東京外国語大学TUFS Cinemaは、映画を通じ、世界の諸地域における社会・歴史・文化の理解を深めることを目的として行っています。
『採集する人々』には、イスラエル占領下で自然保護を名目に規制されながらも野草採集を続けるパレスチナの人々が登場します。イスラエル/パレスチナ紛争の背景にある入植者植民地主義について理解を深め、土地と人間の根源的なつながりについて考えます。
TUFS Cinema aims to deepen understanding of social, historical, and cultural aspects in various regions of the world through film screenings.
The film “Foragers” features the Palestinians who continue gathering wild vegetables despite restrictions imposed under Israeli occupation in the name of nature conservation. It deepens understanding of the reality of settler colonialism underlying the Israeli-Palestinian conflict and prompts reflection on the fundamental connection between land and people.
画像をクリックするとPDFが開きます(2ページ)
開催情報 / EVENT INFORMATION
日時 2025年10月25日(土) 15:00開映 (14:40開場、17:10終了予定)
DATE 25th October 2025 (SAT) Start time: 15:00 (Doors open at 14:40, ends at 17:10)
会場 東京外国語大学 アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール
Venue: Prometheus Hall, AGORA Global, Tokyo University of Foreign Studies (TUFS) 3-11-1, Asahi-cho, Fuchu-shi, Tokyo
5-min. walk from Seibu Tamagawa Line “Tama” station
プログラム / PROGRAM
映画『採集する人々』本編上映(65分) - 休憩(10分) –
上映後解説/トーク: (50分,うち10分質疑応答)
遠藤 徹 (本庄からパレスチナへの会/本作配給)
黒木 英充(東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 教授)
渡辺 晴海(東京外国語大学国際社会学部卒業生)
司会:大石 高典(東京外国語大学 大学院総合国際学研究院 准教授)
You can check the flier in PDF by clicking the image.(2 pages)
Screening of “FORAGERS” (65 mins) - Break(10min )-
TALK SESSION (50 min including 10 min Q&A)
ENDO Toru (Distributor, From Honjo to Palestine)
KUROKI Hidemitsu (Professor, Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, TUFS)
WATANABE Harumi (Graduate, School of International and Area Studies (B.A.), TUFS)
Moderator: OISHI Takanori (Associate Professor, Graduate School of Global Studies, TUFS)
その他 入場無料、事前登録制、一般公開
Other Admission free, Please register in advance, Opening to the public
共 催
東京外国語大学TUFS Cinema
東京外国語大学国際社会学部大石高典ゼミ
TUFSパレスチナ連帯活動
TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)
CO-ORGANIZED BY
TUFS Cinema
TUFS School of International and Area Studies Oishi Seminar
TUFS for Palestine
TUFS Field Science Commons (TUFiSCo)
協 力
本庄からパレスチナへの会
東京外国語大学多言語多文化共生センター
SUPPORTED BY
Citizen group “From Honjo to Palestine”
Center for Intercultural Studies of TUFS
事前登録フォーム / Pre-Registration Form
事前登録制での開催となります。
Pre-registration is required for the TUFS Cinema screening.
登録フォーム / Registration Form
TUFS Cinema パレスチナ映画特集『採集する人々』参加登録 / TUFS Cinema Screening of “Foragers” Pre-registration Form
※ フォーム登録後に登録メールアドレスに受付完了メールが届きます。当日、入口にて受付完了メールをご提示いただきますので、ご準備くださいますようお願い申し上げます(スマホ画面で問題ありません)。
*You will receive an acceptance email to your registered email address after registering in the form. Please be prepared to present your registration email at the entrance on the day of the event. (No problem on smartphone screen)
※ 事前登録がなくてもご来場いただくことは可能ですが、会場入口で参加登録をしていただきますので、事前にご登録いただくとスムーズにご入場いただけます。定員を超える場合は、事前登録を済ませた方を優先させていただきます。
*You can come to the event without pre-registering, but you will be asked to register at the entrance to the venue, so pre-registering will make it easier for you to enter. If the number of participants exceeds capacity, those who have pre-registered will be given priority.
作品紹介 / INTRODUCTION
『採集する人々』 ”FORAGERS”
監督:ジュマーナ・マンナーア DIRECTED BY Jumana Manna
受賞歴:ヴィジョン・デュ・レール:ニヨン国際ドキュメンタリー映画祭公式セレクション
Awards: Official Selection, Visions du Réel – International Documentary Film Festival Nyon
2022年/パレスチナ/65分/アラビア語・ヘブライ語/日・英字幕/原題 Foragers/日本語字幕 佐藤まな
2022/Palestine/65mins/Arabic & Hebrew/With Japanese and English subtitles/English title Foragers/Japanese subtitles by SATO Mana
あらすじ / BACKGROUND
春は野草摘みの季節。家族や友人と野の恵みを拾い集め、分け合い、食卓を共にする。野草採集はパレスチナの人々の暮らしに息づく文化だ。イスラエル占領下、この伝統的な採集行為が違法化された。食卓に欠かせないタイムの一種「ザアタル」、野草の王様「アックーブ」。これらの野草は今や、イスラエル人たちの集団農場で栽培される商品となった。自然保護官が目を光らせる中、それでも採集者たちは野をめぐる。見つかれば罰金、あるいは監獄。法廷では厳しい取り調べが待ち受けている…
Spring is the season for gathering wild vegetables. Families and friends gather the bounty of the fields, share it, and gather around the table. Wild vegetables gathering is a culture deeply rooted in the lives of Palestinians. Under Israeli occupation, this traditional gathering practice has been criminalized. Za’atar (a type of thyme with deep cultural roots as a culinary staple), akkuub (the king of wild vegetables), and other plants are, however, now commercial products cultivated on Israeli collective farms. Yet gatherers still roam the fields, under the watchful eyes of nature conservation officers. If caught, they face fines or prison. Harsh interrogations await them in court…
本作について / ABOUT THE FILM
人類にとって最も基本的かつ普遍的ななりわいのひとつである野生植物を採集して食する採集活動。イスラエル占領下で、採集を続けるパレスチナの人々。なぜイスラエル当局は、パレスチナの人々の伝統であるささやかな生業を「自然保護」を名目に執拗に規制しようとするのか。またその規制をすり抜けて、どのように人々は植物と付き合い続けているのか。ゴラン高原(イスラエル占領下シリア領)、ガリラヤ、エルサレムを舞台に、本作品はフィクション、ドキュメンタリー、アーカイブ映像を行き来しながら、占領者による文化の略奪に抗い、したたかに暮らしを紡ぐ人々の姿を軽妙なユーモアと瞑想的なテンポで描き出す。イスラエルによるパレスチナ人追放の歴史に連なる今日の紛争を日常生活の地平から捉え直すのみならず、土地と人間の根源的なつながりについて私たちの思考を促す。
Foraging—gathering wild plants for food—is one of humanity’s most fundamental and universal livelihoods. Under Israeli occupation, Palestinians continue this practice. Why do Israeli authorities persistently seek to regulate this modest traditional livelihood under the guise of “nature conservation”? And how do people navigate these restrictions to maintain their relationship with plants? Set in the Golan Heights (Israeli-occupied Syrian territory), Galilee, and Jerusalem, this work moves between fiction, documentary, and archival footage. With lighthearted humor and a meditative tempo, it portrays people who resist the occupier’s cultural plunder and tenaciously weave their lives together. It invites viewers to reconsider today’s conflict—rooted in Israel’s history of expelling Palestinians—from the perspective of daily life, and to reflect together on the meaning of the connection between land and people.
上映後トーク/TALK SESSION
遠藤 徹 ENDO Toru
本庄からパレスチナへの会/本作配給
山形県生まれ。2017年から22年まで山形国際ドキュメンタリー映画祭のスタッフとして地域上映や若年層への映像教育に携わる。2023年10月からは市民活動としてパレスチナ映画の上映や配給活動を行っている。
Distributor, From Honjo to Palestine
Born in Yamagata Prefecture. Worked for Yamagata International Documentary Film Festival from 2017 to 2022, where he organized local film screenings and film education programs for young people. Since October 2023, as part of “From Honjo to Palestine,” a civil society group, he has distributed and screened Palestinian films.
黒木 英充 KUROKI Hidemitsu
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 教授
1961年生まれ。学生時代に進行中だったレバノン内戦に興味を持ち、隣のシリアで歴史研究に従事。90年代半ばからレバノンに通い始めた一方、2011年以降はシリアが内戦になり、一度しか行けていない。パレスチナの食文化はいずれの国のそれとも共通しており、彩り鮮やかで栄養価が高く、本当に美味しい料理が多い。この映画からいろいろ学びたい。
Professor, Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies
Born in 1961. I became interested in the Lebanese Civil War, which was ongoing during my student years, and conducted historical research in neighboring Syria. While I started to visit Lebanon frequently in the mid-1990s, I visited Syria only once during the last 14 years due to the civil war in Syria. Palestinian cuisine shares much in common with that of both countries—it’s colorful, highly nutritious, and full of truly delicious dishes. I hope to learn a lot from this film.
渡辺 晴海 WATANABE Harumi
東京外国語大学 国際社会学部 卒業生
幼少期を新潟の山間部で過ごし、山菜を採ったり食べたりして育つ。在学中はコーヒー生産者に会いにルワンダに渡航。帰国後、外大で岡真理先生講演会や「GAZA FACES」展示などをオーガナイズ。
Graduate of School of International and Area Studies (B.A.), Tokyo University of Foreign Studies
Harumi spent her childhood in the mountainous region of Niigata prefecture, foraging and eating sansai (wild mountain vegetables). While at university, she visited and stayed in Rwanda to meet coffee producers. Back at TUFS, she organized events such as lecture by Professor Mari OKA and the “GAZA FACES” exhibition.
司会 MODERATOR
大石 高典 OISHI Takanori
東京外国語大学 大学院総合国際学研究院 准教授
1978年静岡県生まれ。魚釣りへの熱中が高じて、人と自然の関係や環境問題に関心を持つ。生態人類学を専攻し、アフリカと日本を往復しながら、熱帯林に暮らす人々と自然の関わりについて研究してきた。
Associate Professor, Graduate School of Global Studies, Tokyo University of Foreign Studies
Born in Shizuoka prefecture in 1978. Loves fishing. Interested in environmental issues and the relationship between humans and nature. Majoring in ecological anthropology, he has visited Cameroon many times and has continued to research the relationship between people living in tropical forests and nature.
保育所のご案内
TUFS Cinema上映の間、2022年9月に東京外国語大学国際交流会館前に開園しました「PAL国際保育園@東京外大」にて一時保育のご利用が可能です。
PAL国際保育園@東京外大:https://seiwagakuen.ed.jp/pal/
一時保育をご希望の方は、以下のウェブページからお申し込みください。
一時保育申込:https://hirogariclub.studio.site/ichijihoiku
※事前に簡単な書類の提出とお子様の様子をお伝えいただく園児面談(オンライン可)がございます。
保育所の利用可能時間は月~土の7:00-19:00までです。
19:00以降に終了する上映会や、日曜に開催する上映会につきましては、
保育所をご利用いただけませんので、予めご了承ください。
【お問い合わせ先】
PAL国際保育園@東京外大
月~土 7:00~18:30
電話番号:042-306-9955
mail:paltufs[at]seiwagakuen.ed.jp([at] を @ に変えて送信してください)
担当:杉田
会場のご案内
◆〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1
◆JR中央線「武蔵境」駅のりかえ 西武多摩川線「多磨」 駅下車 徒歩5分
(JR新宿駅から約40分)
◆京王電鉄「飛田給」駅北口より多磨駅行き京王バスにて約10分 「東京外国語大学前」下車
Google マップ
キャンパスマップ
お問合せ先
月~金 9:00 ~ 12:00、13:00 ~ 17:00
祝日・一斉休業期間(夏季・冬季一斉休業など)を除く
東京外国語大学 広報・社会連携課 TUFS Cinema 事務局
TEL: 042-330-5441
Email: tufscinema[at]tufs.ac.jp([at] を @ に変えて送信してください)
〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1
Facebook: @tufscinema.pr
X(Twitter): @tufscinema