『春日大社』にある「3つ見つけると金持ちになる」2000基の中に15基だけ貴重な石灯籠 700年変わらぬ境内に一つだけ感動の変化|大東駿介の発見!てくてく学〈カンテレNEWS〉
[音楽] 大東俊介の発見学 [音楽] はい、テクテク学大と鹿ですね。というわけで今回は、え、奈良公園にやってまいりました。 [音楽] 先週に引き続き奈良を訪れている大さん。 奈良公園の鹿は国の天然記念物に指定され ていて所有者のいない野生動物 。野生の哺乳類が人間と共存している町は 世界でも珍しいのです 。確かにあまりにも奈良公園といえば 鹿みたいに思ってたけど飼育された鹿では なく野生の鹿って言われてみたらそんな ことるって話ですよね。 的に見てもすさん奈良公園はこんなに々義が多いのに見通しがいいと思いませんか? そうですね。確かに遠くの方まで警官としてよく見えますねえ。それも何か意味があるんですか? これは鹿さんのおかげなんですよ。 [音楽] 奈良公園の地上およそ2m 以下は枝がなく見通しの良い林しとなっています。 これはディアラインと呼ばれが届く範囲の枝派を食べているカラーなのです。はあ。 ディアラインや。ディアがディアさんが作ってくれた。へえ、そうなん。ええ、ごめんな。ごめんやで。行ったわ。そうか。気持ち良さそうですね。 大藤さんが学んだなら良の魅力。 まずは今や定番なら良のかき氷が広まった理由。ここは近鉄奈良駅からも近い小西桜通り商店街。 [音楽] 東京生活が長い俊介さんはならといえばかき氷りと言われてもピンときませんよね。 かき氷り? それも奈良と言えばみたいなことですか? なら良の定番ぐるメですよ。 え、そうなの?市内で、かき氷りを売っている店は 60 店舗以上。今や奈良の定番メとして注目を浴びています。今回訪れたのはそんなかき氷ブームの先駆がけとも言われる店の 1つ。お茶の子。 こちらは元々はお茶を扱うお店なんですよ。 ああ、そうなんですね。 お茶がメインのお店です。 あ、そうなんですね。 はい。で、あの、冷茶っていう台湾の方から仕入れてるお茶があるんですよ。 それを日本では全然知られてなかったので、ちょっと皆さんに知ってもらいたいので、それをかき氷にちょっと あの、使って台湾っていうの、 台湾のはい。 15年前、お茶をどうにか活用できないか と始めたのがかき氷りだったのです 。少しでも美いしく提供したいと氷にも 工夫 を機械の刃を調節し、今では定番となった 薄くふわふわの氷を削り出すことに成功。 お茶を使った特性のシロップをかけた、 かき氷りは立ちまち人気となったのでした 。 僕久々にかき氷食べるけどふわふわ 。うまい 。うまいなあ 。ほんまにふわふわ。食べやすいすね。 香りがいいですね。そうですね。お茶の かき氷初めて食べたな 。危な。 僕今2つ並んでんの忘れてるぐらい。 このままこれ食べき切るところ。 こちらは期間限定商品イチゴ安ミルク。アンニミルクシロップと奈良の特産品アスカルビーのソースをかけた贅沢な人品し。 すいません。贅沢食いさせ。 いえいえ。 うーん。めちゃくちゃ美味しい。うわ。 最初イチゴの酸味と甘みが来るんですけど、その後からアンの風味がふわっときますね。 そうですね。 ベースがアニのミルクシロップになってますんで。 うん。これ奥にいるのは何ですか? はい。イチゴのゼリーが中に入ってます。 え、めっちゃ美味しい。 ありがとうございます。 イチゴにめっちゃ美味しい。僕は縛られてたかもしれない。かき氷り夏のもんやっていう価値観はもうちょっともはや古かったですね。うまいもんは 1年中うまいもん。 岡田さんが奈良のかき氷を定着させたかったのには理由がありました。 輔助さんはい。 奈良は大阪や京都神戸に比べると観光客の滞在時間が短いんです。うーん。どうしてもあの奈良って言ったら奈良声の鹿と東大寺の大仏っていうのがメインになっちゃうのでそこを回ったらもう変えられるみたいな。 [音楽] 外国人観光客の滞在時間のデータを見て も奈良は平均4.7時間と関西の中で 再開奈良観光の楽しみを増やすべく岡田 さんは氷りで話題作りができないかと考え ました。 奈良でこれだけかき氷が盛り上がるきっかけっていうのがありまして うん。奈良のあのひ室神社っていう うん。ところがあるんですけれども そちらと協力してあのひ室白雪行き祭りっていうのを開催したんですよ。 へえ。 元々奈良は氷と縁の深い場所。 奈良時代急艇に氷を健上していたひ室神社 の協力のも神社が奉能する氷を使って 集まった店がオリジナルのメニューを 振る舞う祭りを開催 。これが多くのメディアに取り上げられ 奈良のかき氷ブームのきっかけとなりまし た。現在は奈良かき氷ガイドという察誌も 発行しています 。こんなにあるんですか?かき氷屋さん。 これでおそらく47 店舗ぐらい分ぐらいはそれを目当てにいろんなところを回ってもらおうというかき氷を目的に来られる方も多くなったので逆にそれを目的として町自体に人が流れてきてくれることが はい。そうですね。 むしろこの年になって今食べるべきスイーツかき氷かもな。お腹的にも優しいし。 大さんが学んだな奈良の魅力。続いては世界遺産が大者が守り続ける正域。 [音楽] しすさんはい。はい。 今から向かうのは大者です ね。世界遺産ですか?素晴らしい。 世界文会遺産に登録されている春者は奈良 時代竹のという神様が茨城県の鹿島から 白い鹿に乗ってやってきたとされ平常教の 守護と国民の反栄を祈願するため に全国におよそ3000社る春神社の 総本者です。 ちなみにこういう場所に来ると今どんな気分ですか? [音楽] 今どんな気分ですか? いや、やっぱり春が大者さんですからね。とても神聖な場所ですし、こう [拍手] 清い気持ちになりますよね。 もう1声。清い気持ちになる。もう1 声。清気持ち。癒し。 神聖なすがすが すしい。嫌やな。誘導されたみたいで。嫌すがしないもん。今言わされたす々しいやから。でもそうですよ。はい。 実はす々しいという言葉から春という名称が生まれたんですよ。 [音楽] 奈良の東側太陽が登る方学にあることからす々しい清らかな場所という意味を込めて調の窃盗後かをつけて春という名前が生まれたのです。 [音楽] 春田大で味わったこの感覚そうす々し始まりじゃあもうす々しいっていう言葉は こちらにこう足を運ばないと本来走ってはいけない言葉ですよね。これを体感しないといけないわけですから。 今回案内してくれるのは後方の秋田さん。まずは表三道から。 ここにも春大社のすごい歴史があの今あの 2 の鳥をくぐっていただいたんですけども春大というのは日本で 1番 老の数の多い神社という風に言われてましてね。 へえ。 あの石道が約2000とへえ。 で、それは今でも は 今でもあの年間数ずつですね奇心っていうのは続いてるんですよ。 元々はお道の前に1 つだけ置くものだった石道路。平安時代春大が三道にも置くようになり、それが全国に広まっていったと言われています。 [音楽] 見つけるとお金持ちになると言われている石道路があるんですよ。 あの、何? 実はですね、え、ここの竿の部分 はい。 え、ここには大体ですね、例えばあの春者とか はい。 親城の名前を、え、掘ることが多いんです。 ほう、ほう。ここに入ってますね。 え、はい。実は2000 期ある石道路の中で15 期っていう風に言われてますけども、 春が大明人という風に掘られてましてね、その 15 期ある灯路の中で3期はい。はい。 あの、見つけると金持ちになれると、 またそういうこと言い出す。今それを聞かなければ素直に探せたんですけど、それ言われたら僕も見つけるまでロケ終わらないですからね。 [音楽] ええ、春が大明人と掘られた石道路 2000期中たった15 期しかありません。 え、これとかもう、あ、違うわ。 [拍手] ええ、1金持ちゲットしました。 あちらですか?はい、正解です。 ほんまや。 で、これをあの3 期見つけると金持ちになれるという風にはあ、 これは小学校の時やりましたけど、めちゃくちゃ難易度の高いオリエンテーリングみたいな子供と一緒にこう探しに行っても面白いな。 続いて本社に入り、本殿へと続く廊へ。 ここには釣り道路が並んでいます。古いもので 300年から400 年ほど前。戦国時代の有名な武将や五大将軍徳川綱吉など歴史的な人物から起進された釣り道路も こちらも素晴らしいすね。 はい。大宮の東海路を今歩いてます。 はあ。 あ、これ夜になると全部灯るんですか? え、昔はですね、 あの、名人までは毎日毎晩 はい。 あの、全ての灯老に火が灯っていたんです。 ええ。 ですので奈良ではあの夜1 番明るいのが春が大者と いう風に言われていたそうでしてただ今は年に 2回2 月の節分と8月10時15の年に2 回だけ全ての老に火を灯す満事っていうのが行われてます。 へえ。それ見てみたいなあ。 釣り道路の改路を抜ければ国報の本なのですが、ここはカメラでの撮影が禁止となっています。 この奥にご本ございまして、ま、あの春大を代表する色っていうのがね、 [音楽] ま、実はこの色なんですけども、そのご本殿の種っていうのが実は非常に全国的にも珍しい種ですね。 の中でもご本面だけはちょっと違うんです。 え、違うんです。 えっとね、赤が濃いんですよ。 ええ、 あの赤がね、濃いんです。え え。ええ、もう全然違いますね。 ええ、あの本種って言うんですけどもそれをあの 100% で、え、塗ってるっていうのは全国でその春大謝だけという風にも言われておりまして、 さらに20年に1度はい。 こちらは四年増態屋根を吹き換えたり、その本酒を塗り換えたりということをしておりまして 20年に1 度の修繕事業をこれまで60 回行ってきたんですよ。 そうか。20 年のそういうサイクルを60回はい。 12001200 年それやってるんですか?はい。もう7 時代からずっと行ってまして へえ。ま、全国で60 回を超えるのはお瀬さんとこの春がっていう風に言われてます。 へえ。ご苦労様です。本当に ありがとうございます。 春大謝のありが再確認。本をお参りした大さんですが、この後さらなるすごい事実が しさんはい。 さっき通った回廊ちょっと斜めになってませんでしたか? ああ、坂道をこう登っていく形でしたね。今 斜めの廊下って珍しくないですか? 珍しい。確かに。なんでかってこと? 扉の枠組を見ても明らかに斜めになっています。海が斜面にある理由。 それは春が大者が長年に渡り、あるものを守り続けているからなのです。え、分かった。一直線やったら灯ろがこうまっすぐ並んでしまって見えへんけど斜があることによってこ全部見えるでしょ。そういうこと。全然違うでしょ。分かってますよ。 [音楽] 全然全然違うんでしょうねえ。なぜ傾斜営車があるか。 あのここはですね。はい。 神聖なあ。CM の後すごいのは建造物だけじゃない。古代から守られてきたもう 1つの世界遺産とは。これは完激やなあ。 奈良の春が大謝を訪れている大さん。回廊が斜めになっているのには深い理由があるのです。 [音楽] なんでですか?あの、ここはですね、 はい。 神聖なお山の中複に立てるんですね。その三笠山という極力その神聖な場所を人間の手で崩さないように地形に配慮して建物が立てられたんですね。 そういうことですね。 春大の東側にそびえるのが新山三笠山。 白い鹿に乗って神様が降り立ったこの神聖 を守るべく元の地形を崩さずに建物が 建造されているのです。これが斜面に回廊 がある理由 。ほんまや。もそれに伴って斜めになって ますね。 え、で、その斜めていうのもそのに合わせて 1つ1つ角度が違うんですよ。 はあ。当初の形に沿ってま、どの形も違うんですね。 ええ、春大社が守り続けてきた三笠山は平安時代から現在まで伐採や狩猟はもちろん立ち入ることも禁じられている正域。 春ヶ山原子林という名称でここも世界文会遺産に登録されているのです。そうか。もう古くからこの山自体を進行しているという入すら禁止されていて はい。はい。 世界の原子輪の中でもですね、非常に珍しいんです。この原子人っていうのは。 へえ。と言うと、 あのですね、世界で1 番町に近い原子輪なんです。 そういうことか。変な話。人が住んでなかったらそもそもそんなルールなくたって原子として残ってる環境はありえますもんね。でもこれだけ人の営みと密接に [拍手] はい。 ま、年間で言うとたくさんの人が訪れてる中で え、一切人の手が触れていない原子林 はい。 それが文化遺産ということですね。 はあ。だ、それを守り続けられるということがそもそもすごいことですよね。 ま、やはりそのこの周りの森っていうのが春大の親域 [音楽] 聖なる森っていうことで昔から、え、守り続けられてきてるということなんです。 え、 古代から三笠山と共に歴史を重ねてきた春大。そのことがよくわかる光景があります。 こちらの絵をご覧ください。 はい。 こちらはですね、え、今から700 年ほど前に、え、描かれた鎌倉時代の春が権源気という絵巻きなんです。で、あの、ここに描かれている建物がナイデンって言いまして、あちらの建物 [音楽] ですよね。 建物や庭の配置はほとんど同じなのですが、 1つだけ違うところが ここにはい。 まあ細い木が1本ありますよね。 そうです。はい。はい。まさかまさか 700年の時を経てええ、 こんな立派なご親睦になられたということですか? そうなんです。うわ、ちょっと待って。 はい。 あの、今、あの、ご覧になる光景はこの 700年前の絵巻きと変わらないんです。 すごい。 え、変わらないんですけども、唯一 違うのがあの、ご親睦なんです。 すごい。この絵を見ながらこのご親僕見ると大きなったなあみたいな。あんなちっちゃかったの大きなったなみたいな近所のおっさんみたいな気分になりますね。 ま、本当によく頑張ってきたねっていう風に。 よく頑張ってきた。この木もそうですけど、これこの気が 700年間守り続けたこの700 年携わった人々もよくこの環境を守ってくださったってことですね。これは完激やなあ。ありがとうございます。 ありがとうございました。 700 年の時を経て変化したこのご親睦かがですか?菊口さん。 勉強になりますね、このテクテク学はね。いや、あの子供たち職にもね、見てほしいな、これな。 そうですよね。本当に1つ1つ700 なんですよ。はい。すごいな。 最初は細かったのにね、あれだけ太くなってっていうこの有の歴史 感じますよね。 いや、あのね、傾斜もなぜだってあのCM 中に色々言ってたんですけど全然外れちゃったんですけど素晴らしい理由ですね。え、 どうですか?春が大社の魅力本当に色々ありましたけれど。 いや、世の中どんどん便利になって、そう、変わって、目苦しいスピードで変わってくけど、この昔のままの状態で残してくださるて、このすさをやっぱり感じますよね。 うん。そうですね。 タイムスリップできそう。ここに行ったらね、当時のね。 うん。変わらないでい続けるのもやっぱり技術が必要だっていうことですよね。本当に学びになりましたし。え、次回ですね、大藤さんはグラングリーン大阪に行ってくださってます。お楽しみください。 こんてる。ちゃん。 [音楽]
俳優の大東駿介さんが、関西の街を歩きながら魅力を学ぶ「発見!てくてく学」。
奈良「春日大社」に約2000基ある石灯籠。中に「3つ見つけると金持ちになる」といわれる珍しい灯籠があったのです。
さらに奈良の定番グルメになっている「かき氷」。「この歳になって食べるべきスイーツ、かき氷かも」と大東さんが新たな発見をしました。
#大東駿介 #大東さん #奈良県
#春日大社 #御蓋山 #世界遺産 #世界文化遺産
#かき氷 #おちゃのこ #ひむろしらゆき祭
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
カンテレ「newsランナー」2025年5月8日放送
※著作権の都合上、地上波放送とは一部内容が異なる場合があります。
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
▣ カンテレ報道への情報提供・取材依頼
◇ https://ktv.dga.jp/runner/12942
▣ newsランナー
◇ 月〜金・夕方4時50分から放送中!
◇ HP:https://www.ktv.jp/runner
▣ 旬感LIVE とれたてっ!
◇ 月~金・午後1時50分から生放送!
◇ HP:https://www.ktv.jp/toretate
▣ ザ・ドキュメント
◇ 過去のドキュメンタリーを全編配信中!
▣ カンテレドーガ
◇ 名作ドラマやバラエティーを配信!
◇ HP:https://ktv-smart.jp

6件のコメント
Nara kyoto the heaven of dear 🦌🦌🥰🥰🥰
あすかルビーの発音はあれで正解?
10年以上前の雑誌のアンケート企画で「生まれ変わるなら何になりたい?」っていう質問があって
大東さんが「僕は木になりたい 地球上の生物で最も巨大で最も長寿だから」って答えてたのを
思い出した 面白い答えだと思ったので覚えてた
千年以上自然に任せた山ならしっかりと植物が根を張って大雨でも崩れたりしないんだろうな
私は奈良が大好きです。飛鳥地方、吉野、奈良の奥の方も魅力的です🎉
大東さんのおいしそうに食べる姿も大好きです。
春日大社知らんかった
素晴らしいレポートでした! 観て良かったです。
大東さんの(ウソがない)本音のリアクションが清々しくて、それも見どころでした。
石灯籠の話(2000基の内、特別な15基があり「3基見つけるとお金持ちになれる」という伝説。全部教えずに1つだけ取り上げたところが良かった)、
春日大社の斜めになっている扉や窓枠の話(神山「みかさ山」を削らずにそのままにしているため)、
絵巻物の時代から700年経ったご神木の成長、
これらすべて、興味深い内容でした。カンテレさん、ありがとうございました。