【林芳正】崖っぷちの自民党!「政治とカネ」問題に総裁候補はどう答えるか?【総裁選対談2025】(Yoshimasa Hayashi)
月100万円で一方事務費が 65万円。 はい。はい。 で、これが非課風なんですよね。 全部 国会議員さんって年収 6000万円相当なんだな。 これが記載 そこですよね。 を、ま、きっかけにしてい戦を はい。 紙での投票されてるじゃないですか。紙じゃなくできないですね。 デジタルトランスフォーメーションに不安が避けたんですよ。 なるほど。なるほど。 安のミクスへの反省というかうまくいかなかったって書いてあるんです。縮財政肌派肌。 [音楽] うん。財務省と決託している 財務理みたいなことね。そういうレッテルで 1 番困るのは国民の皆さんですね。マーケットの人もみんな知ってますからアタックされちゃうんですね。 プラスショックみたいになっちゃう。 いや、パーフェクトヒューマン。 いやいや、いや、ここまでのね、質問されたことないです。はい。 [音楽] 本当ですか?というわけで、本日のゲストは総裁補林義正さんです。よろしくお願いします。 [音楽] よろしくお願いします。 お願いします。今日初めましてということですよね。 そうなんですね。 いや、もう忙しい中ありがとうございます。 いや、いや、いや、もう一度お会いしたいと思っててね。 本当です。え、 俺らしやっぱりね。 ええ、していただいたんですか? NSC10機でね。 いや、すごい。 だって同キもすごいじゃないですか。僕ら 1番見てた頃だから。 はあ。いや、これはもうちょっと 1本取られちゃいました。 パーフェクトパーフェクトヒューマンヒューマンまで。うわあ。 もうこれはあの全部丸裸にされてますね。僕はね、分析されてますね。 いやいやいや。ま、あの画面を通じてね。 いや、ま、そのお笑いタレントしてまして、そこから、ま、 YouTube やらせていただいてるんですけど、 YouTube 最近たくさんお出になってる。 そうですね。 去年のやっぱり総裁選挙の時にやっぱりこっちも大事だなって言うんで うん。はい。 あのもうね10 年もっと前か。え、某テレビ局の あの 新春のね うん。うん。うん。 歌戦ってあったんですよ。 おお。 それでなんか政治家対決みたいなあって はいはいはい。 で、はさん出てくださいって言われて ででPR引いてレト行って歌ったのね。 ああ。そしたらもうYouTube でそれをうわ で普通に真面目な話するとね、ま、しょぼしょぼしょぼっとんだけどあれはね、 なんだかうわっと あれピアノだけじゃなくて、あのギターもお気になりますよね。 ギターがね、多いんですよ。ギターが大体ライブの時 8割です。 ピアノが2割ぐらいで、 芸術もあるということ。 いや、いや、いや、ま、あの、バンドだからほら。 ああ、そうですか。 もう中学校の時から。 ああ、その時代ですね。 いや、素晴しい。本にめちゃ下関なんで。 そうですよね。地元が 福岡のね、音楽がすごい暑い頃で。うんうん。あ、なるほど。 チューリップね。それから海バンド。 うん。うん。うん。 武田哲也さんの海炎会ってね。うん。うん。 もうみんなやってました。コピーして。 なるほど。もうルーツからね。 ね。 それがYouTube でまさかバズるとは。 いや、バズりましたね。 ね。 でもYouTube もこうやっぱ発信力としてこう自民党の方でもこうやっぱ視野に入ってるってことですよね。 うん。 いや、これはね、もったいない話があって、 1 回野党になったじゃないですか、鳩山政権が。 で、あの時にこっからはやっぱりね、もう発信の仕方つって はい。1 番早かったんですよ。 おお。 うちは。 そうなんですか。 それ当本部も全部使って はい。うん。 ニコ堂12 時間ぶっ続けライブみたいなのをね、 ま、トークライブとかこのライブもやって 確かニコ堂やってらっしゃったイメージありますね。 そうなんですよ。 それでネットサポーターズクラブっていうのをね、 作って それで会員も行ってオフ会とかもやってとかね。 うん。うん。うん。 で、それでよ戻ってみんな忙しくなっちゃって。うん。 なるほど。 それでもうどんどんどんどん、ま、政府としてのね、発信もあるんで、 だんだんだんだんちょっと弱くなってきちゃ。 うん。そうか。 じゃ、ちょっとゲアしていた時に始めるの早かったけども、 なんだかうさギと亀みたいになっちゃってね。 ああ、なるほど。ええ、 でもやっぱりまたその以上にこの YouTubeの度違いますし、 何が1番違うって うん。 この双方構成 うん。 コメント欄っていうのがあるんですよ ね。バンバン やってあのね、ご自身でもチャンネルやってらっしゃいますよね。 はい。はい。来ます。 ああいうところのコメントって見る派ですか?見ない派ですか? これ見てるとね、画像的にこんななっちゃってるんで。 だけどやっぱり気になりますよね。うん。 ええ。ええ。 うん。確かに。うん。 あのニ堂と違ってYouTube って下の方に出るじゃないですか。 で、あれを見ると 結構こう国民の意見とか視聴者の意見が分かって うん。うん。 で、しかもリアルタイムだしね。 そうなんですよ。 それで今回こう通り立っぺの質問するのも失礼だと思いまして。うん。 これどんなこと今自民党に聞きたいのかと コメント欄探したんですよ。 あ、なるほど。 で、集計しまして あ、 そこから関心度の高い質問行きたいと思うんですけども。 はい。はい。はい。 よろしいですか? はい。はい。お願いします。 これ結構今やっぱり物価高対策とかとこお話しされてると思うんですよ。で、それで その話もお話は後で聞きたいと思うんですけど、 やっぱりこの自民党が今非常に厳しいと うん。うん。 いうのがこれ かなり久しぶりのことですよね。 ですね、1回うん。 やっとなった時が山政権ですから、あん時もバーンと うん。はい。 落ちて、で、その前も うん。 どイ高子さんが社会党の投手の時にやっぱり あの小税でね山が動いたってのが 2009年2000え、1989年 この辺りですよね。 そうすごいさっと出てきますね。 いやいやいや、もうそのもう さすが。ええ え。だからその辺りの安倍さんのね、 1回目の時も結構年金の記録問題で ああ、なるほど。0年代半ばあたり。 そうですね。ええ、それ以なんかこう、 あの、周期的にね、ダメじゃないかってのあるんですね。 はい。このやっぱり自民党さんの大ピンチって うん。 最初やっぱりあれでしたよね。不載問題から始まって。 そう、そう、そう、そう。やっぱり不載 あれが大きやっぱこう政治とかね、あの軽界の頃から火がつくと うん。うん。 結構ダメージ大きいじゃないですか。 あるんですよ。 これをこうは林さんがどう改善してくれるのかすごい国民して期待してると思うんですけど。 [音楽] そうですね。 まず政治資金規制法ですよね。 うん。 あれって 5万円ルールあるじゃないですか。 うん。うん。うん。5 万円以下であれば寄付者の名前が出ないっていう。 うん。うん。うん。 あの非公会ルールが 結構気になってるらしいんですよ。 うん。なるほどね。 国民が。 はい。はい。はい。 あれってもっと改善するルールにできるんですかね? うん。これはもうすでに岩で合意して はい。うん。 で、これアメリカの制度をね、取り入れたらどうかって私去年の総裁選挙で はい。FEC っていうフェラルエレクションコミティ連邦選挙委員会 で、それで5 万円以下とぐらいだったかな。向こうもね。まあ要するに 1 円以上全部やると全部こうやって、ま、うちの事務所は比較的書多い方ですけど、若い人なんてのはもう 3 人ぐらいでやってるんで、もうそればっかしになっちゃうんで。 なるほど。あの、もう1 円っていうのはなかなか全部つけるの難しいと思いますけども、それを全部出すと [音楽] その第3者期間に それで第3者期間がチェックすると だ例えば基準が5万円であっても5 万以下でもこれおかしいじゃんって言うと突き返して それでこれをなんだっつってここが納得したらこれはもう自民党からも見からも共産党みんな当距離の 中立期間でここでチェックして ま、会計検査みたいなもんです なるほど。 これでダならき返していうこと聞かないやつは公表しますて。こういう仕組みになってんですね。 はあ。アメリカがそういう仕組み。 アメリカ、FC。 そういうのがあるんで、やっぱりそれがいいんじゃないのと。 うん。おお。じゃ、1 歩前に進みそうですね。それは。 え、これやるとね、あの、そうした問題なくなると思います。 あの、5 万円以下ルールって、ま、ざなんて言われて、 結構こう大企業が社員で分散購入すればまたまた金額入れれちゃうって。 入れられちゃうんですよ。 そこをじゃあそのチェック期間を設けることで塞ごうっていう議論が で専門的な人を会計検査あ認会計とかね、税理書とか全部入れて それで中立的に見るとうん。ほ、 これだから、まか、あの国の国の予算は全部会計権員のとこで [音楽] 指的事項って出るじゃないですか。 なるほど。 じゃ、政治資金パーティーに関してはやっぱ禁糸より公開の流れっていうことで まさにこれはね、小泉さん頑張ってもらって予約党で色々論戦してうん。 ま、禁止より公開だとう んのまあ今世論調査あると多くなったんですけどだから公開っていうのもそういうとこまで細かくやらないと 確かに うん。抜け道になっちゃうから そうですよね。じゃ、その抜け道に関しては、ま、特にデジタルとかも進むと、 ま、本当に手続き上も楽になりますし、もう楽だしね。 [音楽] そういうのでやっとくともうそのデータ出せば そのまま行ってチェックしてもらっててっていうね。 これもしこう林総理ってなったらそこら辺もしっかりと進めていけ ですね。私のプランの中にそれ入れてます。 素晴らしい。 ここで補足の解説です。 政治資金規制法では1年間で5万円以下の 皮寄付や1回20万円以下の政治資金 パーティー権購入については寄付者購入者 の使命を報告書に記載しなくても良いと 定められています。つまり匿名寄付や匿名 購入が合法的に認められているのです。 この制度を悪用した典型例が過去に発覚し た西松建設事件です。西松はダミー政治 団体を使い企業資金を社員名義で分散して 寄付パーティー権購入をさせ、実質的な 企業献金を隠蔽していました。記載された 収入総額のうち約6500万円が虚偽処理 であったと報じられています。このように 法律上記載不要とされる制度の抜け穴を 悪用すれば匿名資金を政治に流し込む手法 が可能です。 透明性確保のためには匿名禁止報告義務強化など抜本改革が不可欠と言えます。 これともう1 つセットで国民の方関心が高いのがあの素税特別都市法うん。得ね。 区と言われてるやつですね。 うん。 この大企業とか特定業種を、 [音楽] ま、税有遇できるっていう風に疑われちゃう仕組み はい。はい。あ、 これと現在の政治資金規制法がセットになると うん。ま、癒着になるじゃないですか。 そうですね。 ここって今どういう議論がするんですか? これはですね、あの、今度はデジタルを入れて 公開するためにですね、 例えば林義を正って検索かけると ほう ずらずラズラずらって出てくるわけですね。 この献金してる企業があればね。 はい。はい。林さんに献金してる企業が出る。 出る。 おお、なるほど。 で、今度は例えば何でもいいんだけど、ま、トヨタって人とトヨタがやったっと出る。 はい。あ、どこにあの献金してるか。 両方両方検索のえ、量引きが可能なんですね。あ、すごい。 それで、ま、あの、誰々がこういう仕事してて、 この人がこういうこと有りになってんじゃないかって、もし疑いがあれば、そ、検索かけて、 で、この人だけじゃないよねとこっちから言ってんのはね、ま、割と広くやってるよねとかね。 そういうのがもう誰でも見れるようにすると。 なるほど。 そこまでやんないと後悔にならないと思うんですよね。 これって今その議論が進んでるとしたらこの具体的にどれぐらいでこう整備できる感じなんですかね?イメージ的には。 ま、システムだけですからね。ま、そんなに はい。な んでしょうね。1年とか2 年とかもうそれぐらいでやってもいいと思います。 そう。え、じゃあその不記載問題だけではなく政治資金における不透明性のこう入り口と出口の問題が同時に今解決に向かってるとこなんですか? そう。 やっぱり公開だっていうんであったらそれぐらいやらないと公開にならないですね。うん。 いや、私の中で これは政治家さんメス入れたくないだろうなって勝手思ってたんですよ。 もう入ろうとしてる ですね。もうその方向で住んでると思いますけどね。 はあ。 ま、与や党で色々議論してましたからこの 1年もね。 なるほど。なるほど。 で、僕は最初からこのFEC 方式っていうのは去年のうん。 公約っていうかね、総裁のあの あ、おっしゃんですね。 ですよ。で、それ実現今してた。 うん。 この第3 者期間がチェックしてオッケーじゃなければ公開するっていう先ほど。 ま、まずこれおかしいじゃないのとやり直しなさいっつって。 それで直さなきゃね。 さらにこうなんかこう国民指点に立つと 自動公開ではなくておかしい時に公開の場合はうん。 この第3者期間の権限によっては、 ま、こうなんだ、一体化してしまって不透明なものになってしまうっていう疑いもあるのかなと思ったんですよ。 で、これはもうだからここのあの、ま、トップから このインみたいなのね、多分置くと思うんで、そのもうあの指名をする時に はい。 独立性を担保すると おお。 だからおら、あの FCも与やっと、ま、向こうは 2つしか塔がないんで はい。両方の塔から 推薦する人と もう第3 者のまなんていうの有識者みたいな はいはいはい でそういう人がきちっとありますってなるほどチョイスをやっぱこうね ずるしないかどうかやっぱこう見たこらうとアメリカの場合はこの人は共和党推薦ね だおそらく共和党から出た人は共和党よりかもしれないから 民主党は徹底的にありますな で今度民主党の推薦は共和と徹底的という でそのじゃないう 中立的なが入って構造する。ま、こういう構造になってですね。 [音楽] あ、いや、日本もそうなっていくんですね。じゃあ やっぱこれ作んないと公開っていうことにならないと思いますね。 へえ。じゃ、この2つのブラックボックス だけでなく もう1個 お伺いしたいのがうん。 あの政治家さんの うん。 あの経費 経費 あの名前が長いやつありますよね。 ああ、あの旧分通費ね。 そうです。調査研究費という 全部覚えてです。 もう パーフェクトヒューマン。 パーフェクトヒュマヒューマン。 は林さんの前で すごい。林 さんこそですから。 いやいや。これ私も今言いよんでたんで。 いやいやいやいやな。 給分通費こと藤調査研究法滞在費。 いや、 あれがなかなかの金額ですよね。 すごいんですよ。 月100万円でかつあの立法事務費が 65万円。 はい。はい。 で、これが非課税なんですよね、 全部。で、これ、あの、年間で計算すると 2000万円 非税ってことで考えると、普通の人が 2000万円の こうお金を残そうとすると、 ま、50%を取れるラインだとすると 4000 万円分の価値があるわけじゃないですか。それプラス議員報酬が年間 1500万円プラスボーナス500万円の 2000万円。 これ足すと 国会議員さんって年収 6000万円相当なんだなっていう。 うん。そうですね。 ここで補足の解説です。 国会議員の収入は2つあります。まず課税 される報酬。月約130万円の議員報酬と 年2回のボーナスを合わせると年収は およそ2000万円。さらにその上に 非課税で自由に使える経費があります。 調査研究後方滞在費は年間1200万円。 領収書の提出は2025年から義務化され ましたが自動公開はなく範囲も曖昧で罰則 もありません。立法事務費は議員 1人当たり年間780万円。会派を通じて 配られるため配分は不透明で公開義務も ありません。つまり課税収入約 2000万円に加え非課税で約 2000万円。これは手取り換算でおよそ 4000万円に相当し合計すると議員 1人当たり年6000万円規模になります 。それほどの許額が扱われながら透明化 ルールが十分に整っていないことが国民の 政治不審を強めていると言えます。 これね、やっぱりね、今まさにおっしゃっていただいたに 1 人っておっしゃったでしょ。 はい。はい。はい。 で、議員報酬は確か我の給料をですけども、この文章交通費給ね、物通費みたいなやつは うん。 ま、な、何て言うんでしょうね。ま、代償様々だけど、まあ大体 5人から10 人ぐらいのオフィスですよね。 おお。チームですね。 チームでこういう企業があると うん。うん。 そういう小規模な でそこに経費として払われるお金。 なるほど。なるほど。 考えてみてもらうとこの人たちが交通費使います。いろんな文章を作ります。 で、有権者はまあ大体衆議院だとだと 30 万人ぐらいでしょうかな。そういう人たちのま講公演会の人たちにま、出すとか 移動するとか この10人の会社の経費だと そういう風に見てもらうと少しイメージがねかなと思います。 そう。政治家さんからするといっぱい人いる。 全部なんか私のとこにね、じゃないんだよと いうなんかお話ですごい。え え、 あの、私が政治家さんの気持ちになったら理解できるんですけど、 今 生活に困窮してる国民に うん。 そのエクスキューズって届きづらくはありますよね。 ですよね。だからやっぱり そんなにこう10人も従えて あ、 このスーパーで買い物する時にお財布もらってる場合じゃないんじゃないかっていう。 ああ、そういう人がなんか話題になってましたね。 結構そういう 今そういう時代らしいんですよ。 なんか政治家さんがスーパーに調査に行ったっていうだけでもうん。 ま、1個こう努力じゃないですか。 うん。ていう目線もあれば うん。 いやいや財布もらう人いるとか そんな5人も6 人も秘書さんいるっていう感覚で言うと はい。はい。はい。 ちょっとこのエクスキューズが時代とのずれちょっとあるのかな。 そうですね。 ここってどうなってくるんですかね。 所さんは3人はあのコーヒーで はい。 出てまして、それ以外は、ま、自分でか なるほど。施設 ですね。施設 で、あの、特にあの、地元には、ま、施設のさんが多いですから うん。うん。 ま、自分が東京で特に、まあ、今私看長官なんで、 もう30 分以内のとこしか行けないんですね。うん。なるほど。 なんかあったら、ま、自信があったりとか。 ええ、 だからもう、 そうですね。え、 も、ずっと、ま、ここは 15分ぐらいで来れましたけど。 ええ、だからやっぱりその分あの地元であの支援してくれる皆さんとかいろんな皆さんにご聞くとか支部が必要ですね。 [音楽] では支部がやってそこに人がいってっていうのは、ま、当然かかる経費なんで、 これはもう自民党だけじゃなくてね、もうあらゆる政党で、 あの、議論をして、ま、どれぐらいは必要なんですかねってのはもうずっとやってきた、ま、議論はあるんですね。 このただ調査研究法制費って今その公開するっていう義務付けが 今年からされたんでしたっけ? そうですね。はい。 これって前進んでるな。 これ決まってえっと来年から実施だったかちょっと今手元にないですけども はい。はい。おそらく今年の夏ぐらいから施行されてるんじゃなかなと思うんですけど。 そう。 ただやっぱりそうなるとこう国民視点立つと 立法事務費も うん。 これ公開なんじゃないのかっていう うん。うん。 そこら辺の議論も進んでるんですか? そうですね。立法事務費は等によって もう議員に交付される場合もあるかもしれないしうちなんか全部党に入ってますから 党の方でやっぱりきちっとですね、これは各と同じような条件で こう公開をするとこういう議論だと思いますね。 いや、そうですよね。やっぱりこう 国民がやっぱり義務として納税をきっちりやってる中で やっぱりこの生活も厳しいと。 うん。うん。 言う時にやっぱりこう領収書のいらない非課税のお金っていうのがどうもこう現代から理解しづらいとこあります。 ちょっとね、自分と比べてどうなのっていうね、これが まさに中さん言うように不記載 そこですよね。 を、ま、きっかけにしてだこれはもうあの、ま、いい機会だと思いますよ。 公開して で、理解いて、あ、これこれだけのあのコスかけてこういうことやってるのね、この話はこの制度設計自体が言ったら、ま、非公開ですっていうのも含めて政治家さんへの 悪いことしないですよねっていう新任を元にこう余地を置いてたところもあったと思うんですけど、それがまさに記載によって裏切られたとかね [音楽] これが今のこう怒りじゃないですか? あの不記載問題って うん。うん。 何だったんだろうっていう原因救名ってあれ進んだんでしたっけ? そうですね。まずあの操作が入りましたよね。 でが入ってで裁判やって はい。 で、裁判に進んだやつは今もうあの裁判進んでますんで、 [音楽] それから国会に呼ばれて で政治林会ってところでも、ま、色々と弁名をしてうん。うん。 [音楽] で、まず岸田内閣の処分されましたよね。役職停止とか、ま、 女名になった内処分がありまし、 東内処分があって、そして選挙の時にですね、 今度は購入されないというようなこともありましたね。 で、過去もんな傷があった時に はい。 やっぱり処分をされて はい。 で、ま、法律はもう司法がさきます。 そうですね。 で、法律で、ま、結局さ、入罪になったとしてもね、私は政治責任ってあると思って、確 え、今長さんおっしゃったように、 え、信頼裏切られたな。 信頼裏切られたなと思う人多ければもう通らないんですよね。 その通りですね。 だから、ま、それは政治責任は最後は一生懸命説明して、ま、それでもね、あ、この人じゃあちゃんと説明してるし、頑張ってもう 1回もらおうかなと思った人が多ければ 選挙で通ってくる。うん。 確かに。確かに。 だからもう衆議院の選挙と産の選挙でまさにたくさん うん。うん。 数減りましたよね。 減りましたね。 まさにそういうところで、まあ、洗戦礼を浴びたということだと思います。 その洗礼を浴びたからみが住んだというプロセスというよりも国民が望んでいる法的プロセスではない政治的責任の取り方というのは やっぱり立法のうんうん。うん。 こう大議師としては うん。 こう適切な法整備をするっていうのがま、あの責任の取り方なのかなって。 そうですね。ま、そのために、え、政治理審査会ってのがあって、そこで弁名をして うん。うん。 で、野党も質問するんですね。だ、これは与野党はやっぱりこのなんて言うの団子して聞いてんじゃないっての内だけであると、ま、仲間じゃないのっていうのもあるからだから野党がですね、質問に至ってですね、しっかり弁名してもらうとう。うん。うん。 [音楽] ま、これに加えて、ま、あの、さっきの選挙のプロセスがあって、 ただ私はこないだなんかの番組でも言ったんですけども、ここの議員はね、確かに、ま、残念ながら落戦した人もいるし、戻ってきた。 [音楽] 人もいると。ま、この人はじゃあそういう努力をして 納得してもらった人が多くて帰ってきましたと。 だけども じゃあ当全体として自民党全体としていやもうこれで、え、選挙終わったからと いうわけにはいかないんじゃない?うん。 確かに やっぱりや、あの問題も終わりましたねと説明も終わりましたねと いうことには等としてはね、なっていないのが下半数われと [音楽] いうことだと思うんで、これは党としてはまだね、この終わった話ではないと。で、こいだ、あの、参議院選挙の総括文書にもですね。 [音楽] はい。うん。うん。 反省しなきゃいけないと 書いてますから。 これって事実確認した時に、 ま、あの、旧安倍派である和会う ん。 が、ま、言ったら派閥内のルールとして、ま、完流する仕組みであったり、不載の仕組みっていうものを、ま、やっていたと。派閥ぐるみであったというのが明らかになったと思うんですけど。 そうですね。 あれってこう、 旧安倍和会っていうところが強調はされてたんですけど、 他の派閥も お似たような状況にあったっていうニュースもありませんでしたっけ?日 会派、それから我が高知会はい。 はい。で、2 回半は結局裁判に至ったものはありませんでしたしで、我々は、ま、我々のことなんでね、ちょっとあの、客観的に説明しなきゃいけないと思うんですけども、よりですね、我々の場合は不記載というのはなかったんですね。あ、そうですね。 ただ、あの、この誰かがお金を返したのがあって、 [音楽] それを務を、ま、この帳簿つけてる人が うん。うん。 書いてなかったっていうのがあったんで。 ま、同時に出たもんですから うん。 あの、我々も随分あの、批判を受けてですね。 [音楽] で、説明をして私官になってからもその件は自分のに関することですから見でもお答えしてうん。 そして最後は当時のですね、え、岸田総理がですね、 え、そういうことが、あ、指を刺されることがあったんで、 ま、責任とり方としては 派閥を解散しようと いうことで解散を決定 ありましたね。あれですったのが 麻派だけは解散しなかったじゃないですか。 そうですね。 あれはその党内でどういう認識になってるんですか? これはやっぱりあの派閥っていうのはな、何て言うんでしょうね。 ま、大学サークル うん。 要するに大学公認でなんか大会みたいのあるです。で、これは大学とのなんか関係がきちっと、 ま、公認みたいななんだけど、 ま、学生たちが自由に作っているのが、ま、サークルとちょっと例えがあんまり良くないですけど。うん。だ、歴史紐解くとあれですよね。 元々は総裁のための集団だったんじゃないか。 そうですね。あれ、これはね、そもそも昔麻生総理から聞いたことあるんですけども はい。 昔は全員がどっかに入ってるっていう意味が全くなくって、いろんなグループが、 ま、大きいのが5個、ちっちゃいのが10 個ぐらいあって、で、全部足しても全体の半分ぐらいだったと。 だ、この人やっぱりいいよねと。 この人はいつか、この人いつか総理にって思う人が うん。うん。 集まったグループだったんですね。 はい。はい。 で、これがやっぱり抽選局で うん。 え、どんどんどんどんじゃあ次この人の後誰かっていうのから、ま、総裁もあるしということでだんだんだんだんうん。 [音楽] この膨らんできて一時はどこにも入ってない人がほとんどいない へ 状況が抽選局ですね。 田中各さん が元気な頃にあの 100 人以上になったことあるじゃないですか。 うん。竹下のさんとかもはい。 はい。そうするとここが行くんなうちもね、やっぱり負けずにやんなきゃってなってと言われてますけど うん。はい。 ま、私まだあの頃中学とか高校なんで、ま、本で読んだ知識ですけどね。 [音楽] で、その後選局になって やっぱり当で公認も決めるし人事も決まるしというんで、だんだんだんだんま派閥の人が増えてきて、今結構多いですよね。 [音楽] ま、そういうだからずっと歴史は辿ってきてるってこと。 議員とこういう力が小泉内閣またちょっと力関係が変わってきたり小泉さん時はね しましたもんね もう閣僚 はい 全部自分でね今まではま派閥から こういう人がうちにはいるからね是非一緒にやらしてくれみたいなのでやってたわけですよ。 それが小泉さんになって 自民党ぶっ壊すしたらね、こんな感じで [音楽] だからそのあの時は閣僚をこの昔に 1本釣りまとんどみんなそういう 感じになったっていうのはものすごい新鮮な、ま、選挙制度の変わり方と小泉内閣以降の、ま、俗議員とか閣僚の決め方の関例の、ま、変化みたいなのもあって、ま、派閥っていうものの役割が小う なったの分かったと思うんですよ。 ただその上で今回の不記載問題とかは結構派閥ぐるみで、ま、そういうお金政資金パーティーを取りまとめていた ていうところがあった上での こう批判があってからの解体じゃないですか。 うん。そうですね。 にも関わらずの麻派のこう残存っていうのが こうどういう風にこうこう自民党内で こう受け止められていたんだろうと要するに回答的出直しという時になんかちょっとそこが気になるんですよね。 うん。ですね。 はい。 あの時決めたのはパーティーをやると これやめましょう。これはみんな決まりました。 はい。 従ってその後派閥を残すかどうかま うん。 さっき言ったの性格なんでこれを決める法律もルールも何にもないんですね。 ま、自主的に集まってんではい。 まあなんて言うんですかね。このなんか勉強会やろうよって講師読んで若手がじゃあ 10人ぐらい集まりましたと。 うん。うん。うん。 で、これもダメっていうかっていうのがあって、じゃあ何人以上だったらダメかとかね。 うん。はい。 だ、もう定義の問題にもなっちゃうかもしれないですけど、 とにかく この今不記の問題で安倍だけ指摘を受けたと。これパーティーだったんですね。だからパーティー派ばせやらないと。 ま、これはもう決定して麻もあれこうやってないと思います。 はいはいはいはい。 じゃ、その、今パーティーをやらないから派閥は残してもという中いう考え方を、麻さんはなさったんだなという受け、 ま、判断されたと。ま、それ以外のもう全部だ、 今のお話の流れで言うと、政治資金パーティー自体はこれからまたやっていこうとしてるわけですよね。 その禁止より公開って流れだとすると ああ、個人のね、派閥のはもうできませんから。 なるほど。なるほど。もうこれ禁止です。 派閥ではなく個人のっていうのがまたなんかなんすかね。うったみ方をすると なんかまた抜け道感と言いますか というのは今まで個人はずっとやってるんですよ。 もう昔から はい。この政治資金パーティーの政党性っていうのが、 ま、言ってみたらあの政党交付金が細川さんの時にできた時の ロジックからすると はい。うん。 ま、どうしても企業団体金 うん。 これがやっぱりこう政策に介入してしまう可能性が否定できないから うん。国民一律でサブスクのに取ろうと うん。 いう形で用意されたルールだったと思うんですよ。 ああ、あの交付金ね。 交付金が生徒成金及び交付金っていうの でこの時にその企業団体研虚辞めることと その生徒付金を配ることがま、セットみたいな議論があったと [音楽] はい。 いう人もいらっしゃるんですけども、 これはその場にいたい吹さんっていうですね、 議長まであった人が うん。そんなことはありませんでしたと。 ま、証言をされて、 あ、別の議論なんですか、これって。 え、そうだったんですね。はい。 で、それはうん。 やっぱりその我々はやっぱりなんて言うんですかね、自由経済音主義 うん。 え、ということで、 え、た性政鉄事件だったかな。 企業もこの一定の範囲でですね。 [音楽] え、この国の制度がどうなるか。例えば、ま、共産主義になってですね。 うん。全ての企業はもう呼吸化と いうような、ま、そういう国もありますよね。だ、そういう風にならないように自由主義経済を応援するみたいな権理はあるんだろうっていうのがこの判決で、 ま、それに基づいてやると いうことは当時も議論があって一方でこの生徒交付金はそのそうでない生徒もいますから一律に この公平に各党に、え、そういうことをやりましょうと。 うん。 私が、ま、その、その場にいたわけではないですけど、まだ議員でないですから、 え、そこは別の議論だったという風に、まあ、証言はあるということですね。 [音楽] うーん。 ま、だとすると、ま、両方平存していても、ま、そのルーツ上を何か矛盾を引きさしてるわけではないっていうのは公式がありますね。 え、ただですね、やっぱりこれはあの、きちっと公開をするということで、ま、公開基準も決めながらですね。ま、 なるほど。 あれが平成元年ですかね。元年ぐらいのことで今の仕組みになった時からですね、ま、続いてきていると。 で、アメリカに私ちょっとインターやってた時もう そのファンドレーングパーティーってのって、 [音楽] ま、あのお茶会みたいなことをやってか置いといてそこにま、こ切ってたんですよね。向こうは ああ、小切ってる。 こ切ってこの書いてあんたいいわねつって触れ合ってみたいなのをやってるんで。うん。 ま、ああいうイメージもその時は議論にあったってことは聞いたことありますけど。 なるほど。ま、その透明化の流れ、 え、が進んでいる、進んでいくべきなんだ [音楽] 話の中でうん。うん。 その先ほどのそのトータルの量であったりとか そこら辺の国民の目ってのは厳しくなってきてはいますよね。 うん。いや、もうこれはね、やっぱり、え、公開、さっき言ったようにね、 え、納得の一公開の仕方っていうのね、徹底的にやらなきゃいけませんね。 さんがつくつかないも含めてもその自由経費が非課税でま、 [音楽] 4000万程度ありうん。うん。 え、お給料が2000 万程度出てるっていうこの実態が うん。 もし適切な金額だとしたらどれぐらいイメージされます?今の国民感覚で言うと 政治家さん1 人になったりぐらいの経費と報酬だったらいいんじゃないかっていう。 まあ5人ぐらいの小規模事業で、 ま、どれぐらいの売上でやってるかと。 うん。うん。うん。うん。 まあどうでしょうね。5人で1人500 万だとして2500 万とかもう人権費引かかりますよね。 なるほど。 オフィス それから電話題とか。ま、そうすると これあの私のこうお話でその うん。 5 人で電話台、事務所台って話とかが必ず政治家さんなさるんですけど、 そのDEXって そもそも人件費が圧倒的に安くなる改善 [音楽] うん。うん。 じゃないですか。 うん。 そのお手紙出したりとか、ポスター貼ったりとか なんか紙の手続きをしたりとか、秘書さんがどうのこうのっていうものを そそこそのものをこう変化させるっていう方向性もあるんですか? そうですね。やっぱりあの地元の皆さんと この例えば介合があって誰かが行きますと。 うん。うん。 そうするとは うん。はい。 あの誰行く代わりに はい。 紙でやりますとかオンラインでタブレットそこ置いといてください。行きますと。 うん。 ま、こういうのが全部できるようになればですね。 はい。 ただやっぱり人と人があって うん。 やっぱり触れ合って、あ、この人いいじゃないと。ま、例えば本人が行く特にそうですけども、 やっぱりデジタルだけでは済まないもの、 ま、握手してね。 はい。 この人やってくれそうだなていうのは 確かに なかなか紙に書いたものデジタルの情報だけでは ほう そこまで行くのかなってのは私はちょっと自信がないですね。 いやなんか私の中で政治家さんがもうお祭りに出たりいろんな人とのね to faceフェイスのコミュニケーションを うん 重ねてって表をねいてるっていうのもすごい理解できる上で 上でですよ。 これなんかこうそこがすごい強いからこそいわゆる地上戦と言われる 地上戦ね。 ね。地上戦、空調戦最近言われるじゃないですか。 地上戦が非常にお強い方が今らっしゃるからこそう うん。うん。 その、ま、空中戦ないし、 DXないし、AI の活用っていうものが今民間では コストダウンしてスモールビジネスでコスト圧倒的に下げて、 人件費下げてやってる。 ま、 最近で言うとチーム未来とか 圧倒的に新しい方法で、 え、うん。 その有権者にPRする うん。 こういうやり方と うん。 ですよ。方向性と うん。 おっしゃっていただいてる うん。 秘書は減らせないと。 うん。ま、 紙はなくせないっていう話がちょっとこう相性が悪そうな気ですよね。 あ、そうですね。 はい。 やっぱりこれはもう時代の変化と共に うん。 あの、そういう方向に、え、ま、結局はもう有権者の皆様が それでよければですね、 そっちの方向にうん。 行けばいいし うん。 まだうん、やっぱり来てもらいたいなっていう人がね はい。 ま、いると思うんですよね。 うん。うん。 だからそういう人にいや、もうちはもうデジタしかありませんと言っていいのかなっていうのは残ですけど。 なるほど。フェイスフェイスを残した上で秘書を減らすとかもね、バランスとってやっていけたり。 だから、ま、5 人って例えばの話で、あの、そういうものを積み上げていって、ま、金額がどれぐらいかなってお尋ねだったんで、うん。 ま、それぐらいのオーダーにはなるのかなと。ま、 1 人の個人としてってよりか、やっぱりチームでやっていますので、あ、そるとその実質の年、年年収というか経費含めためのが 6000万ぐらいは妥と。 うん。そうですね。まあ45000万、 6000万ぐらいは、ま、 [音楽] 最低でもね、 ま、余地としては4000万ぐらい、 2000 万カットぐらいまではなんとかイメージはつくって感じですかね。 うん。そうでしょうね。ま、様々だと思います。 1 年生であの、通ったばっかりの人と、え え、あの、ずっと当選て、え、新者が増えてきて、 あのというのとね。うん。 うん。 ま、どちらにしてもやはりこう経費の公開がまず全部あった上で国民のご判断いただくっていうところから うん。そうですね。公開ですね。この DXの話で言うとですよ、 あの、全然なと言いますか うん。 あの、 すごくシンプルなところで、この総裁を はい。 私、あの、去年も対談させていただいたり見ていた中で、 ええ、はい。はい。 あの、の投票されてるじゃないですか、 これね。 うん。あの295 人でしたっけ?議員のその 295人国会議員がいるんで、ま、党員 29に算されるね。 はい。あの、その うん。 議員さん295 人集まっての紙のそのうん。うん。 あれって うん。 紙じゃなくできないですかね。 草議員はですね、本会議デジタル投票できるようになってますね。はい。はい。 なるほど。 それはあの、その総裁において紙で続けてる理由ってなんかあるんですか?あれ? [音楽] うん。これはやっぱり参議の場合は賛成反対っていうボタンがもうあるので うん。はい。はい。 例えば今回だと遺跡に うん。うん。 小泉どういう島だったかな?小泉高い。ま、逆からか。小泉高一 うん。うん。うん。 え、敵小林ってボタンがあればいいんですけどね。 あ、機械式で考えてらっしゃいます。 そのなんかタブレットとかだったら画面ですぐ出せるのかなって。 あ、タブレットでね。 はい。なんかそういった形で なんこうあの髪をこう 1人1 人名前呼ばれて入れてくるじゃないですか。 私も非常に思い入れを持って見てたので あの1 回目見れたんですよ。で、その後半数行かないで決戦投票行くじゃないですか。 うん。もう1回やります。 もう1 回やるじゃないですか。あの時にやっぱちょっとひっくり返りそうになったんですよ。 うん。 そのあのあまりにもエタメ性がないというか。 あ、紙でね。紙で2 回同じ時間ただ投票してるっていう 組織を見てデジタルトランスフォーメーションに 不安が避けたんですよ。 なるほどなるほど。 はい。 ま、1回目と2 回目。ああ、そっか。だから 2 回目が誰が行くかが分かってればってことですかね。 いやいや、あの、単純にイベントとしてイベント その全く同じ絵面の神投票が うん。確かにね。1 回目はいいって感じですか? 1 回目はその儀式としてどうしてもこう残したいみたいなので言うと 結構そのお笑いでもM1 グランプリその一あの第トップバッターまで 1 回目の1回目のネタとね 2回目のネタみたいな こうなんかこう色見れたりするんですけど 一応こうアレンジがなくシンプル紙投票が続くというのが ちょこう なるほどちょっと考えたことなかったですね。 だけど2回目と1回目違って2 回目できんだら1 回目でもやれよみたいな。 ま、もちろんそれもありますけど。いや、だけどデジタルであ、確かにそう言われてみるとできないことはないかもしれないですけど、ま、普通の国選挙とか はい。はい。 ま、市議会とか見会とかも、 ま、基本的にはうん。ですね、 紙で投用しててうん。 国選挙なんかをデジタルにするって話は [音楽] うん。結構前から議論は されてますよね。 あるんですね。 うん のが昔からあってやっぱり今マイナンバーカードだいぶ広がってきたので はいはい まあ時に議論になってたのは本当にその人かっていうね うんお本人確認が 確認 はいはいはい どうやるのっていうのがあったんでマイナ生カードが普及してくるとマイナ生カードでうん ま認証してもらって本人確認して うんううん。 で、例えば画面にじゃあの住所の 歯銀の候補ですよってパンってやるみたいなのはうん。 ま、だいぶ可能になるかもしれませんね。 確かに。こやっぱ国を引っ張ってこれから世界を取るんだって言ってデジタルトランスフォーメーションと AI の殺信をいたしますって言った後にその人たちが紙で入れてるの見るとこれ。確かにね。 [音楽] アメリカもこれなんですよね。ガチャンって。なるほど。 うん。だからデジタルの国もね。 はい。あることあると思う。 ま、面白いというか、ま、そのなんかクラシックで権威的でかっこいいとは思うんですけど、 [音楽] ちょっとなんか そういうものから2 回目のネタはね はい。面白いのかなっていう。 ま、これも単純にね、あの、視聴者と 1 で、ここからですね、ま、今ちょっと政治とお金の話かなりあの深く聞かせていただきましたし、透明化についてかなり議論も進んでいるということでちょっとほっとさせていただきました視聴者の方もね、利下がったと思うんですけども、 こっからあの物ぶ価高対策 これもすごい聞かれてると思うんですけど、ま、やったらあの給付金ベースでこう石政権の流れを引き継ぎながら、 ま、あの長期的にはユニバーサルクレジットイのやり方 ですかね。あって、あれの日本版を構築したいと。そう、そう、そう、そう。 その話って結構こう壮大に聞こえたんですよね。 うん。うん。 これってどういうイメージなんですか? そうですね。やっぱり今厳しいんですよってやっぱり随分あってでやっぱり色々 議論した末にですね、参議院の公約でうん。 え、を給付をするというのを公約にしましたんで、 ま、この公約いいからもう頑張ってねっていう、ま、状況でもなかったし、さっきあのお話いたように、ま、生理と金もまだちょっとモヤモしてるっていろんなことがあったんで、ま、結果風になりましたと。 ただ、ま、一度公約したことなんで、これ全部そのままっていうことは少水与党だからね、いかないかもしれないけども、 ま、そういう約束したことをやるっていう意味と、もう 1つはやっぱりすぐできると 確かに早さないです。 すぐできるって意味でやっぱり給付金っていうのはね、非常に早くて 岸田内閣の時ですね。 はい。 やっぱりあの給付とそれから減税をセットでやるっていうことをやったんですけど で決めてから給付金はくれまでにスタートできたんですよ。 うん。はい。 各市町村でところが限税は所得税って 1年1回なんで 結局限税来るの6月なんです。 はい。はい。 半年かかっちゃって、 で、今からそれ決めても多分同じことがね、現在起きちゃうんで。 [音楽] うん。 そうすると来年の 6 月とかに物価状況どうなってるかってわかんないじゃないですか。な るほど。 で、やっぱり皆さんの声は私もメールでもいいだくんですけど、もう今困ってんですとかに。うん。 だから、ま、ガソリンとかそれから電気代、ガス台もね、やってますけども、こう、これに加えてこれをやる。あの、給付をやるっていうことは うん。うん。うん。 私はすぐできるって意味ではありかなと思ってますと。それからガソリンの暫定税率。これはもう岩でみんなでこれも年内目なるべく早くって合意してますが、これをやると。で、これ短機ですね。 うん。はい。 で、ユニバーサルクレジットは、ま、イギリスや他の国でも似たようなことやってるんですけども、 例えばお子さえると自動手当たりとかですね、重教手当たりとかそれぞれの仕組みなんですよね。 社会的支援がいろんなバラバラになってると。そう。 うん。それでただですね、やっぱりその時に自動手だった子供さん何人いますか、何歳ですかけで決まるじゃないですか。 だけど収入がいくらですか?それから子育てが今みたいにこのどれぐらいかかりますか? それから税金はいくらかかってますか?保険料くらかってますか?ていう、 ま、 家計簿をつける方感じでやっぱり うん。 困ってるっていうか負担感 確かに 大変だと思ってる感がそれ違うと思うんですよ。 うん。なるほど。それぞれの症状にお薬を出すんじゃなく人間ドッグをして全部見てからお薬出す感じですね。 いただきそれ ありがとうございます。 ユニバーサル いや、いいね。それ そういうことですよね。 え、人間ドッグまさにね、 鼻水出てるからその止めで鼻水だけどその鼻水止めを出したらこっちにはね逆になるとあるからだからトータルでやるっていうのをやってんですね。 これ素晴らしいなと思う。反面その制度設計ってかなり複雑でコ度ですよね。うん。 イギリスでね、ま、15 年かかったって言われてんですけど。 なるほど。じゃあ結構超長期プランなんですね。まさ だけど はい。15 年かかってもやったってこと逆に言えばね。 で、一ぺんやってて、これ日本に合わせてね、やろうと思ってるんで、もう分かってんですよ。何をどうするかって。だからもう 15年かかんないと思います。 ああ。 だ、私は、ま、これ今回は はい。3 年の人気のうち1年だってやってるんで、 ま、2年じゃないですか。 うん。はい。 この2 年でやっぱり目度がつくぐらいにはしたいと思います。 イギリス15年かけた仕組み作りを日本 2年で作れる。でえ、だってこう、 お、イメージ早いですね。 コロンブスの卵と一緒で。 なるほど。 もう1 個やり方さえ分かってがあればいけとやるっていうね。日本は 結構昔から得意で うん。 自動車いの作ったとかね。アップはね。だから、 ま、データを 1億人全部取るとかいうことをせずに はい。ま、例えばこういう 確かに確かに 家がありますねっていくつか累計化して、 ま、例えばポイントみたいなのを作るとかね。 おお。ええ、 非常にその期と長期っていうんで、あの、両面いいなと思った上でですけども、その今回のその参議院での、ま、国民からの脳の突きつけられたものは給付金が良くなかったというよりは [音楽] [音楽] 2つの可能性があると思っていて、 それは給付金の出し方が少なくて遅いと感じられた。つまりもっと早くて多い給付金なら納得のしたっていう方向性。うん。うん。 で、もう1 個の方向性が一般に受け止められてるように給付金よりも根本的で向上的な限減税、 それが消費限税なり社会保険料の引き下げ、こちらの方に、え、国民が、あ、気持ちが強い。 このどちらだとお考えですか? うん。 ま、やっぱり両方あるんじゃないですかね。 ま、いろんな人がいますんで、みんなが同じ意見だってことはないと思うんですけど、 やっぱりなんかメールなんかいただくのはもう早くはうん。 あの、ま、学多ければ多い方がいいけど、 え、早くしてほしいというのが 1つと、 それからこのユニバーサルクレジットは うん。うん。 この今まさに言っていただいたようにずっとやるんですね。 はい。向的に。 ええ。だ、給付は、ま、ワンショットじゃないですか。だけどユニバーサルクレジットはもう仕組みとしてれるんで。 うん。 そうすると家の方は、あ、今の子供がこういう、例えば中学にいられ、高校にこういう給付があるんだなっていうのが来年の家計簿、再来年の家計簿で分かると。 そうすると将来の見通しがつきやすくなると。 うん。うん。で、色々調べたんですけど、 ま、あの、欧米、特にヨーロッパの先進国と比べて うちはですね、日本はですね、大体住民税お支払いただくようなところがやっぱりポコっと上がっちゃってて、 というのは、そこより手前は住民税もおしゃれがないので、 で、一方保険料ってうん。 うん。 このなんて言うんですか? 45°線っていうか収入が上がっていくと上がってくから、それ足し上げて全部の負担をグラフにする。 うん。ポがうん。 [音楽] それでイギリスはやっぱりそこに気がついたと思うんだけど、 これを ポコっと上がってくるとこういう風にね、 なだらかに上がってくようにここを埋める形でうんうん。公平感ない形ですね。 ええ、そこを埋める形でこのユニバーサルクレジットですね。 なるほど。 あの長期のユニバーサルクレジットの効果は確かにと思いつつ、あの今のお話って短期のお話で言うと 給付金のまず速さと量の問題で言うと 例えばなんですけど、 あのシンガポール で給付金すごく早くて うん。 あのマイナンバーみたいな形の国民番号と その講座が紐付けられていてはいはいはい。 あの、例えばその建告記念日だとかになるとそのみんなにお祝い金ということでスマホの銀行アプリに ポーンってその日お金入ってる。うんうん。はい。はい。 このスピード感は日本ももしかしたらこれだったら給付金で例えばやりますよって言ったその次の月とか週にはもうポーンってみんなのこのスマホの中にしっかり入ってるってなれば面白いのかななんて思うんですけどこのマイナンバーとこの銀行ネットワークとスマホなんかをうまく組み合わせたスピーディ給付金ってこれからも可能性あります? [音楽] いやフェクトヒューマンです。 いやいやありがとうございます。 いや、ここまでのね、質問されたことないですよ。本当ですか? 銀行のね、仕組みまでって、それずっと実はやってて、 で、今ですね うん。 あの、マイナンバーが大体、え、普及給率、ま、 5割超えて6、7割 で、そこで講座を紐付けてくださいって、これは、ま、義務付けはできないので、 ま、やってくださいねっていうのをやって、今 6000 万講座ぐらいまで来てるんですね。 うん。はい。 そうするとそこは割と今みたいに、 え、こういうお金を割ってやるんだけど はい。 そうするとそれ以外の人 うん。 これどうしますか?問題が です。マイナンバー未登録であったり、そういった銀行アプリとかを使っ、 ま、講座講座を紐付けを、ま、政府の支払いをみたいなのを作ってくださいってあるじゃないですか。 これを、これをやってない人もいらっしゃるので、 これをおそらくシンガポールなんかも全員義務付けみたいにして、 ま、人口が違いますからね。東京規模ですから。そうちのそうなんです。だから、 ま、そこを今色々考えてまさにね、この銀行のその全員ネットってのですけど はい。 これのキャパが はい。1 日何十万とか何百万円ぐらいの、ま、送金のキャなのでうん。 [音楽] 1 億人っていうことになると数ヶ月かしまうと。 なるほど。あ、じゃあその全員ネットを使ってしても 1ヶ月かかるんですか? 結構かんです。 いや、それイメージとだいぶ違いますね。 ね。 ああ。 だからそこじゃどうするかなと。だから 電子決済みたいなの使ってうん。 ま、例えばペなんか色々ありますよね。うん。 シンガポールにそのペイナウっていう仕組みがあって、もうかなりスマホでもう全部支払いとか講座のチェックとかもみんなやってるんですよ。うん。うん。 だからそれが全員に一律にあるシステムがあるといいんですよね。 これって結構その いない人もいるからそっちに合わせるとどこまで立っても進まないじゃないですか。 だから ある程度のこう仕組みを整えて便利だから使えない人も使ってねってやっぱ引っ張っていく必要もありますよね。 そう。で、今度の公約作る時にまさにそういう議論もあって 先にこの6000万に配って、 ま、講座作っていいた。 早かったですねと。で、残念ながら講座がない方は今まで通り地方自治体で、ま、やっていただきますかとかね。そういう検討もしたんですけど、 この6000 万には国直なんで、今度地方自治地帯で例えば山口県山口しか下ですけど、どっちでもいい。下関士で [音楽] ほ、 この自分の下関市民のうちこの 6000 万人に入ってる人か入ってない人かのなるほど。 データが下責やないと。 うん。 そうするとこの国のこの6000 万人分のデータを全部市長村に分けて うん。 下関士ですよっていうのをやるとそれ以外の人の給付ができるっていう。 あ、 だからやっぱりね1億超える国で このシンガポールみたいなことをやるっていうのを今設計してんです。で、何度もこの議論はしてて はい。はい。 で、その度になかなか時間がないねっていうことがあってですね。 で、このユニバーサルクレジットだと高級措置ですから、もう今からずっとやるんで、それに向けて、 ま、さっき言ったような年間で作るとするとその支払い方も 確かにはい。 ちゃんと作れと うん。 で、ちゃんと作ろうじゃないかっつって 1回作るとずっとそれ使えるんで。 だからこそ そこまでね、色々実は考えて だからそのユニバーサルクレジットにそういった支払いのスピーディ化とか そのスマホとか全員ネットの改善とかも含めての となると余計に制度設計はかなり綿密にやる必要ありますよね。 だし高級制度としてやるってことになると全員ネット側もあれ毎年やるんだ。 じゃあ設備しようかなと。 こういう風になると思います。 これ、あの長期と短期の中間であるところの限税、 これを国民がかなりと 言っていたし、野党もそこをかなりこう目玉に 上げていたことが特徴なサイン戦だったと思うんですけど、 まさに維新で言うと社会保険料される で国民主とか所得税、 え、壁ですよね。 ま、他にもその令和とかそういったところが含めて消費税 うん。そうですね。 こういった税金が自民党的にはこうちょっと時間がかかるっていうお話をよく聞いたんですけど、今の話を聞くと このスピーディな給付金と長期的なユニバーサルデザインの間に うん。うん。 あるものだとしたら、ま、検討可能ではあるじゃないですか。 タイミング的な問題だけを言うと。 うん。うん。 それで言うとそのビジョンの中に入りうるのは社会保険料、所得税、消費税だとどれですか? そうですね。私は社会保険料の議論は [音楽] 石さんともうずっとやっててあ、そうなんですね。 [音楽] もうすでに もう半年ぐらいやってんのかな。う ん。 で、あのまさに社会保険料減らすってことは保険の中の支出の方を じゃどこを減らしますかと。 で、保険料と、ま、これ税金も随分入ってんですけどそれでこういう医療を賄なってますとすると保険料下げるためにはこっちもね。 うん。はい。 だ、ここで、ま、不安を招かない。 ようにしなくちゃいけないと いう論しながら、ま、かなり案を出して議論してるんで、 1 番近いのはここなのかなと。で、既でにもう議論する場があって、議論もな服もやってて、あ、も出てると [音楽] いうことですね。 うん。あ、なるほど。素晴らしいです。それってじゃ、もし林内閣ができましただったら連立枠組の拡大の選択肢の中にうん。うん。うん。うん。うん。 うん。税の議論の中にこの新さんとの連携っていうのが一旦経のね、新さんとはもうすでにやってんでのはあるんですね。 それから所得税は はい。 ま、所得税払い始めるのがまあ 300 万ですよね。 だから本当に厳しいのって はい。 それよりも少し あの収入がね低いそう。 ま、低所得、中所得と私はユニバーサルクレジットですけども はい。 だから、ま、それが1 つあるのと、それからもうその 一やり方によるんですけど、 つまりその所得税に 得が高い人にも聞いちゃうみたいなもってこがあるんで、ま、 所得税よりは、ま、お金がね、もういくらでもあるんならやってもいいと思いますよ。だけどうん。 一方でお金がね、財源論が、ま、厳しい。このいう中で金利も出てきた中でやっぱり本当に困ってる人に絞るという意味では、え、所得税はちょっとな んとかなってそれ今回の総裁でもまさにそれって小林さん うん。おっしゃってますよね。 が所得税限税って言ってこれ中間を元気にしたいっておっしゃってるけれども今ご指摘になったようにわゆる層であったりとか低所得 低中ですね。 え、中意とこの辺りは言ったら、 ま、ちょっと恩恵が少ないしないっていう可能性がありますよね。 そうですね。だからさっきのグラフで言うと、 ま、生活保護があって、それから、ま、住民税、 うん、 あの、払い、支払い出すぐらいがあって、それから所得税があって、ここがポコっと上がってるんで、 [音楽] やっぱり所得税、国の方の所得税は、あの、払い出すところが割とあの、右側ですね。 え、皆さんかもしれない。すいません。 これ小林さんが、ま、出張してるものよりも所得税のアプローチよりも社会保険料の方がっていうお話 ですね。 これもう1 個の選択肢としての消費税あるじゃないですか。で、最も逆性が高いと言われてる消費税へのアプローチってやっぱ難しいんですか?うん。これはですね、消費税の議論を [音楽] はい。 自民党が野党になって、民主党が与党の時にうん。 自民党と民主党、公明党の予約党で はい。うん。うん。 この議論をしようと はい。 で、え、逆審性って言われてますけど、ま、あの、消費税ね、あの軽減策として 2つありますと。1 つは軽減税率です。これは主にその時にコメントさんがおっしゃって分野ごとにとね。 ええ、だから例えば今見た食品とかね、え、を 低い税します。これが1 つです。で、プランビーがうん。 え、給規税学校とこれが当時の民主党さんがおっしゃってて、今の立憲さんもおっしゃってますが、 [音楽] で、これは、ま、さっき言ったようにそのお金配るところの うん。うん。 あの、さっきの議論もありですね。 少し時間がかかるんで、 で、これで行きましょうっつって軽減税率が入ったんですね。 あの で消費税の軽減担軽減対策としてだそういう歴史があるので石総理と野田投手の間でこないだお話をされて [音楽] この給付税学工場についてもマイナンバーもねこれもここまで府及してるしあの時とまた状況が変わってきたということもありですね。 もう1度議論しましょうっつって これは議論の場をもう立ち上げました。 なるほど。 従ってこっちも走り出すということなんで私は消費税はまここで給付の学 をやるということそれからあの税と社会保障の一体議論っていうのをやっていてま消費税は 社会保障に使います。 さっき言ったように保険料プラス国のお金が もう半分ぐらい入ってるんでここの お金がないとですねどっか切られるぞっていう不安がこっちにはあるわけですね。だからこの議論はやっぱりセットで、 え、ま、だから保険料といったとこがあるんです。 確かに この軽減税率の話であるとか給付きであるとかっていう時にうん。うん。うん。うん。 [音楽] 税についてその何が理想かみたいな うん。 あれどこだったかな。そのところで調べると税はこうあるべきの大前提で言うと [音楽] 公閉中立感想。 公平中立感想ですね。 公平中立感想。今度はパーフェクトフ。 あ、さすがありがとうございます。勉強させています。 この公平中立感で言うと うん。うん。 この軽減税率とか給付金付きっていうのはその素ではない方向性にいつも聞こえているんですよ。 だから本当色々軽減やるとかね、 いうことになるとだんだんだんだん仕組みがなって時間もかかってなんで、 ま、これとあの給付き税学と軽減熱あの時比べてこっちのがま、シンプルだしと。 はい。うん。比較で言うとシンプル。 比較で言うとシンプルだけど、 ものすごい大変だったですよね。最初ね。 で、線引きをするのになるほど。 え、外食でそこで食べたら あれで持って帰ったらね、 コンビニのイートい問題ですよね。 そうとかね。じゃあみんな取締に行きますかと国税務ね、マクドナルドの前みたいなね、ま、そういう話があったわけですよね。 [音楽] だから1番シンプルなのはもう 1つしかありませんと。 消費税は1個で何パですよね。 パでね、これがまあ素なんですね。ええ、だからそれでじゃあ公平と うん。 この本当に所得が低い人でも同じ税率かかるしと いうことでじゃあなんて言うんですかね。所得が高い人が お米10倍食うかと所得が10 倍だったら食わないですよね。うん。 そ、同じのに所得が 10倍の人は うん。 え、この安いじゃないかみたいな、ま、消費税の税額は一緒だけど、 この払ってる税額と所得を比べると、 ま、これ何でもそうなんです。 だ、いわゆる逆性の話。 そう、そう、そう、そう、そう、そう。 これ、あの、 ま、その消費税がいか難しいか うん。 公平中立関想がいか難しいかの話をお聞きした上で、 これ先ほど出てきた財源論あるじゃないですか。 はい。 この財論ってすごく難しいなと思うのがうん。 [音楽] その財源はあるっていう方とないっていう方がこう真こからぶつかってる うん。うん。うん。 のが今回の陰戦でも行われたと思うんですけど、 えっと、今おっしゃってる林さんの言葉から察するに、え、財源は非常にシビアに見なければいけないと思ってらっしゃる。うん。そうですね。特にあのアベノミクスの時にマイナス金利で金融緩和をしてましたと。 [音楽] で、今やっとデフレーからあの脱却っていうか脱却っていうデフレない状態にまロシアがウクライナ侵略して石油が上がってっていうんで、ま、ちょっとまさに押し出されるようになってますと。 [音楽] はい。 ま、そうすると金利がプラスになってきたんですね。 はい。金利のある世界ですね。 界になってそうすると同じ例えば借金をしても 金利が0の時と金利がある時で 借金が膨らんでいく はい。 もしくはそのスピードが高くなってる。 国際のリ払い問題ですね。 はい。 で、それがある時にあの前と同じようにまあまあんな借金しても金リ払い増えないからねっていう時代でなくなってきて うん。 それはマーケットの人もみんな知ってますから。 うん。はい。 あんまりゆいことやってるとアタックされちゃうんですね。 うん。トラスショックみたいになっちゃう。 はい。 すごいね。うん。いやいやいや。さすが イギリスでね。 これ打ち合わせしてないですもんね。ないです。 すごいよね。ない。 本当淀みなく。いや、まさにね。 はい。 あれはトラスさんって私の外務大臣の お相手だったんですよ。すごい、 え、チャーミングな人だし、シャープな人だしね、もう外交についたズバズバね、こっちもおっとなるぐらいね。 うん。 で、だけど一緒にTPPをイギリスも TPP入るんだっていう話もして、 経済の後ろの話もしてなんですけども はい。 え、こうなっちゃうのって確かにま、外務大臣だからうん。はい。 あんまりあの金利がある世界とか財政がどうしたとかいう話はしたことなかったけど うん。はい。 ちょっとびっくりしましたからね。 ほら、あれはかなり国民の後集を受けてかつ接積極財政の求める声が高い中で うん。言いましたと。はい。 通貨建ての うん。 その国際であるから。 そうそう 大丈夫だ。 うん。 という新年の元に大幅現税をやった。 財源の発表なく言った。 その結果 株価 うん。 国際価格 うん。 も 大暴落 そうですね。 したことで即事に大人 2ヶ月持たなかったですからね。 あれはやはりイギリス固有のことというよりは日本もかなり参考にしなければいけないこと捉えられね。 イギリスの場合は、ま、EU に入、ま、離脱したし、あの、通貨も はい。うん。 あの、EU の使ってユロじゃなくてポずっとポですよね。 だから日本も実は円なんで 一緒なんですよ。 これあの、ただ地党の中にも自国通貨立てであればもっと国際を積極的に発行する余地があるっておっしゃってる方もいませんか? うん。MMT というですね、モダンマネタリーセオリー、現代理論っていうのをアメリカでも、ま、あの、ま、少数ですけど言ってる人が、ま、いらっしゃって日本でもそれ大丈夫じゃないかと。 そういった、ま、 MMTないし、MMT にするような感覚で国際の発行はまだまだある ないし、そのリ払るほどではないという論をもに 積極的に あの国際を吸って減税をしないのはうん。 財務省がそれを 主意的に防いでるからっていう議論ありますよね。それってどう思います? うん。私はね、ま、これ実験するわけにいかないんで はい。 あの、実験してみてトラスみたいになって 1 番困るのは我々せ、ま、我々ってか政府じゃなくて国民の皆さんですね。 [音楽] だからやっぱり爆地を打つっていう感覚があるんですね。爆地ってちょっと言葉悪いですけど、リスクを [音楽] うん。 そ、どこまで取れるのかっていうのはやっぱり 金利がマイナスの時ならとか金利がプラスになって はい。 イギリスと同じような状況にま、あるわけですね。 金利があるっていう。 これ金利に関してもやはりやっぱりこの今のうん。 為せ状況であるとかも含めると うん。うん。 こうさらにこう少しずつ上げてく未来が予想されるわけですよね。 そうですね。 そうなると余計に国産に対しては慎重にならざる得ない。 うん。で、やっぱり姿勢が大事で財政をね、このきちっとするという気持ちがあるんだと。 なるほど。 気持ちはあるけれども、例えば野党で大事がありましたっていう時に [音楽] これが大事だから 何も給復してこんなことじゃけないんでこれはやっぱり必要な経費ですよねと いうこと。パンデミック起こった時に大型の補正をやっていろんな、え、ことをするとこれも必要ですよねと。 ということはやはりこうマーケットへの姿勢 とか新認ここが重要だとするとに その国際は長期にわってはやはり減らしていくし こう依存しない大切をあ体制を作らなければいけないっていうのを見せ続ける必要がありますよね。 まさにおっしゃる通りで、ま、まずは短度で はい。 ま、プライマリーバランスって言ってますけども うん。 あの、これは会社で言うと形状黒字になんとかするとこうしないとお金返せないんで。 うん。 え、で、これはもうすぐ達成までやっときましたんで、 その次の目標は GDPに占める、 ま、債務残高の割合と、 今世界一のところを足していく。 はい。 だからこれは母が経済が成長すると、あの、少し増えてもいいということには、 この林さんのようなお考えって自民党の中で何パーセンの方が持ってますよ。うん。 どうですかね。結構多いんじゃないですかね。 この最近の、ま、 3員戦であるとかを見ていると 野党において比較的、 こう強気に国際を発行して うん。うん。 こう減税をしていこうという論がかなり表を伸ばしてる 現状もあるじゃないですか。 そうですね。 どのように感じてらっしゃるんですか? そうですね。やはりあの必要なところにちゃんとつけるっていうことがあまり理解されずに うん。 とにかくもう財政さえ 黒人になりゃいいんだみたいにちょっと思われてるところがあるんです。 緊縮財政派肌派 財務省と決託しているね。 え、経済の理論を理解してないがゆえに日本を苦しめているそんな風に、ま、ネットで叩かれたりすることもありますよね。 そうですね。 はい。 なんとなく財務心理教みたいなこと思ったりとかね。 [音楽] うん。 ま、そういうレテルでもう、もう何の、まあ、 1分とか2分で、 え、この結論出すみたいな議論だとなかなか伝わらないとありますけども、 やっぱり私はさっき言ったように 現実にトラスなこと、トラスショックなこと起こってるし、ま、少し昔を振り返るとドイツですよね。 もうハイパーインフレーで苦しんだと。 ま、あの、途上国の中でもアルゼンチンとかね、もうこんなかにお札抱えてこれでも挽回なのかっていうね、まあいうことにやっぱりなっていけないなって思えはありますね。に [音楽] その、 あ、それともう1つはね、 やっぱり借金ですから ほう。 結局これ何年か後に返すわけですね。そうするとその時に、ま、今でもちょっとそれいうのリ払い返してますけど、 ま、例えば30年後にこれ返すとすると うん。うん。 その時に税金を払ってる人たのお金を今使っちゃうっていう。ま、これですね、あの昔よくおっしゃってましたけど、 そのこともやっぱり思い出さなきゃいけないなと。で、 今その物価高対策として短期の給付金、長期のユニバーサルクレジット、そして中期的には選択肢としては社会保険料の引き下げが考えうると [音楽] これは事実行のね、議理論ですね。 はい。 いきましたし、そのに関しては財源に関してはその国ではなく慎重にかなければいけない。 ま、というようなお話聞けて非常に勉強にならなったんですけどもその上であの 実質賃金上昇1%目標 ここをちょっとお話しさせていただきたいなと思ってまして実質賃金上昇っていう言葉が、ま、結構こう国民の方だと難しいかなと思うんですけど、あれってインフレ率を差し引いたってことですよね。 [音楽] うん。そうですね。 だから、ま、もっとざっくり言うと はい。 物価高に負けない賃金上昇と物価高に 1%負けない状況がいいよね。 だ、2%ぶ価上がったら給料が 3%上がるっていうこと。 つまり、ま、あの、日が長く理想としてたインプレ率、豊やかな物価上昇ってのは 2%だとすると、ま、実質 1%というのが、ま、名で言う 3%、あの、給予名彩もらった時に、あ、うん、 3 パ上がったと、今ならね、物価だが上がってるなっていう実感ですよね。 [音楽] この上げについて私はそのお、ま、岸田政権の頃から やはり賃上げが重要だっていうお話が うん。うん。うん。 印象的なんですけども、 その ち上げをするということに対して 国家が企業にある意味強制力を働かせたり、規制なり義務化したりっていうことはこれできるんですか? [音楽] うん。これはできるとしたら最低賃金だけですね。 ですよね。この最低賃金を上げるっていうこととそのベースの給料を賃上げするっていうことは全く違うことじゃないですか? そうですね。 ですからこれはもうあの政府ができることは はい。 あの成長戦略を企業がどんどんどんどん成長して うん。うん。 で、あの収益が上がって 上がったお金で賃金を上げるとこれを手助けすることが 1つと はい。 それからもう1つはこの税で うん。 あの人件費ですね。 賃上げにたくさん使ったところはですね、法人税を負けるという、ま、さっき得なんだけど、 ま、こういうことであの賃上げをしやすい環境を作るとこういうことはやってますね。 [音楽] えっと、ごめんなさい。1個目が うん。成長戦略。 成長戦略。 これはえっと、ま、 1個その別議論なのかなって 1 回分けたいなと思うのが要するにその分配の問題であのいくと [音楽] その企業へのま、言ったら強制力を働かせ。 されるとしたらそのチ で今2 個目に出てきたのはあくまでもそのプラスのインセンティブですよね。そのもしち上げしたら税優遇する。 はい。はい。 ただこの話も先ほどの厚生中立感からすると どんどん外れていくように聞こえてしまう。うん。うん。 [音楽] そう、特別措置法の最初の議論でやはりどうしても それを優遇して優遇して賃上げっていうのを全企業に やっていくこと自体がどうしてもこういびに思ってしまう。 うん。うん。うん。うん。うん。うん。 通常の考え方からするとですよ。その国家の役割自体が富の再分配にあるとしたら ち上げを要請しているという国家の姿勢自体がうん。うん。 その間的だなと思ってしまうんですよね。 その本来であればその誰からお金を取って誰に配るかっていう権力を持ってるのが唯一国家 でありますから それを税制度の設計で行うべきであって 賃上げをこう要請するという ルートがちょっと受け入れづらいですよ。 ああ、なるほどね。ま、これは本来ですね。 はい。 この、ま、どこまで国がこの役割を果たすべきかってたのは、ま、昔から随分議論があって、 大きい政府小さい野国家からルーズベルと言ってあるんですけども、 ま、本来賃金は老子交渉で、 ま、決まるというのが、ま、基本であることは間違いないね。 で、ただですね、やっぱりこの老子の場を我々が持って市で階談をして、 で、今こういう状況になってますと。 はい。 で、あの、ローからこういう状況でっての、ま、話してもらって、 それで我々できることはやりますよと。ま、こういうのはもう安倍政権の時から [音楽] ずっとやってきて、ま、それなりに、ま、成果が上がってきてると。 で、これはおそらくはい。うん。 ま、老子で向き合うと うん。 直接ですね、 ま、交渉モードになりますけども、みんなでやってくって、ま、運を整するっていうことと、それから、ま、正式会見やると必ずメディアが入ってこういうことでやってますという [音楽] 世の中のなんて言うんですかね、雰囲気を成するっていえば運動論的なあ、ものであって再分配をするっていうのは国家のまあわば権力的行為とはちょっと違うものね。 そうです。 なんか私の中でそのアベノミクスから、ま、言ったら、ま、あれ 12年ぐらいですから13 年間ぐらいに渡って、 ま、その課題がずっとクリアできてないのではないかと思うのが、 ま、言ったら空気の情勢っていうのがすごく行われていたにも関わらず、それが十分になされていないのはやはり式企業がその理の追求を ルール的に許されてるからだと思うんですよ。 だとして企業が、ま、過去最高内部。 であるというニュースが出てるにも関わらずそれが賃に反映していないということに対して国家は動かなければいけない状況にまで今いるのではないかと 思うと シンプルに考えればよ その法人増税をして消費限税をしてくれれば 言ったら富の再分配は行われるのではないかって思ってしまうんですけどもう これはあの自民党の税調査会の中でずっと議論を実してきてて あそうなんです そうなんです。それで法人税を限税を買って 安倍政権でした時にですね、 どういう時代の背景があったかというと うん。 法人税をどんどんどんどん、ま、シンガポールにしてもいい国が、ま、下げてきて、 そういう国がどんどんこの経済が大きくなってきている中で、 え、法人税低い国に、 ま、企業はどんどんどんどん、ま、行ってしまうと いうですね、法人税の引き下げ競争みたいの起こっているんではないかと。 うん。ふん。ふん。 ま、そういうことがあって、今とちょっと状況違いますけどもですね。 ま、それで日本も国際教力を維持するためには法人税を下げていくと、 ま、これ民主党政権から変わった直後ぐらいの議論ですね。で、これで下げてきましたと。 はい。 ところがですね、じゃあその後、 去年、年、うん、 23 年前のこの税制、え、税長議論やって毎年対抗ってのを文章でまとめるんですけども はい。その対抗にやっぱりこれは うまくいかなかったって書いてあるんです。実は 法人限税をしてシンガポールのように 企業の本社を誘致するうん。うん。 そういったことで税収を上げるという作戦は日本に関してはうまくいかなかったという分析が そうです。 法人税下げたら、ま、この誘致をする以外に、ま、行かないとかね、誘致するとか以外にもこれで活性化して、 ま、その、あ、もうあので経済成長し、設備投資や賃が増えるということでやったわけですが、そういう風にはならなかったというのは、 いつの報告にやったんですか? えっと、ね、対抗は 3年ぐらい前だった。 はい。3年前。つまり2022年3 年ぐらいに書いた段階で、 え、段階でに い、それはいわゆるそのアベノミクスへの反省というか、その 1個の結論ですよね。 ま、アベノミクスは3 本の矢で金融財政成長戦略なんで、 ま、その法人税下げるのが、 あの、定義としてアベノミクスはちょっと分かりませんが、とにかく法人税下げたことは うん。 初期の効果があまり出なかったっていうの免許してんです。 なるほど。それが分かった上で その現在の状況というのが うん。 え、企業最高内部流法国民の活根というこのミスマッチ うん。はい。 これを要するに再分配で国家があ、振り分ける ためにも、ま、給付金というやり方はあると思うんですけれども、 ここから取ってこから増やすということによって再分配 うん。うん。 という理屈にこうならないですか? そうですね。 ま、社会保障の財源っていうのが消費税にあるんで、こことここ、 ま、直で繋げるってのはなかなか難しいかもしれませんが、 法人税うまくいかなかったと。そうすると法人税を改革をして、 ま、今長さ正に言って内部両法が積み上がってますと。 はい。 この中でも特にですね。 この海外に投資を使ったとかこういうのもの中あるんですが出大企業系ですよね。 そうですね。 それを覗いた現金ってのですけども、 これもずっと、ま、増えている。 うん。はい。はい。はい。 で、え、ま、あの、このナビル使ったお金の中には自社株っていうですね。 自分の株を自分で買って、 そうすると株の数が少なくなるんで、 [音楽] 1株の、ま、株価 が上がると。 うん。うん。うん。 ま、これも色々、まあ、自由とはいえですね。 ま、それよりはね、設備投資するなり、賃金上げるなり使ってもらいたいねと。 ま、こういう議論はね、 もう中で、え、随分やってきたんで、 これ言ったら今のお話を聞くと、その根本的な経済成長につがるというよりは、 [音楽] いわゆる今までの日本の大きい企業がの経営者が、 ま、その株 の濃差を濃くしたり、 いろんなやり方をして、その一部がこう裕服になった という状態ですよね。 昔は株価が上がるとね、結構みんな良かったねって言ったじゃないですか。 うん。はい。褒めてましたよね。 ね。今4万円も超えて4万5000 円にも行く声ですけどもう 割とみんな喜んでる感じないですよね。 ないです。その やっぱりちょっとそこが離れちゃう理してますよね。完全に日本企業の内部流法であるとか 大企業の業績と国民生活が理している。 で、これは、ま、まさにそのアメルミクスの時にやってきたそのことの [音楽] 結果なのではないかと思ってるんですけども、 そこの因果関係をじゃ少しバランスリバランスするっていう方向に ありだと思います、私は。はい。 あの、税長でもそういうもう門言書いてあるので、 その時にそのどういうアプローチになるんですかね?法人増税ではないんですかね? 法人税率を引き上げて はい。 で、例えば研究開発をやった人だけ、 え、この せを少しあれするとか使う人ね、ちゃんと将来てあげたらっていうのも全体が上がってここが下がるとより引きめ出てきますよね。 そういう方向っていうのはもう色々議論はもう出てるんですね。 あ、じゃ、やはりその現実も認識していた上でリバランスの方向に向けての議論も進んでると思います。 でよと思ってやるじゃないですか。 なるほど。 だけどその通り行かなかったらやっぱり方向転換をして で今の情勢にも合わせて 当時みたいにまあこの世の中がなんて言うんですか?ウクライナの戦争もないし 自由貿易でどんどんとこに出てって最も安いとこでやると いう時代とちょっと変わってきて 確かに 今経済安全保障っていうことで 例えばあれはあがコロナの時に ウーハンで起きてるでしょ う そんなことなお前のワイン買わないっていうね、こういうことがあった。うん。はい。 え、それから我が国も うん。 え、あれ何の時かちょっと忘れましたけども外交上の問題があった時に じゃあもうちのミネラルは出さないとかね。ま、そういうことがもう起こるようにうん。貿易をカードに使われちゃう。 そうです。だからそういうことを にならないために経済安全保障っていうので守ってきましょうっていう。 時代は少ずつ変わってると。 ああ、でもそう だその頃なかったんですよ。経済安全保障の言葉確時代は変わってきてる。 変わってきてる。 ああ、でも時代にあったことやんね。 ああ、 なんかその安倍ノミクスにおいてのどういった総括をされてるのかで法人限税が実はあまり効果がなかったっていう話を初めて自民党さんから聞いた気がするんですね。 あ、今度持ってきますよ、その紙を。 ええ、あの紙じゃなくてなんかデジタルがいる。 あれがすいません。 これは1本取られたみたいなね。 とはいえですよ。 でもそういったメッセージをなんか私としては勝手に 発信されてないようなイメージがあってアベノメキスはあくまでうまく言ってたけど財務省が増税したから成長ができなかったんだっていう議論に収支していて本当に反省してリバランスできてるんだろうかと。 [音楽] で、今のままで言うと大企業を優遇して国民生活を窮させるような顔せ体制を作ったっていう風に 見て取れちゃうからこそ トータルで経済もあと政治と金の問題も信頼感がないなと いう風に見えてしまっていたところがあったんですけど実際そういう風になお話があるのであれば [音楽] またちょっと状況は変わってくるかもう そうですね。 いや、今日はあの、どの辺をこの何にして発信したらいいのかっていうの すごくちょっと学びがありました。 ええ、本当ですか?え、 ありがとうございます。も やっぱパーフェクトヒューマンに教えて。 いやいやいや、もうよっぽどですから。え、 島さんの経歴に比べたらです。 いやいやいやいや、 踊れないもん、あんなに。 いやいやいやいや、踊れるはずですね。あの、隠れて踊れてるはず。 無理ですね。絶対無理。 いや、すごいたくさんお話聞かせていただきました。 いや、いや、ありがとうございます。 まだまだ聞きたいこともあったんですけども、もうたっぷりお話聞かせていただきましたので、もしよかったらまたあの総理になった後にでも そうですね、 お会いしてお話そうですね。聞いてもよろしいですか? はい。はい。 わかりました。 いいと思う。 またありがとうございます。 というわけで、本日のゲストは林義さんでした。ありがとうございました。ました。 [拍手]
林芳正チャンネル
https://www.youtube.com/@yoshimasa-hayashi
林芳正公式X
https://x.com/hayashi09615064
林芳正公式WEBサイト
https://www.yoshimasa.com/
【動画目次】
0:00 ダイジェスト
0:56 自民党とYouTube
5:00 「政治とカネ」の問題
13:55 国会議員の税優遇
20:22 責任の取り方と派閥
32:05 政治のDX化
42:19 物価高対策
54:41 減税へのアプローチ
1:02:32 財源論
1:10:45 実質賃金の1%上昇
1:15:51 法人減税の失敗
1:23:45 終わりに
YouTubeメンバーシップはこちら https://www.youtube.com/channel/UCFo4kqllbcQ4nV83WCyraiw/join
中田敦彦のトークチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/@nakatatalks
中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com
43件のコメント
18:10 すごい😳知らなかったです😳
石破政権の官房長官で、石破政権を継承すると言っている林芳正は日中友好議連の会長です。スパイ防止法も反対しているし。
どんな質問に対してもはぐらかさずに答えていて好印象でした。あっちゃんの的確な質問で知りたいことを色々聞けて良かったです。
林総理になった場合は、内部のしがらみ等関係なく即行動に移してくださると良いなぁと思います。
総裁選の件を聞いている感じだと、DX、、、やらない感じですかね?
いや、統一教会問題からやろ
林さんて今まで存在すら知らなかったのですが、この動画とこの前のひろゆきさんとの動画での英語のスピーチとか見て、素敵な人だなぁと思うようになりました。この人に総理大臣になって欲しい。
林さんの柔らかい物腰と淀みない答え方にとても好感を受けました✨中田さんがNSC10期と知られている総裁候補は林さんだけじゃないかと思うくらいでした
移民については?
林さんの共感力ってすごいんだと思います。党内からも様々な圧力がありそうですけど、林さんが決断力も持っている方だと正しく前進できそうな気がしました。でも国民が自民党を信頼しきれなくしてしまった傷跡の深さはこれから響いてくるのかもしれないとも思います。みんな頑張ってください!
建設的なコミュニケーションがここまで心地よいとは思いませんでした!とてもわかりやすい内容で林さんの雰囲気を知ることができました!
最後に林さんが言っているように「何を発信すればいいのか」を理解していない=国民を理解していない、ということなんだよな〜と感じました。
パンフレット送付という違反行為について、どうして問題視しないのですか。選管は何しているの?
林さんのイメージがずいぶん変わりました。柔らかい雰囲気なのに、あっちゃんの鋭い問いにも、国民の感覚を持ちながら答えられる姿は好印象でした。
あっちゃんの対談は、他では見られないお話がいつも聞けてありがたいです。
不記載の問題ではない、投資国からのキックバックや規制が金で操られている事。そして民意からノーを突きつけられた岸田、石破路線色が濃い曖昧な英語で誤魔化されてしまいそうな政策に不信感しかない、国民にわかりやすい減税をしてもらいたい物だ。
中田さんのインタビューは流行を押さえてるけど大衆迎合に陥ることなく、本質的な議論をしてくれるから好き。
あと分かりやすい!
リーフレット巻いた話出てるけど林さん、説明してください。
対談、見ごたえがあった。林さんもおっしゃってるように、TV等の短尺では真意を十分伝えることは難しい。YouTubeというコンテンツはこうした対談にうってつけのプラットフォームだと痛感。そして、定型の質問でなく、モヤモヤしていた内容にきちんと切り込める膨大な知識量とスマートな対話力をもっているMCがいてこそ、話者の思想・哲学まですっかり見透かせるのだと思った。今、YouTubeにあっちゃんという稀有な才能がいることに感謝。
あっちゃん
インタビューは偏りがないように全員にして下さい。でなきゃやらないほうがましよ
非常に良い対談だったとおもいます。各討論番組を見ていますが、時間の関係もあるのでしょうが表層的な議論ばかりで、想像はしていましたが財政に対する自民党内の考えかた「博打は打てない」この一言だけでも責任ある与党として難しいバランスで仕事している事に確信がもてました。またそこに至るまでの中田さんの質問力や共感力に感銘を受けました。今後の配信に期待しています。
軽減税率に新聞含めるのはガチでいらん
法人税減税意味なかったんだったら、とっとと辞めて消費税減税しようよ
林さんユーモアあっていいね。林さん総理になってほしいーー!
1:23:25 ここのプチ漫才おもしろかった
個人的には、減税よりも給付金の方が良いですけどね
観客きもちわるっ‼︎
林さんはどの回答にも腹落ちする回答をしてます。しかし、いち国民からすると誰が総理になるか?ではなく50年ほぼ与党の自民党、そこで失われた30年をつくった自民党への怒りと憤りがあるのです。林さんもきっと政治家でなければ音楽も器用にできる素敵な方なのだなとは思ってます。
中田敦彦はいつから芯がなくなったのか。
林氏が凄いなあと思うのは、政界一の政策通の実務家で、数多くの難しい仕事をこなしているにも拘わらず、自らの成果を誇示することもなく、常に謙虚であるところです。
難しい質問にも、動じることなく、正面から受け止め真摯に答える姿勢には信頼が置けます。
5人の候補者にはそれぞれの良さがありますが、経済、外交に強く、ビジネスマンとしての幅広い経験を持ち、バランス感覚のあるリアリストである林氏に期待をしています。
客が白衣装で統一されてるとカルト宗教感半端ない。中田さん応援してますが、見え方もう少し工夫しては。
林さんの安定感✨これだけゆっくり一つ一つに答えてもらえるのは、youtubeならではの醍醐味ですね❤中田さんの質問は「なんかモヤモヤしてるけどうまく言葉にならない」国民の声を言語化してくださり嬉しいです!
総裁選関連、あっちゃんとの対談動画が一番興味深いし、人間味が伝わってきます。ありがとうございます!
全員白い服でびっくりした。
ほんとに現場の政治家と国民からの目線がこんなに乖離してるんだなというのがよくわかる対談ですね笑
固定給だから無駄を省こうという意識がそもそもない。
経営者なら当たり前にやるであろう経費削減という思考がないからいまだに紙で決選投票とか
秘書が必要だとかほざいてる。
しかもそれを中田さんに指摘されて、
あぁ確かにそうですねって
どんだけ何も考えてねえんだよ笑
こういう今のトレンドについていけないおじ政治家はまじで全員クビでいい。
この政治家対談で人柄知れるから関心なくても見てしまうね
あ、ステマじゃないよ
法人税減税が失敗だったと結論が出ているというお話はたいへん興味深かったです。
この前の安野さんの動画と比べると、基本的には変化をさせたくない、新しいものを知ったり受け入れたりがしづらい。とひたすら選挙を重要視している考え感じられました。
ただ、そこに関してはずっと政治に対して思っていたことなので、YouTubeで中田さんがそこを何とか感じてもらおうと必死に訴えられていたのは視聴者の感覚をちゃんとしっかり伝えてくださったと感謝です
林さんが気さくで面白い方だということがよくわかりました。
ユニバ―サルクレジット、これからの日本に絶対に必要な制度だと思いました。是非林さんに総理になって実現していただきたいです。もし総理になれなくても実現していただきたいです。
この人ずっと
「議論」しかしてないやん😂
座って議論してるだけでお給料貰えるの羨ましい
次期総理は、行動力と決断力がある人がいいわ
何年も変わらずただ議論してるだけじゃ
日本が沈んでしまうわ😅
林さんの優しい人柄をとても感じました。何もない安定した時代ならこのような方が首相になると良いんだろうと思います。その反面、DXの話や、総裁選をデジタルにしようと言ってるのに参議の話ばかりしたり、アンジャッシュのコントくらいすれ違ってんなーと…。YouTubeはガッツリその人を映し出しますね。
総裁選に関して、デジタル化していないがために決選投票には党員票が(現地にいないため投票に)反映されないという負の側面にも触れてほしかった。
この総裁選で林さんの印象はけっこう良い方に変わった。
今回のあっちゃんとの一連のやりとりでもそうだし、別の総裁選番組(ひろゆき司会のやつ)のときも林さんが最も柔軟で、無茶振り対応力も高かったと感じた。
とはいえ、今の状況では対応の上手さよりも政策実現力だと思うので、今後はその点を見定めたいと思います。
林さんのイメージアップした
国債に関するショート動画が乱発されている中、実のところはどうなんだろうと思っていました。この対談で1時間辺りに出てくる国債に関する話、イギリスの先例の話、めちゃくちゃ説得力あり、面白いです!ここまでしっかり調べて理解している方同士の会話が聞けて、理解が進みました。ゆっくりたっぷり聞けるyoutube大学に林さんが出てくださり、お話しが伺えて良かったです✨