【挫折禁止】考える・答えを出す・行動する【伊勢谷友介×ワクセル】
[音楽] 考えることが大事なんですよね。で、考えるっていうのは答えを出すことでなりたい人間像って何だろうって想像もそっから始まったりとかするんで実際映画から結局でも企業というところにこうシフトされてたじゃないですか。 それはどうしてだったんですか? 芸術家だったらメディアが変わっただけだと僕は思ってて、要するに社会を変える方法を映画に捉えるテマのか、それとも地球上の日本っていう国に住んでて資本主義社会だから個人が、え、社会的な効果をもたらすことができる形で、しかも誰かがまねできると思うと会社だな。で、で、てるうちにこうこうできちゃう。 そう、そう。で、あれやりたい、これやり たいつって、で、それを俺が勉強するより も誰かがあのできますっていう人の力を たくさん借りて、でも俺らはこのために 頑張ってるけど、そのために頑張るの 喜ばしいことですかつって、喜ばしいっ つったらこう一緒に働いてこう空気正浄機 のように社会が良くなるし、お金が集まる と例えば再生の素材だったりとか、ま、 とにかく資源を使わない方としてのもの、 ま、ゴミだったりするものを社会にまた 戻すから。 だからそう実際でもその株式会社もま、今おっしゃってたように何人かで組んでやったって感じだったんですか?そうしたら、あ、最初ですか? はい。 はい。もちろんです。ま、もう芸代生に経営の能力まずないですからね。 すごいなって思ったんですよ。その芸性というか、そのう企業とかもなかなか怖いのかなってやっぱ思ったんですよね最初って。 あ、合性ねっていう。 具合性。 なるほど。 入ったらあげるからっていう。それもあのね、 売上がったら はい。 ま、なんなら俺全部の会社そうでいいんじゃねえかぐらい持ってきたぐらいですからね。ま、うちの会社そう思ったら特別なんですよ。その向的な仕組みがないからプロジェクトを作ってったらそれがね、お金入って出てっていう仕組みになりますけど挑戦がすごいなって。 [音楽] 未来を作るのは今生きてる大人であって、で、我が自分が大人なのに何もそれについてやってないっての。ほほほって気づいて生きられるかって言ったら逆生きられなくねか?逆に。あ、 明日の上やって力師すげえが痩せましたね。つって力に来て痩せないやついたら逆にすごくねっていう話みたいな話なんですよね。 [笑い] 確かに 気づいてんのにやらない方が超むずいじゃんっていう。 はい。 はい。 確かに。 僕山口県出身で はい。あの、ハギの方なんですよ。 なんで吉田商員先生がすごい僕好きで 1 番似合う、え、吉田商員さんで多分伊勢也さん選ばれてたんですよ。 [音楽] あの、昔大ガで大語ドラマで伊勢ゆ介さんがその吉者商員の役をやられてらっしゃったんですけど、あの時ちなみに何かこうこういうの意識してたとか、 あの、こういう風に近づけようと思ったとか、ちょっと興味あって聞きたかったなと。 もうシンプルに僕はあの彼がその例えば軍主義のそではあるじゃないですか。要するに彼がやったことって、ま、日本で自殺実すごいじゃないですかね。 で、命を大事にするっていうことっていう のを本当に真剣に考えたことなかったん ですけど、商員はテロで何回もこう捕まっ てるうちにあなたやりましたか?やろうと しましたかってしてませんって言えやされ なかったにしましたぜって言って あの残種されて自分の命をかけてやった わけじゃないですか。つまり自分の命を 捨てたんですけど、作った未来ってやばく ねえかっていう話で、それの先の目と自分 の命の役立て方のなんかその設計というか 、それがかっこよすぎるじゃないかって いうのが僕のあの吉田商員さんのあの印象 というかあの思いなんで、ま、大きな目標 を自分たちで何かが作ることから始まって それで社会が変えられたっていうことでも あるしその命の使い方っていう意味で は僕あるすごいかっこいいなと思ってはい。そんな風に教えられないじゃないですか。死ぬなとか [音楽] はい。 言われたりとかね。幸せに行きなさい。幸せが何かもわかんねえやつが幸せに行きなさいって言ってくるのって何なんだろうとか俺も思っちゃうんですけど違う観点からのその命の大事にし方みたいなことっていうのがやっぱり僕にとってはすごいひらめ気ですよね。 [音楽] 1つ うん。はい。 伊勢さんの中での幸せとかそういったのはどう捉えてらっしゃるのか。 うん。そう、よく聞いてくださいました。 この4年間ほど散々考えておりました。 はい。あの、社会に対して活動できてる時 は良かったんですが、自分の命の意味を 達成し続けている。ま、そのスピードも 含めてですけど、できなくなるなった時に 自分がこう生きていたいなと思う理由を 探すことが今度逆に難しくなるんですよね 。 何をこう軸にっていうところがあって生きる目的がなくても幸せであればいいんだ。じゃあ幸せって何なんだろうっていう風にこう考えた時にうん、 [音楽] [音楽] あの理性的な幸せと本能的な幸せが僕はあると思うんで、理想的な幸せって今の置かれた条件っていうことに対しての相対だと思うんだよね。 その自分のだけど能的な幸せていうのは もうすごく限定されたすごく分かりやすい 条件なんですけどさ皆さんこれはどんな 状態になってる時に幸せ と感じるものなのでしょうか? 急に質問 クイズ番組みたいになりましたね。 あの、脳内物質が出て、今に 100% 集中してる時は何かしら脳内物質が出て、それが種類的に 200 種類以上あるんですって。ただ研究進んでるの 7種類で、その7 種類の中で皆さんが好きな脳内物質ちょっと多分探してみるといググってくださいね。 そうするとそれを自分の人生の中で出せる時間をあの自分の人生に持つということが大事で僕の場合は完全にま、レースやったりね、もうそのスノーボードだったりとかもうサーフィーやったりとか完全にもうアドレナリンジャンキンですね。 はい。で、ま、これもまた200種類の中 の1個なんですけど、ま、どういう時 かって言うと、その昔の生活の中で必要な トリガーがあの、我々には備わってんです けど、それが暴走すると結構大変なことに なるんで、ま、たそこに理性が我々は隣に いつもあるっていう状態が人間の存在の 状態だと思うんですけど、でも幸せを とにかくこうほばしるほどの幸せを感じた 時っていうのはおそらくその今120% 集中してです。で、おらく地さんがその 100%集中できる時間の、ま、行為から 出てくる脳内物質をネットでググって、 それをたくさん人生で展開しようとしてみ てください。意外と時間足りなくてそんな 時間持てないんですよ。僕がアドレナリン 出すためには2時間運転して1時間 ポイント見てもらって3時間入って2時間 帰ってもこれ1日終わんですわね。そんな 風なことみんな生活で許されてないでしょ 。そこで真剣なんつったら多分さっき言っ てたそのビジネスの構築だったり人生の 構築だったりできなくなってんですよ。 なぜなら日本って生きるのが早くない国だ からと思うんですね。普通の人たちの生活 が生きることが安くなってる状態が社会の あの概の進化なんですね。 すごい昔から今までのでこれを助長していかなくちゃいけなくて、じゃそれがじゃあ可能性として日本よりもうすでに できてる国はどこかなって言うと、ま、多分出てくると思うんです。え、で、その人たちが実践してる行動とか多分日本にレベルアップすればいいんですけど、それをやってないのは多分政治家のタイマだなっていう風にはもうすごくこう思うところですよね。 幸せのを得る時間をたくさん人生で持とうとすると今の社会の仕組みだと働かされてずっと貧乏なまいずっと忙しくてっていう状態を貸せられることによって社会を変えなくて変えられない人たちをたくさん作ることが目的でそういう教育をしてきたんですよ。 [音楽] 日本もそうだし、アメリカの教育はね、ロフェラが出したんですよね。ま、だからそういうところからそういう人たちを作るための教育だったんで、変わった人たちを作りたくなかったところから出てきてるやつだからこんなことも人間していいんじゃねえのっていうこと考えられる人も出てくると思うんですよ。 [音楽] はい。 でもそれをやっちゃあのダめよってなってくるとみんなこの方向性しか見なく で進歩がなかったり変化がない社会を作るつってまあまあど真ん中に今我々いるなあと思うからとにかく今の社会日本の社会だとそうやってみんながたくさん幸せだなっていう本能的に思える時間を同時に持とうするとほとんど無理が出てくし [音楽] まサブカルチャーも含め世の中の新しいこう展開の 1つの素になっていくような思考 だったりとかエネルギーだったりとかこうなんだろう爆発しない状況の中に我々が生きているなっていうのをすごくこう思うんですよね。色々なものをギュって詰め込んまたけどなんとなくぼんやり伝わりました。 [音楽] はい。はい。その後 とりあえず幸せはそういうことです。 あ、そういうことですね。はい。え、でもそれって結局自分の子をより生かしていくというかいことになっていくのかな。 [音楽] どうやってったら発信していけるのか、自分を出していけるのかとか やっぱりでもさっきのデザイン思考でもう 1 回考え直してみの方がいいんじゃないですかね。 やっぱり自分なりに思いがける 1 番大きな目標であるその主の存続からじゃその主の存続には何が必要でどういう形の主の存続の形がいいかって考えたことないと思うんで はい。 まずそっから考えるのはいいかもしれないですね。 そうすると今の社会からその社会に変える違いがあなたのビジネスのヒントなんじゃねえのっていう。はい。はい。 だけどそう考えてないでビジネスって大体うまくいってんですよ。世の中宣伝うまくやった方がビジネスうまくいくしいいもの作るよりだからま、あのすごいこうだからそこでそういうこう矛盾にもまはまると思うんですよね。 [音楽] だから結局勝つやつってそういう大きい理想というか、その真捉えてる人間よりもビジネスうまくやってるになっちゃったりとかするから今の社会があらん悲しいね。本当しんだ。めちゃくちゃ悲しい。 [笑い] 一貫して伊勢也さんを見てると社会を変革しないとってやっぱ思ってらっしゃるじゃないですか。 はい。 これは実際どういうきっかけがあったんですか? みんなきっかけにさらされるじゃないですか。大学卒業する時、就職ん時。 はあはあ、あれじゃないですか?教えるべきこと全然教えられないま大学出て行くわけでしょ、みんな。で、だから目標見つけるっていうことを忘れたまま技術ばっかりもってくから何のためにやってんだかわかんねっていうのを小学校からずっとやり続けるっていうだそれはやばいじゃないですか。 はい。だから結局そこでこう急に世の中に 放り出されてある時に何のために働くかが 金のためになったり子供のためになって それがなんか納得させる理由になっていて なんとなくこう変わらない社会の中で動い て生きてもなんか許されるるっていう なんか本当は許されてないのに許される 名前優しさをなんか社会が提案するから 自分が考えたりとかそのなんか未来こうだ なと思った時に はい 何か行動できるきっかけがある社会の 仕組みが あればそこ頑張れるんですけど、そこは与えてくれてないと思うんですよね。だからそれを考えられる脳みそを作るために僕は高校を作ったりとかその時もその天才作は仮点できてくるから修催が世の中引っ張ってくから主催作ろうつって [音楽] ちゃん技術をちゃんと持ってる人たちその種の存続のために技術を合性を合わして作ってこれれる人たちを作ってくっていうことが僕のなんか 1 つの行動の答えとしてだから学校やってた感じになる。 ま、座の目なのかわかんないですけど挫折禁止って はい。 こうおっしゃられてるじゃないですか。どうしてその言葉が降りてきたのかなって。 あの、挫折禁止は友人のドキュメンタリー 監督がマーチングバンドの日本で2位に なった学校をドキュメンタリーで取材して て、そのドキュメンタリー見たからなん ですけど、そこはマーチングバンドって数 がたくさんいればなんかこうこうなんかな んだろう組み合わせのお動きとかが面白く なるで展開が派手なんですけど石垣島か なんかの小さな高校だとでメンバーすごい 少ないんですけど全国2位になってでその 彼らがどうやってたかって言うと誰かが途 途中でそのね、練習時間がやっぱり多く必要な子まで必ず行って、で、その人たちが諦めないように隣の先輩だったりの同級生だったり必ず助けるっていうことをホワイトボードに挫折禁止って書いてあるんですよ。は、 [音楽] [音楽] それがなんかとても僕は感動したというか、ま、そういう意味でなんかこうみんなと助け合ったりとかなんか高みを目指してく時にはなんかそういう風な理想をこう伴ってイメージではい。はい。 さんのこうこれからのビジョンだったりとか その 展望ですね。 はい。 こうお伺いできればと思うんですけども すごいこう若くて皆さんなんて言うんだろね。エネルギーに満ちた形のそのオーラもすごい感じるし、今なんかこうなんか作り続っていこうという風な感情を受けまして僕最近こうサーフェンに行くかにいるかあのほとんど声は出してないんじゃないかっていうぐらい家にいるんですよね。 [音楽] [音楽] [笑い] ま、撮影現場にいたら誰かいますけど、 新たら喋っちゃうおじさんになってたりと か、ま、とにかくコミュニケーションが 減る中でなんかこうやっぱりこういう バイ物って言うんですか、みんなの エネルギーのそういうのを感じるのは刺激 的でなんかやっぱりこう今後のワクセル さんもそうやってコミュニティを作り ながらお互いにこう、えっとなんて言うん ですか言葉を忘れコラボしてま、なん、 なんていううの、そういういいか、いい 影響をお互いに入れてカンフル剤にお互い になりながらそのなんかこうね、作って こうという このコミュニティみたいなものはい。俺も入らして欲しいっていうのが僕なんか思いました。本当に 今の絶対使ってください。 いや、本当に 本当ですか? どういう風に仕事が来るかって言うと、大手の企業さんのなんかこう改善したい部分というものに対して我々が発案してそれを実際お金が出たらあのなんて言うんでしょう?事するんですけど解決したい問題与えられるんですけど何を使ってどういう風にやるかっていうのはもう毎回変わるじゃないですか。ま、お題が違うんで。で、それをみんなで話し合ってる時のパワーがすごかったんですよ。 [音楽] 今ではその会議1時間で切り上げないと ほとんど効率的が悪いって僕も大しなりん です。今のこの課題をどうしていくかつっ てみんなでわあわ喋って、ま、大体俺が1 番声でかいんですけどすごいあ、4時間と かやってたりするんですよね。あ、いや、 効率悪1回ね、しかも会社の中で1回やめ たんです。そういうその効率も悪いから つってだけどまた復活しちゃって。あ、 やっぱりね、なんかこうそういったもの僕も好きだったんで、なんかこうそれをそのパワーをなんか少し感じまして ああ、 嬉しい。 是非なんか僕をこうアドバイザーとして使っていただいたり話聞かせていただけたら嬉しいと思います。はい。 分かりました。はい、ありがとうございます。え、本日のゲストはですね、伊や裕介さんでした。ありがとうございました。 ありがとうございました。 ありがとうございました。ござました。ござました。 あなたの候補を担います。ワクセルコラボレーター大募集です。 スタンダードコラボレーターになると 嬉しい得典がたくさんあります。丸 1クセルのコラボレーターページに掲載さ れます。丸2インタビュー記事を制作させ ていただきます。丸3ニュースやコラムを 掲載できます。丸4他のコラボレーターと のマッチングができます。丸5、ワクセル プロジェクトへ参角できます。詳しくは 概要欄をチェックしてください。皆さんと コラボートできること楽しみにします。 [音楽]
今回のゲストは、俳優・映画監督、そして実業家でもある【伊勢谷友介】さんです。伊勢谷さんは大学在学中にモデルとしての活動を開始し、映画『ワンダフルライフ』(1999年)でスクリーンデビュー。その後『あしたのジョー』(2010年)で第35 回日本アカデミー賞優秀助演男優賞をはじめ数々の賞に輝く。その他、『CASSHERN』(2004)、『カイジ2 人生奪回ゲーム』(2011)、『翔んで埼玉』(2019)、『るろうに剣心 最終章 The Final』(2021)、『ペナルティループ』(2024)などに出演。
また監督作に『カクト』(2003)『セイジ 陸の魚』(2011)があります。
活躍の場は多岐に渡り、「人類が地球で生き残るためにはどうすべきか」という根本的な問いに向き合った社会活動もされています。
後編となる今回はテレビドラマ『花燃ゆ』で伊勢谷さんが好演された幕末の偉人【吉田松陰】から学んだ、”覚悟”についてのお話を中心にお届けします。
華々しい実績の裏側にある”幸せを求める覚悟”と”命をかける覚悟”の凄みが伝わる熱いお話です。
前後編合わせてぜひご覧ください!
▼SHOP
https://happysauce.theshop.jp
▼SHOPInstagram
https://www.instagram.com/sauce.of.happiness?igsh=MTZyMHEzaDJscmhocw==
▼前編はこちら(URLを貼る↓)
https://
▼伊勢谷友介さん ワクセル対談ページ
▼伊勢谷友介さん Instagram
https://www.instagram.com/iseya_yusuke/
■SOCiAL BUSiNESS COMMUNiTY『ワクセル』
ワクセルは、コラボレートを通じて、人に夢を与え続けていくソーシャルビジネスコミュニティです。
健全に学び、チャレンジし、成長し、達成し続ける人が次々と集まるコミュニティを作り続けます。
さまざまな分野で活躍する著名人や経営者、クリエイターの方々とコラボレートすることにより、下記の取り組みやコンテンツ制作を行っていきます。
・YouTube等での番組配信
・オンライン講演会
・出版プロデュース
・プロジェクト創出
・対談、インタビュー記事制作
ワクセル (主催:嶋村吉洋) 公式チャンネル
▼登録はこちら
https://www.youtube.com/c/ワクセル公式チャンネル
▼オフィシャルHP
▼X(Twitter)
Tweets by waccel_academy
▼公式note
https://note.com/waccel
▼Facebook
https://www.facebook.com/waccel/
▼Instagram
https://www.instagram.com/waccel_staff/
▼TikTok
https://vt.tiktok.com/ZSJco4Mpj/
▼ワクセル公式チャンネルへの出演、講演等をご希望の方はこちら
#伊勢谷友介
#俳優
#映画
#監督
#吉田松陰
#社会課題
#芸術
#デザイン思考
#住谷知厚
#嶋村吉洋
#ワクセル