「学びは寄り道…子どもから教わる“遊more”」タレント・つるの剛士氏が描く2030年【Style2030】
[音楽] こんにちは。竜龍崎孝志です。 こんにちは。稲川れ奈です。さて、竜崎さん、本日 [音楽] 2030 年に向けてのお話を伺う賢者の方ですが、 賢者って言うとですね はい。 何かこう物事を極めてる人 うん。うん。 ていうことが、ま、すぐ頭に浮かぶんですけれども そう。 今日はですね はい。 ずっと歩み続けている賢者。 なるほど。 では本日の賢者に早速ご道場いただきましょう。タレントの鶴野た志さんです。 [音楽] よろしくお願いします。 よろしくお願いします。します。 あの皆さんちょっとお忘れかもしれないですけど、僕おバカタレントで 賢者とちょっと真逆のところにいるようないやなんか大丈夫かなと思いながら、え、もう大変恐縮しておりますけれども。 [音楽] はい。 本日の賢者はタレントの鶴野たけし志さん。 [音楽] 21歳から9歳の2男三条。5人の子供の 父親です。 [音楽] 45歳から2年間、短期大学に通い幼稚園 共有免許と保育士資格を取得しました。 その後さらに大学に進み 子供心理学を学んで今年3月に卒業。 非常金の幼稚園の先生としても働きました 。 方もないずらんてしませんか? ああ、 ああって。 それはもう本当おめでたいす。 いや、良かったすね。大変ですけど。 大変です。 ×5、 かけ5はもう私も やばいなと思って。 本日はタレント鶴野たけしさんのスタイル 2030。 2030 年に向けた新たな視点生き方のヒントをお聞きします。 [音楽] この番組では対談の内容をグラレコという 手法で記録。 イラストやキーワードを交えながらリアル タイムで見える化していきます。 鶴のたけしさんとの対談を通してどんな未来が描かれるのでしょうか?今までこんな質問をしたことはなかったんですが [音楽] はい。 うん。 鶴野さんにはお聞き うん。 鶴野さん、SDGジって何ですか? いや、あの、もちろん、あの、普段の生活の中で、あの、やっぱりあの、将来のことを考えたり、そういったことで行動するってことはあるんですけど、この SDG ズっていう単語が歌われ始めたじゃないですか、最 はい。はい。 自分の中で生活の中で自然にやってたことがこういうある意味こうワード化されるとちょっとなんか僕の心の中でちょっとこういというか ああ、なるほど。 そんな感覚になるんですよ。それもどの単語でもそうで例えば僕なんかは昔育なんて言われたことがあって はいはいはいはい。 ま、今ではもう死護ですけどあ、もうそれこそあの僕はもう死護になってくれることをもう願ってたんです。 なるほどなるほど。 はい。 もやっぱりこういうお父さんたが当たり前のように子育てをする社会ができて、しかもそういったワードみたいなものが世の中から消えた時が本当の育面の時代が来た来るだろうってことを僕はずっと言続けたら最近やっぱり育面っていうことがちょっとやっぱりもう古い言葉だっていう風に感じになってきてるんでよっていう感じはあるんですが やっぱりその時代でそのワードが出てくるっていうのは世の中でこういったことが必要なんだよっていうことでワードが分かりやすく出てくるていうのは分かるんですけど やっぱなんかね なんていうの かな。例えばこうお母さんに今から宿題やろうと思ってたのにお母さんから宿題しなさいて言われて分かってるよていうあの感覚があるじゃないですか。なんかこう やろうと思ってたのになんかな んでそうこと言うんだよみたいなああいうちょっとこうそばさがあって 素晴らしいだと思うんですけど僕的にはなんかこう例えばなんかゴミ拾いしてても SDG チーズだねつ野さんとか言われるといや別にそんなつもりでやってるわけじゃないんだけどみたいな感覚に なるっていうのが僕の中でのこの SDGS っていう単語かなと思うんですけどね。え え。 今お話伺ってると、だから当たり前のことを普通にやっているものを はい。はい。 あえてそういう言葉を使って言わなくちゃいけない。 うん。 きついというか厳しいというか 苦しい時代になってきたのかなっていう風にも思いますよね。 うん。そうです。だからそういうワードが出てくるとちょっとやっぱり寂しさというか、 ま、ワークライフバランスとかね。 ああ、 ありますね。 ああいうのも僕も自然にもう今神奈川県の藤沢市住んでますけどうん。 1時間半かけてここまで、え、仕事に来て 、それで、ま、仕事帰ったらサーフィン やってやって、また遊び仕事したくなって 、東京来て仕事して、これ、ま、自然に 多分ワークライフバランスやってたと思う んですけど、周りの人からワークライフ バランスですね、いや別にそんなつもり ないんですけどみたいなちょっとなんか なるっていうか、この一体何ていうワード なんですか? この感覚は何ていうね、それをお答えた いただくのが賢者の鶴野さんの今日のお 仕事。これがわからないんですよ。 賢者の方には私のスタイル2030 と題しましてお話ししていただくテーマを DDズ17 の項目の中から選んでいただいております。鶴野さんまずは何番でしょうか? ま、あえてあえて言うならですけど、多分 8番はい。8 番 の働き外も経済成長 今ねあえてっていうね言葉をね使っていただきましたけど、 ま、17 あるけどね、ぴったなんてないんですよ。やってきと思うけど。 難しいですよね。 うん。カテゴリーって難しいですよね。 そうですね。 うん。 では、津さんが選んだ8 番の働き買えも経済成長もこの実現に向けた提言をお願いします。 はい。人生は寄り道。 88ぐらいの方が 言うとですね、そうだよなと思うんですが はい。 まだある野さんね、50 のになったぐらいですので。 すいません。本当に。 いや、ここで寄り道。 え、どり道、え、もう絶対に芸能会に入って有名になって、そしてなんならもうウルトラマニも変信しちゃうって、もう幼稚園の頃から思ってたんですよ。 に で、それが叶って、 叶ってますね。 で、本当に芸能が生えたいと思って小学校の時に夢も叶って 目標定めたことはいけたんですけど、 目標じゃないことの方がすごく大きくて うん。 あ、うん。 おバカタレントになるとか、なんなら最後にアイドルやるとか、そんなこと全く夢にも思ってなかったんですよね。 だからやっぱり結局なんかあんまりこう自分を決めすぎない うんのがなんか楽しいのかなって最近すごい思い出してきて うんうんっていうことで考えるとなんか自分がちょっと単大に行ってみたり はい 大学に通ってみたりまそういったこともやっぱりあるあるしなんかこう寄り道 こっち行ってみたらどうなのかなみたいな そういうのでちょっと行ってみたみたいなのがあってうん うん とはいえですね私意地悪な性格なんですぐですねそうは言ってもって言うんですけども大丈夫大丈夫です か、これからね、専門的っていうか、ある程度もっと学ばなきゃだめだなと思ったとしても、普通みんな口で言うだけなんですよ。はい。 行く人はほとんどいないんです。私の経験、周りをこう見てるとですね。え、 だから実際に行ったっていうのはすごいことなんですけども、 そんな簡単にじゃあ行ってみようかっていうわけでもなかったんじゃないですか。 本当は実は自分で独学で保育士のメ取ろうとしたんですよ、僕。 すごいですね。 というか、 無謀でしょ。でもテキスト全部 Amazon 取り寄せて自分で動画で勉強しようと思って、それをあのなんか Twitter かなんかに出したんですよね。当時の Twitterです。 そしたら、え、つ野さんって年代的に あの高卒だと多分取れない年代じゃないですかっていうコメントが来たんですよ。 で、 なるほど。 えと思っていや周りの人たちみんな自で結構保育取ってる人いたんで。 うん。 ああ。 いやいやいやいけるでしょうと思って調べたらなんとある時を境に大卒じゃないと ああ 保育士の資格受ける資格もないって言われたんですよ。 なるほどなるほど。 でそれ後で知って ええ ええって思ってでそれを Twitterにしたんですよ。 うん。 そしたら幼稚園の先生って保育室の方たちからなめんじゃねえみたいな あ、 あのもうそんな資格簡単に取れると思うんじゃないよみたいな感じで結構おしりいただきましていやそれこそ僕は今まで子供たち幼稚園も保育士も保育園の先生がめちゃめちゃお世になってるし もうなんならそういうお仕事もさせてもらったり あちこちのもう先生たちに応援をしてたので そんなにね先生たちから怒られると思ってなくて ちょっとびっくりしたんですよ僕。 ああ、ショック。 ショック。 ああ。 いや、こんなになんか熱意あって心志しもあるのに、まさかその現場の方たちから怒られるんて思っていなかったみたいな感じで、 ええ、 そ、そこでまたちょっとね、自分で噴気したんですよ。よし、じゃあ分かった。もう正規のルートでたんだ入るっていう。ま、それもありました。 それならそこでね、こうめげちゃうというかシュンとしちゃうんですけれども、そうじゃなかったんですね。やっぱりね。いや、めるわけにいかないしょ。やるっしょ。 学校生活も楽しくてですね。はい。 どんな生活だったんです? いや、初めてのキャンパスライフなんですよ。 はい。 学生書ぶら下げてね、 ま、電車乗って くじゃないですか。 でももちろん僕自分で弁当作って学校行ったりしたんですけどはい。 なんかお弁当開けてると みんな褒めてくれるんですよ。つるちゃんすごいなんつって、これ自分で作ったろとか。え、 あとなんかこうお菓子をね、女の子みんな持ってんですよね。なんか あ、のさんはね、大体上備してますよ。はい。はい。 で、ちゃんいるなんつっていろんなお菓子をいっぱいくれてで、もういっつも帰る時いつもういっぱいカ中おかしだらけ。おかしだらけ ほんでその学生さんと一緒に電車乗ってま、いろんな話ながら帰るみたいな。 何これめっちゃ楽しいと思ったよ。まずその新鮮だったんです。学生活が うん。うん。1 番大事なのはこの授業とかですね、学びのはどういう学びがあったかってこともね、これもとても大事なことだと思うんですけれども行ってみて うん。うん。 ま、単大入ってですね、どんな勉強ぶりだったんですか? ま、僕もね、子供たちを幼稚園とか保育園に預けてたので、世の中の幼地の先生とか育さんがどれだけ大変なお仕事されてるかっていうのは、もちろん、 あの、いつも感謝の気持ちで送り迎いさせてもらってましたけど うん。 改めて、ま、自分が勉強してみると うん。 こんなに滝に渡ったジャンルを皆さん勉強されて仕くと免許取るんだなって本当にびっくりしました。 うん。 だから最初にTwitter 呟いた時にあのなめじゃねえって言われたあの感じなるほどなて思いました。 こんなにたくさん勉強すんだ皆さんと思ってまでも世の中の人にこれがどれだけ伝ってんのかなっていうのもね。 うん。 なかなかやっぱこう保育室さんとかっていうのはね、なんかこう子供たちと遊んでていいですねとかねよく言われることある。 ですけど、 いや、違うんですよって。小学校の時の事業みたいに時間があるわけじゃないと。 うん。 国語、算数、理下、社会とかそういったなんか分かりやすいなんかこう時間割りがあるわけじゃないんだと。 あの、子供のこうやった遊びっていうものを 1 つ通して、この中に、ま、ご領域ってちょっと専門的な用になるんですけど、ご領域っていうちょっと領域があって、ま、言語とか、ま、表現とか 人間関係とか、ま、そういったなんて言うんですかね。遊びの中に取り入れなきゃいけない、ま、 教育容予量みたいなのがあるんですよ、保育の。 それやって遊びの中に ちゃんと 計算して うん。うん。 入れてるっていうことも初めて知ったんで うん。 ま、これも目から動かったんですけど、教育実行った時に、 あの、僕の担当されてくださった先生が、あの、僕、ま、幼稚園についたらすぐ、あの、掃除してたんですよ。円定の。うん。 で、ま、落葉をね、こうやって 拾ってたんですけど、先生がバーって鶴るの先生って来てくださって、あ、どうしましたって、あの、お掃除ありがとうございますて、あの、助かりますって、 あの、ただこれ子供たちにとって遊び道具なんで ほっといてくださいって言うんですよ。 へえ。 あ、落ち。はい。ええ、ええ。 これか保育はと思ったんす。 ええ、 季節をやっぱそこで感じることができる環境なんですよ。ごの中に入ってる環境って分野なんですよ。 自然の環境の中にこういうことが詰まってるって思った時にあ、やっぱお育深いなって え、 思った瞬間だったり ああ すごいね。 中さんこ育中だけどご領域入れてます。 いやも全然わかんない。もうそうか。でもやっぱり視点って全然変わりますか?その 5 にも育ててらっしゃってでもやっぱ保育士の目線だとえ 全く違うわけですよね。 全く変わりましたね。ま、あとはやっぱ子供たちはやっぱ自然に育つ力持ってるってことにもやっぱ改めて感じさせて [拍手] うん。 もらえましたし。 あのやっぱりなんかこうね子供だから大人がなんかしてあげなきゃいけないみたいな風潮あるじゃないですか。いや、そうじゃなくて自分で育持ってるからそういったことを大人は見守って自分のやっぱ子育てにもすごくやっぱりね、あの影響ありましたし、 [音楽] あのすごく勉強になりました。 あ、なってます。はい。 本日の賢者はタレントの鶴野たけしさん。 [音楽] 3 年前に単代を卒業し、幼稚園共有免許と保育士資格を取得。 [音楽] そこからさらに大学に進んで子供心理学を学び、今年 [音楽] 3月に卒業しました。 [音楽] 大人になって学ぶことが働きがい、生きがいにつがっていると言います。資格を取ってそれから共有の免許を捉えただけでも [音楽] もう十分 まねと思ったんですが、 その後 大学にも行こうと はい。 ね、 考えたのはどういうきっかけがあったんですか? 四角と免許でいただきましたと。 はい。 で、卒業しましたと。 ええ、 あ、嬉しいなって思う反面。なんか目標失ったんですよ、一瞬。 ああ、 なんか燃いつき小軍じゃないですか?え、ええ、 あ、資格も手に入っちゃったみたいな。 はい。 この後どうしようかなと思って、ちょっともうちょっと子供ついて勉強してみようかなみたいな感じで、 子供心理学部っていう学部がある大学があったんですよ。しかも系列学校だと。え え、 あ、じゃあちょっと行けちゃおうかもしんないから行ってみようみたいな感じで 割と軽めな感じで、 軽めな感じで ちょっと調子いたんですよ、本当に。 ええ。 で、蓋開けてみたら全くわかんない世界で、 ええ、 なんじゃこれみて、こんな勉強するつもりなかったと思ったんですけど、思っちゃた。 違った。 全然違ったんすよ。 ああ、そうですか。 ただやってると これまたつちゃん面白いもんで はまってきちゃって でああっておもろって思い出してきちゃったんですよ、またこれが。 ああ だ寄り道です。 寄り道ですね。 はい。 あの、こうはまっちゃう理由っていうのやっぱあるじゃないですか。 もちろん学問そのものが面白いってことはあると思うんですけれども やっぱりこう自分のこう普段の暮らしとか生活とかにこう重なる部分が出てくると余計面白くなるってことがあると思うんですけどどんな感じではまってっちゃったんですか? はい。 あ、僕はあのちょうどでも年代的に うん。 ちょっとあのミッドライフクライシスっていう あの中年危機ってよく言われてる はい。まあ、大体40 代後半ぐらいの皆さんが、え、 え、ま、行き詰まるような年代 で、僕ちょうど大学生だったんですよ。あ、 うん。 今までポジティブマックス するのたけ だったんですよ。もう本当にもうそれこそ ずっとそうできました。 うん。 そんなもうネガティブなんて考えない。 もうポジティブまっすぐ。うん。 もうそんなも行けみたいな。 うん。 それがふっとした時にあれって うん。 俺こんなネガティブだったっけなみたいな。 へえ。47ぐらいの時に 落ち行ったんすよ。 はあ。 へえ。 ま、世の中の、ま、様子がだいぶ変わってきました。 ま、それこそう、 え、コロナで うん。 ま、芸能会みたいなとこのあり方も変わってきたし、テレビっていうものに関してもすごく変わってきた。で、僕はそこにずっと今まで座ったっていうか、あの、お仕事させてもらって、そこでずっと夢持って仕事させてもらってるので、もうそこでしかやってこなかったんですよ。うん。 それがなんかネットがね、やっぱりこう出てきて YouTube みたいなのがもう出てきてで、若者がもうそういうものにもうわーってやってきたりとかして、もう今までのその芸能界みたいなところの価値観が ガラっとこう様子を変わってきたわけですよね。 で、そん中で自分って何なんだろうみたいなとこにぶち当たってきたんですよ。 うん。 ってた時にめっちゃネガティブになってふと自分のもう 1人の自分が出てきて、 ええ、 お前ネガティブじゃんみたいな、 ええ、 声かけるんですよ。 え、あ、やばい、怖、怖と思って、 今までの自分じゃないって、 ええ、 本当にそこん時に僕結構落ち込んだんすよ。 夜寝る時そうなるんだけじゃなくて、普段普段行動してる最中もそんなことにこう苛まれる感じですか? はい。あの、寝れなかったす、とにかく。 へえ。あ、 もう1 時間寝っちゃったら目覚めてとかで、それで奥さんが心配して僕の うん。うん。うん。 つちゃん大丈夫つって。 いろんなこと話してるうちに奥さんに。 ええ、 涙がボロボロ出てきて え。 で、今までそんな奥さん、そんな僕見たことないんで うん。うん。うん。 どうしたみたいになるわけですよね。僕に内緒でなんかお医者さんにうちの妻が行ってくれてて ああ、なるほど。 ごめんつって。私こんなことでお医者さん行ってきたっつって。 心配になったからみて。で、その先生がね、あ、それね、旦那さん多分こういう状態で今ちょっと軽いね、あの、うつになってると思うんで、あの、これ差し上げてくださいなんつって優しいなんかこんななんかね、玉みたいな薬みたいなの。 薬みたいな。薬です。 そこに一言メッセージ書いてあって、あ疲れ様みたいな大丈夫ですよみたいなこと書いてあってでわしいとかなんかもうなんかそんなんでまたバー見た出てきてで結局その薬飲まなかったんですけど飲まなかった。 [笑い] なるほど。 で、そん時に ええ、 その心理学の勉強した時に中年機っていう もろその 出てきたんです。 出てきたんです。心理学の中に はい。 へえ。 え、学問になってるって思ったんす。 はあ。 てことはみんな経験してるし 誰かがこれ解いてんじゃんって うんうん 思ってまたどっぷりそこに入ってったんですよ。 で、それがちょうど分析心理学っていう、ま、いわゆるユングとかいうあの世界ですね。 うん。 なるほど。 人間ってやっぱりこう生きてる中でね、意識してる部分と無意識の潜在意識の部分があって うん。 これがちょうど今の年代になってくると自我っていうところとそういったせ潜在意識みたいなところがいわゆるこう、ま、個性化とか言うんですけど事故っていうセルフを認めて今までの自分もアリガのままの自分でいいじゃんってこれからそういったことをプラスしてどういう生きて生き方をしていくんですかってことの提示を 受ける年代なんだみたいなことをもろ書いてあったんですよ。 は、 これだと思って、もうなんかもうそれでまた嬉しい涙が出てきて、 ま、ああ、 心理学すごいというか学問すごいと思ったんですよ。 ああ、なるほど。うん。 やっぱり誰かがエビデンスとして実験してくれたり、自分の経験、苦しい思いで誰かがこれを助けようと思って学問にしてくれてることがあったんだと思って。 うん。 もう本当に学問っていいなって。その時単純でしょってらっしゃいますけどね。 本当に単純にまだ中年じゃないからて思ってるんですよ。 そう。 くそ。つか来るからな。 で、知ってるだけでもでもう すごくやっぱり安心じゃないですか。 晴ればれしてきますよね。少しね。うん。 でね、これ僕だけじゃなくて同じ年代のスタッフさんとご飯食べながらこんな話したら 実は僕もなんですよ。て何人かいらっしゃったんですよ。 あ、これは僕だけじゃない。 きっとこういうこと学ぶことによって僕が話すことで楽になる人がいるって。 ええ、 そこで思えたになんかできるとかね。 ああ、 これってやっぱり学んでないと思えないことじゃないですか? うん。 うん。 だから大学行ってよかったなとか 学問ってすごいいいなって思た瞬間でもありました。 うん。 うん。 私もね、あの 50になってから大学院へ 行ったんですけれども はい。 そのやっぱりきっかけって うん。 私ずっと政治をやっていて政治記者だったものですから、ま、長田町で何が起きてるかっていうことは大抵すぐかけてばかける ある時の長田町で起きて自分が解説してることを外から見て描くってことはどうやったらできるんだろうと思って 書いてみたんですよ。 なるほど。うん。 書けないんですよ。 なぜこんなことが起きてるのかっていうことを長田町の言葉を使わずに うん。 社会の自象とか歴史の中からこの自象を解き明かそうと思ったらかけないってことが分かったんですね。うん。 で、このままじゃダめだと。あ あ、 あ、つまり政治部、デスク終わって政治部長終わったらもう俺の人生も終わるって は 思ったんですね。 うん。 やっぱり考えてみたらクライスだったかもしれませんよね。 なるほど。 はい。 あの、ここにもう1 人の自分はいなかったですけども、でもこのままじゃ行き詰まるなってやっぱり思いましたよね。 で、やっぱり行って世界は 100倍 広がりましたよね。あ、 うん。なんか学びって なんか若い時は結構未来の準備みたいなところがあると思うんですよね。学びって。ま、例えば就職のためだったり、大学に行くためだったりとかそういったところに向けて なんか学びをするみたいな。ま、僕そこもしなかったんですけど、 やっぱりなんか大人になってからの学びって、ま、結局なんかこう今までの自分の人生の意味付けというか うん。うん。 経験の中で点はいっぱい作るてるわけですよ。 あるでしょ。なんかいんな点はいっぱいもらったんだけど、こう学ぶことですごいそれがこう線になって、それがよりまた立体感を得て うん。うん。 で、なんかこうものすごい改造度が上がってくるっていうのからそういう感覚がやっぱりこう大人になってからの学びっていいなって、 あの、実際学めでみと思ったことですよね。 これまでは 点と点は知識として覚えてますけど、この点と点のくっつけ方が分からないんですよ。 はい。 それが くっつくんですよね。 ええ、こ、あ、今ここにやってることで、これとこれの話を合わせるとここに来るんじゃないのっていう、 それがやっぱり 多分、ま、大人になってからの学問っていうか、 多分あの、言葉が あの、SDズと同じだと思うんですけど、 ゴールっていう 目的生とか大学生までのあの現役の人たちは多分目標、おっしゃる通り目標があってそこにたどり着くための 学びなんですけどうん。 それそこで終わっちゃうんですよね。 うん。うん。 はい。 だからSD も同じなんですけど、ゴールって作んない方がいいっていうか、大人の学びはゴールはない。 うん。 ですよね。きっとね。 本当にゴールがないなと思います。ま、上勢水のことじゃないんですけど、 ま、とにかくこう水が流れるようにうん。 なんかこう、ま、これも寄り道なのかもしれないんですけどうん。ま、流れが強い時もあればゆっくりの時もあって うん。 穏やかな時もあれば激の時もあるわけで、 そういった時になんかこう自分みたいなところがどういう風な感じですと入れるのかなみたいなのをなんかこうまみの中に気づかしてもらったっていうか、それはすごく大きかったし、ま、もちろんまだまだだし、なんて言うんですかね、こんなに知らないことばっかりなんだみたいな。 うん。うん。 僕本当にこれ以上ないぐらいの本読んだし はい。 で、ローもひどくなったし、あの、本当に、あ、こんなに本読むんだと思って僕もで、こんなに自分って買われるんだなと思って人生そこに気づけたことが思すごく大きかったですね。だからあんまり自分決めすぎない方がいいってそこで気づいたんですよ、また。 うん。 もう謙虚になりました。とにかく うん。 いろんなことに うん。 なんで今までこんなイええみたいな感じで行けてたのかなみたいな。行けてんですけど、今でも。 今でもあの、なんかよりなんかこう、ちょっとこう謙虚にしなきゃダメだなって うん。 あの、思えたのも、ま、学びのいいところかなって うん。 思いましたね。はい。うん。 あ、鶴のさ、今寄り道っていうね、言葉を使ってるけども はい。 あの、ま、王道があって寄り道線としてあるわけですが、おそらくうん。うん。 寄り道じゃなくて、もう面として こうずっと知識が広がって全部をこう放合していくって言いますかね。 ああ、 多分そういう世界気持ち境に 入られてるんじゃないのかなっていうなんかお自分の中で寄り道してるように思いますけどじゃなくてもその分 世界が広がって視野が 広上がっていく。ま、よく学問地っていう表現がしますけどそこがこう広がってるからもう全て寄り道なんてないんですよね。きっとね。 まあそうですかね。うん。ノワールドがガー広がってるっていう あ、 いうことかな。 いや、でもね、掴みどないんですよ。 はい。あの、確定申告の時に、 え、 あの、僕の触を書こうとしてあ、 はい。 何で僕はご飯を食べているんだろうって。 いや、歌ってるし、ま、時に俳優業もするし、なんならバラエティで喋ったりするし、 なんなら幼稚の先生、保育した。うん。 ええ、 俺何やってんだろうと思って、 ま、でもこれでいいんだなと思って、あの、もう鶴るのたけしだと思って書いたら怒られました。職業団。 [笑い] ではここでゲストの方にとっての言動力活動を続けるになっていることについて伺うコーナーさすなスタイルです。ではまずは映像を見ながらを進めていきましょうか。 はい。 あ、 ああ、そう釣りですね。はい。 釣りです。 やっぱり名前が釣るのなんではやっぱ一応はい。釣りはもう好きですね。 昨日もよなよな1 人でやっておりましたけど。 え、どちらに変えたんですか?これは。 あ、こちらはですね、相模湾ですね。はい。 家からもうち藤沢なんですぐそこ はい。 何が釣れるかな? この時はシーラを釣りに行ったんですけども、僕の釣りの師匠の村越聖ん と仲間の方とはですね。 お、 この方は村子越正解さんなんですけどはい。もう釣り会のレジェンドで よくしていただいてですね。はい。もう講師とに かかったかな? お、 来てるんじゃないですか? た、でかい。 あ、でかいでかいでかい。 おお、見えましたね。 はい。これもう夏の風物師なんですけどね。 もうシーラという魚です。 うわ、大きいっすね。 大きい魚はメタ超えますし。 へえ。 あの、もう見える釣りなんで すごく楽しくって。 ああ、 スリーリングな。 うわあ。 お、 あの、これね、かかった、かかってから釣りじゃないんですよ。あげるまでが釣りなんで。 ああ、なるほど。そうですね。 もうここがですね、もうめちゃくちゃ難しいんですよ。あ あ、 ここまで来ないとダめです。 ここまで来ないと釣りにならないんで。 はい。え、え、黄色 深海業みたいな感じですか? いや、これは新海じゃないです。ま、深くまで潜りますけども、あの、すごいしてる。 はい。これオスなんですけどね。頭が出っ張ってるんで、 ま、こういうシーラっていう食べても美味しいんですけど。 あ、なるほど。 はい。 夏の物師ですね。また リリース。 はい。ま、僕ちょっとゲームフィッシングはあんまりこう釣って食べるってことがあまなくて はい。もう連れて満足というか。 さあ、次は移動しまして。 あ、 あ、ま、自分のキャンピングカーであちこち、ま、家族もそうなんですけど、 あちこちキャンプしたりとか はい。 アウトドしても思い立ったら即キャンプみたいな。 あ、本当入って。 うわ、すごいですね。 そう、 全て 炭も入ってんですね、ジ。 そうですね。炭も電気もあるんで、もう何でもあります。 ああ、 それキャンプなのかっていう感じです。え、 うん。料理 ま、でもなんかね、子供たちはちっちゃいからこんなことやってるんで はい。 僕の遊びに付き合ってもらってるんで、ま、最近やがってますけどもいいや。 山行ったり、海行ったりで。あ、 はい。 えっと、おったよね。大丈夫?おない。 こんなにたくさん入ってて、おがない。 お、あ、 おがないっていうね。ここがなんかちょっと僕っぽいって。 事件ですね。こんなに色々入ってるのに。 はい。うん。 はい。 はい。 でもあれ ね、うのは頭がないと。 あ、もう抜けてるんです。すいません。 探すの大変そう。 相当探します。さすがに。はい。 おない。こけますか? かなり焦ってますね。辛くなってきちゃった。 まだない。 まだない。 はい。結構なかったですね。 結局なかったんでもうしゃあなか。 ああ、すごい。 これで まあまあまあいいんですよ。別になんだってえ ま そんなこる必要ない。 確かに。 そうですね。なくてもま おだってね。別におっていうあ、 仕事があったかもしれないですけどね。ま、お皿だっておになりゃおなんで。はい。 人間は勝手に決めただけなんで。 はい。 そうですね。 めっちゃ癒し出てる。あ、 アウトド。 めちゃめちゃ自分で言うのもなんですけど分かったすね。 はい。今度は で、近所のちょっと山に息子と一緒にはい。 虫取り行ったりとか、もう夏はもうずっとね、明日も実ははい。朝から虫取りなんですけど。はい。おお。 ええ、もう子供も最近ちょっと嫌がっておりますけども。 そう。え、 ああ、江島が見えますね。 はい。 これは地元の海です。 そうですね。 はい。 ですね。 ああ、いいですね。 ま、サーフィンやったり、ま、釣りやったりで、 やっぱり僕のうん。 ま、住んでる場所は 海が広がってるので。うん。 そうですね。 すいません。ありがとうございます。あ、 じゃあゴミ拾おう。 はい。ね、おはようございます。 こういうのもやられてるんですか? ちょっとこう海をやっぱ綺麗にしようということで、あの、これもう 2018 年から僕も参加してるんですけど、 もうすごい年々人数増えてきて はい。 はい。 こないだもう3000人ぐらいの方が はい。集まってですね、皆さんと一緒に 島の海を綺麗いにしようと いう活動をずっとさせてもらっております。 うわ、すごい。おイ。 これ拝見してるともう地元で、ま、わゆる遊びって言っていいのかもしれませんが はい。 遊んでばっかですね。 そうなんですよ。 ええ ね。 ええ、 ワークライフバランスでしょ、これ。 理想の形。 いや、こんなことをずっとやってて、ワークライフバランスと言われると、いや、そんなつもりじゃないですけど言いたくなるの分かるでしょ。 海に山に藤沢での暮らしっていうのはス野さんにとってどんなきがえのないものになんでしょう?そうですね。やっぱりま、帰ったらそこに海があるので うん。 やっぱ自然ですかね。 うん。僕の言動力になるものは うん。 全く計算通りでいかないんですよ。自然の中って。 うん。うん。 なんか哲学なんですけど僕も仕事していく中でのサーフィンはやってると波いざ乗りました。 乗れました。うわ、気持ちいい。基地まで行こうじゃなくて、騎士に行く前に、あ、ひょっとしたら基地に行っちゃったら今度沖まで戻る体力なくなっちゃうからここで降りとかなきゃいけないっていう折り時きみたいなのもすごい大切だなっていうのを自然の中で自然にこう学してもらってるんですよね。それがなんか自分の中で結構仕事に生かされてるっていうか うん。 乗り時き、折り時きとか自分がこの仕事に対してのちゃんと体力つけとかなきゃいけないとかそれがひょっとしたら保育の学校に行かなきゃいけないとか そういったことにつがのかもしれないですしやっぱ自然の中で何が起こるか分からないところで 本当に人間の持ってる互感を使った遊びみたいなものを子供たちと一緒にできたらいいなってことはずっと思ってます。 続いてお話ししていただくテーマですが鶴野さん何番でしょうか? 4 番の質の高い教育をみんなにです。 お 笑っちまった。 すいません。 もうその通りなんですけども、 やっぱりみんなにっていうのはすごく難しいことですよね。 はい。 ではSDGsの4 番質の高い教育をみんなに煮けた通のさんの提言をお願いします。 はい。ユモア あほ 遊ぶにモアで僕は作ったんですけど うん。 より遊ぶみたいな うん うん。なんか常にこう有心みたいなものは持ってたいなっていうのは心けてます。 これでもね、子供の保育の現場でもやっぱりすごくそれは学びました。 うん。 だから僕はもう保育の現場行く時っていうのは、ま、一応地元でね、歩いてると鶴の先生、こんにちはとか言っていろんな人に声かけられるんですけど、 もう先生なんかとんでもない。子供たちに何か教えてあげようなんてとんでもない。 うん。 僕はもう子供たちに遊び教えてもらおうと思っていつも言ってるんで。 うん。うん。 あと自分の子供たちにも一緒に付き合ってもらうんですけど うん。 やっぱり子供たちの目線ってすごい遊びなんで うん。 あの、いつも勉強させてもらってます。はい。どうですか? いや、中の本当そうですよ。何でもうちも一切 2ヶ月の子供がいるんですけど、 でもなんか何でも遊びになるんですけどでも家とかで やっぱ途方もないずらってしませんか? ああ、 ゴミ袋の中から汚いゴミこやって 1個ずつ出すんですよ。大変なんですよ。 おお。 うーわって思うんですけど。ああって。 本当ご苦労様です。 はい。 大人から見てそれはダメなんだけれども子供はすごく楽しい遊びなんですけどそれってどうこう ま怒るじゃないですけどやめてねって言います。 おめでとうございます。良かったすね。いや、でもそうやって思えたことがもう既でにやっぱね。 いや、目をあんなに輝かせて だやっちゃいけないことやるんですよ。それだから楽しいからだってすごく分かるんですけどでもやめてほしい。うん。 これの毎日戦いなんですけど、 やめてほしいって思ってるママを見て持ってやろうと思ってますんで子供たちは。 あ、そういうことですね。 そこをどう自分も 遊びにしようかなと思って こっちも楽しまないと。 僕はもうそうしてました。 で、僕なんかは子供たちやいやきとかもう 2歳とか3 歳やってわーとかやってきたん時はうん。 服も脱ぐの嫌だとかなった時はよしわかった。じゃあパパとどっちが先に服を着替えるのかそしてどうやってかっこよくいけるかゲームするつって。 負けたふりしてああ、負けたとか言うたらうええとか言ってパッと着替えてるんでちゃんと。 [笑い] これもやっぱ1 つ工夫じゃないですか?遊びの はいはいはい。 あ、これ遊びなんですよ。 この工夫でどうなるかなみたいな。うん。うん。うん。 もうこういうヒントがやっぱ子供とかかってるとめっちゃ出てくるんで。 それはもう本当おめでたいす。 いや、良かったすね。大変ですけど。 大変か 5 か5はもう私も やばいなと思って 1 つ言っときますけどあっという間すぎるんで 分かりました。 はい。であっという間にどっか行っちゃって あれ子育てもうちょっとやっときゃよかったって思える日が必ずきます。 そうですね。はい。 分かります。 なので今を大切にしてほしいって僕めちゃめちゃ羨ましいなと思います。話聞 わかりました。 今の話をまとめるとですね、やっぱり遊びでる子供以上に こちら側が遊ばないと 向こうは面白がってくれないということですね。 そうです。 はい。もう僕はもう本当大人が遊べって思ってます。 うん。 全部近道探しすぎなんですよ。みんな合理的に うんうん。 ここの答えに向かって行こうぜって言ったらそこに向けて無駄を省いてくんですよ。 うん。 でも遊びなんて無駄だらけじゃないですか。 もう無駄の新骨調ですよ。無駄しかないんだもん。やっぱりね的だけじゃダめ。 うん。 うん。やっぱりね、もうちょっと日氷りでいいと思ってます、僕は。 うん。 もっと遊べってことですかね? そうですね。 うん。 ま、保育のことも ちょっと実際いろんなことやってみたいなと思って うん。 山梨県の北斗市ってとこに実は素敵な土地があったんでね。 そこを自分で今買って うん。 で、将来ここをちょっと子供の施設作ってみようかなとかいろんな夢がいて、ま、いざ そういうも作ろうと思ってあっちこち見学に行くんですよ。 全国の幼稚園保育空園を うん。 もうすでにやってる方がたくさんいるんですよね。 うん。うん。 すごいです。 はないんだ。 全国各地もいろんな施設があって、 もう僕の描いてる青なんてとんでもない。もうみんないろんなことやられてるし。 本当に模索してる最中っていうか。はい。 うん。 ま、山梨に土地を、ま、求められて そこでご自分のこう理想のなのかな。 ま、思い描く保育って言いますか、子供たちの触れ合いの場を作ってみたいっていろんなこう情報やって変わってきてる部分もあるとおっしゃってましたけども、じゃあ最初に思い描いたものってどんなものだったんですか? あの、子供たちと一緒に キザニアに 遊びに行ったんですよ。 ちっちゃい子供たちが、ま、その企業さんの制服を着て遊びの中で将来の仕事に対してね、もう小ちゃから経験するみたいな場があって、 もう感動したんですよ、僕。 うん。うん。将来 街レベル出てきたらめっちゃおもろいなって思ったのがきかけだったんですよね。はい。 で、今シャッター商店街みたいになってるところもきっとその商店街の商店には 1人1 人の専門家がたくさんいらっしゃるわけじゃないですか。例えば美師さんも大工さんも金物屋さんの人もそうかもしれない。専門家の方がいらっしゃるはずなのに、あ、こうやってシャッターになってしまってるのは寂しい。そしたらその方たちに先生になってきてもらって うん。 子供たちと一緒にもう 1回なんかこうやろう。 うん。に育てできるし、でんなことできるんじゃないか思ってたんですよ。 うん。 それでやっぱり自分がやりたいなと思ってるとこっていうのはそれなりの土地も必要だし、それなりの建物も必要だしみたいなところで いやもう切りないなって うん。 思っててそういうのを課題にしながらこう見学していく中でとある保育園に着いた時に うん。 すごい小な保育園なんですよ。敷地的には。 ええ、ええ、 え、これ遠定もなんかすごい狭いなと思ってたら、なんとその保育園外に出ていくんですよ。あ、円底から出て子供のたちが出てっちゃう。ま、連れていくっていうかね。外で活動するんですね。 そこには集合するんですけど、え、 外で活動するんですよ。 どんどん。うん。 はい。 これだと思って。 うん。 なんか僕今まで保育園とか幼稚園とか子供の施設って言ったらなんかすごい囲いを作ってね。 うん。 建物作んなきゃいけないってイメージだったんですけど違うと別にちっちゃいとこあれば外出ていきゃいいんじゃんと思った時に うん。 今ハード作ってる場合じゃないなっていうか うん。 ソフト作って子供たちと外出ていけばいいじゃんってなんかちょっと発想が変わったんですよ。 はい。はい。 で、そんなことちょっとしてみたいなみたいな夢が出てきたりとか そしたらそういう方がいらっしゃるんですよ。もうすに もうすにやってるわけですね。 もうね、僕の考えたらなんかちっちゃいちっちゃい。 ま、でも例えばじゃあ今山の、ま、北斗というところに、ま、 1つの足がわりがあるわけですが はい。 北斗でできることは何かなっていう風にお考えなんかしたことしますか? もうそんな夢もう誰かがやってるじゃんって思って今草暴んですよ。草だけ行くみたいなね。 え、ええ、 今本当にそこはもうまさに模索中で、 ま、そこにあった そうですね。 ああ、環境資源みたいなものを生かした 保育みたいなことはできるなと思っていて、やっぱり僕がなんかあっちこっち行って思ったのはすごくいいなと思ったのはやっぱりその環境主義をすごく ოდに使ってる保育施設なんですよね。だから難しいんですよね。保育施設はこうでなきゃいけないみたいな法式はないんで。 あの、やっぱこう最大攻略を見つけてもすごく難しいですし、 ま、北斗のそういったところが見つけられたらいいですよね。やっぱりでも八ヶもの麓元なので そうですよね。 自然を使ったっていうのは多分キーワードになってくるなとは思ってるんですけど 場所場所にやっぱりね、特性があって場所のオリジナルなこう必要なものっていうのは必ず見つかるわけですから はい。はい。 ね、こう日本中どこにでも当てはまるものっていうのは逆に使い道がなかったりする気もするんですよね。 はい。そうですね。 と北斗のご縁があったら北斗でしかできない。北斗に求められている 保育っていうものがきっとあります。 必ず見つかるような気もしますよね。 どうすか?こんなんあったらいいなってなんか逆になんか先生とか あとね皆さんも今お子さん育ててるから こんな保育施設あったらいいなみたいなことちょっと逆にこう今ここで ここでね でもさっきのあのサステナスタイルの鶴野さんみたいな うん ことを子供たちが例えば一緒に釣り合ってみるとかなんかもう自然の中でうん。 育つというか、あれ都会からすると羨ましいですね。て、親がさせられるね。ないじゃないですか。そんなアウトドアに設置してい。 うん。うん。シンプルに一緒に遊ぶっていうね。 うん。 はい。 つさんと一緒に自然の中で遊ぶ。 いや、あの、本当に僕さっきも冒頭でお話してますけど、もうあっちいろんなことさせてもらっていきました。本当に やってないとこないぐらい全部やってきて で、肩書きもよくわからんみたいな感じで。 ま、これが多分自分の1 つの今まで自分が遊んできた はい。 ま、財産だな。 うん。 て思ってて本当にタレントっていうありがたいお仕事させてもらってるからゆえにいろんなプロフェッショナルな方たちと [音楽] 普通の人じゃなかなかアクセスできないろんな方たちと出会いただいたんですよ、僕。 [音楽] うん。 それこそ釣りもそうです。 うん。 アウトドアも将棋もサーフィンも絵ももう音楽も でしかもすぐ皆さんとアクセスできて連絡取れるんでソフトとして今日何遊ぶって言ってそのプロの方呼んで うんうんうんうん そういう方たちと一緒に何か経験できるみたいなことってすごいですよね。これ別に資かんなくてもいいんだもん。 うん。今お話伺ってても あ、これできるなっていうのはいね。全然視点変えればいいことできるなって思いましたし。 [音楽] うん。 ハードいらないっすね。 本当思いました。 うん。 では、鶴野さん、グラレコご覧になって、ま、今日振り返ってみていかがでしたか? 僕の頭の中でバーってやってることをキーワードで書いてくれてるんで、 こうやって絵にしていただけるとすごいこう改造度も上がって分かりやすくはなってるんですけどうん。 結局何か結果を出してるわけじゃないので、 明確ではないんですけど、やっぱり自分がアクションを起こして何か世の中の うん、 土台作りの人ができたらいいなっていう風に 今思ってます。はい。 改めて最後に SDGズ何でしょうね。 はい。ま、やっぱり次の世代に ちゃんと受け継がせるってことだと思います。ここはもう多分明確です。僕の中でも。うん。で、僕今ではあんまり好きじゃなかったんですよ。子供のためにとか 子供の未来のためにっていうことが言葉がすごく嫌でうん。 いやいやいや、大人が幸せじゃねえのになんで子供が幸せなんだよ。じゃあまず大人の幸せ考えようぜってずっと思い続けたんだけど、もうそんなこと言ってらんないっていうか。 はい。そして龍崎さん はい。この番組をね、ま、今回で実は終わるわけですけれども、 え え、 終わるんです。 あれ、あれ? その、 あ、ちょっと待って。 いやいやいやいやいやいや。 は、 え、え、嘘でしょ? え、 あれ、 今回で終わり。 え、 はい。 最後に はい。 SDG ズって何かなっていうことを、ま、今もお話だきましたけれども うん。 一人言として うん。 生き物の人として社会で生きてる人間としてやっぱり当たり前のことを うん。 続けていくっていうことが SDDズなのかなって私これ 5年やってますけどね。 ルールとか うん。 決め事とか ねばならぬじゃなくて うん。 自分が本当にやりたいことやれることなんだろうって考え続けるのが [音楽] SD ジズの心求めてることなのかなっていう風に鶴野さんの目の輝きが [音楽] うんうん 全てを今日は物語ってくれてるなっていう風に思っていて [音楽] 2 時間お話ししてそういう 答えにたどり着きました。 いや、 最後の賢者ということで いや僕恐縮すぎて おしいただきました。 困ったね。あ、そうですか。 はい、鶴るぞさん、ありがとうございました。 いや、いや、お疲れ様でした。本当にごめんかでした。 [音楽]
本日の賢者は、タレントのつるの剛士氏です。21歳から9歳までの5人のお子さんのお父さんであり、45歳から2年間短期大学に通い、幼稚園教諭免許と保育士資格を取得されました。
その後、大学に進み、子どもの心理学を学び、2025年3月に卒業。現在は非常勤の幼稚園教諭としても活躍されています。つるのさんがSDGsの視点から2030年を見据えた新たな価値観と生き方のヒントを語ります。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
#ニュース #news #TBS #newsdig
12件のコメント
Fランの代名詞。
つるのさんは排外主義が商売道具なのにSDGsなんて謳ってるはどうかと思う
こんな奴から学ぶモノは無い
死ぬほど嫌い
本当に金をもらうために手段を選ばない頂点
本当に経済成長させたいなら政府が税金以外で支出するしか無いよ
メガソーラー反対で稼げなかったのかな?
45歳の男性が取るのは、
たぶん宅建とか司法書士と税理士とか、そういう系統だよね
福祉の人なら福祉系だろうし、
IT関連の人ならそういう系だろうし
引退した年齢でもないのに、
わざわざ実習まで行って自身の職とは無関係な資格を取るのが不思議で仕方ない
しかもその仕事を本業にするわけでもないみたいだし
ネトウヨ営業に味を占めただけでは?
TBSも堕ちたな。こんな軽薄なヤツを賢者笑ですか。
触れちゃいけない人と思ってたけど、そうじゃないんか?幼稚園の先生やらして大丈夫なの??
フィフィと同じくらい嫌いです。