大友啓史監督の熱量が最大限に高まるのは、「撮りたい」を超えて「撮らなければならない」作品に出会った時だと思います。
『宝島』は主演の妻夫木聡さんの熱量も共鳴して、社会的使命を背負った圧倒的熱量の映画になりました。
7月28日NHK放送「妻夫木聡がゆく もっと知りたい沖縄 戦後80年特別企画」。
26歳の時に映画『涙そうそう』(2006年)に主演して、沖縄が大好きになった妻夫木聡さんの“第2のふるさと”。公私ともに20年以上毎年沖縄に通っているそうです。
宜野湾市の佐喜眞美術館で、「どうしても見たかった」80年前に島の各地で起こった悲劇を描いた14枚の連作「沖縄戦の図」を鑑賞。
アメリカ軍の上陸を恐れて、住民達が集団自決に追い込まれる様子が生々しく描かれた絵の前で、カメラの前でも涙を堪らえようとしない妻夫木聡さんの姿が胸に迫りました。
戦後80年、戦争をテーマにした映画の公開が続きます。
『木の上の軍隊』『長崎 閃光の影で』『この世界の片隅に(再上映)』『雪風 YUKIKAZE』『太陽の子(特別版)』『遠い山なみの光』『宝島』、『ペリリュー 楽園のゲルニカ』『あの星が降る丘で、また君と出会いたい。』…
『宝島』は構想から6年、コロナ禍で撮影が2度頓挫して公開が2年遅れ、戦後80年の映画となりました。
山崎貴監督が『三丁目の夕日』シリーズ3部作で描いた高度経済成長期の東京と、『宝島』の米軍統治下の沖縄が同じ時代だと気付いて愕然としています。
大友啓史監督がNHKから独立後のFacebookに投稿した、NHK大河ドラマ『龍馬伝』(2010年)の企画書。
この企画趣旨は『ハゲタカ』(2007年NHKドラマ/2009年映画化)にも、『るろうに剣心』(2012年〜2021年実写映画シリーズ5部作)にも通じる、と振り返られていました。
企画書を全文引用できないことが残念ですが、大友啓史監督の企画の“命”は、15年後の『宝島』へと確かに受け継がれています。
妻夫木聡さん、広瀬すずさん、窪田正孝さん、永山瑛太さん。4人全員が過去共演者という関係性が、熱演の余韻を残していました。
✎____________
P.S.
昨年は映画賞の作品賞の行方が気になった年でしたが、今年は主演と助演の男優賞を誰が取るのか注目しています。
日本の映画賞レースは、約50の映画賞のうち主な賞は約20、10月の「TAMA映画賞」がオープニング、日本三大映画賞の「ブルーリボン賞」「キネマ旬報ベスト・テン」「日本アカデミー賞」、そして翌年4月の「日本映画批評家大賞」がラスト。
2024年公開作品では、吉沢亮さんの主演映画『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が、皮切りの「TAMA映画賞」と大トリの「日本映画批評家大賞」で作品賞と主演男優賞を受賞したことは、2025年を予期していたようでした。
※2025年、“超個人的な”主演・助演男優賞予想は…
・松村北斗『ファーストキス』『秒速5センチメートル』
・吉沢亮『国宝』『ババンババンバンバンパイア』
・横浜流星『国宝』『片思い世界』
・黒川想矢『国宝』『この夏の星を見る』『アフター・ザ・クエイク』
・田中泯『国宝』『Ryuichi Sakamoto: Diaries』
・渡辺謙『国宝』『盤上の向日葵』
・妻夫木聡『宝島』
・窪田正孝『宝島』『悪い夏』
・永山瑛太『宝島』
・北村匠海『悪い夏』『金子差入店』『愚か者の身分』
・綾野剛『でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男』『愚か者の身分』『星と月は天の穴』
・山田裕貴『木の上の軍隊』『ベートーヴェン捏造』『爆弾』
・小栗旬『フロントライン』
・松坂桃李『フロントライン』『僕と父の終わらない歌』『ひゃくえむ』
・池松壮亮『フロントライン』『レイブンズ』『THE オリバーな犬、このヤロウ MOVIE』
・窪塚洋介『フロントライン』『THE KILLER GOLDFISH』『次元を超える』
・鈴木亮平『劇場版TOKYO MER 走る緊急救命室 南海ミッション』『花まんま』
・江口洋介『劇場版TOKYO MER 走る緊急救命室 南海ミッション』『大きな玉ねぎの下で』『沈黙の艦隊 北極海大海戦』
・賀来賢人『劇場版TOKYO MER 走る緊急救命室 南海ミッション』『新解釈・幕末伝』
・竹野内豊『雪風 YUKIKAZE』『SPIRIT WORLD スピリットワールド』
・玉木宏『雪風 YUKIKAZE』
・奥平大兼『雪風 YUKIKAZE』『か「」く「」し「」ご「」と「』
・中井貴一『雪風 YUKIKAZE』
✎____________
9月9日試写会で鑑賞
9月9日★★★★★評価
9月9日レビュー投稿
9月11日レビューP.S.追記
9月13日レビュータイトル編集