Interview & Text:田中久勝

Photo: CHIEKO KATO

 今年4月に日本人シンガー・ソングライターとしては初めて、現地の『NPR Music Tiny Desk Concerts』に出演したさかいゆう。YouTubeで公開されている「Yu Sakai feat. TBN Trio: Tiny Desk Concert」のパフォーマンスには世界中の音楽ファンから絶賛するコメントが寄せられている。そして同じメンバーでレコーディングをした『On Our Way EP』(7月2日リリース)も好評だ。昨年15周年を迎えたさかいのキャリアの中でも、特別な瞬間になった『NPR Music Tiny Desk Concerts』について改めて聞かせてもらうとともに、EP『On Our Way』について、そして日本と海外のミュージシャンの違いについて、さらに現在拠点としている故郷の高知県・土佐清水市での生活についてまで、多岐に渡って語ってもらった。

『NPR Tiny Desk Concerts』に出演

――4月にさかいさんがTBN TRIOと出演した『NPR Tiny Desk Concerts』が話題ですが、出演に至る経緯をお聞きして、あまりにドラマティックな展開でびっくりしました。

さかいゆう:そうなんですよ、偶然が重なったというか、去年日本版の『Tiny Desk Concerts』を立ち上げるために来日していたプロデューサーのスラヤ・モハメドが、TBN TRIOのジャパンツアーのために来日していたネイト・スミス(Dr.)に、渋谷のスクランブル交差点で再会するという、これこそがドラマティックですよね。それで次の日、スラヤが渋谷WWWXでやった僕がゲスト参加したTBN TRIOのライブを観に来てくれて、「この人の声にはエネルギーがあふれていてユニークだ」って気に入ってくれて、後日正式にブッキングが決まりました。

――その時どう受け止めましたか?

さかい:元々アメリカの『Tiny Desk Concerts』には憧れがあって、でも日本人シンガー・ソングライターが本家に出演なんて一生できないよな、と思っていたので、音楽家として夢みたいな瞬間でした。

Yu Sakai feat. TBN Trio: Tiny Desk Concert

――ワシントンD.C.での収録日当日の心境からその後の反響まで、まずは率直な感想を聞かせてください。

さかい:正直、夢を見ているようで、でも現場に着いて、あのオフィスの一角でピアノに指を置いたとき、ここが世界の日常なんだと実感と誇りがこみ上げてきました。もちろん緊張はしていたけど、でも不思議と日本でステージに立つのと同じ自分でいられたんです。やっぱり音楽には、国籍も言葉も超える力があるんだなと信じて突き抜けました。

――あそこで“J-POP”とは何かという説明をして、“本場”で日本語で歌を披露したことにグッときました。

さかい:J-POPのシンガーを代表して歌うことなんてそうそうないし、もうオリンピックに出場するような気分でした。“失敗できん”って責任感も半端なかったけど(笑)、でもパフォーマンスを観てくれたアメリカのリスナーから「君の日本語の響きに安心感を覚える」という言葉をもらって。母国語のメロディを、ストレートに海外へ出すということは昔はちょっと怖くて、つい英語詞に逃げた時期もありました。でも今は“そのままの自分”で勝負したいと思えるようになった。この経験は大きいです。

――TBN TRIOの3人と現地でセッションしたとき、どんな空気が流れていましたか?

さかい:トリオのみんなは最初から心で音楽を会話してくれます。リハーサルからすでに“予定調和”というものがない。たとえばベン(・ウィリアムズ/Ba.)がフレーズで冒険を始めて、ネイト(Dr.)はそれを軽妙に拾ったり、(大林)武司(Pf.)が日本語歌詞の言葉尻をすばやく音に反映したり。ジャズってこういう音の信頼関係なんだなと勉強になったし、リラックス感と真剣勝負の両立は、日本ではなかなか出会えないです。

――全員がすごく楽しそうにセッションしているのが印象的でした。TBN TRIOは全員がリーダーのようなトリオですよね。

さかい:そうかもしれないです。でもすごく有機的で誰かがリードして他は伴奏、とかじゃない。ずっと誰かがアンテナを張っていてその緊張感がとにかく気持ちよかったです。僕は英語で拙いなりにこれだけは伝えたいってMCを用意もしたけど、あとは現場の化学反応、生音、生声、その場の空気感に全てが託されている感じでした。スコアもざっくりコード譜にメロディだけ。決めごとはあまりなくて、ポップス的な進行と即興ジャズの緊張感、しかもみんなが自由に脚色してくるから面白い。全員が終始ご機嫌でした。

――Tiny Deskでセッションした楽曲をパッケージした『On Our Way EP』は、レコーディングは『Tiny Desk Concerts』の後だったんですか?

さかい:実は『Tiny Desk Concerts』の数日前にニューヨークのPower Station at BerkleeNYCでレコーディングしました。今思うと、スタジオ録りはリラックスしているはずなのに、本番より緊張感が増す瞬間がありました。どこかで“これだ!”っていう瞬間が全員わかるんです。一流ってみんな絶対にその、“来た”のテイクがわかるのが面白い。まとまりがあるけど油断のない、ギリギリを攻める手応えというか…。逆にこのメンバーだったから『Tiny Desk Concerts』の後にスタジオに入ったら、すごいものが録れていたとも思えないですよね(笑)。

――「Get it together (TBN Ver.)」「桜の闇のシナトラ(TBN Ver.)」「よさこい鳴子踊り」(TBN Ver.)と、特に代表曲を大胆にメドレーにした「ストーリー 〜 まなざし☆デイドリーム 〜 薔薇とローズ(TBN Ver.)は注目を集めました。

さかい:日本らしさ、自分らしさ全開のこのメドレーで、この編成でなければ出せないグルーヴを、世界基準の現場で真剣に演奏できたのが面白かったです。とにかくTBN TRIOとメドレーを演奏してみたかったんです。一曲一曲を分断せず、流れのまま弾けば曲と曲がどう響き合うか、自然に見えてくるはずです。日本語詞のニュアンスまで丁寧にくみ取ってくれて、しかも彼らなりの解釈で音を重ねてくれる。録音中は誰の曲? って思う瞬間もありましたが、これも音楽の越境です。全曲もちろんノーオーバーダブの一発録りで、ちょっとしたミスも、思わぬアイコンタクトの瞬間も、全部作品に残す。狙いどおり聴くたびに“現場の呼吸”が蘇るような仕上がりになったと思います。

ストーリー 〜 まなざし☆デイドリーム 〜 薔薇とローズ (TBN Ver.) / Medley: Story – Gaze, Daydream – Rose & Rhodes (TBN Ver.)

――地元・高知の「よさこい鳴子踊り」をニューヨークで録る発想は、どこから?

さかい:ふと、この場で故郷の音をやるのも悪くないという思いつきです。子どものころから耳にしていた“よさこい”は、生まれ育った土の音そのもの。日本語の音のリズムがニューヨークの空気でどう鳴るか、チャレンジしてみたかった。結果、地元と世界が一本で結ばれた気分になりました。

リリース情報

公演情報

【松本 隆 作詞活動55周年記念 オフィシャル・プロジェクト~ 『風街ぽえてぃっく2025』】
『第⼀夜:⾵編』2025年9⽉19⽇(⾦)
OPEN 17:00/START 18:00
『第⼆夜:街編』2025年9⽉20⽇(⼟)
OPEN 16:30/START 17:30
※さかいゆうは『第⼆夜:街編』への出演
東京・東京国際フォーラム ホール A【Matsukawa Craft Beer Festival’ 25】
2025年9月21日(日)11:00-18:00
長野・リンリンパーク(松川中央公園)
チケット:2000円(ファーストドリンクチケット×1枚、オリジナルリユースカップ×1)
※デポジット制(500円キャッシュバック)

関連リンク

Leave A Reply
Exit mobile version