松本人志が復帰するダウンタウンチャンネルが失敗すると言われている理由【アニメ】【漫画】【実話】

ダウンタウンのゲーってじっくり見ないと面白さが分からないタイプなんです。でも今の時代はそういうコンテンツは流行らない。知らな気はします。 でもダウンタウンって根強いファンがいるじゃない。 夢で会いたらの時代からダウンタウンは好きですけど現実は厳しいです。 YouTube でやったら大成功すると思いますが独自プラットフォームは別の話です。 お笑い会のレジェンドダウンタウンによる独自配信サービスダウンタウンチャンネルを 11月1日に開始するというのです。 皆さんついにその時が来ました。松本ひさんの本格復帰の舞台として我々は独自の配信プラットフォームを構築たします。 [音楽] サブスクリプション対応の全く新しいサービスです。スマートフォン、パソコン、テレビで視聴可能にします。 ユーザー参加型機能も実装予定です。 これまでのテレビとは一戦を隠サービスになるでしょう。 しかしこの花しい発表と同時に業界内では失敗するという厳しい声が次々と上がり始めたのです。一体なぜなのでしょうか?その背景には深刻な問題が潜んでいました。 [音楽] 正直厳しいと思いますね。配信業界の現実を甘く見ているんじゃないでしょうか。 Netflix、Amazon, YouTube という巨大プラットフォームが臨する中で独自サービスの成功は難の技です。 数億円のファンドを組んだそうですが回収は相当困難でしょう。配信業界は想像以上に厳しい世界なんです。 松本さんの復帰は話題になるでしょうが、それだけで月額課金を継続してもらえるかは別問題ですからね。 今回はなぜダウンタウンチャンネルが失敗すると言われているのか、その理由を業界関係者の証言と共に徹底的に解析していきます。まず最初に注目されたのはサービスの具体的な料金設定でした。 [音楽] この極秘費情報をフライングで暴露して しまったのがなんとダウンタウンと同期の トミーみさんだったのです。事件は 2025年8月23日MBSの 放送番組んで起きました。ランタン チャンネルのニュースが話題ですが同期と して何か聞いてる話はありますか?あん ハ電話があってああかそわけないやろ。で も毎月980円とか言うてるやんけど。 え、みさん、それって本当の情報なんですか?月額 980円って具体的すぎますが。 いや、知らんけどな。そんな話がちらっと出てるって聞いただけや。俺は何も知らんで。 この生放送での発言を受けて吉本工業内部では緊急会議が開かれることになりました。予定よりも早く料金が露出してしまったのです。 まさんが月額980 円って言ってしまいました。まだ正式発表前だったのにこれは想定外の展開です。 でもその価格設定は我々が検討していた範囲内ですよね。心理的な 1000 円の壁をわずかに下回る戦略的価格として 980円を設定していました。 確かにそうです。Netflix の標準プランが1590円、フールーが 1026円、Amazonプライムが 600円の中で980 円は絶妙な価格帯に見えます。 しかし問題はコンテンツ量なんです。 他のサービスは数万本の作品がありますが、我々はダウンタウン関連だけで本当に勝負できるんでしょうか? そこが最大の課題ですね。月額 980 円をダウンタウンだけのために継続して払い続けてもらえるのか。非常に不安な要素です。 さらに深刻だったのは独自プラットフォーム構築という大胆な決断が抱える巨大なリスクでした。 独自プラットフォームの開発費だけで数億円かかります。 さらに維持費も月 数千万円は覚悟が必要です。これは想定以上の負担になります。 YouTubeやNetflix のような既存プラットフォームを使えばもっと安く済むのではないでしょうか。初期コストを大幅に削減できるはずです。 しかし収益の分配率や運営上の制約を考えると独自プラットフォームの方が長期的には絶対にメリットがあります。自由度が全く違います。 [音楽] とはいえ初期投資が膨大すぎます。 仮に月10 万人の登録者を獲得できたとしても売上は 9800 万円程度。開発費の回収だけで何年かかることやら。 競合他者との差別化も課題です。既存の大手プラットフォームと同等の使いやすさを実現するだけで技術的なハードルは相当高いんです。 このように月額980円という料金設定1 つを取っても収益性、競合優意性、技術的 実現可能性など多くの深刻な課題が散席し ていることが明らかになったのです。 そんな中ネネット会の論として知られる 博幸さんが8月23日にXで衝撃的な投稿 しました。その内容はダウンチャンネルの 失敗を断言するものだったのです。 ダウンタウンチャンネルについて僕の見解 を述べさせてもらいます。 まず大前提としてブームは若者が作るんですよ。 確かにTikTokやYouTube の流行も若者が中心だよね。 そうなんです。でも重要なのは若者は有料コンテンツを見ないということです。これは統計的にも明らかな事実です。 え、でもNetflix とかサブスク使ってる若者多くない? それは親が契約しているケースがほとんどです。自分でお金を払って有料配信を見る若者は実は少ないんです。 [音楽] 特に単一タレントのためには絶対に払いません。 弘幸さんはさらに現代の流行について診辣の分析を続けました。やるのに面白さは重要ではないんです。 [音楽] TikTok を見てください。見やすいだけで面白くないコンテンツが世界中に流行していますよね。 それは確かに短時間で消費できるコンテンツが好れてる。 ダウンタウンのゲーってじっくり見ないと面白さが分からないタイプなんです。 でも今の時代はそういうコンテンツは流行らない。ちらの道な気はします。 でもダウンタウンって寝強いファンがいるじゃない。夢で会えたらの時代からダウンタウンは好きですけど現実は厳しいです。 YouTube でやったら大成功すると思いますが独自プラットフォームは別の話です。 一方弘幸さんの分析を受けて業界関係者たちも思い口を開きました。 博幸さんの指摘はまといてます。 若者の消費行動を無視したビジネスモデルは時代遅れです。 独自プラットフォームの難しさも彼の言う通りです。ユーザーは新しいアプリをダウンロードすることすら面倒に感じる時代ですから。 YouTube なら確実に成功したでしょうね。既存のユーザーベースがありますし、収益化も簡単です。なぜわざわざ険しい道を選んだのか理解できません。 [音楽] 弘幸さんの予測は単なる批判ではなくデータに基づいた冷静な分析でした。 しかし吉本工業はこの警告にどう対応するのでしょうか? 博幸さんの逆張り予測が当たることも多いですが、今回は論理的すぎて反論の余地がありません。 [音楽] 若者離れ、プラットフォーム問題、コンテンツの質取り量全ての指摘が確信をついています。こうしてダウンタウンチャンネルの全には早くも安運が立ち込めることになったのです。 [音楽] 弘幸さんの指摘を受けてマーケティング専門家たちはダウンタウンチャンネルのターゲット層について詳細な分析を行いました。その結果深刻な問題が浮き彫りになったのです。 まずダウンタウンの主要ファンを分析しましょう。メインは 40代から60 代の男性です。彼らは確かに消費力はありますが配信サービスの利用率が低いんです。 [音楽] 統計によると50 代以上のサブスク利用率は 30代の半分以下です。 特に独自プラットフォームへの移行は極めて困難とされています。 [音楽] さらに問題なのは彼らの多くがテレビ世代だということです。わざわざスマホやパソコンでお笑いを見る習慣がありません。 一方、若い世代の素給力についても厳しい現実がありました。 20 代、30 代へのアンケートを実施しましたが結果は散々でした。ダウンタウンを知っていてもお金を払ってまで見たいと答えた人は 5%以下です。 彼らにとってダウンタウンは親世代のお笑いという認識なんです。尊敬はしても自分のお金で見るコンテンツではないんです。若者は無料の [音楽] YouTubeやTikTok で満足しています。月 980 円あれば他にいくらでも娯楽があります。 さらに深刻だったのは他の配信サービスとの料金比較でした。 [音楽] 月額980 円でダウンタウンだけでは明らかに割高です。 同じ金額でNetflix なら何万本もの作品が見放題です。 Amazonプライムなら月600 円で映画もドラマも見られてさらに配送量無料の特典までつきます。コスパの面で勝負になりません。 消費者は賢いんです。限られた娯楽予算の中で最も価値のあるサービスを選びます。ダウンタウンファンでも他のサブスクを解約してまで加入するでしょうか? 業界関係者による市場調査の結果も厳しい現実を突きつけました。 お笑い専門チャンネルの需要調査を行い ましたが、月1000円近く払う移行を 示した人は全体の3%程度でした。しかも その3%もダウンタウン以外の吉本ゲにも 見られるならという条件付きです。 ダウンタウンだけでは1%を切る可能性が あります。仮に日本の人口1億2000 万人の1%が加入しても120万人。 でも実際は地域年齢所得を考慮すると現実的な上限は 10万人程度でしょう。 月10万人の登録者では売上は月 9800 万円でもここから決済手数料、プラットフォーム維持費、コンテンツ性作費を引くと利益はほとんど残りません。さらに継続率という重要な指標についても悲観的な予測が出ました。 初回は話題性で登録する人もいるでしょう が、3ヶ月後の継続率は30%以下と予測 されます。新しいコンテンツが定期的に 出せるかが鍵ですが、お笑いコンテンツの 消費サイクルは非常に早いんです。同じ ネタを何度も見る人は少ない。常に新しい ものを求められます。このように ターゲット層の分析だけでもダウンタウン チャンネルが抱える問題の深刻差が明らか になったのです。 次に浮上したのはコンテンツ制政策に関する深刻の問題でした。吉本工業が発表した 3 カテゴリー構成の実現可能性について業界内では疑問の声が上がっていたのです。 3 つのカテゴリーを発表しましたが正直言って現実的ではありません。ダウンタウン松本さん単体、浜田正さん単体での配信となると制作コストが 3倍になります。 松本さんは現在61歳、浜田さんは62 歳です。週に何本ものレギュラー番組を こなしていた全盛期とは体力は違います。 特に問題されたのは過去の名作番組の アーカイブ配信でした。ゴッツええ感じや ダウンなどの過去番組を配信するには出演 者全員の巨諾が必要です。さらにテレビ局 との権利調整も必要で実現はほぼ不可能 でしょう。我々が制作した番組を他者の プラットフォームで配信することは基本的 に認められません。 競合サービスを育てることになりますから。 結局新規制政策がメインになりますがそれだけで月額 980 円の価値を提供できるでしょうか?週 1本の配信では明らかに物足りません。 さらに政策現場からは厳しい現実が報告されました。 松本さんのコンテンツ制作能力に限りが見えています。以前のような次々とアイデアが湧いてくる状況ではありません。 一本グランプリでも松本さん自身がフリートークは体力的にしんどいと発言されていました。それなのに独自番組を量産できるんでしょうか?浜田さんも同様です。ツッコミの鋭さは顕在ですが番組を引っ張る力は以前ほどではありません。単独で番組を持つのは相当厳しいでしょう。 政作費の問題も深刻でした。 1 本あたり最低でも500万はかかります。 13本配信するなら月 6000万。年間で7 億円以上の政策費が必要になります。 でも登録者10万人なら月売上は9800 万円程度。制作費だけでほぼ消えてしまいます。 出演者のギャラ、スタッフ費用、機材レンタル、編集費用全て考慮すると収益化は非現実的です。 またコンテンツの質を維持する難しさも指摘されました。 [音楽] テレビ番組は大勢のスタッフが関わって成り立っています。構成作家だけでも複数に必要ですし、演出、技術スタッフも不可欠です。 [音楽] ダウンタウンの面白さは周りを固める若手芸原や絶妙のタイミングでのカット編集があってこそです。それを独自プラットフォームで再現できるでしょうか? 結果的に低予算での制作になり、クオリティが下がる可能性が高いです。ファンの期待を裏切ることになりかねません。 このようにコンテンツ制作の面から見てもダウンタウンチャンネルには数多くの課題が席していることが明らかになったのです。ダウンタウンチャンネルの厳しい現実は競豪他者との比較でより [音楽] 鮮明になりました。配信業界の専門家たちが行った詳細の分析結果をご紹介します。 まずNetflix との比較始めましょう。 Netflixは月額1590 円で世界中の映画、ドラマ、アニメが見放題です。 大してダウンタウンチャンネルは 980 円でダウンタウンのみ。コンテンツ量の差は歴戦です。 さらに重要なのはNetflixは年間約 2 兆円をコンテンツ制作に投資していることです。ダウンタウンチャンネルの数十億円とは桁が違います。 [音楽] Amazon プライムビデオとの比較も厳しいものでした。 Amazonプライムは月額600 円で配送得点もついできます。しかもドキュメンタルなどの松本さんの作品もすに配信済み。 [音楽] わざわざ別のサービスに加入する理由が見つかりません。 Amazon はすでに松本さんとの行業実績があります。ドキュメンタルは大成功しましたし、フリーズも好評でした。なぜその成功ルートを捨てるのか理解できません。 YouTube との競争も避けられない現実でした。 YouTubeなら初期費を0 で始められます。広告収入、チャンネルメンバーシップ、スーパーチャットなど収益化手段も豊富です。 吉本の人気芸人たちはすでに YouTubeで成功してます。 チョコレートプラネット構いたちなど登録者数 100 万人超えのチャンネルも複数あります。 YouTube なら若い世代にもリーチできます。独自プラットフォームではその機会を完全に失います。 また国内の競合サービスとの比較でも課題が見えました。 ティーバーやギャオのような無料配信サービスが充実している中で有料の独自サービスに価値を感じる人は限られます。 特に日本市場ではお笑いは無料で見るものという認識が根強いんです。 バラエティ番組をお金を払ってみる習慣がありません。 大手プラットフォームは何年もかけてユーザビリティを改善してきました。検索機能、レコメ機能、画質調整など全てが高度に最適化されています。 新規入で同じレベルの使いやすさを実現するのは技術的にも資金的にも非現実的です。そしてユーザーの行動パターンも大きな消壁でした。 [音楽] 現代の消費者はすでに複数のサブスクに加入しています。 平均で34 個のサービスを使っていて、新しいサービスを追加する余地がありません。 むしろサブスクれが問題になってます。消費者は既存サービスの整理を検討してる段階で新規加入は非常に困難です。 アプリのダウンロード、アカウント登録、支払い設定、これらの手続きを面倒に感じる人も多いです。既存アプリで満足していれば、わざわざ新しいアプリを使う理由がありません。 このような競合分析の結果、ダウンタウン チャンネルの成功は極めて困難であること が浮き彫りになったのです。これまで見て きた問題を踏まえ、テレビ業界の関係者 たちはダウンチャンネルが成功するための 条件について本音を語りました。その内容 は想像以上に厳しいものでした。正直 申し上げて月1億円の売上目標というのは 非現実的です。登録者10万人でも相当に 楽観的な数字なのにそれで回収できるとは 思えません。 数十億円規模のファンドを組んだということですが、投資家たちは本当にリターンを期待できると思っているんでしょうか?投資回収には最低でも 5年はかかるでしょう。 特に問題されたのはプレッシャーの大きさでした。 松本さんにとってこれは排水の陣なんです。失敗すれば地上派復帰も絶望的になる。そのプレッシャーの中で以前のような自由な発想ができるでしょうが。 吉本工業も相当なに出ています。これが失敗すれば会社の経営にも影響しかねません。そんな状況でクリエイティブな番組が作れるとは思えません。 [音楽] また人材確保の問題も深刻でした。 優秀な構成作家やディレクターはすでに他の仕事で手一杯です。新しいプロジェクトのために人材を確保するのは非常に困難な状況です。 特に松本さんレベルの番組を作れる スタッフは限られています。彼らを 引き抜くには相当な条件を提示する必要が あり、それがまたコストを押し上げます。 独自プラットフォームの運営は想像以上に 大変です。サーバーの負荷分散、 セキュリティ対策、決済システムの構築、 全て1から作る必要があります。 アクセス集中時のサーバーダウンは絶対に 避けなければいけません。 でもそのためにインフラ投資だけで数億円かかります。大手配信サービスでも基術トラブルは頻繁に起きています。新山者が同等の安定性を確保するのは死難の技です。 さらに継続性の問題やマーケティングの面でも課題がありました。 ダウンタウンチャンネルの宣伝をどこでやるんでしょうか?テレビ CM は競合他者が嫌がるでしょうし、ネット広告だけでは限界があります。 口コみに頼るしかない状況ですが、それで 月10万人の登録者を獲得するのは現実的 ではありません。仮に初期は話題になった としても3ヶ月半年と経つうちに必ず飽き られます。その時に新しい魅力を提供し 続けられるでしょうか?お笑いは消費 サイクルが早いジャンルです。同じような 内容では絶対に持ちません。常に進化し 続ける必要があります。 結局成功するためには既存の大手フームとの提供が必要だったんですが、独自路線にこだわったのが最大の判断ミスだと思います。 このように業界関係者の誰もがダウンタウンチャンネルの成功に会議的な見方を示していたのです。しかし一方でダウンタウンチャンネルの成功を信じる声も存在していました。熱心のファンや一部の業界関係者はこのプロジェクトに希望を託していたのです。 松本さんの復帰を2年間待ち続けました。 月額980 円なんて安いものです。絶対に登録します。 地上派では放送できないような過激な内容を期待できるじゃないですか。それだけでガチがあります。また一部の業界ではこのチャレンジ自体を評価する声もありました。 [音楽] 確かにリスクは大きいですが既存の枠組に挑戦する姿勢は評価すべきです。成功すれば業界の常識を変える可能性があります。 [音楽] 松本さんの影響力を考えれば不可能ではないと思います。彼についてく芸人も多いでしょうし、意外な科学反応が起きるかもしれません。 ドキュメンタルやフリーズは海外でも成功しています。独自プラットフォームなら海外配信も自由にコントロールできます。 日本のお笑い文化を世界に発信する拠点として機能すれば単なる国内サービス以上の意味を持つでしょう。しかしこれらの希望的観測も厳しい現実の前では小さな声にしか聞こえませんでした。 [音楽] 正直周りの友達は誰も興味を示していません。僕たちのような熱心なファンがどれだけいるか。可能性はゼロではありませんが成功確率は相当低いと言わざるを得ません。こうして見てきたように松本さんが復帰するダウンタウンチャンネルには数多くの失敗要因が存在していたのです。 今回の内容本当に考えさせられたな。 ひ雪の若者は有料コンテンツを見ないという指摘とか競合他者との圧倒的な差とか現実的な問題がこんなにあるとは思わなかった。 そうですね。特に印象的だったのは月額 980 円でダウンタウンだけという価値提案の難しさです。 Netflixが1590円で何万本も 見放題なのに本当に勝負になるんでしょう か? ああ、個人的には松本さんには頑張って ほしいけど客観的に見ると厳しい戦いに なりそうだ。でもだからこそ注目せざるを 得ない。視聴者の皆さんも是非このダウン チャンネルの行方を見守ってみてください 。お笑い会の未来を占う重要なターニング ポイントになるかもしれませんから。 [音楽]

★チャンネル登録はこちらから★
→https://x.gd/lHJnt
【人間の闇の部分】に焦点を当てた動画を毎日、投稿しています。

★楽曲提供★
JASRAC 01237641163

気に入っていただければ、
コメント&チャンネル登録お願いしますm(_ _)m
(コメントは全て見させていただています)

【仕事の問い合わせはこちら】
dog.cat.healing@gmail.com

#松本人志 #松ちゃん  #ダウンタウン

32件のコメント

  1. まぁ、言うのは無料だからね。あくまでも予想。10万人は少なすぎww!もっと行くかもしれないし100万人かもしれないしね。どうなるかはやって見なきゃわからない。

  2. 映像ソフト「ビジュアルバム」を出してた頃とは本当に違う
    元々、松本(ダウンタウン)が世に出てきたのがクイズネタ《花子さんがバナナを3本買いました。どうでしょう?》《。。。。ブッブー!》という当時の大人からナニソレ?さが若い層にウケた。
    逆に今の時代の若者にウケる、受け入れられる要素が見つからない

  3. ライト層は手軽に(YouTubeやTikTok又はテレビで)楽しむ
    コア層はお笑いライブや寄席に金出して行く

    どちらでもない有料なモノに集まるかねえ?

  4. 500円くらいなら気軽に登録してもいいかなって思うけど980だとちょっと高いね。「夢で逢えたら」とか見られるなら分かるけど。
    ダウンタウンチャンネルって名前にしないで他の芸人のコンテンツも作れるようにすればよかったのに。

  5. 比較がアマプラやネトフリなのが間違ってる

    他芸人は
    東京03が月600円
    サンドウィッチマンが月2200円と1100円
    ダウンタウンの生粋のファンなら大丈夫じゃない?

  6. 有料コンテンツで信者だけに商売するなら好きにすればって感じだな
    被害者が目に触れることもないだろうし

  7. 失敗とか成功の基準って何?😅さすがに赤字にはならんやろ。見たい人だけが見れてテレビみたいな制約もないし!それだけで視聴者側からすれば成功!

  8. よっぽどなダウンタウン好きじゃない限りダウンタウンだけの為に980円も払う訳ねぇ💧‬
    500円でも高いわ!
    始まっても1年前後で配信終了になると思う!

  9. DMMでプラス100円でダウンタウンが昔みたくエロいバラエティをやってくれるんだったら登録する

  10. 不祥事について、自分の口で語る事もしない!
    活動休止するにしても、なぜするのか説明もしない。
    11月からスタートする?というのに、自らの口で、語る事もしない!そんなものに何億も投資するバカがいるとは、正直しんじられない!人のお金を頂かなければ存続すらできないというなら、尚更、本人の説明は絶対必要だろう!基本的にバラエティなんだったら、本心から笑えるものでなければ金の無駄だと思うのだが? こんな訳の分からないものに、980円毎日払うの?全く意味が分からない😅

  11. 信者がどのくらい課金するかだな。後輩たちを巻き込んでコンテンツ増やしたりとかは考えてそう。個人的には独自のプラットフォームにしたのは好印象。Youtubeとかアマプラとかでおすすめされたり広告出たりするのは迷惑なので。好きな人らだけでずっとやっててくれればと。

  12. テレビ全盛期の時代にテレビの中で謳歌してきた人気者が今更訳ありでネットに移行してきても正直古臭さしか感じない。

  13. 10年前なら成功したかもね、一度湿気た花火はもう上げられないんだよ…世代だからダウンタウンは今でも好きだけどこのコンテンツに毎月お金を落とすかどうかは別の話。

  14. ダウンタウンだけで毎月980円(年間11760円)は払う気がしない。解約しづらいのがわかったら絶対にお試し登録もしないな。
    たとえ松本信者であっても映画のような資金がたくさんかかることはできないだろうから厳しいよね。

  15. 松本人志は終わってるよ笑
    ダウンタウンなんかまったく興味無い。
    松本人志は笑えないんだよ。

  16. 激甘思考で笑いが止まらない。
    自分も良い歳で全盛期の面白かった二人を知ってるが
    この事件が発覚してから見る目が変わったのが本音
    完全に取返しの付かない失敗を気付いていない。

  17. したい事やらしたったらええねん。本人で分かると思うよ 
    どんなけ今の時代に合ってない事してるか 周りスタッフも頑張ってください。 
    ダウンタウンは私 子供の時から松ちゃん浜ちゃんめっちゃ好きですが 有料なると別です。
    昨今、物価上がるわ財布辛い 政府の賃上げこっちの財布まで届いてませんw 
    こんなんでダウンタウンだけの有料は無理
    松ちゃん 政治に行ってアカン物はあかん!言うてきて!!

  18. 若者の動向を重視すること自体が時代遅れ。今は年寄りの方が多いんだから。若者が時代をリードしたのは70年代や80年代の団塊の世代が若かった時代。もう昔の話。若者にはもう時代をリードするパワーはない。人口ピラミッド見てみたら?いまだに「若者教」を信じてる人が信じられない。少子高齢化って言葉聞いたこと無いんかい?

  19. お笑い芸人さんも歳を取りすぎると、こちらも笑いにくくなるんよなあ。特にダウンタウンのお笑いは痛々しくなってくる。

Leave A Reply