【内村航平のやり続ける力とは】内村選手の得手不得手とは/日本の体操は美しい/体操の認識を広めていく/体操はスポーツより芸術に近い

銀座クロッシングトークは1人1人の安心 と夢を支えるソニーフィナンシャル グループの提供でお送りします。 [音楽] 金融アナリスト小川牧が時代を切り開く リーダーを迎え、多彩な視点で議論を 深める銀座クロッシングトーク。 今回のゲストは元プロ選手の内村公平さん 。 体操の個人総合でオリンピック2連覇。 世界選手権でも6連覇の異業を達成し、 キングと勝されました。 張り詰めた勝負の場で培ってきたマインド セットや自己管理、限界に挑む姿勢などは ビジネスシーンにもきっと参考になるはず 。その根感となり村さんを支えてきたやり 続ける力はどのように解読されたものなの か。クロッシングトーク。 キング内村さんの体操人生を徹底的に 深掘りする今回の銀座クロッシングトーク 。 村さんはいつどのように体操を始めたのでしょうか? [音楽] 体操まずその始めたきっかけ どうして始めようと思われたのか教えてもらっていいですか? ま、元々北九州で生まれて はい。3 歳の時に早市に移り住んでそのタイミングで両親が体操クラブを開いて うん。 え、ご両親様は元々体操の選手 はい。選手です。 選手出らしてで体操クラブを始められて はい。家が体育館だったので。 そうですよね。お家に体育館あると はい。言ったら家具が具なんですよ。ソファーから飛び降りたりとかする子供いるじゃないですか。 [音楽] はい。はい。 僕の場合はもうそれがソファーではなく鉄望とか ああ、 あの、ま、ちょっとちっちゃいトランポリンとかだったので、 ま、 始めたっていうよりかはただ遊んでたらいつの間にかやってたみたいな感じでした。はい。 うん。 男子の体操競技は床、安場、釣り、長場、 栄光棒、鉄望の6種目、技の難易度、美し さ、安定性などを基準に採点し、その得点 を競うスポーツです。 人によって得て増えてっていうのはあるもんなですか? あります。 宇村さん何が1番得意? 僕が得意なのは床と平行房。 逆に苦手なのとか聞いちゃってもいいですか? 苦手は釣りは苦手です。 釣りは はい。あとま、鉄望は得意ではないんですけど点数が 1番取れる種目なんですよ。 はい。 人よりも離れ技の高さが結構僕はなんか高く うん。 できて はい。 点数すごいもらえるなみたいな。 へえ。 ま、ま、そこは不思議だなって。安も点数は取れないんですけど、めちゃくちゃ好きなんですよ、練習するのは。 へえとかっていうのがあって面白いですね。天才肌の人とか、ま、努力家の方とか色々あるじゃないですか。内さんご自身分析されてどっちっていう感じなんでしょうか?両方かもしれないけど。 [音楽] いや、絶対的に努力です。 努力。 はい。 やっぱりそのコツコツ努力するタイプさん自身ご自身は そうですね。うん。 あの、特に体操って 1つの技を覚えるのに うん。 1 回でできることってほぼなくて、 やっぱ恐怖心もあるのでうん。 その恐怖心となかなかできないっていうことが僕はそれがなんか逆に面白かったというか、それに立ち向かっていくみたいなのが 多分できる人すぐできちゃうんでなんかすぐできちゃって飽きちゃうみたいなのがあるのかなみたいな。 へえ。 九州長崎で両親の指導のも体操を始めた内村さん。その後高校へ進学する際に大きな選択があったと言います。それは [音楽] 両親の元を離れて はい。 ま、東京の高校に行くこと うん。 ま、すごい反対されたんですけど ええ。 ま、僕電車も乗ったことないし、 ま、電車の乗り方も分からないし、ま、すごい田舎だし、ま、 1 人であんな都会でやっていけるのかっていう心配 うん。 をすごくされて、 え、でもご両親様がその反対されるのを仕切って、 東京の高校に行こうと思ったらどうしたんですか? はい。うん。やっぱりこう両親の元でずっとやっててもなんかこう好き勝ってやらしてもらえてるんで [音楽] うん。 それだとうまくならないなっていうのをなんとなくその時に思って、 その高校に入られてからはもう練習付けな感じで はい。 練習内容って変わるんですか?そ 全然違いました。 全然違いました。 なんかこう甘いも許されない、反抗もできない。 なるほど。 だからもう思ってたのとちょっと違ったなっていう。 ちょっと後悔もした。 後悔というかなんか楽しくなかったですね。 [音楽] 最初は好きなことを練習できないイライラというか はい。 ひたすらこう基本の動作ばっかり うん。 やっぱり高校生になると筋肉が 1番発達しやすい時期なんでえ、 すごいトレーニングをするんですよ。 はい。はい。 もうそれがきつすぎて ええ。もう本当学校行けないぐらいクタクタで 毎日でもまあなんとなくみんなちょっとずつこう進歩はあるんで うん。 それでそれを感じて、あ、これは必要なことなんだっていうのをみんな感じて、ま、しぶしぶやってたはい。感じした。はい。 [音楽] それだけ負荷をかけてるからこそ本番で普通にシュッとできると。 そうです。で、1 万回のうち何回成功したかっていうその成功の積み上げとあとは失敗して何学んだかっていう自分のデータ収集ですね。それをひたすらやってるっていう。 [音楽] その後日本体育大学に進学した内村さんは 2008年大学2 年で北京オリンピックの日本代表に選ばれます。 代表を入りした他のメンバーとか一緒に練習したりとかされてなんかこう気づきとかなんかありました?他の人のレンジと やっぱり自分より甘さがなかったですね。 甘さがない。 はい。やっぱ1 位の選手はもうずっと、ま、アテネオリンピックでも金を取った選手なんですけど、 その人はすごい練習で失敗するんですよ。 うん。 すごい失敗して、なんで失敗するかっていうのはすごいデータをすごいたくさん取って、で、大事な練習の時は絶対失敗しないんですよ。 うん。へえ。面白いですね。 はい。あとは練習もすごかったですし ああ、 これだけやらなきゃいけないんだっていうのはそこで感じましたね。 なるほど。なるほど。 あの、国ごとのね、特徴とかこれぞ日本の体操みたいななんか特徴とかもしあれば教えていただけますか? 特徴は美しい体操。 美しい体操 ですね。もうこれはもうローマオリンピックぐらいからずっと受け継がれてるもので演技中に うん。 基本的には足は揃ってなきゃいけなくて うん。 で、膝も曲がってはいけなくて はい。 つ先まで伸びてなきゃいけない。 伸びないな。はい。 それが日本の選手はすごくそこが美しいです。 写真で切り取られた時に。 うん。ああ。 で、あとは、ま、僕自身としてはそれにプラスして着地っていうところですね。 口すごいですよね。あれはもう筋肉なんですか? いや、筋肉じゃないですね。タイミングです。 タイミング。 はい。ま、ダーツとかでも うん。 そこに刺さるようにこう操作するじゃないですか。 この物線を描いてっていう。 はい。 それを自分の体で回転しながらやってるって感じです。 ああ、 止めるというよりかは止まるところに軌動に乗せてあげるっていう僕の中ではそういう感覚です。ま、練習してる中でいい感覚を自分の中で持ってでずれた時にちょっと調整してまた起動修正して止めるところに持っていくっていう お がもう常に脳は古回転してます。 なるほどなるほど。 あの、北京でね、団体で銀、 個人総合で銀メダル すごいですよね。本当に個人としてはあ、なんか本当は金狙ってたとか サプライズだったのかどんな印象でした? ま、団体は悔しかったですね。 だ悔しかった。 団体はやっぱアテネオリンピックで金を見て僕らは育ってるんで うん。はい。連覇したいっていう オリンピックだったと思うんすけど、 体操って日本か中国がどっちかが勝つみたいななってるんですけど、 それがま、中国開催だったんで、ま、中国もかなり力を入れてきてて うん。 その年代のエースの選手が 6人いるみたいな。 へえ。 ま、もうほぼ逆転不可能なぐらいの差をつけられて うん。 ま、それも悔しかったし うん。 ま、個人に関してはただのサプライズでしたね。 ただのサプライズ。うん。 はい。 個人で取れるとは思ってなかったです。 あ、本ん当ですか? まだ若かったんで。 ああ、 もう物しないですごくやれてたっていうのが評価されたのかなと思いますね。 北京オリンピックでの活躍で一躍日本のエースとなった内村さん。 [音楽] しかし次のロンドン大会では思わぬ つまづきが 私たちソニーフィナンシャルグループはお 客様の思いや声に寄り添い1人1人の健康 資産その上で大切な感動と共に 自分らしく生きられる充実した人生を支え ていき 感動できる人生を一緒に ソニーフィナンシャルグループ [音楽] 元プロ選手の内村公平さんとお送りして いる銀座クロッシングトーク。 大学2年生19歳で北京オリンピックに 出場。 個人総合と団体で銀メダルを獲得した内村さんは 4 年後ロンドン大会での金メダルを見据えな練習を積み上げていきました。その結果は 団体個人両方で金メダルを目指したということですけど思わぬつまづきがあったっちゅうことなんですがこれは一体何があったんでしょうか? 自分に期待をしてたんですよ。 うん。 で、世間からも期待されて そうですよね。 ま、もう金メダル絶対確実って言われてる状態で出たオリンピックだったので、 ま、つも以上に練習量を上げて、ま、練習の何度もすぐ上げたんです。 はい。 ま、個人と団体以外にも体操は 6種目種目別で取れるチャンスがあるんで はい。 メダルの総数で言うと 5 個以上取りたいっていうのがあったんですけど うん。 まあ、2とうものは1 とも得えずみたいな技があるように うん。 やっぱりこうどこかに集中しなければいけなかったのになんかこう矢印がいろんな方向に向いてて [音楽] 気持ちと体がこう分離してるような感覚で演してたなっていう風に思います。 最初に行われた団体では予選の鉄望と安場 で落下が相決勝での追い上げも届かず2 大会連続の銀メダルに 内村さんは2日後に行われた個人で 巻き返しを図ります。 個人の方はそのどうやってこう立て直して行かれたのか教えていただけますか? 団体の時用と個人総合の時用と種目別の時用みたいな構成を何パターンか持ってたんですけど うん。 でも、ま、個人相互ではもう絶対に失敗しないっていう個構性を 1 個持ってて、ま、自信を持って、いや、もうこれだけやれば必ず大丈夫だっていう演技内容というよりかは気持ちの部分で うん。 強く持って やれたっていうところが、 ま、金メダルに繋がったかなと。ま、やってても正直 すごい違和感はあったんですよ。 うん。 やり切った感はまるでなく、 へえ。 ま、ただ人生で初めての金メダルだったので はい。 ま、そこに関しては嬉しいなっていう気持ちで演技なはも全く納得ってなかったです。 は、 ロンドンオリンピックの個人総合で金メダルを手にした内村さんは次の利用大会で [音楽] 2連覇を果たします。 世界の大部隊で結果を出し続けるために必要なものとは [音楽] 高い集中力を保って 1 番を続けるっていうかね。それって結構大変なことだと思うんですけど、どういうとこに気をつけていらっしゃったですか? うーん。ま、毎日の練習で うん。 ま、ちゃんとちっちゃい目標を立ててその目標を達成し続ける。 うん。 で、ま、時にはすごい調子が悪い日もあるし、 うん。 ま、体調がちょっと微妙だなって時もあったんですけど うん。うん。 それでも自分に負けないっていうことを うん。 貫きましたね。 うん。自分に負けない。 はい。 えいです。 ま、ずっと1 番ってことはもう基本的には自分に負けたら終わりなんですよ。 そうですよね。 相手がいないんで。 そうですよね。 だから、ま、ずっと自分に勝ち続けてはいましたね。 はい。 うん。 オリンピックの前とよくそのメディアとかでもね、今年はその内さんは金でしょうとかすごい言われるじゃないですか。ああいうのってね、やっぱご本人は嫌なもんですか?それとも期待されてるのは なんかそれが力になるっていう感じなのか? ま、何も感じてないが 何も感じてない。 はい。 うーん。 ま、もう自分との戦いなんで うん。 周りが何と言うがやることは変わらないし うん。 だから、ま、どうぞ勝手に行ってくださいっていうような感覚に近いですから。 ま、あんまり 耳に入ってないって感じですかね。 え、じゃ、楽しみますとかっていう方もいらっしゃるじゃないですか。それ楽しむっていう感覚はどうですか? はい。楽しんだもんがちだなっていうのは思ってます。 あ、そうなんだ。 でも、ま、 へえ。 楽しみたいっていうのは、ま、合ってるようで間違ってるんですよ。金メダルを目指してやる演技っていうのは はい。 楽しんでるっていうよりかはやっぱりこう聞きまるような うん。 気持ちでやってるし本当に命かけてやってるんで、それが最終的に結果として金メダルだった時に、あ、今日の体操は楽しかったなって思えるだけで、ま、それ楽しいっていうのは結果論なのかなみたいな。 うん。ああ。 リオリンピックを終えで内村さんはプロに転校しました。 それは日本体操会では前例のない新たなチャレンジでした。 その選手になるっていう生殺はどういったことだったんですか? うん。なんかこうリオで団体も取って うん。 個人で連覇をしたにも関わらず なんか僕の中ではなんか世間的に体操っていうものが [音楽] うん。 全然なんかこう 1番じゃないような感じがして うん。 やっぱりこうプロの世界がある野球とサッカーというのが 2台都があるじゃないですか。 やっぱあそこまで 行ってみたいなっていうのがあったので うん。 だったら自分でプロになって、 ま、いろんな活動をして うん。うん。 体操の認知を広めていきたいなみたいなのがあったので うん。 やっぱこう自分の競技に誇りを持ってたからこそういう行動に出たのかなっていう。 うん。 一般的に体操の選手がそのどのような形で収入を得てプロでらっしゃる宇まさんの違いとかそういうとこちょっとお話いただけですか? ま、僕の時は、ま、企業に就職という形で アスリート社員ていう形で 給料をもらって、で、さらにその当時は僕は JOCの うん、 シンボルアスリートっていうのになってたので、で、そこからもお金を頂いてたので へえ。へえ。 その2つが大きな収入源。 はい。 で、プロになるとまずどうやったらいいかわかんなかったので、ま、先輩に相談して うん。 で、そしたらスポーツマネジメント事務所っていうのがあるらしいって。 はい。はい。 で、そこに所属をして、で、ま、その人たちに手伝ってもらいながらスポンサーを集めて うん。 ま、言ったら、ま、広告契約みたいな感じなんで、 やっぱ、まあ、今までもらってた額よりかは、ま、ゼロが 1つ2 つ変わってきて、ま、収入としてはかなりプロでやってる時の方が大きくて うん。 ま、なんかこう結果を残せばもらえるっていうものもありましたしね。今でこそ大谷君が何千億とかって字出るじゃないですか。 そうですね。 やぱああいうのが出ると子供たちもそうですし子供たち育てる親たちも野球やらしたいって絶対なるじゃないですか。 そう考えるとそういう部分を表に出していくっていうのもやっぱ大事なのかなっていう 夢がありますもんね。一生懸命やってればそうなれるんだですよね。 はい。 世界の舞台で命がけで戦い頂点を極めた内村さんに日本体操会が抱える課題について聞きました。 今その日本の熱帯会の認知度もっと上げるとかってのも 1 つかもしれないですけれども、その課題と思われることってどういったことがありますか? 試合が面白くない。 試合が面白くない。 見てて うーん。 国際試合とかオリンピックだと うん。 面白いなっていうのは思うんですけど うん。 国内の大会がせっかく金メダリストとかが出てるのになんかそういう演出とかもないですし、 ま、なんかバスケのB リーグとかは見ててすごい面白いじゃないですか。演出も派手だし。 うん。 体操はスポーツってよりか芸術よりだと思うんで。 うん。 ま、僕はそれを目指してたので うん。 美術感があって絵を見に行く人がいるような感覚で体操見に来てほしいなっていうか [音楽] うん。うん。 見てもらうことが一番大事だと思うんで。 うん。 てなると見てもらうために工夫をしなきゃいけないかなって。 そうですね。 はい。 ありがとうございます。じゃ、続きはあの後編で お願いいたします。うん。

【提供:ソニーフィナンシャルグループ株式会社】※本動画はPR・プロモーションを含みます

体操競技の個人総合でオリンピック2連覇、世界選手権でも6連覇の偉業を達成し「キング」と称された内村航平さん。美しくも圧倒的な演技と強い精神力で、世界のトップに君臨してきました。緊迫した勝負の場で培ってきたマインドセットや自己管理術、限界に挑む姿勢などは、ビジネスシーンにもきっと参考になるはず。その根幹となり内村さんを支えてきた「やり続ける力」はどのようにして体得されたのか、クロッシングトーク!

前編(この動画):https://youtu.be/_0K3GfZ7Vb4
「”やり続ける力”が世界を制する」
後編:2025年9月22日(月)YouTube配信予定
「チームで勝つために何が必要か」

▶チャプターリスト
00:00 OP/内村航平プロフィール
01:14 家が体育館で家具が体操器具?!
02:17 ~体操男子の6種目のおさらい~
・得手不得手はあるのか
03:17 一つの技をコツコツ練習することへの努力
05:00 環境を変え東京の高校での生活で学んだこと
06:19 大学2年生でオリンピックに出場
・他の選手との差とは
08:30 北京オリンピック個人の銀メダルはサプライズ?!
10:18 世間からも自身でも期待をしていたロンドン五輪
・団体では「気持ち」と「体」が分離したような感覚
11:57 高い集中力を保ち発揮するには
・小さい目標を1つ1つ達成する
14:00 世間からの期待に対してどう感じている?
15:14 日本体操界初のプロへ転身
・自分の競技に誇りを持っている
16:31 アスリート社員と現在の違い
18:16 日本体操界の課題
・試合が面白くない
・今後体操をどう魅せていくか

《ゲスト》
内村航平|元プロ体操選手
オリンピック4大会(2008年北京、2012年ロンドン、2016年リオデジャネイロ、
2020年東京)に出場し、個人総合2連覇を含む7つのメダル(金メダル3、銀メダ
ル4)を獲得。また、世界体操競技選手権でも個人総合での世界最多の6連覇を含む21個のメダル(金メダル10、銀メダル6、銅メダル5)を獲得している。
国内大会ではNHK杯個人総合10連覇、全日本選手権個人総合でも10連覇を達
成。2022年3月に現役を引退し、引退後は体操普及活動の一環で体操教室や、社会人
から小学生を対象に講演活動も行っている。2022年12月には生まれ故郷の北九州市で自身初のプロデュース「体操展」も開催。

≪尾河眞樹氏≫
ソニーフィナンシャルグループ(株)
執行役員(金融市場調査部担当) チーフアナリスト

ファースト・シカゴ銀行、JPモルガン・チェース銀行などの為替ディーラーを経て、ソニー財務部にて為替リスクヘッジと市場調査に従事。その後シティバンク銀行(現SMBC信託銀行)で個人金融部門の投資調査企画部長として、金融市場の調査・分析を担当。2016年8月より当社執行役員。テレビ東京「Newsモーニングサテライト」、日経CNBCなどにレギュラー出演し、金融市場の解説を行っている。主な著書に『為替ってこんなに面白い!(2024年幻冬舎新書)』、『〈最新版〉本当にわかる為替相場(2023年日本実業出版社)』などがある。ソニー銀行株式会社取締役、ウェルスナビ株式会社取締役。

≪ナレーター≫
戸谷菊之介氏

神奈川県出身。主な出演作品として、「Unite Up(清瀬明良役)」「チェンソーマン(デンジ役)」「黙示録の四騎士(ドニー役)」「柚木さんちの四兄弟(柚木尊役)」などがある。
声優業のほかにも、個人のイベントでは弾き語りにトロンボーン、お笑いのネタなどを披露するなど多才な一面も。第18回声優アワード・新人声優賞受賞。

後編、「チームで勝つために何が必要か」の放送は9月18日(木)21時~
YouTubeの公開は9月22日(月)を予定しております。

↓日経CNBCのチャンネル登録もぜひお願いします!!↓
@NikkeiCNBC

#内村航平 #体操 #オリンピック代表
#戸谷菊之介 #ソニーフィナンシャルグループ #尾河眞樹 #日経cnbc

Leave A Reply