藤井聡太王座 vs 伊藤匠叡王、第73期王座戦五番勝負第1局。

お願いします。お願いします。 これの はい。 ああ。 [音楽] あ、こう、ま、藤井大 2手目、34 歩から眼をされることがはい。 多くなきてから、ま、先手がこうどういう対応するかってのが はい。 ま、色々あるんですけれど はい。 ま、こう9000 で行くのか、や倉にするのか はい。 ま、右にするのかと、 ま、も相掛かりはこう、なんて言うんですかね。こう横取りのような はい。 こう将棋になってこう乱線模様になる はい。 形もあるんですけれど外ですとこう研究将棋で はい。 どちらが研究深いかって将棋になりますしやっぱり色が違いすぎて うん。 こ、ま、後手を持って対応するのも、ま、苦労が多いんですけれど はい。うん。 両方準備を持っていくっていうのもなかなか労力が ということで、 ま、こう眼好まれる方も多いかなというのもありますし、 もう藤井大座が岩をされていて、こう、ま、最近ですと瀬九段がやグにしたりですとか はい。はい。こ、佐々木勇き 8段が右にしたいですとか はい。 こうやってもこう 1局ですし うん。 32金でしたね。いや、ここは後ほど しっかり解説したいと思うんですけれど。 はい。 この眼を刺すにもこの銀と金を はい。32 に銀を持っていくか金を持っていくかでちょっと形が変わってきて はい。 こ先手の動きとかもはい。その金と銀の違いで動き方を変えていかないといけないというところもあるので ここからすごく注目です。 うん。 番の何気ないところですけれども、重要な意味があるんですね。ま、これは はい。 36歩ついたということは、まあ、 9000が1 番可能性は高いんですけれど、ま、まだやグの線もありますね。 うん。 ま、ここら辺はまだちょっと進んでみないとわかんないですけれど。 はい。 あ、36をつくと3 に銀だったりだったりが来て 攻めの形を作っていくっていうのは がよくある展開ですよね。 いや、差してのスピードに注目していただけたらと私言ったんですけれど うん。 ちょっとすごくそ相準備をされてきて実践されるかっていうのはすごく興味深いですが うん。 これ42銀でしたね。 これは この形は藤井座刺されたことないような気も はい。 します。 リ二銀以外にも組み方としては そうですね。あの、今31の銀42 にきましたけど、31 に保留しておいて、低い陣系にしておいて、 はい。 ま、52に金を上がったりとかして はい。 こう31の銀は22 に持ってきたりしてやうみたいな うん。 展開もあるんですけれど はい。もうこれはもう眼に組むぞという そうですね。 はい。 現にあの長瀬九段と藤が戦われた時はあの 52の 342に変えて52 金であったりとかはい。 はい。 している将棋も多かったので うん。 そうですね。こう眼ギは特にまだあの定石が完璧に整備されているかと言われたら はい。 そうでもないのでここら辺のこの駆け引きというか行っていっての重みがあるので [音楽] はい。 少しずつちょっと慎重になられているかなという印象は受けますね。 うん。はい。 ここでは早速銀の形を作りまして、ま、先手の囲いはやグにはあまりならなそうですね。 あ、そうですね。68 に玉上がったことでやグが 消えて9000 の衝撃に、ま、確定したと言ってもいいと思います。 [音楽] はい。 ま、ここから46歩47 銀とすると右試験はあるんですけれど はい。 ちょっと36の歩が早いっていうことで うん。 ま、プロン実践の中だと、 ま、こっからここで、ま、 37銀と上がるか、 77角と上がるか。 うん。 ですけど、ま、この形だとなんか 37銀と上がる気が します。 はい。ま、早グレ銀だったり暴銀だったり そうですね。あの、先手の囲え方で注意したいのが後手の手を見て こう選びたいってところがありまして うん。 これで58金。 58金も有力なんです。 頂いた時にこう長瀬九段が途中で新手を刺されて はい。 ま、ここからあの海高橋余談裕二次郎余談ですけど はい。見てました。 はい。 ちょっとここから未知の領域ですよ。 確かにあの33銀は ま、藤沢でさえこう 見たことなかったてというかうん。うん。 もうすごい貯されてましたもん。33銀に 10090 分の90 分しあ、そうでしたよね。 もう雑談で相当繋いだとはい。聞いてますし。 はい。はい。 あの、今日の持ち時間ですと はい。3 時間の調行していってはすごいことになってしまいますから はい。 こうどっかでこう決断力がうん。 求められますし はい。84歩でしたか。 じゃあどうなんですかね。ま、これは 77角か58金右か。 うん。なんかこうこの先形ですと先手があまり囲わずに攻めていく印象がありますね。 568玉のままだったり。 はい。そうですね。これなんかこう先手としては 77の角 58金右ぐらいで、 ま、銀が88に行くか78に行くかは はい。 ま、分岐ですけれど、玉を 78に寄ってしまうと はい。 こう当たりが強くなる 面がありまして はい。 ま、どこかで74歩72車と 1袖飛車って言うんですかね。 はい。 とされた時78 の玉がこうちょっと違和感あるかと思うんですけれどはい。 85歩と疲れた手に対して77 角と上がる手が なんというか、 ま、自然なというか 自然なんですけれど 58金右より価値が高いというか 85 歩を見て他の手を選びたいというのもあるので はい。 もう77 角はま、どんな展開でも上がっていた方が得っていうことなんです。 [音楽] そうですね。 はい。あ、これは はい。 58金右なんですかね。イメージは 58銀右なんですけれど はい。ま、ここで88銀とすると、ま、 84歩型にされているので はい。 ちょっとこう狭いというか、どこかでこう先手の急戦していく手に対してこう 5手地に攻められた時に 95角くと はい。 こう逃げて大手を狙っていくみたいな手もあるんですけれど、 これ84 保留されているとそういう手が生じないので うん。 はい。9000 がうまくいかないというケースもありますので はい。 そうですね。アチ右でしたね。 ま、ここら辺まではこう、なんというかがギの上石ではないですけど、こう、ま、共通認識なのかなと思いまして はい。 はい。この辺りから先手はいつ銀を出るかという そうですね。その駆け引きが難しいんですけれど うん。 やはり藤井座としては 84の歩のまま保留したままこう はい。 何か得できることはないかという うん、 進め方なだと思いますね。この 54歩は。 はい。 54歩は71の銀も保留してるんですね。 そうですね。こ62銀上がってしまうと 46銀から仕掛け の銀が浮き駒になってるのが怖くてすぐ上がりたくなっちゃうんですけどはい。なかなか下の方がいいこともあるんですね。 いや、ここら辺は難しくて確かに内山さんこうやグのイメージがあるので そうですね。 ま、や倉対ガギだったら内山さんに解説任せですけれど。 でも最近私は右試験やってるのではい。です 右試験も有力で うん。ま、ギ対策色々ありますね。 ありますね。 ま、でも1番こう はい。 倒しに行っている戦を伊東が選ばれたというところでうん。 こう積極的によくしに行ってる そうですね。こう良さを先手場の良さを求めに行ってますね。 うん。 ていないのでその分こ、ま、反撃が厳しくなることがありますね。ま、ちょっと消されてからの 78銀でしたね。 ここ辺ちょっと 思い出してるというか、 自分のこう認識を はい。 辿どっていたのかなと思うんですけれど うん。 こ7 お 行きましたか。 はい。 この先形仕掛けが早いですね。 いや、もう序盤からすごいことになりましたね。まだ両者 20分も使ってないんですけれど。 うん。 仕掛けが始まりました。 はい。 まあ、豆腐と取れないのは結構商業始めたての頃に習うというか豆腐同銀 24歩疲れると うん。 ご手は失敗だよっていうのを 教わりますよね。 そうです。これガギの弱いところが はい。 2筋に書くしか 24の地に書くしか効いてないのが 弱いところですね。 もしこれやグですと 35歩同銀34 歩としなさいと言われますも本。 うん。そうですね。33に銀がいて42 に角がいますので、ま、やグですと はい。 の 点がついても同銀に同銀と取れるっていう 24の地点に2 つ効いてるのが大きいんですけれど、 ま、ギだとコテの岩の想としてはあ、 75いきました。 はい。 これ攻撃的な はい。 一手でこれはすごいことになりますね。攻めてないです。 [音楽] いや、これはね、 もう両者の はい。1 年以上のこう対局なかったのが万丈でこう火散ってる感じで なんかこう1 番強い手というか相手にふを渡しますので [音楽] そうですね。いや、これはもう 攻め合いになりますね。 はい。 1番普通なのは豆腐ですか? そうですね。これは同 はい。 同歩と取らないてもまあるんですけれど、ま、理由としては 76取り込まれても95角と うん。大手ではい。 手があるので、ま、その前に何か得できることはないかって探したいんですけれど、ま、タイミングが遅れるという うん。 ことなんですけれど。 はい。 とはいえ94 歩て刺すんですかね。いや、なんか他にも色々と候補があると思うんですけれど。 これで45歩と行くのが1番こう しっくりは来るんですけれど うん。手の流れとしては 手の流れとしてはそうですね。 45歩から おおですね。 いや、これはもう藤座ワンタ。 うん。ですね。差してが はい。 早いです。 早金できたらもうこう迎えるという決まっていそうですね。 藤井座がこう差し始めて はい。 間もないって言ったらちょっと表現は難しいんですけれど、ま、公式戦の上ではこうなかなかこう 経験が少ないと思うんですけれどう も 元ギ専門でやってる方よりも うん。 すごく定石は整備されてるなというか、こう自分の認識が深いなという ところはこう公式戦の寄付からもすごく思っていて はい。 をこうの認識を深めておくと問題ないというか うん。 それにこう自分の将棋が専念できるというのが眼義の うん。 良いところで はい。 こ対応しないといけないのは伊東側なので うん。 ちょっとずつ時間を使われているのかなと はい。 思います。同もこう認識深いですし うん。 こ手が決まっている場合はもうすごいノータイムで刺されるかなと思うんですけれど、 やっぱりちょっとずつ時間使っているところはそういう面が大きいかなと。 うん。お送りしていきます。それでは宮島予談初手から回の方よろしくお願いします。 はい、お願いします。 はい。 ま、先手番が振り駒の結王ということではい。 はい。 初手は26 歩。相掛かりかかりどっちになるかと思っていたところで はい。 まあ、2点目は34でした。 はい。 こ藤井座も 2 点目、3、4歩が板についてきたというか はい。 相当可能性広がってますよね。 うん。うん。 そして76歩ですね。そして 44歩とはい。ま、が議長ということで はい。 ま、最近採用が増えているというですね。はい。 はい。そうです。 そして25歩 3三角。そしてそして 48銀に 32金と はい。 はい。 これガは色々形があって はい。 もう金じゃなくて銀の形もあって うん。 このまま戦うっていうのもあるんですけれど、このままこっちを うん。 ま、場合によってはこのままこういう感じで はい。 さに、 これが1 番安全だと見てっていうのもあるんですけれど、本局は 32金でしたね。 はい。 はい。 で、36歩。はい。 これちょを目指したい手ですね。 はい。で、42はい。 この42にちょっと私驚きまして はい。 あ、藤井大座長瀬九苦九段との対局ですとなんかこう 84歩とこの52金型で はい。 ま、こう態度を決めずに戦うという うん。 差し方を採用されていたんですけれど はい。 本局もこういう感じかなと思ってたんですけれど うん。 こう素直に はい。42銀と目指す一手をはい、 音持ち込んできたということですね。用意の作戦ということで、 ま、八歩だったり52 金だと場合によってはこう22 に銀上がるような展開もあっ そうですね。こう、ま、保留しながらという感じで これで頑張ってこう救してきたらこの 2筋を足すために こうするという はい。 矢グを目指すというのもあるんですけれど はい。うん。 ま、これも有力だと思うんですけれど。 はい。 そうですね。 早めに形を決めてて。はい。して 8玉。 もうこれは完全に9000を はい。これで9000がました。はい。 ほぼ決まったかなと思います。やグですとここでこう銀とか上がってこういう感じで はい。 この78金69玉のルートを作らないと うん。 ちょっと形成損ねやすいので はい。 69玉ではなくて 68玉を選択したので はい。 ま、ここでほぼ9000に決まったかなと うん。 いったところでしたね。 こう角を引き角で使しがなくなった。 はい。 という感じですもんね。はい。そして 43銀と はい。ガ切りの形を作りまして 37銀ですね。 これで9000確定ですね。 はい。 で84歩に77角と はい。 はい。 ここら辺はもう難しいところで うん。 ま、先に58 金右もあったと思うんですけれど はい。 これでもし、5歩とついてもらえると はい。 88銀とする。 差し方もありまして はい。 ま、ここら辺ちょっと難しいんですけど はい。 はい。ここで金だとちょっと気になる変化が はい。 あるかもしれないのでこの 85を そうですね。気になるんか ついてもらいたいかどうかという この歩を見て手を変えたいので うん。 先にお角は上がって はい。 タ度を見たと。 うーん。 後手の態度を見たんですけれど はい。 後手の藤沢側から見ると角を上がってくれたので、じゃあ私は 85億歩とつかない選択を はい。 はい。したということで うん。 ポに気にしたかね。 はい。なんかこうお互い相手の手を見ながらという はい。ここら辺は細かな駆け引きが行われてます。 はい。そして58金右と金を上がりまして 56の歩ですね。はい。ま、そして 46銀と銀王側から見ても銀を どっちにするかは相手の対応を見たいと。 うん。 お互いがもう最後まで保留して はい。 もう最後の最後に手を決めたいっていう流れの一連の流れですね。 うん。確かに相手の形に対して少しでも相性のいい形でみたいですもんね。 そう。 はい。そして74歩と 7筋をつきまして それに対して78銀。 78 銀だったわけですね。いや、ここは分岐だったと思うんですけど。これが 74歩じゃなくて 85歩ですと はい。 まあ、88銀が形なんですね。 うん。 なんですけど はい。 ま、これはちょっと先手が差しやすいとされてる はい。 変化の1つかなと思うので はい。 ま、藤座それを嫌って 74歩 はい。 ちょっと変化をつけてきたんですけれど、ま、伊もそれに対して 74歩なら78銀という はい。 ことになりました。 はい。これこれ 88に銀上がって はい。こうやったらさっきの形で 74ついた形で合流すると思うんですけど 8 上がったらここつかないっていうことですか? 8 筋つ88銀ですと、 ま、これは どうするんですかね? ま、1つあるのが こう金と上がる手がありまして はい。はい。 で、ま、こう仕掛けると思うんですけれど はい。 こうやってこう金を上がってこられた時に うん。 これま、こういう感じで はい。 ま、難しいんですけど、ま、ここまで進んだと はい。 しった時に この76の金の角が 88銀にしてある うん。 せいで狭いんですね。 そうですね。角を初引けないっていうことです。 で、これもし銀がこっちですと 金76に来られてもう 88に逃げるスペースがあるので はい。 簡単には捕まらないと うん。 いう駆け引きがま、 はい。 あるんだと思います。 はい。こう金を攻めに使う筋はあるんですね。 そうなんです。 いや、ここら辺、ま、私もちょっとがギ刀で良かったなと思うんですけれど。 はい。 というので、あ、すいません。で、 78銀でしたね。 78銀でした。で、この78銀を見て85 歩と。はい。 はい。 そした。そして 3、5歩と仕掛けていきました。 ま、藤井座の主張としては 88銀と うん。されずに78 銀型にすることができたというのが本局の 主張だと思います。 はい。あ、これは後テが少し特をしたと見て うーんですか? それは分かりないんですけれど、ま、こうやりたい変化に持ち込めたかなということだと思いますね。 はい。で、 7歩と はい。これ結構積極的な手に見えますね。 そうですね。もう語手玉局異玉ですから。 うん。 異玉でこうただで歩を渡して戦っていくぞという手なので、 ま、深い研究がないと うん。 ま、踏み込めない はい。 手かなと思うんですけれど、 ま、ここは藤座の研究範囲ということで はい。そうですね。藤座ここまでほとんど時間使われていませんし、ま、準備の差してだったのかなと。 はい。そして同取りましてで 45歩ですね。はい。角道を開けて はい。 して同銀に はい。はい。 ま、3、5 歩と手を戻して、ま、ここで伊東王が考えられているということで、 はい。 ま、工量が30分超えてきましたね。 そうですね。30正確に36 分ということで うん。うん。 ま、な、何と言うんですか、ま、研究が外れたか分からないんですけれど、ま、ちょっと 長時間の兆候になってるかなと思います。 こう研究の範囲内だったとしてもう確認というかこの展開、 ま、大決戦がありながらこう睨み合うような、あ、引きましたね。 はい。引きました。5 大丈夫ですとねことですね、これはね。はい。 はい。ま、先手としてもこう 5 段分までもう銀が出てしまってるというのはかなり そうですね。 前の目になってるというか はい。ま、あのご覧になってる方はね、ふ、ま、こうあまりちょっと将棋難しいって方はね、ま、この銀がね、どうなるかを見てるだけでも結構ね、注目ですね。今内さん、この銀だけちょっと浮いてますよね。例えばこの銀はこういうとこにいればね。 はい。 穏やかというかね、あんまりあります。 ここにこの議員がいることによって例えば議員を取りに来られたりとか 十事飛車を狙ったりとかいうことになるので、ま、この議員が 果たしてこの後どうなるのか、ま、何かの感じで引くような感じになると、 ま、穏やかな感じに 戻るですけど うん。はい。 ま、引かせませんという手とか、ま、むしろ進みますって手になると決戦なので うん。はい。 ま、十分ここまで来てるだけでかなりこう、ま、臨戦体制というかね という感じですよね。はい。うん。 あ、62銀ですか?あ、 あ、55歩ではなく、 ええ、これはでもちょっとやりにくいかと思ったんですけど、早いということは普通なんですね。なるほど。 そうですか。いや、やりにくいというのは、あの、こうやることによってメリットとしてはこう玉のいわゆる小瓶 はい。 先ほどからね、何回もこう飛車出ると大手飛車とか浮くと大手飛車の筋があるという手を消してるというメリットとあとここの歩を伸ばされるというのが先ほどもこれ多分変化であったと思うんですけど、ここに銀が下ですとね。 ね、こうなって同計でふつとかね、やるんですけど、そこを補強したというメリットはもちろんあるのは分かるんですけどうん。 一応デメリットもありまして、デメリットとしてはこうやっぱ飛車の撃が はい。うん。 例えばまあまあ分かりやすい層を言うと例えば金とかと比べると はい。 下の浮気がね、先ほど内山さんおっしゃったようにこう横に通ってりますよね、この方が。 うん。そうですね。 ですけど、こう銀が上がることによって二重に止まるというか。 うん。うん。 あともう1個のデメリットはこれももう 1 つ最さんですけど角がこう飛び出す展開になった時に はい。 飛車が浮いてるんですね。例えばこれで 5 手の番で次着ついたとしますね。仮にね。 で、先手ガチャは蟹に飛打ったとします。で、歩を打ったりしますという時に はい。 あ、銀引きましたね。こう出たり。あ、そうですね。銀引きましたね。こう出たりした時に うん。 この銀がね、今度はこう取ったらこう飛車取っちゃえばね、さすがに先手がいいですから。 はい。うん。うん。 ちょっとこうデメリットもあるとこだったんですが はい。 実際は はい。 銀を引きましたね。 これはあの先ほど解説してたようにこれをになると結構 穏やかな。 穏やかです。ゆっくりになりましたね。 かなりペースが落ちたと。この 2手で手ね。79玉からの はい。 ま、手数として3 手しか進んでないですけど うん。 局面は急激に落ち着いたと思いますね。 これはい。 まあ、ゆっくりご飯食べようって感じですね、これは。はい。うん。この後この銀の使い方としては [音楽] そうですね。いや、それもちょっと正直見えないんですね。要するにこちらに出てもあまり なんか うん、 目標物ないですよね。 と言って今 はい。 下がったばっかりなんで出てくっていうのもあれなんでね。で、 36ですか? 36歩は結構積極的に ですね。ゆっくりご飯食べようじゃなかったです。 ま、ただこれもね、風が伸びてるだけなんで、先ほどのあの銀、先手の銀がね、こういて うん。はい。 行くのと、ま、もちろん不迫力ありますよ。ほっといたらね、なられちゃう。ただこれはそんななんて言うんですかね、攻めの決定団になるような手じゃないんですよね。どちらかというと、こう先手にサぶりをかけてるような手でうん。 はい。 ま、この歩によって一気に崩壊するってことはなくて、例えばこう銀のね、バって出られるような手っていうのは うん。はい。 場合によっては大ダメージ になることもあるんですけど はい。 ま、これはちょっとまあ、嫌がらせっていうのは言葉としてね、良くないかもしれないですけど、ま、こうちょっと先手を牽制するようなね。 [音楽] うん。 ていう手なんですよね。はい。 ま、37から36 歩は一応受けることになりましたね。 そうですね。まあ、なんかや、ゴテ番で次になりたい手として、ま、一応カりんちゃん 5手の番だとしてなって、ま、トルし てくまで行けば はい。 それなりに手ですかね。 例えば逃げて角を取って はい。 ま、同銀ですか、普通。 はい。 で、角を持ち合って歩を鳴っとくと はい。 ま、先手の王様が ここにまで行ってますんで、そこまでこの時は決定的な手ではないですけど、とはいえやはり突筋ができるってのは大きいですよね。なんか飛下飛車狭いかなっていう。 はい。うん。 感じは。ま、これ77 に打てないので各打つしかないけど、これは、これは受けが厳しそうですね。 ま、取っても1 回打たれたりしそうですもんね。ということで実践はん。しかし しかし お 動きましたね。 全然予想が当たらないという差してというより、あの、あれですね、昼休憩だろうなんて言いましたけど。 はい。ああ、 来ましたね。 はい。 これは はい。休憩入れてもらえます。 入れてもらえなかったし、これ一応先ほど宮島さんが解説されてた筋じゃないですかね。これは角で取れないですね。筆取るしかない。 はい。 角で取ると今日取られちゃうんでね。 うん。 さあ、ついたということは次も刺すかもしんないですね。 そうですね。 うん。やった。なんか考えてくれるはずの局面でどんどん刺されたりとかするとすごく嫌ですよね。さしててね。 嫌ですね。 はい。 やっぱり対却してても、あ、これは知ってるなってね。はい。 ありますね。で、しかもなんかその何があるかわからないんだけど早い時って怖いすよね。なんか何か何かそも待ち構めても何かわからないのが怖いんですよ。こう別に技かかんないと思うんだけどなみたいな。 [笑い] そう。大丈夫なはずなのになんでこんな早くさしてくるんだ。ありますよね。はい。 全然誤かけだと思うんだけどな。 ね、なんかありますよ。謎の早出しね。 怖いっていう。 さあ、進んでますね。 はい。 全然私の予想と違ってお昼なんか入らずに うん。 あと20分ぐらいですか? そうですね。 はい。どこまで進むんでしょう? 76歩ったらもう銀引くしかない。 そうですね。はい。 角でも 取りますよね。その記者。 ま、そうです。 先ほど本当にいや、解説した順に はい。結構点というか そうですね。角を切って 55 歩という筋でしたけど、先ほどのはね、ま、他の手もあるかもしれないですけど、 ま、76 歩は打ちそうですよね。なんかね、ま、 44角から角切って76 っていうのも最初に ま、内山さん話したんですけどや はい。手としても1番自然な攻めはな、 そうですね。76は自然なので。あ、 はい。 あ、そうですね。打ちましたね。 心配心配心配しました。 角を手に。ええ、心配してました。 76ですよね。はい。これで同銀は 86や44角が あるので 銀をま、 6 ま、こうやって攻められるのやっぱ気持ち悪いですけどね。 [笑い] そうですよね。 はい。やっぱり自分が先手版なんでね、もうもうちょっとね、こう構成取りたいって考える食い展開よりは求めたいっていう人もいると思うんですけどね。としては、ま、これで別にはい。 まあ、十分戦えるという。 うん。 やはり寄付という あると思いますね。 ま、研究 同計パと見取れそう使えますね。 同計で大丈夫かな?同計大丈夫かと思ったら 56いやあ。 あ、 いやあ、止まらない。 いや、止まらないですね、これは。 いやあ。 いや、 いやあ、確かなか 止まらないし。 いや、これ本当にお互いにどういこまで予定なのか聞きたいですよ。 いや、そうですね。 はい。 抽休憩10分前にこう支えということ。 そうですね。そうか。これ、あ、 これ風なったらもう午然中に飛車を失ですね、これ。 へえ。 先も77なくなりだとそうなりますね。 すごいですね、これ。もう はい。伊上 ではシーフドラクサ にはあさしましたね これは決戦のやつですか?そうですね。 でもこれがさせないとね、同銀では先の必要がないというかね。 はい。 あの、龍作られるだけになっちゃうんでね。ま、これは、ま、ま、もちろんこれが 1番、 ま、やるならこれかなという順ですけどね。 そうですね。 ま、68玉到作にそうですね。 この次の手がね、 シンプルに8九となのか はい。 ま、よりもっとね、何か得するような手。ま、先ほど宮島さんはね、 77 歩みたいな手も指摘されてましたけどね。ま、それでひねも考えられるうん。はい。 とこですね。ま、ただ黙ってけ、ま取っても、ま、 5 手かするんとそんなに不満がね、ない、あるような局面ではないので うん。はい。 ま、ただこう考えるかもしれないですね。少しね。はい。 はい。 シーフドラクサー。 はい。 なんかすごくいいや、見た目ちょっと辛そうでしたけどね。どうなんですかね。うん。 そうですね。はい。 ま、でも結構、ま、こういうのって意外と食べてみたら見たほど辛くないってこともありますよ。 そういう時もありますね。 はい。 はい。えっと、シーフル 自然。あ、取りましたね。 はい。ましたね。 ま、一応手としては自然な 手ですね。 はい。 ま、ひねらずに駒を投しといて十分という。 うん。はい。 はい。 ま、ここでまた先手の対応が問われますね。 引き続き大座線第1 局をお送りしていきます。今藤井座が 8九と はい、 桂マを取った局面ですね。ま、既然後 5手の攻めが はい。 ま、一応ここで人段落と言っていいんですけど、ま、攻め、攻め部分的には攻めが成功した 局面ですね。はい。 ま、先手は飛を手にしたので、 その飛車を軸にして反撃したいんですけど。 はい。 ま、現状はすぐその飛車を使った確別ね、厳しい手が あるかとよれと難しいところですね。 うん。 ま、次5手から76系と打って はい。ま、26 の飛車を大飛車取り含みにね、 攻める順があるので、 ま、こ局面で先定がその手をね、防ぐような手を刺すか はい。 あるいはもうその大手飛車をかけさせて うん。 あの、代償に、ま、何か他のとこを求めるような手を刺すのか。これが今ポイントですね、この局面のね。はい。 ま、1 番いいのはその大手飛車取りを防ぎながら対償を求めるとさせるのがいいんですけど、なかなかそこまで うん。まあ、一気にね、 2つの叶えばイメージ、感覚的なね、 イメージで、ま、ちょっと相手の無理っぽいとかね、なんか行けそうというイメージはあっても、いざその曲面になってみたら、 なんか全然自信なかったっていうのね。ありますよね。ショね。はい。 はい。 ま、結構5 手の攻め引っ張り込むようなね、手順になってるので、 ま、受けに自信があるね、受けの強さに提評のなる伊用らしい戦い方ではあるんですけどね。 はい。 どうしますか?内山さんだったらこの局面は。 いやあ、ちょっとすぐには見えないです。 そうですね。ま、まずは調行ですよね、これ。 はい。は、まず時間を使って、 まずは落ち着けて、落ち着いて考えますよね。ま、まずは落ち着いて考えてさ、どうするかってとこなんですけど。 うん。なんかこうはい。ということで、 ま、現在伊東の手番でかなり時間を使われているということで はい。そうですね、もう2時間 はい。20 分の持ち時間の開きですかね。 はい。 ま、この1手に1 時間以上今使われてるとのことなので。 そうですか。 はい。 63分。 確かにここはちょっとどうしたらいいか難しいところですよね。こ村中先生とは何をここで解説されてましたか?あ あ、ここでまあ36 飛車取るか飛車打ち込んでいくかみたいな 打つ感じですかね。 はい。 確かにこれって受けると逆に被害が大きくなる可能性もあったりして、ま、相手の手を見てこう流れで逃げていった方がいい可能性もあるので、ま、そこら辺が うん。 難しいのと はい。 あと攻めるとなるとやっぱりこの 83人放り込むと思うんですけれど はい。 これって厳しいんですかね? 厳しいか厳しくないか言われたよ。 厳しくないよりの いや、そうにズバっと言ってもらえるとありがたいんですけど、この手がこうなんか攻めの手として うまくいってるというか感じがない手になっちゃいますよね。この 8三ってのが うん。 うーん。 やっぱリップ持ってるのが結構大きいですかね。相駒は筆できるっていうのが。 そうですね。 はい。 うーん。うん。いや、確かにこの 8、3 車がさせないとなると、ま、受けになるか、ま、この 72角とかないですよね。攻める。 ああ、シ打って 42 に上がった形が割と広そうに見えるんですけど。 あ、ですね。ま、ここに角を使ったいもの 61 を打つ狙いだけでは響きが薄そうですか。 うーん。うん。どうなんですかね。 うん。ちょっと歩もここにしか立たないですもんね。ここの 4筋の歩がいるので。 はい。いや、44 打ちたいですね。打てる。 これふ打てるナも打って はい。 取ってもう細高くついて 取って取っての はい。 十字飛車みたいなのが はい。 ありますけど、ま、鳴い手を言っても仕方ないですもんね。 うん。 これがあればですけど目としては 72角もありそうなところですか?はい。 そうですね。後守は 36 車引き。これは私先手持ちたいですよ。 おお。あ、 36車でしたか。 はい。 なるほど。 ま、これは打とうと思えば 44系と両取りには打てますが、 ま、この44系をどこで打つかですね。 うん。ま、でも打てるという そうですね。せ ね、 もしここで打つと はい。 例えば、ま、こう逃げた時に はい。 まだ あ、桂も打ってないですね。36 車とけどはい。 ま、かなりの調でね。 うん。36 車、ま、やはり辛い高ですかね。やはり、ま、 36車という手自体はね。 はい。 最初の方にも触れていた手で はい。 ま、やはりこう、なんて言うんですかね。 ま、どっちらかていうとこういい手が見つけられず我慢したような手かなと思うので、形成はやはり 5手がいいというかね。 やっぱちょっと苦しいのを認めたような手ですかね。長候とね。はい。 うん。 ま、ただ、まあ、まだ先手の様がね、すぐ積むような状況ではないので はい。 ま、少しでもね、緩めば うん。 あの、ま、バラバラは逆転の目はもちろんあるとは思います。 ただし、ま、藤井座がかなり持ち時間がね、残ってますので、え、ま、ここでじっくりね、おそらく故障落とすことが 想像できますよね。ま、油断されるような 騎士のではないので藤井座はね。な、そういう意味はかなりやっぱり先定としては厳しい 局面であることは間違いないです。はい。はい。うん。 ま、ただね、 どうでしょうか?後補集としては どんな手がありそうですか? あ、44 系はい。あ、しましたね、ちょうど。ましはい。 44系か76歩かど はい。ま、76 歩も有力だったということで、えっと ポンプはシンプルに44K と打ちましたね。 はい。 何分ぐらい考えてましたか?今の手は。 えっと、46分。 46分ですかね。はい。 かなり考えましたけど、まだちょっと持ち時間に余裕があるということで、ちょっとやはり東王の方がもう残り 1時間近いので、そうですね、 この89の金取りを見て はい。 ああ、3車でした。 あ、3キだったですか。 すごく差しにくい一手なのかなと思ってたんですけれど。 そうですよね。何かやはり28 角と打つような筋が常にあるので なるほど。76分には78 金がま、この時金さえ取れてしまえば はい。 一気に先手持ちに そうですね。結構駒ゾンですけどちょっと [音楽] 5手の攻めごまなく同車なりではい。 この時に相駒は何をしたらいいんですか? いや、難しいですよね。普通は歩だと思うんですけど。 はい。 ま、これがどういうことなのかというのを見切んないといけないですね。まあ、なんかこうこの辺ですか? 7人になりますね。はい。 金までですもんね。 そうですね。61 金までなんで一応、ま、強撃に近い形ではあるので はい。 ま、ちょっと細いかなという気がするんですけどね。 これは61に埋めとけばいい。 そうですね。まあ、61に埋めとくのが1 番無難ですか? あ、はい。強射とかでもええ、無難ですよね。ま、この後がちょっと手がなかなか繋がんないのでうん。そうですね。ご手陣が硬いかなという。 あ、はい。 気がしますね。 え、これ離して打った時は はい。離して打つても有力だった。 強者だと禁糸とかになってくるんですけどの追撃がありますね。 はい。 なのでいいや離して打った方が良さそうですかね。ま、 61 銀みたいな手が切かどうか。ま、結構大変そうには見えますね。 これで何か、まあ、桂マ取っちゃうとか、まあ、後定が硬いし駒なんで勝ちには見えるんですけど、まあ 飛車と強だけなので。 そうですね。結構寄せきるのには大変ですね。 には見えます。 なんで、ま、しばらく後手が受ける展開にはなりそうですね。 で、ま、こういうのがどうかとか、ま、色々考えなくちゃいけないので、いや、どっちの展開がいいかなみたいな感じになりますね。 え、どっちがいいんですかね? うー、いや、なかなか展開が はい。 全然違うので。 ま、でも藤さならやっぱりこうこれで 76 から決めに行く順を中心に考えていそうですね。これが どのぐらい繋がってるかということで。 うん。でもこれも先ほどおっしゃってましたけど金上がることで そうですね。 こ筋取りになってるので 決まらないともうちょっと大変にえですよね。 決め切れないと。 ああ、 ま、やっぱり打ち込む感じですか。と てなりますね、やはり。 歩なり同局角ですか? そうですね。で、引いて、ま、やっぱりさっきと同じ形になっちゃいますね。 ま、何やっても多分59 玉から逃げ出してく感じなんで、ま、 7級なり59玉であ、レギ そうそうですね。やっぱりなっちゃいますね。どうしても先ほどの形にですね。やっぱりま、この時にどう対応するか。 いや、 やっぱり見た目は嫌ですかね。 いや、まあ、先手もそんなに 歩があれば本当に 3歩であ あ。はい。33 歩が鉄板なんでええ結構受け方がやっぱり大佐に見えますけどや、見た目以上に相当難しい局面だとは思いますね。 あ、今28か選びましたね。 そうですね。 ま、こちらである程度伊藤王がやってくるのを、ま、面倒見ようという感じですね。近くと はい。53分 53だね の兆候でした。44系が40何分とかで はい。 ま、2手でおよそ2時間弱ですかね。 ま、76歩と打つか28角の2 択が結構有力されてましたけど、ま、どちらやれば随分展開違いそうでしたよね。 はい。そうです。 76 っていうのはやっぱり基本的にはこちら側に角を使ってるようなイメージで 28 角ですと、ま、どちらがいとも先手にやってこさせて はい。 ま、これはもう確実にこう補給できますからね。なんか先ただ逃げるだけでちょっとしんどそうですかね。 そうですね。 やっぱりやっぱこの角がここに効いてきてコマを取られながら 例えばじゃあ38車とかですと 19角なりとって ま、これで一応飛車取りが一瞬なくなるんですけど、ま、馬がよく効いてるんで、こちら側に飛車打つような手が効かないということですね。飛車を打てば はい。 ま、筆も強でも良さそうですけどね。はい。 という手があるので、ま、先頭しこう飛車が逃げててもあんまりなんて言うんですかね、こう好転しない 感じですかね。 うん。ま、この瞬間なんか厳しい手があるといいんですけど、ちょっと難しそう。こテロは普通に、ま、桂マ取ったり、ま、攻め切れないですもんね。 そうですね。先手が差したい手が ちょっと封じられてるという ということは。じゃ、ここは結構勝負どころですか?先手としても。 そうですね。逃げるではということ何か も、ま、1 番激しくいくならここはどういう手集団がありますか? そうですね。76 に比べてこう歩を持ってるのでこういうようながちょっと効果薄れてますか? 15角と そうですね。やはり あ あちましたね。ま、これは封れるということでね。ということで 31飛車放り込みました。これこはついに ちょっと最終決戦というかね。 もう決着がつくような勢いですね、このね。 そうですね。もう最終盤の 入り口という感じですか。 はい。ま、この手があるので藤井座もかなり慎重になったんでしょうね。 28角打った瞬間に、ま、こう3 して、今打ったんですけど。 これは、ま、タイミングから行くと先手としては、ま、 1 つのタイミングですよね。こう飛車取りに生きた角がこう場合によっては空振りするじゃないですか。 はい。 だから打つタイミングとしては1 番打ってみたいとこですよね。 そうですね。この角が本当はここに使いたかったんですけど、働きの薄い 28の地点に いるのがちょっと気がかりなんですけれど、 ま、場合によってはね、この角持ってた方がいい積む筋があったりするとここに打ってますから。これはどう対応するのがいいんですか?ちょっといきなり飛車打たれると慌てますけど。ちょっとね、しんでないとね。 ま、全部それなりになりそうなんすかね。極端残ってる。 そうな使ってこに けますけれど。どうですかね?まあ先手の王様に継ぎ詰めるのもそんなに簡単ではないですか?条件。 そうですね。 こちらの玉への迫り方もよく分かってないですけれど、 ちょっとね、飛車とかも弾かかりやすい そうですね。打てても 打っても先手金持ってますし。 そうですよね。こうとか打ったりとか、ま、条件次第では引いてもね、ま、すぐに積むことはない。 はい。 ただこれはちょっとあまりもなんか迫力不足ですかね。取るんじゃ。 いやいやいや ありますか?こうこれで勝てれば相当先手も望みが出てきますけど、ま、あとはね、ま、詰めろかけろってことはこういう手が分かりやすい詰め そうですね。61 金からの一手詰めですので、 ま、何かしら受けないといけないんですけれど、受けるとなると、ま、ここに駒を足すか、ま、玉の逃げ道を広げるかですけど、ま、こっちから考えては見たいんですけれど。 そうですね。 結構怖いですね。うーん。ま、ただ詰メロ続けんのは結構大変ですかね。先手もね。ツメロツエロとでけて。 そう。はい。やっぱり金1 枚しかないので、ま、そこまで厳しい攻めではないかもしれない。ですけど、 例えばこう打って、ま、コードとがあれば一応また詰めろかかりますけど、ちょっとね、だんだんこう駒が なくなってきて、 そうですね。ひょっとしたらこう28 の角がお 732 なるほど。こうですか。 え、で、せっかく空振りにさせた つもりだった角を、 ま、再生 されちゃうというか。 そうですね。あとこれを打っちゃうとね、やはりこう 88 飛車が結構きつくなってきますよね。条件次第でね。はい。 はい。次は逆に先手が相駒する そうですね。 駒がなくなってしまう。 ちょっとこれは攻めきれないですかね。はい。 そうです。 じゃあ例えばもう本当に先後手からどれぐらい厳しい手が来るかで取ってみますか。これでね、どうと はい。ま、行って緩めてじゃないですけどやってこいという姿勢で はい。 行った時にどうなるかという感じですがこの軽取り結構油断ならないですよね。次に 1角とか ああ、なるほど。 した時にがいるとここに何か打てたんですけど。 そうですね。 なので、ま、こういう1 角に気を使いながら後手は攻めたいですけれども、 これは場合によってはこう自分にね、自陣に効く可能性もありますからね。高校の手になりやすい はい。 ですね。はい。 ここは何が良いんでしょうか?うーん。 なんかこう九所が掴みにくい王様ですね。意外と そうですね。やはりこの木取れるんですけど、取ってしまうと はい。 何か玉が近、あの、広くなってますか? そうですね。また今度ね、ここに打つても攻防になってきますね。桂マがいなくなればなるほど。 ええ、なんか何かの時にこう打って なるほど。そうですね。77の地点1 番薄いところが そうですね、補強できるんで結構大変ですかね。 5手も。これ ま、これが1例ですね。まず31車内ちに 同金と取った場合はこういった展開が 予想されますか。 はい。では3 したうちにじゃ、他の手ですね。じゃあ逃げてみます。じゃあ、 42玉と4 玉。 ま、これも、ま、どちらかの飛車を諦めないといけないですが、こう取ってしまうと はい。これは同銀にとで、取られた時に で、飛車の 意外とコアップアップですかね。 取りでこっち行っちゃうのは、ま、仮になんか太か止められてもあれですし、ま、 こうこんな感じで しがみつく、 しがみつきたいですけれど、どすのが良いんですね、これは。これでという。 まあ、意外とこれもこれでですかね。 ま、ちょっと変ですけど、飛車攻めと守りに効かしたらいいかがですか? 取れば同車なりで 生産できそうですね。 3 人の地点を補強しながら、ま、どこかで銀でやった。 そうですね。向こうばっか見てると 7、6対ですかね。いう、 銀の時にこの逃げ道をしてるというので、 そうですね。 ま、 ま、これはちょっとあれですかね。 そうですね。後手が融望に そうですね。じゃあ、ま、この魚 2 玉の時に、ま、単に桂マ取りますか。じゃ、こっちの飛、こっちの飛をね、諦めて、で、ま、 3級なりに、 ま、先ほどちょっとこれはね、敷先生もやられてましたね。 33索 はい。この三索の対応が 5手も果たしてという。 そうですね。馬になったのはでも結構大きいですよね。 場合によってはなんかこうこちら側に来たツム筋が発生してるんで。 そうですね。この歩が詰メロになりますから。 そうですね。ええ、そこは言う。だ、とりあえずこれをどうにか、 ま、ひょっとしたらもうっちゃいます。 ここで歩が ああ、なるほど。 決め手に なる。取られても ま、同銀と 同銀と取って 取り返して 手順に流取りにして流じゃなければいい感じの これ角つとまさかそうかなるほどこう角って 引いてくる はい上がってもらえればなんか軽とかとかが続くので なるほどこういうがあるんですね。 これはうまい手ですね。 これはま、大手が途切れちゃうと銀打って 4球飛車で積みですし、 ま、よくある手でここう行くの気持ちいいんですけど、 今度こっちといちゃうんですね。こうね。 そうですね。これが いや、これうまい仕組みですね。 なるほど。これは 5手ぴったりね。 後手ぴったり勝ちです。 気がします。 この時に 確以外の手も桂馬ですと 53玉。 はい。 桂マ使っちゃうとここに来られた時に大手がないですね。 そう。がないですね。 はい。 ということで、じゃあこれは結構手が いけるかもですか。 これもあるんですね。 42玉はでも相当怖い。 ま、先ど、どうするんですかね?426 ですか?あ、そっちはいですか?ま、たった 3日飛車なりか 2 飛車なりぐらいに見えますけど。うん。そう。あ、すいません。このですね、ごめんなさい。 あ、すいません。 取って取って叩きも入らないとは結構先手からすると嫌な情報ですね。 いや、これはなんか行って負けていうやつですか? うーん。叩き相当早の戦となりまして初手が 26歩でした。 そして、ま、先形が注目でしたが藤田が 34歩。 そうですね。まあ84歩とついてね。 はい。 前がかりあるいは角代わりを受けて立つような差し方もね、もう当然あるとこで藤座はね、あの最近年はね、日局の 34歩という手を取り入れて、ま、以前は 84 歩と疲れることが非常に多かったとかほぼ 84歩だったんですけどね。 こうせ対応が幅が広がって、ま、読みにくいってことでしたっけどね。 34、4 歩でしたね、局ね。はい。そうでした。はい。そして 7、6歩と はい。つきまして44歩。 そうですね。このように34 歩とつくと、ま、角道を止めながら、ま、先手の相掛かり角代わりという先形をね、消すことができるんですよね。 はい。 そのデメリットとしてただ角道が止まるので、ま、 A 受けになりやすいというところが上げられますね。はい。 はい。で、25歩。 はい。3、 三角。 はい。 48銀。 32銀。 はい。そうですね。今まで言ったの当然が 居飛車島だったらの過程ですね。ま、 振り飛車島でしたら全然普通にここで飛車 を振れば普通なんですけど、ま、飛車島の 機種ですね。飛車を振らないと決めると なるとやはりこの角がね、こう止めてやや 主になるんですよね。ま、この角をどう するかっていうの、ま、3人金と上がり ました。ま、これ3人金ま、ちょっとの差 なんですけど結構違うんですけど、ま、 この局は32金と上がりました。はい。 はい。そして36歩と、 ま、色々 ていきました。 この、ま、元戦法に対する先手の対応も色々あって、ま、シンプルにこうやグ模様に組んでっていう差し方もあったり、あとは、ま、 46 歩から腰銀にして飛車を回ったりとか色々あるんですけど、本局はこの角の頭 格闘ですねを狙うという、え、とめ方。ま、これも非常に有力視されていて 36 歩と、ま、一見するとちょっと早ですけどね。 とにかくこの角上がった角を狙うという、ま、一番直接的に眼とめに行くような差し方になりますね。はい。 はい。そして42銀と上がりまして はい。68 玉に はい。 43銀。 これで格闘がカバーきましたね。 そうですね。一旦カバーしましたね。はい。 で、37銀。 はい。 84 歩。 はい。 77 7角と。 そうですね。この角上がりが 上がりました。 最初見た時はね、ちょっと私も意味が分かりづらかったんですけど、 疲れてから上がるなら分かるんですけど、こう はい。 先に上がるってどういうことですか? ま、これはですね、ま、こちら側の組み合わせがありまして、ま、局のように 46 に銀が出て、ま、こうぶつかっていくことをまず仮定するわけですね。で、過した時に、ま、この 4 コ負という突き返し、ま、本局でも出てくるんですけど、これが部分的にあるわけですね。 はい。 で、その時に角が迎え合ったにどうなってるかがポイントで、ま、仮にじゃあこれ仮想図ですけど、こうこの形でぶつかると、ま、取っていくと同計で刺さられちゃうんで、こう取りたいんですよ。本局に見られるように。 そうですね。 ただこの組み合わせですとを交換して はい。同銀 にここに角手が あ、両取りになってますね。 なっちゃうんですよ。なのでこれを解決しなくちゃいけないですね。 まずね、先手は、ま、これ仮想図なんですけど、じゃあどうすればいいのかって言うんで、ま、普通 1 番普通の考え方ですね。こ、王様寄ってくっつけとくってのはあるんですよ。そうすれば今度はついて同銀で角を鳴って同銀で 今度紐つきます。 そうです。 的な感覚というかね、普通なんですけど、様が 78に行っちゃうと 85歩と、ま、疲れて 77 角と上がる形の時に、ま、本局との違いってここに王様がいるか銀がいるかの違いなんですけど、やはり王様だと非常にこう薄い部分が あるわけですね。 はい。 なので銀の形で受けたい、紐つけたいと。 ま、普通は王様で紐をつけるんですけど、王様をよって紐つけるんだと疲れちゃうから銀で紐つけたい。でも銀で紐つけたいけど現状難しくないですか?これいきなり銀上がってもこれますこう上がってこの時に浮いちゃいますよね。 そうですね。 なのでじゃあどうしようかっていう発想から あ、それで先に 角を上がるわけですね。 ま、と言ってもね、ピンとこないですよね。ただ 1 点にめちゃめちゃこだわってるんですよ、これって。 あの、王様よって疲れて角上がって銀上がればいいんじゃないかって思うじゃないですか。じゃ、 だ、それやっちゃうとこれが寄っちゃってるんで、 この1手で5 手がまた備える手が待っちゃうんですね。 ああ、 だからこの1.785 局を削った状態でこの角銀角銀どっちかの形を作りたいので角上がるってことなんですよ。 整前に仕掛けたいってことですか? 仕掛けたい。 あとこう交換を相手にしてもらった時に いい形というか肝をつけたいという思想から来てるんですね。お、なんか分かっていただきました。難しいですけど、ま、前提としてこれがあるわけですよ。これがないとあんまり意味がない。 ここをいじくる意味ないんですね。前提としてこれをこの攻めをやりたくてこう反発された時に取ると同形で紐ついちゃうからこうやりたいわけですよ。 はい。その時に捉えたいですね。 打たれちゃうから、 その課題を解決するためにここの部分を変形させなくちゃいけなくて、王様よると一手遅くなっちゃうから行った早くこの核議員の形を気づこうっていうのがこの 77 角まろんな、ま、もちろんそれだけじゃないんですけど分かりやすくけどそういう意味ですね。この角っていうのは こう切るだけ最短で そうですね。 仕掛けるだめですか? で、一応こうやれば次はこうできるわけです。 一応ね、理屈の上ではこうやって同銀で 77 角なりに同形とやれば紐ついてますよね。 今度合角が飛車取りのだけなんでで、理屈の上ではそうなんですけどうん。 ま、実践本を見られるように 77角に はい。52金と52 金上がっりました。 そして58金で 58金ではい。 54歩。 54歩。 46銀。 はい。で、 え、74 そうなんですよ。この歩が来ると今度話が違うんですね。これがついてないと次行きやいける可能性あるんですけど、これがついてあると今度やっぱこう行ってこの時に なんかちょっと ここが不安じゃないですか?今度は 系統が そうなんですよ。系統が 嫌ですね。 例えばとこすぐ歩が入りますからね。で、疲れちゃう はい。 可能性が出てくるので、ま、実践もこの 74歩に対して はい。 78銀と ということになったわけですね。 上がりました。 で、この銀をこっちに上がるかこっちに上がるかは実は結構難しくて屈はどちらも同じですね。こう取ってきた時に 銀取れ、 銀取れるようにするしやすくするって意味なんですけど、 ま、これは実は午前中から見ていらっしゃった方には宮島先生がね、宮島さんがこれ丁寧に説明されてたんですけど、ま、どっちもメリットデメリットあるわけですね。 ま、こちらですと、ま、この後出てくるんですけど、ここの地点が 隙が生まれやすくて、こちらですと、ま、少し核が窮屈という うん。 ことですね。ま、これもすごく難しいとこです。形はこうです。普通はこうね、本局の方形の方が綺麗ですよね。これだとなんか壁切りになって変なこに見えるんですけど。 そうですね。 ここは非常に微妙なとこ。実践は 78銀と はい。こちらに上がりました。 ま、これね、どっちがいいかっていうの是非、あの、見直し再生、おっかけね、追っかけ再生見直していただくとこれ午前中の部であの宮島さんが開始されてるんでどっちがいいかって話されて是ひ見ていただければなと思います。はい。 そして85、5歩 はい、 ついていきますね。 はい。 はい。で、3 歩いよいよぶつかっていきました。 はいましたね。これが一応条件が整ったという意味ですね。はい。 で、5点の方は1回75、5歩 はい。つきましたね。 これはすごく初心的な話でなんですけど、ま、普通に同、同銀、 3用4 歩って追っ払えればいいんですけど、 24 歩と疲れて、これはね、ま、油断者とか、ま、上級者の方ならあれですけどね、取ったらなってとみたいな感じですね。 ま、これやっぱりガギの弱点というかね、リアグラの形ですと銀行かぐらいで済むんですけど、ガギはこれをやられちゃうんで、なかなかこの 35 歩素直に取る手は危ないことが多いですね。実際は 7歩と はい。 反発して で、同に はい。45歩。ここでついてきます。 そうですね。 はい。で、同銀。 はい。ま、先ほど1 手と言ったんですけど、やっぱ大きいですね。 5 手の形がいや、原ラグも多いんですけど、先手の攻めに対応するために結構ギリギリの手を入れてるってことですね。先ほど言にこの形で 1手違うともう1 手させるんで少し受けやすかったりするってことですね。 実際は同銀とはい、 取りまして35、5歩 はい、 取っていきました。そして 7、9玉。 はい。 ここがね、結構分岐点で攻めるってもあったと思いますね。具体的に言うと、ま、 24歩、同、 33 角なり同形で、ま、下がってくれれば安心なんですけど、こうね、強く 出てくと おお、これは同銀と取りますと と飛車を走って 十字飛車ですね。と銀 そうです。銀でお互いにま、 5 手は角と銀、ま、ここまでいけば、ま、先に先手は銀を損しますけど、飛が慣れれば強射取れますしね。ま、な、あり攻めとりそうなんですけど、ただ 54 銀と出た時が、ま、他の手がありそうですかね。例えば 25 歩とか、ま、先ほは同銀でいちゃったんですけど、 25歩とかいて、ま、 43 銀なりに、ま、同筋右とか、ま、これがどうかですかね。 ま、先手はすごく気持ちよく、ま、ふわ、 もう1回もこうですかね。はい。さばいた んですけど、 もう1個こうかな? そうですね。もう1本こうですね、 おそらく。はい。あ、3分であってますか 。すいません。失礼しました。はい。と いう感じですかね。 ま、これも難しかったと思います。はい。 あったと有力だったと思いますね。はい。 なので、ま、あったんですけど、実践は一気に攻めかからなかったんですね。 そうですね。です。1回を引きました。 はい。と、ここで角がですね。失礼しました。 角が7、9玉とね。はい。 はい。そして62銀。 はい。ですね。手は 56銀と。 そうですね。あの、一応こう次に55 歩とついて銀が狙われる含みがあったのでね、ま、撤退したんですけどね。はい。はい。ここではい。 36歩。 そうですね。あの、直前の 62銀と356 銀でね、これ落ち着いたかなと思ったんですけどね。ここからこの 36 歩がこの将棋のポイントになった手で、ま、この手で他の手ですね、ま、例えば 42 玉とか何かこう穏やかな手をしてくれれば違ったと思うんです。 これついたことによって、また一気に局面が動きましたね。はい。 はい。ここで伊東手が止まりました。 33分使って26飛車と。 そうですね。こ手の狙いは37歩なり 同計に1歩いますから 36歩と打って、ま、桂マさかれますけど時金を作る狙いでしたね。 その点数対応として、え、飛車を26車と 言いたんですけど、ま、この手が、ま、 もしかしたら極後触れられるかもしれない ところで、非常に難しいところでしたね。 38車とよるってもあって、どちらもこう 37歩なりを防ぐような意味、次に 36 車を狙うって意味で同じようなんですけど、こちらにいることによって本局は [音楽] 38 車ではなかった後手の攻めが出ることになりましたね。はい。 はい。ここで藤井大座も時間を使いまして 20分使って86歩ついていきました。 はい。 そして豆腐と 豆腐ですね。まあ、後手は飛車角豆歩しかないんでそんなにね。 何があるのかという感じでしたけども 77かなる。 はい。ま、これは同計で取りますとね、 7、6 歩があるので同銀と取るしかないですね。はい。 はい。それでも7、6歩、7、6 歩取っていきました。 これは銀対応をしましょう。 同銀ですと飛車走る手とあと、ま、 44 角という手もありますからね。で、上がります。上がるのも、ま、飛車走られた時に ちょっと8 筋が受けにくいですかね。はい。 金を上がってもなんか垂らすようなかなかこう竜を作られちゃうか、傷ができちゃうかという感じでしょうか。 はい。 ですのでここに歩がいるんですかね。失礼しました。ま、 88 銀と、ま、ちょっと悔しい形けど我慢したという感じですね。はい。 はい。そして 16車と走りまして、 これもね、44角と87 歩がありますから、 87歩とね、受けるのが普通なんですけどね。はい。 はい。ここで職となりました。 そうですね。ここでね、ま、もちろここまでくればね、誰しもというか、ま、あるなんですけど、ま、組み立てが 36 歩からの組み立てが、ま、さすがというかね、周一ですたね。これで 77歩内で、ま、飛を引けばね、 これ別に長い別にだから後手が悪いという感じもないですけど、ただこう取られすいとこなんでね。うん。 ここで77 歩という手が非常に鋭い攻めの手でしたね。 そうですね。はい。 あ、本はこう飛を取ったんですけど、こう取るのはどうなるんですか? ま、銀で取りますと 87飛車内で竜ができるんでね。 で、この竜がこうふって取れたりすればいいですけど、 44 角打たれちゃって、ま、竜を取りに行ったら、ま、自分の王様が、ま、そのまま寄っちゃったみたいなことになっちゃうんで、ま、ふたないで例えば筋トかかればあ、 ま、すぐ自分の様聞きは去るんですけど、龍引かれるとね、これ先ほどなんか引いた形と随分違いますね。龍になっちゃって、お得ですね、龍はね。しかもここにやはり歩打たないとちょっと怖いです。 そうですね。 これはね、カフって、ま、すぐに決着つかないですけど、なかなかこう飛車対竜の対決ってね、 将棋でないですよね。やっぱ龍がかなり強力なんで、ま、これはちょっと先手も辛いということで、じゃ、桂馬で取るのはどうかと。 で、通常は桂馬で取れば はい。 ふーツ言うないですよね。ふったら飛車取れるわけだから。で、飛車引けばそこで系統をカバーする手をさせば大体いい勝負になるっていうのが 定番なんですが、この場合はこの銀を取る手があるんですね。 いや、ちょっとびっくりしますが、 これは通常ではない手というか、この組み合わせでしか成立しない手で、 ま、同に3、5角と打つと 26 飛車型がないんですね。大手飛車になりました。 そう。はい。ま、もちろんこれは あ、 あの、仮想図で飛車が先ほど言ったようにこう受けてた場合はね、 5 手が無理攻めなんですよね。仮に銀が打てたとしても下が取れないんでね。もちろんこれ打ってもしょうがないですし、 ただの手ですね。 なのでここ地に行くこっちに行くか、ま、こっち成立しなかったってそういうことですね。ただ、ま、こちらだったらまたこちらでまた違う手があったのかもしれないですけど、こちらに行ったことによってこの大手飛車が うん。 生じるということで、 結局してみるともう戻ってこ先手の対応としては、ま、実践の 86歩以外は はい。 結構ね、技が勝っちゃうということで、こう取ったわけですね。飛車をね。はい。 ました。 はい。そして そうですね、 88と取りまして、これも同玉は 44角の手飛車ですね。 ま、ちょっとしつこいですけど、飛車がこっちにいれば同玉でね、別に大丈夫なとこですよね。割打ちしかないとこだったんですけどね。この場合は同玉は角打たれちゃうんでね。玉は上がったと。はい。 はい。68玉に36車。 はい。はい。 取りますね。 はい。この8636 飛車はね、大長候でしたけどね。はい。で、さ、すいません。それで 36車と取ったんですね。 あ、はい。 で、この弾車はね、大長候でただこの手すごくいい手だったですね。 76 分の長候でした。 はい。44 系が見えるんでやりにくいかと思いきや、ま、実践 44系と打った手に対して はい。46分使ってます。 次の手がちょっと見えにくいすよね。飛車をここに引いたのがね、これがま、伊東王の、ま、勝負手というかね。 28 角と打ったんですが、これがま、伏線ですよね。 5対長候で歩を払っておいて、今 はい。31車 反動を利用して勝負艇最後、ま、最後と言っちゃいけないかな。球勝負手を放ったところが原局面ですね。はい。 ここで夕食休憩となりました。いや、すごい局面で休憩に入りましたね。 やはり選択肢をうまく伊東が突きつけてるという。え、 42玉と強い。強い手ですね。 これはい。どうでしょうか?ま、飛車が両方当たってるので はい。 どちらかの はい。現状どちらの飛車も捕まっているというところで。 そうですね。ま、31 の飛車取られたらもう絶対終了なんで。 はい。 ここはどちら?ま、飛車を逃げるのか。 32車。 単に8車なりも 見えますけど、 ま、8車なりだと39 角なりという形で、ま、これはあ、結構まあまあそうですね。 読み筋の牌内ということでしょうかね。 はい。 これは行きまして 3塁で、ま、これは取るしかないので。 はい。ですね。これは同銀になりそうですけれど はい。早かったですね。3 車。ま、確かにこの一程かもしれない。 そうですね。やはり、まあ、31 の飛車を逃げてるだけだと39 角なりとるのが大きすぎるので、ま、これで飛車と金を差し違いて食いつけるかどうかという勝負になりそうですね。ま、継続者はやはり 22金という感じですか。 はい。 ま、8 車なりだとちょっと緩いんでしょうね。なかなか次の狙いがないから。 そうですね。こう71歩とに そうですね。 結構 手局がやはりなかなか手がつかない状態なんで、ま、これは、ま、強く [音楽] もう攻めていくのであれば 22金と が見えますが はい。 ま、これに対して大座が少し目度が立ったということなんでしょうかね。 ま、具体的に はい。 結構 極どいけど。あ、ま、取りましてで、ま、 2期も打つ。 感じですかね。 ここでのさして注目ですよね。 はい。あ、これで結構気アドしれちゃってる。 この時に。 はい。えか、これだと。 いや、あ、ま、でも金もりました。 ここら辺は ま、お互い読み筋の範囲内ということで、そうですね、 43球車になりそうですよね、ここは。 はい。ああ、ですね、ま、 41銀打ちや43銀打ちだとちょっと弱い はい。 感じなんですね。 ここで銀を手放すと はい。ま、33振と はい。 誰か?これはちょっとな感じですかね。 局と取りますと はい。 まあ32 金からという感じ。ま、先手局も危ないですけど、すぐには積まないので、ま、割と攻めに連できそうですかね。 2期同銀で何かという感じでしょうかね。 そうですね。こちらがまだまだ安全そうなので はい。そうですね。 これはよ、一みたいな 感じでしょうか。 ま、結構ここで、ま、 受けられた時に先ほどやった 33歩が、ま、消えてるという そうですね。 可能性もありますし、 ちょっと攻めが迫力なくなっちゃう。 ここはそうですね。うーん。なかなかじゃあ攻め方がは相当難しい受けには見えますけどね。 [音楽] はい。どうなんでしょうかね、これ。はい。 41 銀道以外ですとどういった手段というか方針に ああ、まあ なるんですかね。 37同飛車なりか41銀打ちか はい。 みたいな感じになりそう。さすがに放置してたら相当危ないですよね、これは。 そうですね。ちょっとそれがよくわからなくて はい。まあ、なんかやってみますか。7、 9銀みたいな感じの手とか。 は、7銀攻め合いですね。 そうですね。で、77玉で69 飛車になるみたいな。 ま、これがどうなってるか。 はい。この時に、ま、先手としては 32に金を行くか飛車をなるか そうですね。どちらがいいのか 。 相側使っちゃうとね、ツムじゃなくなるんですけども、例えば強く。あ、でも 2飛車鳴りでしたね。 はい。取っていきました。 こう上がるようなまたこれどうするんですかね?ただ今ここですよね。ちょうど今解説してるとこなので良かったですけど。 そうですね。今21 飛車内やったんですけど76 歩に対する解決策がないと大問題ですがどういうことでしょうね?一応でも差したということは何か そうですね。数分で刺されましたね。 そうですね。何かあるんですね。うん。ふあらしましたね。船打ちましたね。今打てないとおかしいですもんね。はい。 [音楽] ちょっと読みを入れて。 これはいよいよいよクライマックスが近づいてきたような。ま、これで 66 玉。ただ銀は多分打ってこないですよね。きっとね。金を打たずに 決める時に打った方がいいですか? そうですね。金引はその銀打ちに備えたという意味なのであ、龍ましたね。 [音楽] はい。ました。31流。 はい。これも53玉は45 系がありますね。 はい。先ほどやったんですけど、 これはね、まあ、一応こう取る手があるとはいえ、まがこう取った時に取ると 1手詰めされちゃうんで 56°で同にこう取る手がありますか? 一応ここに引いてきてますね。 そうですね。打って桂マを打つ手があります。すごい複雑です。 飛打って桂マ打つ手があるかな。ん、 上がったら飛車回ればいいから。これ勝ち ですけど飛車打って ま桂マ打つと が上がれば まやみますか。上がれば 飛車を回って大手で 相が待つしかないですね。で、角を打てば はい。 積ので 取るしかないと。この57 系に手はど馬と引きましたね。 玉と引きました。 マ取るんですがはい。そうですね。東取るんですが同玉と取ればこれは勝ちそうですね。 うん。 これ車銀ギ系と持っててもどこにも打つ場所なくてこの王様が もう色々そうですね。 はい。 こうなっても歩をついて角打てるんでね、捕まってますね。こうやっても こうやってま、こう打つような感じ。これ行っていってですね、入浴できないんでね。 積み半分積みで。はい。ということで 53玉は45系があるということで、え、 31流51 玉と下に下がったのが原局面ですね。はい。 気にするかですか?56系か77銀か。あ あ、33角でし だね。はい。 そうですね。 やはり、ま、受けるだけの手なのできつい。 ああ、ですかね。ま、一ってなると判断して、ま、 3角打ちまして はい。 ま、これを4 人に打ち飛ぶ打つのは一見硬そういうかね、手堅い受けに見えますけど、こうやって追撃があるので、これはまだ 銀打つ銀がね、 はい。なくなっちゃっちゃってるので、 大変ですね。 そうですね。はい。 なのでここで、ま、かなり差しにくい順ですけど。 そうですね。いや、すごい見切り方ですね、これは。 ま、でも取るしかないですか。ま、ちょっとひねあれば 44 かくなるみたいな手もありますが、ちょっと絶望ですかね。 そうです。さっきこれも やりましたが、 ま、ご手陣が結構安泰なので、 先ちょっと言ったの、ま、1 番正しいかわかんないですけど、79銀 はい。銀で78玉で で、ま、 ま、88金で、 ま、後手局が結構やはり 安定してるので同玉で で、まあ6 はい。6級飛車なりで詰メ路がかかって はい。 ま、41 流取れますけど、やはり語手陣がちょっと済まないということですね。銀金銀形ですけど、 金を引かれて、ま、52銀ですか? そうですね。 やはり今度角切れてないんであんまり変わらないですよね。 あ、そうですね。やはり同じような理屈になりますかね。 ま、軽打っても、ま、ちょっと大手がやはり続かなので、これは はい。ま、61玉で、ま、伊東 A王が何かですけど、ま、 41流取って、ま、ただ 51金以外の受け方だと、やはりかなり そう 難しいので うーん。 ま、手堅くという気持ちで銀を打っちゃうと帰って危なくなるってことですね。これではい。 ま、積みはないですけどやっぱりこがね、なくなっちゃうんで、例えば 84 系とかが詰メロなので、ま、これは帰ってこう銀補充しても同腐で空いちゃいますね。 そうですね。逃げ道が57 に空いちゃうので、 やはりこの銀を握りしめとくのが そ、そうです。大事ですね。握りしめて頑張って。 はい。 そうですね。 はい。 引け引くと。ま、まだ現状はここまでです。 はい。 41銀からすごい組み立て。 いや、ちょ、 ま、金を引いて、ま、これは決着がつきますね。 そうですね。 これはあま、お互いに目一杯の局面なんで、もうアド戻りができないですね。はい。 ええ、 ま、流にもなってるので先手の、え、ここで伊東王の統領 66手で第73期大座戦5番勝負第1 局は藤井大座が勝利しました。 ご覧になっていかがでしたか? いや、まあ、大変難しい将棋で、ま、中盤あたりの変化や、あとは終盤の変化などもかなり熱心に検討されてたというような感じだったですね。 そうですね。なんかちょっと根局とはまた違う、全くね、違うような。 そうですね。熱心にかなりやられてて、え、やはり両者の探求心というんですかね。そういったのが伺いたという一時だったですね。 感でしたね。はい。 はい。 はい。 では、それでは、それではね、これから本局を初手から振り返ってみましょう。よろしくお願いします。 はい、よろしくお願いいたします。 え、振り駒で、ま、第1 局ということで振り駒で伊藤王が挑戦者の伊藤が先定になりまして、え、初手 26歩。 26歩ですね。 ま、2点目注目されましたけどね。 大阪34歩ということで、 そうですね。はい。 はい。 ま、ちょくちょく最近差してますけど、ま、ガ模様の出出しになりそうという感じでしょうかね。 そうですね。 八オフですとね、ちょっと先頭作戦についするような 作戦で相掛かりや角代わりといったことね。 はい。受けて立つという感じでしょうけど、ま、ちょっと変化を見せたという感じでしょうかね。 はい。で、先手は76。 え、後手44歩ということで、え、先手は 25歩とこ手 3角 48銀。そして 32金と はい。 ま、この辺りも色々組み方ありますけど、 32金や32 銀など、ま、岩議島の方は結構色々工夫されてるような感じは伺いますよね。 そうですね。まだ始まったばかりの局面結構色々あるとこではありますよね。 はい。ええ え、ここで36歩とましたね。はい。て で、42銀で先手 68局に、え、こ手 43銀と足早にガの形が そうですね。ま、基本の形ですね。 そうね。はい。そこで37 銀と上がりました。 ま、9000狙いですね。 やはり5 手の角の頭を狙うようなイメージ。 そうですね。まあ、26銀や46 銀のような感じで35 歩から攻め立てようという感じですね。 はい。で、84歩ですね。 ここで、ま、77 角と上がったんですね。これ そうですね。ま、ちょっと前を測ったと言ってでしょうかね。 はい。で、後手は52金。 はい。 え、先手58金右。 こて54 歩とこの辺りは、ま、先手から、ま、速攻含みなので結構それを警戒に 35歩同46銀のような、ま、26 銀もありますけどね。このような攻めに対して、ま、ちょっと備えてるという、ま、なかなか難しいところでありますけどね。ちょっと慎重に駒組みしてる感じですね。 はい。そして先手は46銀と出ましたね。 はい。 ここは、ま、26銀とかもある そうですね。 銀とか、ま、歩みたいな手があるかどうかですけどね。ま、 46銀も自然な感じですよね。 はい。そして 74歩。 かなりこう、 ま、この銀を動かされるのは1 つ歩なんですかね、現状は。 そうですね。まあ、62 銀上がりたいところでありますが、ただちょっとやっぱり飛車の動撃が止まるので少し守りとしては弱い意味もあるので はい。 この辺が、ま、藤座のさやかな工夫というんでしょうかね。 そうですね。 少しこう先手にの角の頭を狙うような部分を持ちつというとこでしょうか。 [音楽] そうですね。はい。 そして、え、78銀。 7銀ですね。 で、85歩と 伸ばして、ま、後手もこう反撃体勢というのを整えてる印象ですね。 そうですね。何かがやられたら、ま、この辺からちょっとプレッシャーをかけていこうという感じなんでしょうかね。 ま、ここで3、5 歩と言ったんですけど、そろそろ先手も攻め頃という感じでしょうか。 はい。そうですね。ま、7 玉もあるとは思うんですけど、ま、これだけ攻撃体制を整えてるので、まずはこうちょっとジャブを放つというんですかね。ま、本格的な戦いになるかは後手の出方によるんですけど。 そうですね。はい。 はい。 ま、これもいろんな手が、ま、同はちょっと危険ですか? ああ、ですかね。同歩だと同銀で、ま、 3歩と受ければ、ま、2 歩とつくのが手筋で、 ま、これは斜め暴銀が はい。 うまくはまって、ま、35、5歩なら23 歩なりで突破できますので、ま、成功例の 1つですね。 そうです。あってこう先手早くなってしまうということ。そうですね。 そうです。ま、これが先手の狙いの 1つで、 はい。ま、それがある上でどう対応するかということなんですけど、ほんま 75歩というのは結構 はい。 ここが九勝と見たんですかね。 結構早い感じはするんですけど、ま、つでも取れば、ま、本を取りましたね。ですね。 同歩で、ま、いつでも歩が入れば 76歩があるよということで、 ま、この辺がやはり独特ですかね。このはい。差し回しですよね。 そうですね。それから45 歩ということで、 はい。ま、45歩引っついて、 ま、同じく銀とした。 で、 そして3、5歩と戻したんですね。 はい。 ま、部分的には、ま、この形だと結構見かける攻房ですよね。 はい。ま、そんな直にこう進出されるというよりはこう銀をこう浮かせてという感じですね。はい。 そうですね。はい。まあ、45歩同銀35 歩で はい。 はい。ま、これでちょっと点をずらす感じですかね。 そうですね。ここでかなり伊藤が調行されたんですね。ここまではお互いに はい。消費時間が30 分未満だっすけど、次の手で、 まあ1時間10分ほど76 分という時間を使って 79玉だったんですけど はい。 ま、ここは乾燥でも結構いろんなというか結構振れられてましたね。攻めるような手もね。 そうでしたよね。まあ、1 入れとしては、ま、24 用みたいな感じでしょうか。 2歩、同で、 ま、3角なりのような感じですかと いっまではい。 で、54 銀みたいな、ま、結構鼻しい攻防ですけど、ま、割と そうですね。 定石化されてる形という感じでしょうかね。この攻め方も。 はい。ま、同銀ですと、 同銀なら24車という形で、 ま、21車と54車の、 あ、狙いがあるので、ま、銀存だけど、ま、手になるかどうか そうですね。 という感じでしょうか。 どうなんですか?こういうのは。 うーん、どうなんですかね。 ま、ここまで行くとって感じなんですかね。戦をちょっと見てる感じだとこの 54銀に手抜いて はい。あ、まあ何か反撃をみたい。歩 豆腐88 歩みたいなことをやられてたように見えましたけれども はい。 これで銀になって走って飛車回るみたいな 感じ雰囲気のことをやられてたかなと思うんで。ええ、 ま、ただ感想戦でやでかなりやられてたよでかなり有力だったら有力だ。 そうですね。攻めかかる手もあったと思うんですけどかなりの はい。 順ではありますよね。これで ま、激しいですね。 そうそうですね。先手としても 行き切れるかどうか。 ま、本局は76 分って、ま、時長というかね、 1回79玉というわけです。 そうです。ま、自然な感じはしますね。 79玉は。 そして、え、後手は62銀と はい。 で、先で56 銀ということで、なんか私はこれですね、 見ていた時、ま、56 銀まで見た時に、ま、少しこう穏やかな、 あ、そうですね。 そうです。 はい。じゃ、なったんで穏やかな感じになるかなと思ったんですけど。 はい。 ま、次のね、36歩と、 ま、積極的な感じですよね。こう はい。 ついて なんか感想でね、やっぱリップここで損してるので、 あまりゆっくりしていると 自信がないかなというような ああ、そういう感じでしょうかね。ま、なんか例えば組み合いで 先手から次に66 歩とかもしかしたら穏やかな感じになるかもしれないので、ま、ちょっとはい。 急な展開というんですかね。 そうですね。はい。 はい。 この手は次に37歩なりから36歩で。 そうですね。まあ、部分的にはよくある筋ですよね、これも。 で、ま、次の手33分使って2 車なんですけど はい。 ま、の感想ではこの2 車はね、どうだったかというのが ああ、ま、このやはり 角のラインというんですか、ま、かこなった時に 44角のラインが生じるのではい。 ま、基本的には普通の受け方には見えるんですがはい。ちょっとラインに入っちゃうので少し はい。 危ないという感じだったんでしょうかね。 はい。ま、ただこの局面で飛車浮きがそれほど うん。 いきなりまずいことになるってのあまり そうですね。普通には見えますが藤井座の動きが気敏だったんでしょうか? そうですね。ここからま、86 歩とまずいきまして、ま、これは同ですよね。 はい。そうですね。 はい。 え、そして77角なりとりまして はい。 ま、これも同計ですと76歩か同銀同銀で 応じて、え、そして 7、6歩と打ちました。 はい。ま、7 筋の突き捨てが生きたということですね。これで はい。 銀は同員は飛車薬角ですか? そうですね。やはり先ほどの26 飛車といった手がちょっととめられちゃってる感じでしょうかね。はい。かくって、ま、飛車を両取りな、これまず。 そうです。これまずいですね。 ので、ま、ただ はい。 88 銀と引いて耐え切れれば歩をいっぱい持ってるので はい。そうですね。 うん。大丈夫かなというの普通の感じですけど、この後の いや、鋭い踏み込みがありましたね。この後にね。はい。 86下車とまず っですね。はい。 走りまして、ま、これは受けますよね。はい。 ま、ここまではなんか、 え、 下がるかなという感じなんですけど。 そうですね。下がって、ま、7 玉とか金ぐらいまでいければまあまあという感じかなと思 で何かこの辺補強 そうですね、 補強しといて まこれはこれでどうかなという はい 組み立てだったとは思いますが ここでですねここでお昼休みに入られた入ったんですね休憩ここまで 87歩った局面目で休憩に入りまして はい 中休憩明けに77歩なりという いやあ成立するんですねという感じなんですね筋が そうです はい。ま、いろんな対応あると思うんですけど。 はい。 ま、同銀ですと、ま、龍を作っとく。 そうですね。られてやっぱりちょっとこの龍が捕まりきらないですよね。 はい。 え、同形というのはどうなんですかね?同計 はい。いや、同形ありますよね。同形で、ま、 56 車みたいな手が引けば良さそうですよね。 なるほど。56でこの時に ま、 そうなんですね。はい。 3角があるので先ほど伊藤エオがまあ 26車がこうあちこちラインに なっちゃうということで なるほど。 おそらく そうですね。 ちょっと2 車がとめられてるという感じでしょうかね。 ま、綺麗なお手飛び飛車ですもんね。 そうですね。はい。はい。 ということで本来なら、ま、同計などでこう対応できる数字なんですけど、今に関して言うと ですね。なかなか対応が はい。 結構手陣硬いですよね。欲ですけど飛車の打ち込む隙きがなかなかないので 62銀が生きてますよね。 はい。 え、実践はま、飛の方取ったんですけどね。はい。 まあぐらいならという感じはするんですけど。 はい。88とで はい。 ま、これも同玉ですと 44がやはりあちこちありますよね。 垂たれちゃうんですね。これも Tシャツが実現しちゃうので。 え、そうですね。なので 686とね はい。上がって で逃げたんですが 89とと そうですね はい。 え、銀系の2枚外ですけど、やはりこの 26の飛車があまり 位置が良くないということでしょうかね。 そうですね。 ま、これも曲の感想でね、インタビューにこの局面が、ま、思った以上にちょっときつかったというような感じの 趣旨のね、コメントをされてたんで。 そうですね。で、普通はなんかあるとしたもんですよね。手番ですし、ま、飛車持ってるし、 ま、何かありそうではあり、いや、結構意外と語手玉が、硬すぎる。異だけど硬いという感じですよね。なんか飛下の打ち込む隙がないですし。 なるほど。 結構なんか8人車みたいな筋が はい。 そんなに有効じゃない。 そうですね。 という感じ。なんかやっぱり飛の位置が悪いですよね、これ。 [音楽] ま、仮に次桂マ取れても歩 そうですね。71 歩と打つ形がめちゃくちゃ硬いんで。 はい。え え、これはなんか色々この飛車を狙われちゃうゲームありますね。 そうですね。いきなり7、6 系打たれてもちょっと困りそうですね。 ちょっとじゃあこの辺りちょっともしかしたらどういうようにご 3があった感じですかね。実践 36車というのはも1時間を超える1時間 76分ですね。76分という時間1時間 16分ですか? そうですね。まあ、やはり 66 歩じゃ渡しちゃうので、ま、ちょっとプレッシャーかけたんでしょうけど、この後も、ま、藤田は強い差して手が続きましたね。 そうですね。44Kと はい。 よ取りで、ま、ただ3 球車ってのはなかなかちょっと気づきにくいというか。 そうですね。ま、本譜のように 28 角打たれちゃう筋があるので、ま、それで相手の手に乗って勝負しようという勝負ですね。 そうですね。 こう手順にね、なんか格時計をこう設置されてどんどんコマゾンしてるんですけど、 ま、これを誘ってというかそうですね。ま、一瞬やはり角が働かなくなる恐れがあるので、 ま、この辺り46系、あ、44系も46 分ですし、28角もはい。 え、53 分ということで、ま、かなり藤座も慎重にてるという感じですね。 はい。 ま、やはり、ま、絶対先定の伊藤は何かやってくるんで、それに対応できるかどうかなり見通しを立てた時間だと思いますね。はい。 もちろんじゃあこの角に大人なしくが逃げてくれる予定ではないということですね。 こ車とか4 球なら結構、ま、教取ってもちという感じでしょうけどいや、もうここで勝負かけてくるの分かってるので はい。 なのでそれにはあ受け止められるかどうかを見通した時間だったとは思いますね。 ということで先手もこで勝負ですね。 31車という凄じい点です。 かなり迫力ありますよね。 はい。 いや、金、金で取られるとこに飛を打つというあんまり見たことない 両方の車が、え、当て、当たっちゃってるんで、え、 はい。凄まじい手ですよね。 そうですね。 ま、ここで実践は42 玉ということで、ま、感想のこれもインタビューで 41 銀と打ちたかったというか打つ予定だったんですけど、 38車と打かれる手をちょっとこう 軽視されたというような感じのことを藤がおっしゃってると思うんですよね。 こう1個浮いといて、ま、3 金なら同飛車なりと差で行く。 そう。龍で飛び込めるっていうことですかね。 はい。ですかね。 ま、5 手局に詰メロがかかりやすいのでちょっと難しいという感じでしょうか。 そうですね。えとここで、ま、少し 38 者という手があるのを、ま、ま、うっかりというか、ま、軽視されたということです。実際 42 はい。という、 これもすごい受け方ですか?もう怖、怖すぎるんですけどね。はい。 このそうですね、31 飛車という局面、ここが夕食休憩だったんですね。 優勝休憩を挟んで34 分ということで実質優勝休憩30 分ありますんで1時間以上の そうですね 考えで かなり考えてましたよね。 本当この44件28角42 玉と出てもてもう3 時間ぐらいですねということで非常に慎重な ええそうでしたね はいところですね42 玉と上がりましてそれたち3車行くなりと まなと行きまして いやでもやっぱりめちゃくちゃ危ないですよね。 そうですね。ま、大駒 ね、3枚、ま、もちければ大駒駒3 枚の攻めですからね。 そうですね。迫力ありますよね。 そして、え、22 にと打ったんですね。はい。 ま、かなり先手も食いついとるので、 ま、3球、 はい。3球が高防手で はい。 いや、しかし次の手もまたすごい手でしたね。 はい。 残りがですね、この時に残り 1時間6分だったんですけど、次の手に 32分ということで、ほぼ半分を使って 37系という。 そうですね。いや、迫力のある、ま、感想制では 32金や32なりのような、ま、3 人視点で生産するってもやってましたけど、ま、実践的にはでもこれ かなりするので勝負手という感じですよね。 そうですね。やはりこう、ま、相手にもこうな、読見にくいというかね、結構驚くような手なんですけどね。 はい。 ま、ここも色々安定があったと思うんですけど。 そうですね。 はい。その次の手も すごい結構、 ま、あまりそうですよね。第 1 巻ですと、やっぱり通銀受けたりとか銀打ちで受けたりとかね、かなりとか攻めるなら角なりだし受けるなら銀打つかなとか そうですね。 いうイメージだったんですけどここで 41銀と いや、こういう組み立てなんですね。 ま、これが、まあ、本局この後の、ま、なんですかね、予選まで見切ったというかになるんですかね。 はい。そうですね。 で、先手21飛車なりと、 ま、自然な手見ますたが この後の試合が見事でしたね。 え、7、6 歩。ま、後局果たして大丈夫なのかって感じなんですけど、この歩を打ちたかったということですね。はい。 そうですね。 ま、持ち駒銀がありますので、これが 77 銀の詰メロなので、ま、この一撃で仕留めようというのが藤座の、 ま、構想というか狙いだったですね。 ですね、先手はじゃあただ受けてるだけというわけにもいかないので、ま、これ最後の追撃というかね、攻めになりますね。 そうですね。 31竜という感じ大手ですね。 はい。 これは上に逃げると4号系で ですね、こうやって上逃げると はい。 [拍手] ちょうど3とこは うまい位置に なっちゃ。 はい。ま、飛車取れば74飛車の ですよね。 積があるのでこれは大逆転なんですけど、 ま、もちろんこれは はい。 51玉と そうですね。5 玉も非常に下に逃げるってのは怖い。 はい。かなり大手が続くので 実際ここで3 三角というきましたね。三角。 この大手もね、ま、手堅いとか思っちゃうとこう銀打っちゃうんですけど、 銀打ちですと、 ま、32 銀とよって詰メロが、ま、銀がないですもんね。手放してるのでも同で [音楽] 57がいちゃうので はい。ということでこの銀を打たずに、ま、理屈では分かるんですけどね。翌位一局という いや、すごい組み立てなんですけど、これは え、そうですね。 というのもこれあのね、41の牛が4 流という感じで そうですね。が続くので はい。 で、ま、これも普通は銀が打てない形なんで打っちゃうと、 ま、84K のような筋で、ま、詰メロがやはり解除されちゃうので、 持ちの銀は絶対使っちゃいけない。 そうなんですね。ですね、 というのは分かるんですけどね、ここで。 はい。 ま、これ最後の決めて言っていいですかね? 551金と。 そうですね。 はい。と引いたところで、 まあ66手ですね。 はい。 先手の伊東へAOの 投領となりました。はい。ま、今 51 金と引いてここで、ま、実践は決着がついたんですけど、この後統領以下はどういった形になるんでしょうかね、感事としては。はい。 あ、ま、これ先定局は、ま、 77銀までの詰メロなので、 はい。これがありますね。はい。 で、ま、また、ま、流に当たってるので、もう先手の伊東をとしては詰ましかないんですけど、 ま、551 同角なり同銀で、ま、結構大手は続くんですけど、ただちょっとコマが足りない感じなんですよね。ま、例えば 52銀とか打っても はい。72玉で金ト系まで、ま、最後 83局から94玉という、 ま、意外とこうスるすると そうですね、割と分かりやすく 逃れちゃってる感じなので はい。 いや、ま、刺されてみれば分かるんですけど組み立てが そうですね。一銀と引いたあたりから多分読んでるとするならば、 ええ、ですね、いや、見事な組み立てだったとは思いますけどね。いや、ちょっと はい。 気がつきにくいというか、気がつかないっていうんですかね。 ま、先の伊藤王としても自然な手を差してたんですけど、うまく仕留められたという。 そうです。最後、ま、この一金を見てすいません。します。銀がこちですね。 はい。えっと、こうですね、銀があって角がここにいて はい。 こ一金を見てま以上の理由でちょっと交房ともに見込みないということで同僚となりましたね。はい。 はい。 先生、ありがとうございました。あ、 ありがとうございました。 え、ここまで初手から解説をお送りしました。 この後も引き続き大座線第1局をお楽しみ ください。

同学年の頂上決戦は、彼方の異国の地で幕を開ける。藤井聡太王座(七冠)に伊藤匠叡王が挑戦する第73期王座戦五番勝負第1局は、9月4日(木)に、シンガポール・セントーサ島「アマラ・サンクチュアリ・セントーサ」で指される。立会人は佐藤康光九段、新聞解説は中村太地八段、記録係は齊藤優希四段、現地大盤解説会解説は森内俊之九段、聞き手は北尾まどか女流二段と和田はな女流1級がそれぞれ務める。観戦記は野月浩貴八段が執筆する。持ち時間は各5時間(チェスクロック使用、使いきると1手60秒未満の着手)で、対局開始は9時、昼食休憩は12時10分から13時、夕食休憩は17時から17時30分(いずれも現地時間)。日本とシンガポールの時差は約1時間。日本時間での対局開始は10時頃となる。第1局のため、先後は振り駒を行って決める。

Leave A Reply