【質問返し】コントールに加えて力強いボールが投げたい!練習方法を伝授します!
強く踏み込んだ方が足に足の力をうまく 使えるサッカーボールが置いてあると思っ て、そのサッカーボールを投げる時に蹴る 。投げる時に蹴る。 今回は、え、コメント欄に頂いた質問に 答えていきたいと思います。指導者の方で 、えー、小学生のピッチャーが、えー、 コントロール重視で投げていましたが、 どうやったらもっと力の力強いボールを 投げれるようになりますかという質問を いただきました。すごく指導としては 難しい選択だと思うんですけど、やっぱ その コントロール重視で投げる良さもあれば 力強いボールを投げる、ま、良さ、 メリットでメリットどちらにも必ずあって コントロールを良くするイコールやっぱり その全力で腕を振るよりちょっと力抜いた 方がそれはもちろん当たり前のように コントロールしやすい。っていうメリット デメリットがあるのと裏腹に逆にしっかり 腕を振ることによってコントロールは ちょっとばらついちゃうけどやっぱりこう ズドンと迫力のある、え、ボールを投げる ことができるっていう、ま、もちろん メリットでメリットがどちらにもあるので 、あの、どちらも上手に練習に取り入れる ことで選手もあ、こうやって投げたら コントロールつけれいるんだな。こうやっ て思いっきり投げることによって、あ、私 はこんなに力入れて投げれることができる んだっていう今までの気づきに、ま、 引き出しの1つとして気づきとしてあの 感じてもらうことでコントロールも意識 するし力強いボールも意識するっていう 練習を、ま、いずれこう、ま、小学生なの で、あの、大きくなった時にもっとうまく なるように、ま、どっちも上手に コントロールできるようになるのかなと 思います。なので、もしその力強いボール を投げたいにフォーカスするのであれば、 多少コントロールが荒れてしまうことを 踏まえた上でしっかりこう全力投球させる 。どこに行ってもいいから思いっきり投げ なさいという練習をやってみるのも1つの 練習方法だと思います。と言っても試合に なればもちろんコントロール大事にして いかなければいけないので、1つの練習 方法というか、ま、意識することの1つと しては、やっぱり足の力をしっかり使って あげることが大事になると思います。なん でかと言うと、やっぱ手に入れる力よりも 足で出す力の方が数倍も強いので、足の力 をうまく使ってあげれるようにして ください。で、足の使い方なんですけど、 2パターンあって 強く踏み込んだ方が足に、足の力をうまく 使えるピッチャーたちと逆に蹴り足を前に あのサッカーのシュートのように蹴り足を 前に引っ張ってくる方が足の力を上手に 使える選手と大体2パターンぐらいに 分かれるので、ま、どっちの方が投げ やすいか、どっちの方はボールの質が良く なるかとかっていうのを見て判断して もらうのが1番いいかなと思います。あの 左足を強く踏み込むイメージの時はあの その選手が踏み込む踏み込み足の場所に なんかこうちょっと長い釘が入ってると 思う。釘が刺さってると思って、その釘を 真上から押し入れる。釘を踏み込む イメージでしっかり足を踏み込むことに よって この踏み込む反動で反対の足がぐんと前に 飛び出してくるっていう力の入れ方。 と逆に右足をこう蹴り出す 方が力が入るパターンの選手は、ま、それ こそあの自分が踏み出す左足の真横に サッカーボールが置いてあると思ってその サッカーボールを投げる時に蹴るっていう イメージですね。シュートを決める イメージで右足を引き出すと、あの、 しっかり強く蹴れて足を上手に使える。 [音楽] 大体2パターンでどっちかがうまくはまる かなと私が今まで教えてきた子供たちは どっちかで大体上手に体が使えてる選手が 多いので、ま、どっちかが思いますので どっちもやってみていう方を選んでトライ してみてください。 やっぱり下半身なんですか?その力強さとか 下半身がぶれると結局リースがぶれるのでやっぱどれだけ下半身どっしり使えるかかっていうのは大事。ま、どっしりというかこうブレずに使えるかっていうのはやっぱ大事なのでやっぱり下半身を使う感覚っていうのはやっぱ使う意識があるから安定するイメージですね。使うからなんて言うんだろう。 こうぶれない。 意識しないとこうブランブランブランって なるとでも使うと安定するのと同じなので その使おうとすることによって下半身が 安定するっていうイメージです。小学生は やっぱそのバランス取ったりするのって逆 に大人よりも上手なので割とちょっとした こうワンポイントアドバイスで結構こう コロンって変わる選手多いんですよ。 大人ってその自分の体感とか感覚とかを崩せない人が多いのでなんかこう癖になりがちなんですけど小学生ってバランス格すごくいいんですぐ一輪車に乗れたりとかするのもやっぱその知らない無知だからこそ何でも吸収できるっていう能力を子供たちは持ってるので結構ワンポイントのアドバイスでコロっと変われると思い ブれたりとかなんかちょっとピッチング乱れてきてるなっていう時にたまにやったりするの効果的ですか? 効果的ですね。やっぱその踏み込むタイミングでリリースのタイミングって合わせていいと思うので、もうなんか急にコントロールがばらついちゃったっていうのはその踏み込むとリースのタイミングを合わせる練習のタイミングを合わせる練習の 1 つとしてあの取り入れてもいいと思います。 私は踏み込む方です。釘の はい。釘の方です。はい。ま、今はもう踏み込むピッチングスタイルは取ってないですけど、ま、それはもう年齢的なものだったり、自分の体の使い方をもう把握してきてるので、そうしなくてもバランス良く投げれるっていう感じですね。 あとはそのいかに怪我帽子とかいろんな ことも踏まえたりして投げ方をどんどん 進化させてます。 よかったらコメントをよろしくお願いし ます。 [音楽]
今回はコメント欄にいただいた質問に答えます!
ソフトボール技術からメンタル面のお悩みもお待ちしています🤲
どなたでもお気軽に🤗
▼上野由岐子プロフィール
1982年7月22日生まれ。福岡県福岡市出身。身長174cm、右投右打。
現在はJDリーグ・ビックカメラ高崎に所属。
小学校3年生からソフトボールを始め、
九州女子高等学校(現・福岡大学附属若葉高等学校)2年の時に、1999年世界ジュニア選手権でエースとして優勝に貢献。
2001年高校を卒業後、日立高崎ソフトボール部(現・ビックカメラ女子ソフトボール高崎)に入部。
2008年8月北京オリンピックでは2日間3試合413球を投げ抜き、金メダルに貢献した。
その後も日本リーグでMVP、最優秀防御率賞、最多勝利投手賞など数々の個人タイトルを獲得。
2021年には東京オリンピック金メダルにも貢献。13年ぶりのオリンピック連覇を成し遂げた。
▼Instagram
https://www.instagram.com/yukiko07017/
#ソフトボール #上野由岐子 #ピッチング

5件のコメント
常に進化し続ける姿に、心から敬意を抱きます🥎👏😄
From North Carolina. Thank you Yukiko Ueno. My daughter loves learning from you
いつも勉強させていただいてます😊ピッチング講習会は今度いつ行いますか?
ピッチャーは、まず自分がどちらの足に力が入るか、知る事が大事なんですね〜😊いつも勉強になります😊
いつも勉強させてもらってます。
素晴らしい動画をありがとうございます。