【最終回】女優河合美智子の身体チェック③ 夫婦で行う自主リハビリ!脳出血発症9年後の”今”に合う方法|理学療法士が伝授

重いです。硬くて重い感じ。 右の方が太ってんのかなみたいな感じ。で、 私の手をちょっとこうかけてくださると、私すごい楽になってきてるんですけど、なんでですかね? 痩せたのかな? この短時間でダイエットになれますね。素晴らし。 そうです。それぐらい変わりです。 軽くなった。 はい。ま、お母さんのお腹の中から当然頭 の中の神経が作られてほど過ごして病気さ れる前のっていうのがボリュームが大きい 頭からするといや昔こうやったらこう動い たじゃんていうのがあるのでそれが邪魔を してるんですけれども今の考え様の状況で 見るとそれも徐々に克服できつ頑張っ た [音楽] ちょっとごさん来てくださっても大丈夫 ですからすいませ ありがとうございます。今私がさせていただいたのはこんな感じで触りますね。 か、 ありがとうございます。 心が冷たいんで。いや、いや、これ一緒のこと。な んで同じこと言っておかしい。 めちゃくちゃいいタイミご主人の手をこう少し確認をしていただいて持つ時は少し優しくこんな感じで持ってくださってここういう感じ。 こここういう感じ。こここういう感じで この時にちょっとここが突っ張ることが 終わりになるみたいなのでダンスを踊る よう相手のタイミングを見てください。 あんまり早い動きじゃなくても全然いいて ついてくるような感じ。やみいただいて いいですか?はい。 ちょっと冷たい。 そんなペチペチやってなかったと思う。普通の先生はもっとやらっちゃうした。ペチペチペチペチってしてからこが違うと思います。だ めだね。 どうですか?どうですかね? いや、あのバチリですよ。1 苦手やわ。 苦手やわ。 そうですかね。はい。で、 あ、そうですね。 聞いてくださ。あ、そうそう。あ、首、あ、手ですよっていうような感じで言っていただかないようにして、こことここの感じ違いますかっていう感じですね。 あ、でもやっぱご主人動かし方上手ですね。 そうですね。 うん。うん。うん。こんにない。 タイミングは合ってますね。素晴らしい。 あ、ちょっと動きがちょっと早かった。 早かっ。 ちょっと突っ張ってますか? 早い。 昔グれてた感。 ヤンキーヤンキ突っ張ってました。 うん。 早いから突っ張っちゃった。 ダンスですよ。 うん。 チコボタンですね。 はい。 これなんか何が これは何が ご主人さんの手を借りてご自身の今生き残ってる神経でこうだったら動けるんだな。あ、こうだったら軽く動かせるんだなっていうのをやっていただけるんで、これはご自身ではできないんですよ。 うーん。 んでかいうと、外に何らかの標がないとここどう動かしていいのかっていうのが調整できないんですね。だ、必ずこれはあの一緒にやっていただけると奥様にとってもメリットがあるしご人様から見てもあ子悪い時ってこうなってんだなっていうのを ご主人さんから見てても調子がいいのか悪いのかがモニターできる。うん。 [音楽] で、そうすると言葉がけの方法も変わってくるだろうし うん。 で、ここって手首 うん。 ここって肘、こっで手動かすよとか肘動かすよだったら病気する前の感覚で肘動かせるって風動かすと引っかかりが出ちゃう可能性がある。頭の中のその言葉と実際のパーツが合ってないとずれちゃうのでなるべくパーツは言わないでいてあくまでご主人さんの手遠くダンスを踊る感じで彼女が自分の体を探すっていうことがすごく大事になるんですよ。 これをしていただけるとは多分楽に動けたりだとか楽に歩けたりだとかっていう練習になるんですね。 で、そばにいる方がそれを分かってくださるととても心強いと思うんです。近くにいる人が 1 番よく分かってくれているっていうのが私は大きいと思っていて、 ご家族の方にも一緒に参加してくださいっていうリハピをさせていただいてるわけなんですね。 うん。みちゃんが動かしてくれてるのが健康な時の動きじゃなくて、今の病気した後の体で自然に動くのがこれだよって 教えてくれてる ということです。その通りおっしゃる通りです。も素晴らしいです。分からなかった。 ええ、嘘。 えっと、 私が自分で手首やって動かしてるのは ちょっとその健康な時なやつで。 そう。 前のやつと今となんかずれがあるんだね。信号がね。はい。はい。 でもみねちゃんにこうやってこっちだよってやってもらうと 自分で頑張るなっても病気の体で動く 1番いい ところをもってくれるからそのいい形をこれ勝手に覚えられる。 [音楽] うん。 ああ、正解。正解をね。 なるほど。なるほど。 今はこうガチャってなってるってことですよね。 前の情報と新しい情報なんかこう整理できてないから こうなってしまうっていおっしゃるです。 でも手首を言っちゃいけないだと。 手首って言われたら手首を前の感覚で 動そうって。うん。うん。 意識しちゃうとそこに引っかかりができちゃうから、 ただやってくれた時に勝手にこう動いてるって感覚だけを覚えていけばうん。 病気の体で動かせる正しいやり方を覚えられる お ていうことですよね。 そうっしる通りです。動かし方すごくお上手なのでこれをしていただけるとすごく助かります。 それはたまにでもきっとビュンってやる。 ちょっとせっカちなところがちょっとちょっとイがちなとこ [笑い] バれてる。 あ、そうです。そうです。そうです。たもう本当ダンスですね。ダンスでイラチだと足踏んじゃったりとかするのでお互いの動きをこう確かめ合ってあ、そうです。そうです。上手です。上手です。上手です。で、これを覚えてくださって足に行きたいんですよね。 えっと、持ち方としてはうん。 こ土のところ少し持ってくださる感じ。抱えるような感じで持ってください。 こう真上にこう動かします。 うん。うん。うん。 はい。 はい。 うん。 で、持ち方を変えずにこういう風にすると違うところが動きます。 [音楽] うん。うん。 この動きは股関節の動きというここですね。ここの動きですね。で、ここは膝関節というところ。うん。 で、持ち方を変えずに動きを変えると彼女はあ、今度そっちね。 [音楽] あ、今度こっちねっていうような形で集中しながらトレーニングができるわけですね。 鶴さんも僕回数を決めてないってことですね。 あ、そうです。 気まぐれでこっちやったりこっちやったりして。 そうですね。ダンスなんで、あ、ここってるなと思ったらじゃあ今度こっちやってみよう。あ、これ [音楽] 2回やって2回やったからまた2 回来るなじゃなくて1 回ごとに切り替えようみたいな感じです。フェイントをかけると私の手の動きを追っかけてくださるってことになります。 なのでフェイントをかけつつダを取る感じ。 これぐらい動かす場合もあるし、これぐらいで切り返す場合もあると私の手の動きに注意が浮いてくるので集中してトレーニングができ 特に何も喋ることなくやってるね。 あのそうですね。可い様の場合はもうよく理解できてますので 持ち方を変えすね。 はい。 片手でしたっけ?こっち えっとこっちだってだけでも こっちはです。 そうですね。はい。内して大丈夫ですね。はい。ここあ一緒に持ち持ってこんな感じでこうです。 こうですね。さ、ちょっとイラチですね。もうちょっとあのここですね。こういう感じで彼女がこれぐらいだったらついてきそうだなっていうのを探っていただく。あ、そうですね。 うん。 ま、上手です。素晴らしい。はい。ここですね。あ、そう、そう、そうね。はい。ですね。で、その時にここの時になるべくね、真上にこう来るような感じです。 [音楽] で、こうずれちゃとかするじゃないですか。で、その時にはここもあ、優しくちょっとここからもすんですね。はい。こうだよっていうこういう感じ。ああ。はいはいはいはい。歩くて足ま真っすぐ出るじゃないですか。その感じをちょっと作りたいのでそれちょっと練習してくださるということです。そうですね。あ、結構ですね。上手です。で、運動切り替える時はちょっとだけワンテンポ置いていただいて彼女にちょっと変えたいなみたいなのを体でこうコミュニケーション取っていただく。うん。 [音楽] あ、上手です。素晴らしい。素晴らしいばですよ。はい。 プロではないのでもうちょっとこうしてくれたら分かりやすいわっていうような掛け合いをしていただけるとその言葉にすることがすごく僕は大事だと思っていて、脳は あの頻度とインパクトが大事だって言われてます。 なるべく回数をやっていただいた方が脳からすれば、あ、やっぱりこうなんだな。病気する前の感覚じゃダめだ。やっぱこの感覚を覚えなきゃダメなんだなっていうのを理解できるし、インパクトはあ、こんな違うんだ。 発形みたいなのを理解していただけると脳は変わりやすいってことが言われていますのできれば毎日やっていただけるとすごくいいなという思います。 いいな。 もっともっと言っていいだからビュンってやるやるでしょ。 [笑い] ダンスあまでダンスですね。 ちょっとずがもう少しかけてきこういうねやってください。 やっていただけると漏れなんかあの歩きやすくなりますし、まるまることは減ってきますね。ということはい。すごい分かった。脳みそっていうか、 [音楽] 今の状態にアップデートするみたいな感じ。私なん [音楽] 9 年経ってるんですよ。だからもうなんかすっかり忘れて最初から私は健康だった時のことを忘れられたから楽しくリハビりができたとばかり思ってました。 [音楽] その手順で進んでこられたのでさらにワンステップ上げたいっていうそういう感じです。 でもその残ってるっていうのがびっくりです。残って高いって感じです。 はい。ね、 もうないと思って やっぱ子供の時の記憶も当然脳には残ってるのでなんです。 脳の表面全くやられてないですからそこは残っています。だからやっぱ調子の変動がやっぱりある。 ちょっと波があるのを波を少し減らしたいみたいなのがこれからのとして必要なんじゃないかなっていう。な ずっとこの理論でやってたね。 えっとこれは 神戸ではまた違う。 いやいや段階があるので なるほど。 今だから分かっていただけたと思うんですよ。 うん。うん。そうかもしれない。 過去のは思い出でいいよっていう時期に来ているということ。あ あ、なるほど。 で、その過去の状況も必要だったタイミングのリハビリもあるわけですよ。 ああ。なるほど なるほどと思います。病気になった体での正しい動きを覚えさせるってこと。 はい。 確かに私の財産というかそれしかすがるものがないから前のものにやっぱりすがってたんですね。捨てたつもりだったけど。 [音楽] ああ。 うん。すがってた。ダメな女だわ。 あ、いや、い、あの、それを使ってやっぱりやる時期もあって、で、その次にじゃ、生き残ってるところをしっかりと管理していくっていう、そういうことが大事になると思います。 あ、すごいわかった。 うん。 今のってやったらいい時間あるんですか?別にな。 えっと、あの、ご本人さんがちょっとなんか調子悪いなって必ずやっていただいたら なるほど。 調子悪い時のどうか。 はい。そうですね。調子悪い時やっぱこうちょっとやっぱずれちゃってるので うん。 なんか毎晩やるとかいうよりはエラが多い時が 1番うん。 多分彼女はキャラクターにもよるので、今タイムリーに欲しいタイプなのかウチンにはめ込みたいのか。 ああ、 ああ、そういうことか。 うん。うん。 ルーティン違う。 ノルティルティ。 はい。なのでそこはもうあの必要ですね。だからちょっとピンチな時が 1 番効くは効くてなるかルーチンでもやっていただいて頭に覚えていただくっていうことも大事かもしれないので はい。 やっぱり今日調子がいいなとかと思ってガンガン歩いたり体操したりとかすると、ま、疲れてきたりするとずれてくるんですよね。そうするとあれ、これが正しいと思ってやってるけどなんか違う気がする。正しいの何だっけて思った時とかが一番 そうですね。1番効果的 で調子がいい時があるってことはやっぱその頭の管理ができてる部分はあると思うんですよ。 波があるっていうことは こんなに長いことを関わらせてもらってる改めてう ん。なるほど。 思ってる。 え、 ね、どうでした? いや、ちょっとだから しょ、ショックではないんですけど、私は昔の自分をもう捨てて うん。 新しい自分で生きていくわって思ってたはずなのに、そんなに昔の感覚に支配されてたんだと思ってうって思ったけど、 それがなんか分かったからなんか繋がったっていうか、 腑に落ちたっていうか、うおおってなるほどって思って さらに面白くなった感じです。 うん。なるほど。そはやっぱ早いね、あんたこの切り切り替えがね。 そうですか ねえ。あ、違った。脱皮できてなかったんだ。 じゃあ今脱ぐわってことでしょ?すごいよね。 そうです。 蝶になったのて。お前さ、ナやんけ言うのが、あ、今日、今日蝶ちになりましたってことでしょ?すごいよ。 そうよ。そうですよ。 普通は抜げてなかったって落ち込むのにすごいな。 褒められた。良かった。 よかった。よかった。 うん。ま、とにかく面白かったです。 ありがとうございました。 ありがとうございました。 [音楽]

◇ 初回体験2時間 実施中!
脳梗塞・脳卒中後の手足の動きや麻痺の改善を実感!お一人おひとりに合わせたリハビリをご体験いただけます。詳細・お申込みはこちら → https://noureha.com/menu/trial/

◇脳梗塞リハビリセンター公式サイト
最新情報や各種リハビリ情報はこちら →https://noureha.com/?utm_source=youtube&utm_medium=social&utm_campaign=nourehachannel

◇ お問い合わせ・ご相談窓口
0120-251-108(平日 10時~17時)

◇ 公式LINEで質問もOK! → https://lin.ee/FYEUEj9

今回の動画では、お仕事で東京に来られた際に3年ぶりにお身体の状態を確認した様子をご紹介。
前回の自主リハチェック動画はこちら:
第1回:手の状態チェック https://youtu.be/jQihUPSOixc
第2回:足の状態チェック https://youtu.be/PddWRI04QaQ

【目次】
00:00〜 前回のおさらい
00:48〜 旦那様峯村さんに方法伝授
01:32〜 峯村さんが挑戦
02:46〜 この自主リハのメリット
03:25〜 このリハビリの注意点
04:37〜 どんなリハビリか整理
06:05〜 二人で行う脚のリハビリ
10:29〜 過去と現在の状況によりリハビリは変わる
11:25〜 リハビリを行うタイミングは?
12:42〜 お身体チェックの感想は?

#リハビリ
#河合美智子
#オーロラ輝子
#片麻痺
#脳梗塞リハビリセンター

Leave A Reply