思ったし、 その集団自血っていう言葉1つにしても親 がこうこう自ら手にかけてっていうね、 そういう現実が80年前まで起こってい たっていう。僕はもう自分も子供もいます し、 ごめんなさい。やっぱ そんな未来は作りたくないですよね。 絶対に子供たちにはやっぱり うん。やっぱり今があるのは当たり前じゃ ないから本当に絶対に先人たちのやっぱり うん。ことがあって僕たち今こうやって 生きてることができる。だからそれ今が ってことは当たり前じゃないよっていうの は絶対に僕たち伝えていかなきゃいけない んですよ。これはもう責務だと思う。そう いう子供たちに何を託のかっていうのは僕 たちにかかってると思うんですよね。ま、 でもこういうことを言ったら本当にまた さらに難しいって思っちゃう人がいるかも しれないけどでも僕はこの映画でもうどう いう思いでもいいと思うんですよ。本当に その映画館にフラッと立ち寄って宝島って いうのがあ、なんかやってたなって ちょっと見てみよっかなと思う。その シンプルな気持ちで見てもらうのでもいい しあの知らないってことは別に恥ずかしい ことじゃないと思う。誰だってそうだしで も知らないよりは知ってた方がいいと思う んですよ。やっぱり知ることで始まる ことっていうのがいっぱいあると思うん ですね。知らなきゃ何も始まらないと思う んです。だから本当にこういう映画がある んだよ。そういうこういう映画によって こういうことを知ったよ。それだけで僕は 本当に十分幸せな気持ちになれるし、先人 たちも多分喜んでくれると思うし、また 新たな明るい未来に向けての一歩につがる と思います。そして僕はこの映画を見る ことによって自分にとっての宝って何だろ うって本当にそれをただ単にみんなに感じ て欲しいなと思います。 あの、監督と回っててすごく嬉しかった。あの、感想言ってくださったのが見った後に、あの、ごめ、口見終った後に、あの、今すぐ帰って子供を抱きしめたいっておっしゃった方が本当にそれはなんかうん、素直な気持ちだなと思ったんですよね。僕もそれを聞いて抱きしめたくなったし。 うん。これが多分この宝島っていう映画を 作った意味なんだなと思ったし。 くそごめんなさい。なんかうん。映画を やっている俳優をやってる意味だなとも 思ったし多分。うん。ま、戦争は2度と 繰り返しちゃいけないけど別にこれは反省 映画でも戦争映画でもない。ただ単に やっぱり自分にとって何が大事なのか、何 が宝なのか、そういうものをね、みんなが こう受け取ってもらえるんだったらこの沖 なっていうものをこの題材にしたこの映画 っていうのは本当にみんな先人たちの思い も少しでも多分報われる部分があると思う んです。だからね、どんな理由でもいい から見て欲しいな、感じて欲しいなって 本当に心から思ってます。はい。すいませ ん。もう本当にごめんなさい。はい。 もう本当にね、私もちょっと泣きそうになってんですけど。大友監督、大友監督いかがですか? 何? いかがですか? いかがですかって振られちゃったよ。 うん。僕はね、さっきのそのあの新藤さんが原作を書かれた時にね、うちになってその目線出描かないと書けないとおっしゃった。 で、僕はあの、その原作を引き受けてる わけですね。だ、僕のスタンスも完全に そうだったんです。やっぱりいかにして僕 自身がう、沖縄ではない岩手に生まれた僕 がね、う、沖縄の人たちの感覚というもの にこううん、を自分の体に取り込んで、 取り組んでいくかっていうこと。そうする と、例えば沖縄独自の本当にこう、今 つまび君が言ったことにも現れてるけど うん。こう死者と共に生きる島ですよ。 やっぱりた魂というものとね、自分のそば に亡くなった人がどっかに行ってしまった のでなくて、いつも自分と一緒にいる。 もう皆さん見た後ですからネタバレと言う とあれですけどラストにやっぱりその グスクがおんちゃんとね、あの出会った 再開した時幻のおんちゃんとでその時に こう脚音に書いてないセリフが僕は出てき たんですね。グスクの心の声。なんだいつ も一緒にいたんじゃん。んちゃんっていう 心の声がね、いつも一緒にいたんじゃん俺 たちはっていうグスク子の声が聞こえた。 うん。その声をね、やっぱつま君がある そのキャラバンの時に同じことをね、言っ てくれたんです。やっぱ僕はそれを話した わけではないけど、ま、それが通じていた ということをすごく嬉しく思いましたね。 と同時にその今ね、本当に方言とかそう いうのも含めてこういろんなこうう議論を 巻き起こしてますが沖縄には例えば方法言 だというのがあったちらりとこう山子の 教室も出てくるあの方言を喋った子は首 から大きなね方言札だというのを下げてで 次にあの当然そのなんていうの同下政策の 一種ですよ。沖縄弁を喋っちゃいけないと 。で、喋った子にはその大きな首に札を かけて次に誰かが沖縄弁を喋っちゃう前に ね、そのだらその首輪を外して外すことが 外して渡すことができるっていうあれの罰 ゲームみたいなもの例えばそれ1つとって もやっぱりこう言葉というのは本来 それぞれの人たちにとっての アイデンティティなんですよね。僕は完全 にうちなんちゅうの気持ちになってるから 作ってるからやっぱりこう色々これも思考 錯誤してテロップ入れたりしてみました。 色々作ってる間にでもその瞬間にうーん何 やってんだ俺と思うんですよ。そんなこと じゃないっていうやっぱ僕たちがね やっぱりこううんと寄り添って理解して いかなきゃいけないっていう思い。その やっぱこう相手をこうの思いを理解しよう とすることっていうのはやっぱりこの映画 の場合、この映画を見る時にすごく僕はう 、作りてもそうでしたけど分かったふりし て作っちゃいけない。分かったふりして 作っちゃいけない。自分が説明する人間に なっちゃいけないっていう思いでずっと 作っていたんですね。やっぱ彼らのうち中 のあの時代の気持ちっていうのをみんなに 知ってほしい。で、それを我々本土の人間 が理解するしようとせめて理解しようと 思うよっていうそういう意味で言うとこの 映画って僕はあの沖縄という土地に対する ラブレターっていうねあの気持ちで作って んですね。今度からのなので皆さんに是非 ね、えっと、そのうん、方言府だという こと1つ取っても調べてみて欲しいですし 、今いろんな情報があるからね、やっぱり 我々が主体的に自分でね、発見して調べて いかない限りはやっぱりこういろんなこと が血やくにならない。与えたもの、与え られたものだけではなくて、ちょっと自分 たちでいろんなことをね、あの時代の原作 もそうだったようにまさに新藤さんの言葉 に尽きるんだよね。これはうちの気持ちに なってやった瞬間にこういろんなことが 分かってくることもたくさんあります。 きっとなんかそういうことを伝えたくて 多分僕はこの映画を作ったんだろうなと いう風にね、あのいろんな土地を回って 思いました。それで皆さんが色々ねこんな こと知らなかった。あ、是非ね、もっと 知りたいと思った。やっぱりこう共感して くれるとね、すごくこう嬉しい。一言では なく嬉しい。やっぱ共感してもらえるとね 、誰でも嬉しいと思うよ。うん。なんか そういうことをね、あの、どこかでこの 映画は求めてるような気がします。あまり 僕は感想しつけたくないけどできる限り そういうねうん。あの、思いで作ったあの で皆さんにその僕からの沖縄へのラブ レターという意味をね、是非こう少しでも 理解していただけたらとすいません。 よろしくお願いします。ありがとうござい ます。 だって、あの、あ、沖縄の方からお手紙が届いてるんですよ。 お、 はい。 さて、どうなったでしょう?つさん、どなたと思いますか? 宮島新一しかいないんじゃないですか?僕も親友の親友、親友の いや、一応ですね、いと言うと妻吹さんがあの映画の撮影に入る前にも行かれて撮影中にも行かれているところです。 え、咲まさん、さんから。あ、本当ですか? はい。 へえ、嬉しい。 じゃあちょっと読んじゃいますね。ということで、私がお手紙を大読させていただきます。すいません。鼻水が垂れてます。はい。えっと、沖縄線で地上の全てを吹き飛ばされた沖縄には 80 年経った今なお巨大な米軍基地がっています。 その圧倒的な不理に果間に飛び込んでいっ た沖縄の兄ニーたち。戦下アギアは少年 だった私にとって英雄でした。小座暴道の シーンは悪でした。私も中に入って車を ひっくり返したい思いになりました。つま さんが役づりのために何回もご来観され、 丸き入り、丸木都市の沖縄線の図の前に 立たれていたと伺い、しみじみとありがた さを感じています。そんなつま吹さんが 演じられたリアルに描かれた映像を通して みると、その壮絶さに少しうろえました。 しかしそんな中でまっすぐに行きようと する青年たちの姿に感動しました。困難を 乗り越えるために突っ込んでいった人々の 心の根底に何があったのか忘れていた共同 体と人々の深い愛情を思い出させてくれ ました。 咲美術館長崎 咲さんからです。 どうですか?いや、嬉しいですね、本当に 。はい。もうそうですね。沖縄線の像は僕 にとって、ま、さだったんで、ま、それは 多分この宝島っていう映画が終わった後も 僕にとって多分一生うん、自分が生きる上 での核みたいなものになっちゃいましたね 。多分またあの沖縄線の図を見に行って 真ん中にいる3人のうちの1人の子にまた 言われるんだと思うんですよね。つま ちゃんと生きてるかって。ちゃんと生き てるのかって。 多分言われると思うんですよ。そのたびに多分僕は思い出すでしょうね。こりがとうございます。存に ありがとうございました。あっという間にお時間になってしまいました。でもまだまだね、たくさんの人に見てほしいじゃないですか。ちょっと代表してつ里さん是非メッセージを すいません。新藤さんの話もっと聞きたかったのにごめんなさいね。話長くなっちゃいましたよね。 も本当にありく本当に今日は来ていただい てありがとうございます。え、そうですね 。もういろんなこと言ってきたから何を 言えばいいのか分からないし、もう公開も しちゃってるからね、何か宣伝じみたこと なんていうのはもう僕のね、言葉からは もう出ないんだけれどもでも本当にさっき 言った通りこの映画を通してこううん、宝 を探して欲しいな。自分にしかないから 多分何か見えてくると思うんですよ。見 終わった後にあ、自分にはこうこの人がい たとかこういうものがあったとか多分 ふわっと浮かんでくるだと思うんですね。 見終わった後それをただただ大切にして 欲しいなと僕は本当に思っています。僕 自身この映画に携さばって沖縄の方々の さっき監督申しっしゃってましたけどあの 沖縄の方々はね本当にあの先人たちと共に 今もね生きてらっしゃるんです。そういう 風な考え方を持ってらっしゃる素敵な方々 なんですね。僕はあの沖縄に触れて姿勢感 が変わりました。あの元々知って終わりを 意味するものだと思ってたけどやっぱり うん。念っていうものもあるじゃないです か。こう人の思いっていうのは多分 なくならないもので僕たちは常にそういう 思いと一緒に今も生きてると思うんですよ ね。その思いがなくならないんだったら死 って別にそんなにうん、なんだろうな、 怖いものじゃないのかなって僕自身思える ようになったんですね。ちいちゃんばあ ちゃんは天国っていうところに引っ越しを して僕たちは何十年後かにまた会える るって思えれば別にそんなに苦しいこと じゃないのかなって僕は少し思えるように なりました。あのなんか僕の祖母はあの コナ禍でなくなっちゃったんですけど は うわこの話はやめた方がいいかな ちや。のあの じいちゃんが亡くなってずっと1人だった んですね。で、コロナ中だったから僕も なかなか会いに行けなくてうん。本当会い に行きたかったんだけどなかなか行けな いっていう状況で。うん。で、あの、お ばあちゃん亡くなった時に、あの、 お医者さんの方からおばあちゃんちょっと 痛かったんじゃないかなって、こうふ で亡くなった時、ふにがあって爪の跡が わーってあって縁顔で倒れてなくなってた そうなんですけど、少し苦しんで亡くなら れたかもねって言ってて、それとおばあ ちゃん多分痛みを我慢して暮らしてたかも しれないって言われ ごめんなさい。 なんかうん。ちいちゃんにちょっと会い たかったのかなとか寂し寂しかったかなと か。 相手1ちゃだめだけどさ、会いに行きゃ よかったとか思って ずっと後悔してたんですね。 何もできない自分 が でもこの映画に出会えてそういう姿勢感 っていうもの変わってさ、 おばあちゃんはじいちゃんに会いに行った んだなって。シンプルに会いたかったんだ な。もう本当どうしどうしようもなく会い たかったんだなって。なんかそう思ったら うん。ばあちゃんまたじゃあ50年後 ぐらい頑張っていきたいけど60年後また 青ねなんてそういう風に僕も思えるように なってだって別にばあちゃんもじいちゃん もここにいるわけですから沖縄も人たちと 同じような考え方をすればね今も一緒に 生きてるわけでばあちゃんがいたってこと は変わりなくてでもう1つ言うと僕本当 ずっとねあのおばあちゃんの口癖であの旅 にアトランよっつってずっと言われてたん すね。で、それをもういつもなんかネタに して家族でいつも笑ってそんなこと言って たねつって笑ってたりしてたんですよ。 もうおばあちゃんある日僕は俳優になって またあの田舎帰った時にサトし君旅には 太らんよって言われてまたお菓子とか出し てくれてばあちゃんもう俺俳優だから太れ んよっていう話をしてたんだけどでも多分 今回この沖縄っていうものに向き合って 気づいたのはばあちゃんそれぐらい食べれ なかったんだと思うんすよね。本当毎日 毎日多分生きるの必死だったんだろうなっ て。そういう時代だったんですよ多分昔。 だから多分孫には 食べさせたかったんだろうなと思ってさ、 なんかそういうのを知れてなんか本当の 意味っていうかばあちゃんが感じてた。 なんかそういうのも知れたし僕はね いっぱい宝が見つかった。この宝島でだ から1つと言わずいっぱいみんなこの宝島 で宝を見つけて欲しいです。あの そういう力を持った映画だと思います。 本当長くなってごめんなさい。そしてまた 泣いてしまってすいません。あの本当沖縄 の方言で立部ってあるんですけどあの沖縄 の親友たちにもうねお前記さだなって本当 にずっと言われてるんですよ。もうまた なくて言われてまた多分言われると思うん ですけど本当に夏武サですいません。 も今日はありがとうございました。もう ありがとうございました。

妻夫木聡、大友啓史(監督)、真藤順丈(原作者)登壇!映画『宝島』東京キャラバンの模様をお届け!

00:00 妻夫木聡「戦争は2度と繰り返してはいけない」
13:48 祖母を想い涙

〜見どころ〜
太平洋戦争後の沖縄で、アメリカ軍基地から奪った物資を住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれた人々を描く真藤順丈の直木賞受賞作を映画化。ある夜、基地を襲撃した戦果アギヤーのリーダーが消息を断ち、残された仲間たちがリーダー失踪の謎を解き明かそうとする。メガホンを取ったのは『るろうに剣心』シリーズなどの大友啓史。キャストには『ある男』などの妻夫木聡と窪田正孝、『流浪の月』などの広瀬すず、『怪物』などの永山瑛太らが名を連ねる。

〜あらすじ〜
太平洋戦争後、GHQ統治下の沖縄には、アメリカ軍の基地などから奪った物資を困窮者らに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれた若者たちがいた。その中心にいるオン、グスク、ヤマコ、レイは幼なじみで、最年長のオンがリーダーとして皆をまとめる存在だった。ある夜、基地襲撃の際に予想外の戦果を手にしたオンが突如姿を消す。残された3人はその後時を経て警察官、小学校教師、ヤクザになり、それぞれの思いを抱えながらオンの失踪の謎を追う。

劇場公開:2025年9月19日
作品情報:https://www.cinematoday.jp/movie/T0029940
公式サイト:https://www.takarajima-movie.jp/
(C) 2025「宝島」製作委員会

#宝島 #妻夫木聡 #広瀬すず #窪田正孝

13件のコメント

  1. 妻夫木聡さん 大友監督 真藤順丈さん 宝島の皆さん ホントにありがとうございます❤
    沖縄人より愛を込めて

  2. 2回目観賞、またあらたな気づき感じるものがありました
    泣きました
    ほんとに多くの人に見てほしい、体験してほしい映画

  3. 千葉の舞台挨拶行きましたが、おばあさんや映画についての想いをお話される際、何度も涙を流されていました。
    先日2回目観に行きましたが、また行きたいと思います。

  4. 宝島を見させて頂きました。素晴らしい映画でした。妻夫木聡さん、とても素晴らしいスピーチを聞かせて頂きました。私も泣きました。

  5. 素晴らしい映画でした。日本だけでなく、世界から戦争がなくなりますようにと祈るばかりです。戦争の爪痕は深く、長すぎる。

  6. なんだろう、ほんと妻夫木さんは=グスクなんだね!
    宝島ほんとよかった!感動した!

Leave A Reply